このページのスレッド一覧(全545スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2021年10月4日 23:13 | |
| 4 | 5 | 2021年9月27日 16:57 | |
| 4 | 6 | 2021年9月29日 11:47 | |
| 4 | 5 | 2021年9月3日 11:20 | |
| 11 | 8 | 2021年9月2日 14:39 | |
| 20 | 10 | 2021年8月25日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデル
【困っているポイント】
Windows11に対応したいのでTPMの設定をしましたが項目がありません。
どこかにあるのでしょうか?
【使用期間】
2018・9月〜3年
【利用環境や状況】
SSDを1TB メモリを16GBに交換。
【質問内容、その他コメント】
もし対応しなければそのままWindows10で使うしかないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ちょうど同じ時期のDell 14 5480のBIOS設定画面を参考にして下さい。
>Windows 11に正式対応
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24335980/
書込番号:24379308
![]()
0点
下記Dellサイトで、
>インテル・プラットフォーム・トラスト・テクノロジー(PTT)とは
を参照して下さい。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000103639/how-to-troubleshoot-and-resolve-common-issues-with-tpm-and-bitlocker
また、以下サイトも参照のこと。
>Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
>そしてTPM 2.0に関しても第4世代Coreプロセッサ(Haswell)以降のプロセッサなどには、「PTT」(Platform Trust Technology)として搭載されており問題がない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html
書込番号:24379328
0点
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/g-series-15-3590-laptop/drivers
先にBIOS更新しておいたほうがよいですよ。
もしかしてBIOS更新で、PTT(TPM)はデフォルトで、有効になってる可能性もあります。
そうでなくても「緊急性」あるみたいですから、必ず行っておきましょう。
書込番号:24379340
0点
ただ、上記のDell Insporon 14 5480をWindows 11 Insider Previewで上書きインストールしたのですが、プリインストールされていたDellのユーテリティアプリや後からインストールしたOffice 2019が何故か削除されていました。速攻でWindows 10へ戻しました。
また、Dell Inspiron 15 5510でフォトアプリでのMP4ファイルの再生時の音量調整が出来ない不備、自作機では重大なエラー表示が出てフリーズすることがあり、両方ともWindows 10へ戻しました。
Windows 11へのアップデートは、暫く様子見です。
書込番号:24379374
0点
>キハ65さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24335980/ で
設定したら対応するになりました。ありがとうございます。
更新の情報ありがとうございます。参考にします。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
確認して更新するようにいたします。
書込番号:24379529
0点
ノートパソコン > GIGABYTE > G5 MD-51JP123SH
【使いたい環境や用途】
キャプチャーボードを繋げて、Switchの画面をノートパソコンで配信配信したいと考えています。
このパソコンでPCゲームを行う予定はなく、Switchの配信と動画編集をメインに使用したいです。
【重視するポイント】
発熱があまり大きくなく、リアルタイム配信でもカクつきが殆どみられないもの。
【予算】
15万円程度
【質問内容、その他コメント】
キャプチャーボードを使用する為CPUはintelで検討しておりました。
GC550 PLUSを購入する予定です。
パソコンの知識があまりなく、こちらのスペックで大丈夫なのか悩んでいます。
もしよろしければ何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:24362454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能的には問題ないでしょう。
が、この重さあるので持って運ぶPCじゃないと思いますが、
そうならデスクトップPCのほうがよさげだと思いますね。
書込番号:24362512
![]()
1点
実際は持ち運べない重量ではないけれど、編集やゲームするんだったらデスクトップの方がコスパも良く、後のアップグレードが容易と思いますよ。
編集時はノートPCの小さい画面で編集されるよりも、別途大きなモニター用意されると、確認など含めた編集作業は楽ですからね。
特にタイムライン上の編集やトラッキング作業では差が出ると思います。
快適性を追求される話でしたら、それはそれで別の話しとなるものごとで、【出来るのか?出来ないのか?】だけの可否のみの判断としては可能とだけ言っておきます。
とことん快適性を追求されるのでしたら、払う対価の0の桁がもう一桁増えるので・・・
書込番号:24363970
![]()
1点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
基本リュックサック移動なのでいけるかなとか思ってしまいました。
持ち運びたいのでノートパソコンの中から探していたのですが、同じくらいのスペックでもう少し薄いものもあるようなのでそちらを検討してみようと思います。
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ狩り君さん
どうしても持ち運びたくてノートパソコンの中から探しておりました。
PCのゲームをこちらのパソコンでする予定はないのですが、そう考えるとGPUはもう少し性能の低いものでも良いのでしょうか?
Switch用のモニターを購入する予定なので家にいる時はそちらに映し出して作業を行おうと思います。
コスパは悪いと思いますが、どうしても持ち運べるものが良くて…
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUに関して言えることは、今後の利用範囲と先行き次第の様に思います。
グレード落として出来る内容を減らすのか、その判断は我々の様な第三者ではなく、購入された利用者依存の話なので・・・
麻雀ゲームを除くとゲームは殆どやらない状態なので、私の場合は動画の編集以外に口座や資産管理とトレード等が主なPCの用途ですけど、RTX3060などd-GPUに関しては有る方が良いでしょうね。
動画の編集ソフトに依存となる話しから、プロユースソフトのDaVinci Resolve Studioはd-GPUを多用するソフトで、編集内容の中で色深度まで追及された動画を作るのでしたら、RTX3060等のGPUが好ましいと思われます。
個人的にメインで利用している編集ソフトはEDIUS Pro]となりますが、このソフトはCPUメインのプロユース編集ソフトです。
8コア以下で3.0GHz以下のベースクロックが低いCPUでは、編集の確認作業中にプレビュー再生行う場になると、エフェクトを加える等の編集内容依存となりますがスムーズな再生ができない、その様な状況も現れる可能性は高くなります。
EDIUS Proシリーズで動画の編集作業行う中・上級者は、このプレビュー再生も相当拘っていますし、既に挙げたレビューによる個人検証を行った答えの一つとして、32コアのCPUを使う選択肢がありますがね。
EDIUS Pro]も色深度を拘る際は、RTXシリーズやQuadro RTXシリーズ等のd-GPUが望ましいです。
このソフトでH265/HEVCのファイル出力行う時には、上記のGPUシリーズやIntelのCPU内蔵GPU(インテルUHDグラフィックス630)が必須。
動画編集の場でGPUの役割は、カラーグレーティングやカラーマネージメントなど色演出の編集行う時、モニター表示を重要視されます。
ソフト毎の特色を簡略してみましたが、GPUのグレードを決めるのは動画の編集内容依存とも言えますね。
序にCPUのコア数は6〜8コアであろうと、CPUの冷却能力が低いノートPC製品では、クロックも安定せず長時間利用では不安材料にしか見えません。
主に使う動画編集ソフトによっては、主軸を置くPC構成に多少変化現れるのですが、バランスの良い構成が望ましいです。
それとスレ主さんの嗜好変化が、今後も無いとは断言できませんので・・・
その様な意味合いから、ゲーミングノートを選択肢として見るのは間違っているとは言えませんし、ビジネスライク寄りなノートPC製品と比較して、冷却強化されている製品でしたら尚良い判断です。
強いて問題点を挙げると、一部のゲーミングノートPCメーカー製品には、HDMIポートからUHD60p出力ができない製品もある様なので、その様な意味合いから購入前に注意は必要となります。
書込番号:24366115
![]()
2点
ノートパソコン > MSI > GP76-11UG-322JP
先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。単なる組み立ての誤差なら「まあいいか」で済むのですが、真下にバッテリーがありそうなところ、早速膨張し始めたのでは?とも心配しています。
ほかの皆様のGP76、特にタッチパッド周りはどんな感じでしょうか?なんにせよ、当面は様子見するしかないのですが、同じような方がいらっしゃらないか尋ねてみたいと思いました。よろしくお願いいたします。
2点
>>先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。
購入後7日以内なら、初期不良で相談して下さい。
https://jpstore.msi.com/html/page7.html
https://event.msi.com/jp/pdf/malfunction.pdf
書込番号:24359971
0点
量販店での購入なら、レシート(購入履歴わかるアプリか、量販店の会員カード)と製品を持って、量販店に行き、修理依頼をする。
ネット店舗なら、購入したページのコピーを同封して秋葉原に送る。
電話してから送ったほうがいいでしょう。
https://jp.msi.com/support/technical_details/how-to-send-my-product-for-repair-service
書込番号:24360680
1点
皆様、御助言ありがとうございます。
ちなみに、タッチパッドの当該部分を強めに押してみましたら、やや下がって通常の高さになり、「おっ、治った?」と思いましたが、また元のようにやや浮いた形になりました。押せばいったんは元に戻るということは、おそらく懸念しているバッテリーの膨張ではなく、裏面の接着が甘いのかなと推測しています。
浮いているといっても、高さ0.5mm以下で画面への干渉もなさそうなので実害もなく、そもそもタッチパッド全体がクリックボタンの役割も果たす可動式のもののため、ある程度は誤差の範囲かもしれないと思い、他の保有者の方にタッチパッドの状況を質問してみた次第です。
初期不良交換の期限は来週半ばまでありますので、この週末はこの症状を許容できるか、じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:24360725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパッド(トラックパッド)が粘着テープ式でしたら、早期の対応が望ましいですね。
結露や凍結時の持ち出しなど繰り返すと、粘着力も衰えて剥がれ易くなる可能性も高くなります。
製造工程の中で貼付け前の脱脂がしっかり行われていないなど、要因は幾重にも想定できますが、対策と予防には数限りあります。
保証で対策可能な間に直して頂いた方がいいでしょう。
書込番号:24361734
![]()
1点
>ガリ狩り君さん
御助言ありがとうございます。
色々検討した結果、とりあえずこのまま使い続けてみることにしました。
理由としては、浮いているといっても、0.5mmもなく、特段実害がないこと、保証が2年もあるため、別の部分の故障の際に併せて見てもらえばよいこと、そして何よりセットアップが終わったばかりで、初期不良交換からまたセットアップをする気力がないことが決め手でした。
なんとなく浮きが酷くなりそうな予感はしますが、その時はその時で修理してもらおうと思います。
書込番号:24361774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、ダメ元でMSIに問い合わせてみたところ、やはり「こちらの実機でも確認したところ、その症状は仕様となります」との回答でした。
なんとなくモヤモヤ感はありますが、そう言われてしまうと仕方ないので、「うちの子はそういう子」と思って愛用しようと思います。
多々御助言頂いた方々に改めて御礼申し上げます。
書込番号:24369408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506II Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1650Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506II-R7G1650T
現在Windows11にて使用しています。
昨日までなんの問題もなく使えていましたが、今日起動すると画像の通りタスクバーにアイコンがありません。
それ以外にも
・エクスプローラーが真っ白(画像2参照)
・自動起動するよう設定したソフトが起動しない
・画像ファイルが表示できずエラーが出る(画像3)
・右クリックメニューが出ない
・ウィンドウが角丸のはずがWin10のようなカクカク
といった不具合が出ています。
・PCの再起動
・エクスプローラーの再起動
は何回かしましたが解決せずでした。
解決方法ご教示ください。
なお、スクショの方が好ましいかと思いますが、まともにスクショも撮れない状態なので直撮りで失礼します。
書込番号:24321383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>解決方法ご教示ください。
10に戻してください。
メインPCに11を入れる事自体間違っています。
書込番号:24321387
2点
>脱落王さん
ごもっともなんですが、普通にwin10に戻せる期間はとうに終わっているのでやるとしたらクリーンインストールなんですよね。そのためには既存ファイルのバックアップが必要となると思いますが、現在それに見合う容量の外付けストレージがないのでやるにやれない状態です。
書込番号:24321400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ごもっともなんですが、普通にwin10に戻せる期間はとうに終わっているのでやるとしたらクリーンインストールなんですよね。
USBメモリーで回復ドライブの作成とか、システムイメージのバックアップを取っていなかったのですか?
>>現在それに見合う容量の外付けストレージがないのでやるにやれない状態です。
買いに行って下さい。
書込番号:24321407
1点
・Windows 11 Insider Preview 22000.176 (Dev Channel) アップ !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24321071/
のスレの中で解決策が紹介されています。
書込番号:24321420
![]()
0点
回答ありがとうございました。
ひとまず>猫猫にゃーごさんの教えてくださったスレの方法を試し、ダメであればクリーンインストールしようと思います。
書込番号:24321437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Legion 560i Core i7 11800H・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 3070・15.6型フルHD液晶搭載 82JH000CJP
ゲーム用途でRTX3070+Corei7 11800H搭載ノートを探しています。
しょうもない質問をして恐縮です。
1.WEBページ画像ではUS配列のエンターキー横長ですが、実際は縦長でしょうか?
(サポートチャットの中国人に問い合わせたら、US配列のエンターキー横長とか訳わからない回答が来て唖然としております。)
2.最大グラフィックスパワー(max TGP)は何Wか教えて頂けますでしょうか?
(サポートチャットの中国人に問い合わせたら、ACアダプターの消費電力伝えられ唖然としております。)
3.現在売り切れとなっておりますが、何か月間売り切れ状態かご存じの方いらっしゃいますでしょうか?合わせて入荷時期の予測お聞かせいただけますでしょうか?
4.今後他メーカーより、RTX3070+Corei7 11800H搭載ノートの格安ノート(20万以下)が発売されるなど情報お持ちのかたいらっしゃいますでしょうか?
0点
>ぴろしき君さん
●US配列は写真の様にエンターキーが横長です。
日本でのメーカーのサイトではUS配列ですが、日本国内で販売されるモデルは JIS(縦長(逆L字))となります。
●11800H で、RTX 3070 搭載のマシンで検索
https://kakaku.com/pc/gaming-note/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec119=25&pdf_so=p1&pdf_kw=11800h
書込番号:24317955
![]()
1点
>キーボード/ボタン類 84キー(Fnキー+Windowsキーを含む)、JIS配列、ホワイトバックライト・キーボード、マルチタッチパッド、パワーボタン、テンキー
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/210629-legion560i-web-1
JISキーボードなので、エンターキーは逆L字(縦長)です。
書込番号:24318168
![]()
1点
皆様、早速のコメント誠にありがとうございます。
上記質問3,4に関する今後の見立てをもしお分かりの方いれば、コメントいただけますと幸いです。
>1.WEBページ画像ではUS配列のエンターキー横長ですが、実際は縦長でしょうか?
ビックカメラ見てきましたが、JIS配列でエンターキーが縦長(逆L型)の通常のノートPC仕様でした。
>2.最大グラフィックスパワー(max TGP)は何Wか教えて頂けますでしょうか?
Lenovo Legion 560(AMD Ryzen™ 7 5800H)モデルですが130Wとのことで、最高性能が出るようです。
ご参考までですがビックカメラのLenovo担当に聞いたところ、ビックカメラなどの実店舗ではHP上セール価格より更に安くしてくれるようです。
書込番号:24318236
3点
1.レノボの日本語キー配置が以前使用していたHPのキー配置と全く同じだった為、配置には好感を持っていたものの、テンキーの位置が2mmほど遠いHPと違って、メインキーと同間隔なのが鬼門でBS押すつもりが隣のNumLockに触れてしまう事多し。現在はNumLockをレジストリ書き換えでBSキーに再割り当てして使用中。
ちなみにレノボ製品はモデルに製品番号が付与されているものは、
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/legion-series/legion-5-15ith6h/82jh/82jh000cjp
のように、製品仕様の詳細が確認できます。ここからサービス部品を調べ、「C-カバーとキーボード」という部品に写真が添付されている場合、かなり高精細な写真を確認できます。(残念ながらモデルによっては写真が無いものもありますが)
3.発売早々には売り切れていたと思う。日本はとても残念な市場。海外では新インテルの7i(日本で出したら760iとなるモデル)やSlim 7i(日本で出したらSlim 760i)などが豊富ではないかも知れないが購入できる模様。日本では代わりにSlim 750i などという去年の残り物を新機種などと言って売っている始末。とにかく3070,3080が5月頃に払底してから全世界的に弾が少なく、特定の国に優先して出荷している感じ。自分の予想ではこのまま30X0シリーズは品薄のまま推移し、半導体生産が回復する頃には40X0シリーズに世代交代しているのではないかと思っている。
4.品薄が続いているので、わざわざ3070の廉価モデルは出してこないように思う。レノボの戦略は良く判らんね。このモデルに3070使うぐらいだったら、760iに載せて出しゃいいと思うんだけど。560はパームレストがプラスチック製で、たわむ感じがアルミ製760の2倍増し、2万円ほどの価格差で筐体がオールアルミからオールプラになって、液晶が小さくなるのは自分的にはとても残念な印象。このことから垣間見えるのはレノボは一旦生産計画を立てたら小回りの利かない鈍重な企業体質になってきているという事。恐らく、このモデルを皮切りに560i pro,760i, Slim 760i と出していく予定だったのが、最初の560i出した所で3070が弾切れに。以降の生産計画は調整ではなく、日本向けストップ。という感じではないかと。
日本でこのモデルだけ廉価で出ているのは、レノボの企業体質が鈍重なせいで、機敏にモデル構成を変更できなかったからだと思います。しかし、続くモデルが販売されないので、生産できる3070の弾の目途はついていないものと想定できます。
デルのAlienwareの3070モデル高い!!、さすがに3070でアレでは手が出ません。
書込番号:24319602
![]()
2点
>Moon昴さん
レノボの商品戦略含め、非常に腹落ち感あるご説明、誠にありがとうございます。
おっしゃる通り、GPU品薄と、11月のWin11リリースに伴い、新機種で再販という見込みと理解しました。
そうすると安めの機種(非Alienware)を狙うならば、
・直近で買うならRTX3060のモデルを狙う
・もう少し待って次期モデルを狙う
のどちらかかと思いました。
私の使い方は重いゲームはやらず、PCVRが動けば良いくらいなので、正直RTX3060でも十分かとも思いました。
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
皆様、貴重なご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24320065
1点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen Edition ゲーミングノートパソコン プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3060・フルHD 120Hz搭載モデル
レビューに「そもそも充電できないらしい」と記載があるようですが、バッテリーは付属していないタイプなのでしょうか?このくらいの性能のPCを探している最中ですが、似たような性能の機種が多く現在は迷っています。よろしくお願いいたします。
1点
https://thehikaku.net/pc/dell/21dell-g15-5510.html
バッテリー内蔵しないノートPCは見たことないです。
不具合で充電できなかったというレビューでしょうか?
書込番号:24307840
![]()
3点
>STPPさん こんにちは
ゲーミング用ノートでもバッテリーは装着されてます、ただし高性能になることで消費電力も大きくなることから「持ち」は短くなるかと思います。
それと、スイッチを切っても時間をキープ(時計)するためのボタン電池がありますので、そのことかも知れませんね。
書込番号:24307860
1点
レビューを見たら、笑えました。
ACアダプタの件ですね。
ACアダプタの変換の箱が大きく重いので、最近軽いノートで出来るTypeCのUSBコードで代用出来るのか、って話ですね。
書込番号:24307861
4点
サービスマニュアルからです。
他のノートPC同様内蔵タイプです。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-5515-laptop/dell-g15-5515-service-manual/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-26d750ad-e90e-4d51-b9fc-e4f5e6a07484&lang=ja-jp
書込番号:24307866
![]()
2点
そんなことはありません。バッテリーは内蔵されています(取り外しはできません)。
もし下記のMaruGamesさんのレビューを見て言っているのであれば、それは「USB TYPE-Cのポートからは充電できない」というだけであり、付属のACアダプタを使い、充電専用のコネクタに挿すことで充電できます(要は従来のノートパソコンと変わりません)。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=MaruGames&BBSTabNo=1
書込番号:24307872
3点
>あずたろうさん
>KS1998さん
>キハ65さん
>MiEVさん
>里いもさん
皆さん、素早いお返事ありがとうございます。普通に充電はできるのですね。タイプCで接続するタブレットや小さめのPCに充電するバッテリーからはできないというだけですね、ありがとうございました。この機種と同じくらいの性能のPCをよく調べて購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24307893
0点
この手の性能で、家の中などで移動したい人は、ACアダプターの大きさが嫌なんでしょうね。
USB-Cだと電源供給が大きくなったので、代用できたら楽でいいと思ったのでしょう。
書込番号:24307920
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











