
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2022年1月27日 19:30 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月13日 15:56 |
![]() |
14 | 10 | 2022年1月6日 20:34 |
![]() |
2 | 2 | 2022年1月4日 21:43 |
![]() |
3 | 3 | 2022年1月4日 18:37 |
![]() |
6 | 6 | 2021年12月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 G531GT G531GT-I5G1650N144
>初心者1980さん
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5425084400
※2. 増設や交換はサポートしていません。予めご了承ください。
だそうです。
書込番号:24549299
2点

16GB×2枚=32GBに出来ます。
分解は底面を外して下さい。
底面の写真はこちらから引用。
https://thehikaku.net/pc/asus/19rog-strix-g-g531.html#gaikan
分解YouTube。
ASUS ROG STRIX G531 / SCAR III DISASSEMBLY and UPGRADE OPTIONS
https://www.youtube.com/watch?v=s3OJHUeosf4
※分解、換装、増設は自己責任です。
書込番号:24549300
4点

ありがとうございます。仕様書に書いてないので質問しました。
わかりやすい写真までありがとうございます>キリュートさん
書込番号:24549393
0点

>わかりやすい写真までありがとうございます>キリュートさん
???
(-_-)
書込番号:24549433
3点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P5-KK 価格.com限定 Core i7 10750H/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD+1TB HDD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル #2007P5-CML-KK
blenderでモデリングをメインにカフェ等で使いたく充電器接続なしで作業した場合どの位駆動してくれますでしょうか?
最低4時間は持ってくれたらいいかなと思っております。
またpd充電に対応してますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>>blenderでモデリングをメインにカフェ等で使いたく充電器接続なしで作業した場合どの位駆動してくれますでしょうか?
公称値の約半分として5時間。
スペック表より。
>動作時間 (標準バッテリー使用時最大) ※14 約 10.0時間
>※JEITA測定法2.0によるバッテリー平均動作時間です。
>>またpd充電に対応してますでしょうか?
スペック表に何も書かれていないので、PD充電、画面出力には対応していないでしょう。
USB3.1 1 (Type-C/ 右側面×1)
書込番号:24540866
1点

早速ありがとうございます。
グラポの性能と駆動時間とpd充電。。。
中々理想のpcが見つかりせん。
ありがとうございました!
書込番号:24540952
0点

https://gamingpcs.jp/review/g-tune_p5-kk/
「控えめな性能でバッテリー駆動時間が長い」
※6時間の連続使用を実現するためにはバッテリーセーブが必須だ。
電源接続時は性能に合わせた設定で、非接続時は少しゲームの設定を下げることをおすすめする。
つまりある程度のパフォーマンス下げて省エネ使いをしてくださいと。
書込番号:24541005
1点

>Aoironicaさん
blenderなどのモデリング、3Dなどの作業をするなら自分はM1 Macbook pro
が良いと思いますよ。
blenderでは無いですが、DaVinci Resolveなどの動画編集でも普通に5〜6時間は持ちます。
PD充電にも対応してるのでモバイルバッテリーを持ち運べば普通に1日外で
作業出来ます。
去年から自分は写真・動画編集はMacでやるようにしました。
書込番号:24541075
1点

多分もつんだけど使い方次第かもっていうのと、本当にdGPU要りますか? って辺りかな。
blenderにブガッティっていうフリーのモデルをロードしてみました。
ちょっと動きがおかしくてGPUに負荷掛かりっぱなしのことがあったんだけど、基本的には触ってなきゃGPUは食ってません。
グリっと回すと少しGPU負荷が上がります。
なので、レンダリングしなければOffice並みのバッテリー消費ではあると思います。
で、RTX3060とRyzen内蔵で切り替えてやってみたんだけど、Ryzen内蔵のGPUでも特に支障なく動くんですよね。
CPUメーターも地面這ってました。
実は1135G7 (RyzenのGPUより少し速い) でいいんじゃないかという気がしますけどどうなんですかね? (レンダリングしなきゃ)
>グラポの性能と駆動時間とpd充電。。。
>中々理想のpcが見つかりせん。
バッテリ駆動ならROG Zephyrus G14をお勧めしますけど。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html#batt
旧型のレビューですが、75Whのバッテリー。
内蔵GPUのみに切り替えるとただのノートPCですんで、公称12hの半分の6hくらいは持ってくれるんじゃないかと思います。
80%充電で4.8hですね。
専用アダプタで同じく120Wなんですが、左のUSB-CポートがnVIDIAの出力兼PDで、(旧型は65Wまでらしいが)5900HS機は95Wくらいまで吸い込みますのでほぼ全開運転も可能。
ただし、「ちょっと放電してちょっと充電するを繰り返す」というおかしな挙動は治ってませんw
とはいえ、家では付属のアダプタ使えばいいだけなので、許容範囲でしょう。
このPCはバッテリー駆動についてよく考えられていて、色々節電できるようになっています。
dGPU休止させたり、低電力モードにできたり、あるいはdGPUも電力を全開で使わないで効率よく動かす設定になってます。(同じ構成でもRAZERは全開で動かしますので電力効率悪いです)
最近自分も調査したんですけど、恐らくまじめにバッテリー駆動考えてるのはASUSだけだと思います。
もし足りないとしても、PD 100Wのバッテリーを追加すればなんとかなるのでは?
PD 100WのアダプタはELECOM製を使ってます。
EC-YAC04WH 205g (実測)
PCの方は1.65kg
まぁ頑張れば持ち歩ける範囲でしょう。
>あずたろうさん
そのレビューは実機での測定をしてないと思われるんですよね。
写真ないし。
6hはあてずっぽうでしょう。
そもそもゲームして6hも持つわけないです。
普通は30分か1時間。
書込番号:24541124
0点

>ムアディブさん
かもですね。実体のない憶測だけの評価かもですが、
こればかりは同じ機種を持ってない限りは断定できませんね。
書込番号:24541339
0点

>あず太郎さん
貴重な情報いただきありがとうございます!
>ねこさくらさん
ありがとうございます。現在macbookproを使ってますがそろそろ98以来winに戻ろうかなと。。。でも理想のwin
が見つからなければまたmacに戻るかもです!
>ムアディブさん
めちゃ詳しくありがとうございます!詳しすぎてほとんどわかりません!w
多分他の方に大変お役に立つ情報だと思います!
それにしても30分位しか持たないんですね。。。。
諦めます( ; ; )
書込番号:24542342
0点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14X OLED M7400QC M7400QC-KM058W

エンコード時間の短縮化やGPU アクセラレーションレンダリングに必要でしょう。
書込番号:24527825
2点

エンコ速度はGTX1650もRTX3060も変わりません。
1650搭載の安い機種で十分です。
書込番号:24527846
0点

それよりこのCPUの意味と、なるべくメモリークロック高い機種を選ばれてください。
NVEncを強力にパワーアップしてくれます。
書込番号:24527851
4点

ノートに拘らなければ、デスクトップパソコンをお勧めしますよ。
その方が後から拡張性も高くなるのでノートパソコンはお勧めしません。
筐体は軽いものですね。持ち運びも視野に入れてのこの選択なのかな?
まぁ〜外出先で動画編集をしたいと言うなら別ですけど
デスクトップパソコンも検討してみては如何ですか?
書込番号:24528010
1点

動画と言ってもレンジが広いので、どういうツールでどういう動画を作るのか次第。
PremereやDavince Resolveで4K Logとかカラーグレーディングとかディストーション補正とかやるならGPU性能がモノを言います。
単にカット編集するだけならエンコだけでいいので、最新IntelのQSVの方が良いです。
ただし、CPUがAMDの場合は品質が落ちますんでnVIDIA搭載が良いです。
AMDは2月に6000シリーズが出てくるんで、そこで改良されているかもしれませんけど。
書込番号:24528019
1点

動画用にdGPUを搭載するなら3060か3070辺りにしておいた方がいいですよ。
VRAM少ないとフリーズしちゃったりするんで。
書込番号:24528020
2点

皆さん、ありがとうございます。
今後の職場状況によってMacBookにするかWindowsにするか決めようと考えており、果たして13インチM1と、ryzen9が入っている機種ならどちらが良いのかと検討していたところにGeForceが入ったこの機種を見つけたしだいです。動画編集といっても素人レベルで、たいしたことはできません。そんなわたしにはGeForceはいらないのかもしれませんね。
いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました!
書込番号:24528915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukky2000さん
素朴な質問ですが
職場でマックを使用しているのですか?
企業の9割近くがWindows使用ですから
マックを使用している企業が珍しいです
書込番号:24529569
0点

>Tomo蔵。さん
美術系の職場に行く可能性があり,その場合,macを使っている人が多いのかもしれないと考えていました。
書込番号:24530329
0点

購入する前に職場で使えるかは確認したほうが無難ですよ
プライベートの使用ならマック&Windowsは関係ないです
下請けで大手の受注の場合は大半はWindowsです、大手はマックは少ないです
相手のパソコンのOSに合わせないと仕事は取れません
書込番号:24530594
4点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HM FX506HM-I5R3060P
先日TUF Gaming F15 FX506HMを購入したのですが、題名の件で困っていることがあり、詳しい方、教えてください・・・。
■症状
マルチディスプレイモードを「拡張」にし、ノートPCのカバーを閉じても外部ディスプレイがメインウィンドウにならない。
(カバーを閉じたとき、ノートPC側にあるデスクトップアイコンが外部ディスプレイ側に移動しない)
■設定
カバーを閉じたときの動作は「何もしない」に設定しています。
■補足
・他のPCで同じ設定(上記「設定」欄の内容)にした場合、意図した動作になるので、外部ディスプレイ側には問題はなさそうです。(外部ディスプレイも何台か試しましたが、本PCのときだけ上記症状が発生します)
・「カバーを閉じた」ことが検知できていないのかと思い、カバーを閉じたときの動作を「スリープ」にした状態でカバーを閉じるとちゃんとスリープするのでカバーを閉じたことは検知できているように見えます。
設定が悪いのか、PCの仕様なのか、初期不良なのかもわからず、、よろしくお願いいたします。
0点

メーカー製(富士通)ノートPCを閉じてもサブモニタに開いてるウィンドウが移動してくれない、と言う事象で
BIOSのディスプレイ設定を「自動」から「外部…」に変更してみたところ出来るようになった
というのが検索したら見つかりました。
ASUSのBIOSにそういう設定があるかどうかしらんので確認してみて下さい。
書込番号:24527527
2点

>MIFさん
ご回答いただきありがとうございます。
本PCのBIOS設定で該当の箇所を見つけることはできなかったのですが、いただいた回答がヒントとなり、BIOSのアップデート等を実施したところ、無事、改善することができました。
ありがとうございました。
書込番号:24527655
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen Edition 価格.com限定 プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3060・フルHD 120Hz・Windows 11搭載モデル
Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・RTX 3060のスペックであればFHDの動画編集はできると思いますが、4K動画編集もこのスペックで可能なのでしょうか?
編集ソフトはPremireを想定しています。
1点

編集内容やフォーマットにもよるけど、アマチュアレベルなら普通は大丈夫。
アマチュアレベルなら4Kマルチカムでフィルター処理してもリアルタイム以上のレンダリング速度が得られると思います。
ダメでも、プロキシー使うとか負荷軽減方法はあります。
ただ、弱点を書いておくと、512GBは書き込みが遅い、120HzはsRGBじゃない、キーボードが不等ピッチという問題もあります。
https://thehikaku.net/pc/dell/21dell-g15-5510.html#paformance
書込番号:24524524
1点

動画編集なら、よりスペックの高いデスクトップを選択したほうが余裕ができると思います。
メモリやSSDの交換や追加も楽ですし。
条件的にノートでないと困る、ということなら次善の策としてアリですが。
書込番号:24527282
0点

回答ありがとうございます!
やはりデスクトップの方が汎用性はありますよね。仕事柄移動することが多く、どうしてもノートでないといけなかったので、ノートに絞って検討しておりました。
書込番号:24527313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HE FX506HE-I7R3050TBEC
今後の購入の参考にさせていただきたいのですが、RTX 3050Ti とRTX 3060・3070などとは、それほど違うものなのでしょうか?それほどの高性能マシンの必要なゲームをする気はありません。2D・3D CADや動画や写真の編集はしたいと思っています。グラフィックやCPUは、この機能で十分そうなのですがメモリが32GBのほうがよいと記載している人もいました。ただ、メモリ32GBの機種は少なく高価です。グラフィック性能は低いという人もいますが、十分だという人もいます。よろしくお願いいたします。
0点

>グラフィック性能は低いという人もいますが、十分だという人もいます。
そりゃそうだ
2D・3D CADや動画や写真の編集
って言っても、求めるところ、作業内容によって、必要とするところは人それぞれだからね
書込番号:24518706
1点

>>ただ、メモリ32GBの機種は少なく高価です。
底面カバーを外して、メモリー空きスロットへメモリーを増設すれば良い。
the比較 実機レビューより。
https://thehikaku.net/pc/asus/21TUF-Gaming-F15-FX506.html#gaikan
書込番号:24518716
1点

ゲームはしないですが、4年前にゲーミングノートを購入しました
ネット以外に、LightroomCC、PhotoshopでのRAW現像が主ですが
ノーマルは8GB(4GB+4GB)を16GB(8GB+8GB)に換装しましたが
それでも3000枚近くの画像を取り込むときには未使用メモリ残が1GBを切ることが多く
その後に購入したデスクトップのメモリは32GBにしました
この機種を考えているならメモリ換装して32GBすることをお勧めします
SDカードスロット非搭載ですから、カードリーダーは別途用意してください
一番失敗したのはフルHD画像では解像度が低く画像編集には無理があります
私的には、現在ノートを物色していますが
4K (IPS又はOLED) HDMI 2.1又はDP
SDカードスロット、Thunderbolt 4 (Type-C)
最近のゲーミングノートはSDカードスロット非搭載が多い
搭載していてもmicroSDカード搭載に変わっているのが多いので
インターフェースの確認も必要です
ASUSは好きなメーカーですが、仕様表が簡易的なものが多く
他のメーカーに比べて不親切です
最近のユーザーアンケートで25%ほどが画像編集を購入動機に
している人がいるので
メーカーもクリエーター向きのパソコンの販売も増えています
Ryzen搭載モデルはGPU搭載を選ばないと
外部モニタの解像度の制限があります
インテルに比べてインターフェースも貧弱ですね
Thunderbolt 4 (Type-C)は当分無理です
ノート用インテル11世代はRyzenに比べると見劣りするので
インテル12世代まで待つつもりです
書込番号:24518785
2点

スレ主殿
>けーるきーるさん も書かれてますが、【貴方】の使用するソフトを書かれると良いです。
それによって【貴方】にとっての最適且つ必要機種が候補としてでてくるかも知れません。
わたしゃ知りませんけど。
ただ2/3年でもっと高性能な製品が欲しくなるかもしれないですけど。
(^_^)v
書込番号:24518866
1点

そりゃあ、使っているツール、行っている編集、ソースやレンダリングの解像度やバンド幅によって要件は全く異なるんで、ミドルクラスはそういう評価になるのが当たり前、というか正常な姿です。
FHDと8Kで処理量が16倍以上も違うのに、同じマシンで同じように動く保証があるなんて思い込んでるならどうかしてるでしょう。
ノートに何求めるかだけど、所詮は簡易的なことしかできないんだから万全を求めるんじゃなくて、自分が実際に行う編集について絞り込んで、あとは重量と財布との相談。
自他ともに良く知っているからこそ絞り込んでスマートに環境を整えられる。
クリエイターさんはゲーマーと違って割と機械には詳しくないから、「高いか安いか」くらいの思い込みでしゃべっちゃう人も多いです。
あんまり気にしてもしょうがないですよ。データに基づいて判断しないと。
まぁノートでできることには限りがあるし製品も限られてるんで、落としどころは2つ3つしかないですけどね。
@ 10世代以前の4コア+QSVでFHDのカット編集
A 11世代の4コア+QSVで4Kの簡単な編集
B AMDの5800HS+RTX3060辺りでDavinciかPremierのフィルターも使った編集
あとは、画面の大きさと、モバイルのためかどうかで多少振る方向が変わる。
ゲーミングで割と注意しなきゃいけないのはキーの配置。テキストをバシバシ打つことを考慮してないようなのが多い。
自分もマシンもわかんないなら背伸びしないでデスクトップをお勧めしますけどね。
ミニマムスタートで増設していけばいいから。
書込番号:24519243
1点

>ムアディブさん
>入院中のヒマ人さん
>Tomo蔵。さん
>キハ65さん
>けーるきーるさん
皆さん、ありがとうございました。自分のやりたいことと、性能と値段をうまく考えながら選ばせていただきます。また、メモリの増設も視野に入れさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24519701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)