このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2024年11月30日 06:11 | |
| 2 | 2 | 2024年11月24日 02:20 | |
| 13 | 16 | 2025年2月17日 12:58 | |
| 1 | 1 | 2024年11月11日 16:00 | |
| 1 | 5 | 2024年10月30日 15:16 | |
| 1 | 4 | 2024年10月28日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル(1年間 アクシデンタルダメージサービス付)
3DCG作製ソフトblenderの使用を想定しています。
スペック的に問題ないと思っていますが、何かデメリット等の懸念はあるのでしょうか?
ゲーミングPCとあったので、何か特殊なのか気にしています。
20万円以下で他におすすめのPCがあるのであれば教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:25979120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCのメリットは可搬性が良いことですが、デメリットはモニターの画面サイズが小さいこと。
作業面では、外付けPCモニターを接続した方が良いです。
書込番号:25979164
0点
レスありがとうございます
確かにノートPCは画面が小さいですね
その点は別モニターを所有していますので、大丈夫だと思っています
何か動作上で、不具合が発生する等の懸念が無いか等について分かりますでしょうか
blender以外にマイクラも使う予定です
書込番号:25979190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>何か動作上で、不具合が発生する等の懸念が無いか等について分かりますでしょうか
>デル Dell G15 ゲーミングノートパソコン(5530/5335)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/dell/23dell-g15-5530.html
>Blenderの推奨スペックは?おすすめPC12選を紹介
https://dosparaplus.com/library/details/001528.html
上記サイトに載っているノートPCのスペックはDell G15 Core i9 13900HX・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060とほぼ同じで、実機レビューを見るとノートPCでは高性能であり、不具合は発生しないと思います。
書込番号:25979224
![]()
4点
>0z-.-z0さん
G15検討中でしたら、G16も合わせて検討されてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001643768/
私はどちらにするか悩んでG16にしましたが、良い選択だったと思います。
テンキーはなくなりますが、放熱性能など総合的な性能はこちらの方が上じゃないかと思います。(すみません、詳しいことは分かってません)
もし未チェックでしたら、一度メーカーサイトで良く比較されると良いと思います。
>ゲーミングPCとあったので、何か特殊なのか気にしています。
私はPCゲームは全くせず仕事(CADメイン)で使うのですが、ここ何台かはずっとゲーミングマシンを選択しています。
理由としては、
1.放熱性能が良い
2.グラフィックなど基本性能が高い
です。
「ゲーミングマシンだからこの部分が弱い」といったことはないと思いますので、CG作成ソフトの運用にも全く問題ないと思います。
書込番号:25979464
![]()
7点
ノートパソコン > GPD > GPD WIN Max 2 2024 (8840U) 32GB/2TB
日本語キーボードではありません。
日本語化するには、工夫が要ります。
>GPD WIN Max 2を日本語キーボード化した【せめてあと150g ...
https://daily-gadget.net/2023/01/10/post-52396/
書込番号:25968922
1点
日本語キーボードではないです。
いわゆる英語101キーボードとなりますが、一部記号キーの配列が違う程度なので、日本語入力への「全角・半角キー」も同じようにキーボード左最上段にある「~」キーとALTキーを押すことで切り替えることができます。
※キートップに日本語がはいっていないのでローマ字入力専門になりますが
書込番号:25971924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
質問させて下さい。
デスクトップPC(RTX3700)を2年前くらいに購入し、龍が如くシリーズやパルワールド、息子はマイクラやフォートナイトエーペックスなどで遊んでいます。今後はペルソナシリーズなんかもやってみたいなーと思ってます。
AAAタイトルはやってみるとあまり合わなかったのか長続きしませんでした。
最近、息子の成長とともにPCを占領される時間が長くなり、この度モバイルゲーミングPCの購入を検討しています。
ざっと調べて、こちらの商品で間違いなさそうかな、と思ってたところでタイトルにある新しいIntelのSoCを積んだclawのニュースを見つけてしまいました。
記事を見る限りかなりスペックが高そうなのですが、年末年始くらいに発売される様で、ここは様子見がいいんでしょうか。
重いゲーム(あまりしないとは思うんですが・・・)をする際に大きな差が出る、とかならもう少し待つのもいいんですが、あまり差がないなら早く自由にゲームやりたいのでブラックフライデーセールのあたりで当機種を購入したいと考えてます。
最近のPC事情にはあまり詳しくなく、皆さんの見解をお聞かせいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25957721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^o^)/
メーカーが異なりますが、
Lenovo Legion Go 83E10027JP
を3月に買いました
メモリ16GB中
メインメモリ8GB
グラフィック 8GBに当てています。
Ryzen Z1 Extreme のグラフィック性能は、
GTX1650 より、若干下回る性能ですよ(T-T)
ASUS ALLY X モデルは、
メインメモリ16GB
グラフィック 8GB を割り当てられるので、
多少良くなりますが、
大幅に改善される訳では無いと思います。(^_^;)
今お使いのデスクトップが、
RTX3070なら、尚更不満が溜まるのでは('_'?)
割り切った使い方や画質を求めないなら、
良いのですが(>_<)
素直に
ゲーミングノートパソコンを購入した方が幸せになれます。
(*^o^)/\(^-^*)
理想は、デスクトップですけどね(((^_^;)
結局、私は、
Acer
Nitro 5
AN515-58-N76Y46/4
i7-12650H
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \100,000- で買いましたし、
ASUS
TUF GAMING A15
FA507NV-R7R4060
Ryzen 7 7735HS
DDR5 8GBx2
512GB
RTX4060
15.6 Full HD 144Hz
を \134,800 ポイント 10%還元で、
追加購入しましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
現在プレイ中のゲームは、
BLUE PROTOCOL です。
書込番号:25958278
1点
>>cokoさん
ご返信ありがとうございます。
そのスペックでその価格のノートPCは確かにコスパが全然違いますね。
用途を明記してませんでしたね。すみません。
デスクトップやノートより手軽に、隙間時間や寝る前に少しだけ遊ぶ、程度を考えてます。
ノートPCを使用していると小さな子供がキーボードをバンバン叩いたりするので、隠れてやる様な感じになると思います(⌒-⌒; )
当時奮発してRTX3070デスクトップを買ったものの、仕事やら上記の理由やらで、腰を据えてやる時間もなく、ゲームは好きですが、いわゆるやり込む性格でもないので、モバイルで十分かと思った次第です。
なので、画質などはあまり求めてないです。
ただ、設定を高中低の最低にしてもカクつくとかは少しイヤだなあと思います。あるいはAAAタイトルは完全に諦めましょう、とか。
ちなみにもちろんlegion goも考えたんですが、log ally xより価格は安いですよね。そこは魅力的です。
文章から拝察するに、やはり不満があって買い替えることになった、ということですよね。
具体的なゲームタイトルと問題点を教えてくださると大変助かります。お手隙でしたら教えて下さいですm(_ _)m
書込番号:25958449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shantさん
急いでいるならROG Ally、急いでいなければClaw 8を待った方がいいかと思います。
Claw A1Mと比べたらROG Ally Xの方が圧勝と思いますがClawもアップデートを重ねて良くなってきているらしいので、発売されて実機レビューが出揃ってから検討されてもよいのでは?
書込番号:25958452
1点
しゆうたさんの言われている通りでは?
正直、IntelのSoCは未知数すぎて凄いかもしれず、全然凄くないかもしれない。
一日の長と云うか、10年以上のアドバンテージがあるAMDに比べれば、やはり実物をみないことには判断するべきではないと思います。
書込番号:25958491
1点
>shantさん
ポータブルパソコンは辞めておいたほうが良いかと思います。
※ポータブルパソコンは何かあった時に多分面倒ですよ。
以下のレノボのノートは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001611778/
今でもレノボのノートは使っていますが、良いノートですよ
書込番号:25958580
2点
>しゆうたさん
>cymere2000さん
AMDの方がアドバンテージあるんですね!PC歴が浅くて長い私はIntelは安定安心かと思ってました。
ちょうど昨日書き込んだ後に、デスクトップですがIntelの新しいCPUがゲームにはイマイチという記事を見つけました。いやー時代は変化してるんですねえ。
かなりrog allyに傾きました^_^
>聖639さん
アドバイス、紹介ありがとうございます。
ただ、ノートPCはゲーミングでは無いですが持ってまして、私の用途でイメージしてみてもちょっと違ってて、モバイルPCを検討してます。
店頭でrog ally やclaw を触ってみて、「これでちょうどいいやん!」と思った次第です。
何かあった時に困るのはノートも同じかな(というかどちらにしても手も足も出ないです笑)
心配なのは性能不足で最低画質でも碌に楽しめないのは困るなあといったところです。
別のアドバイスでGTX1650程度とのことなので、もう少し調べてみます!
書込番号:25958759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shantさん
表現が少し雑だったかもしれません。
正確には未知数なのはIntelの作るGPUのスペックで、ゲーム目的のSoCではCPU部よりこちらの性能がものを言います。
実際、Intelが2022年に発売したArcシリーズの評価はスペックも安定性も酷評されていました。また、最近PS6の次期心臓部に使われるSoCを巡ってのIntelとAMDで競合争いにもAMDが勝った事が報道されています。
より正確に云うのであれば、AMDと云うよりもAMDが買収したATIとIntelには、そのGPU作成のノウハウに10年どころではない差があるのが実情かと思います。
とは云うものの、Intelも投資によって日々進歩しているでしょうし、SoCは必ずしもCPU+GPUだけのものでは無いのでIntelが勝っている技術もあるでしょう。
要するに、AMDのSoCが性能証明済みであるのに対して、Intelのものはしゆうたさんが言われる様に実機のレビューを見ない限りは良いとも悪いとも判断は難しいのでは?という事です。
書込番号:25958802
![]()
1点
>cymere2000さん
詳しくありがとうございます。
なるほどー。AMDのGPU性能には実績があるわけですね。
Intelの新SoCは数値上のスペックで持ち上げれた記事ばかりですが、
そのまま性能に結び付くかどうかは今までの実績からは信用が足らない、、、といったところでしょうか。
うーん、これは・・・待つしか無い、かな?
書込番号:25959073
1点
どうも(^o^)/
>shantさん
Legion Go の場合、
高解像度液晶パネル搭載モデルでしたが、
アップロードした画像(解像度1280x720、
高画質以上の設定のベンチマーク結果)の様に
解像度を落として、高設定か、
解像度を上げて低設定かになりました(>_<)
忙しい時、
BLUE PROTOCOL や 原神等の
今日のログインボーナスだけでも(・・;)
という使い方しかしてなかったですね(((^_^;)
結局、大画面、高設定、サクサク動く
ノートパソコンに戻ってしまいました(((^_^;)
書込番号:25959432
2点
>cokoさん
ベンチマークテスト結果までつけてくださりありがとうございます。
やはり画質設定は低くしないとダメなんですね。
高解像度液晶パネル搭載には拘らなくていいということも
新しく知ることができましたので感謝です。
※ただ、自分のPCでもFF14ベンチなどは走らせたことはあるのですが、
画質設定を落として「やや快適」「普通」などが自分の用途にあてはめてどうなのか、
実はイメージできてません(;^_^Aすみません。
字面からは「遊べないことはない」と受け取っております。
何度も質問して申し訳ないですが、もう一つだけ。
解像度1280x720 に設定する、というのは、
あの小さなモバイルPCの画面の中に、更に小さなウィンドウモードで遊ぶ、
ということになるんでしょうか??
自分のデスクトップPCのゲームで試すと、(27インチ WQHD(2560x1440) モニター使用)で
画面の中に小さなウィンドウで表示されます。
それとも、画面一杯に引き伸ばされた様に表示されるんでしょうか。
さすがに、小さい画面の中のさらに小さいウィンドウで遊ばないといけないのは
いくらライトにやると言っても厳しいです。
またお手すきでしたらご教示下さいですm(__)m
書込番号:25960316
0点
>cokoさん
すみません、デスクトップPCで色々試してたら、解像度落としてもフルスクリーンにしたりできるんですね(^^;;あまり設定いじったことなくて、いつもプリセットの最高、高、中、低の高をでやってる感じだったので知らなかったです。きっとlegion goでも同じ様にできるんですね。
他、アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
IntelのCore ultraシリーズ2の実機(ノートPCですが)レビューもボチボチ出始めて、中々悪くなさそうなので、ホントはすぐにでも欲しかったんですが、頑張ってclawの新型の評価が出揃うまで少し待つことにします。
しかし15万円とか超えてくるのかなー。
予算に収まるか嫁決済おりるか心配ですが。
書込番号:25963531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
umpcは手軽に遊ぶためのデバイスなのでスケーリングありきかと思います
xを買ってから色々遊んでみましたが、フォートナイト、モンハンワールド程度でしたらロスレススケーリング使えば100から120fpsは出てますよごろ寝しながら快適に遊べてますしほぼSwitch感覚です
Steamの有料ですが本体の初期からあるスケーリングのAMAFよりロスレスは優秀かと思います使わなければ60fps程度かと?
w数がノートに比べて半分以下なので性能は求めてもね、どのメーカーのデバイスを選んでもスケーリングする事をお勧めします
最新のモンハンワイルズのデモしてみたんですが設定かなり落とすと作動はするんですが画質がイマイチな結果でしたのでもし重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです例で言えばff16なんかもかなり重いです
あと画面が小さいのでグラフィック設定落としてもそこまで気にならないってのはあるかも?まあ来年まで待てば少しは性能上がるのは間違いないんですがバッテリー容量的に消費W数が少ないのは変わらないと思うので僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?性能が気になるならデスクトップ一択だと思う
書込番号:25964163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびり田舎暮らしさん
アドバイスありがとうございます。
>Switch感覚です
そうです!まさにそんな感じに使いたいです。子供寝かしつけた後、寝る前とかにちょっと30分、とかやりたいんですが、デスクトップが寝室と別部屋で、夏や冬にイチイチ空調を整えたりするのがもう億劫で億劫で。
>スケーリングありきかと思います
その単語すら知りませんでしたので勉強します。が、フォートナイト等も快適にできるんですね!やる気出ました!
>重いゲームがしたいのであればumpcは選択しないほうがいいかもです
多分、そんなにしないと思いますしそういうのやりたくなったらデスクトップ使います!まだまだRTX3700には頑張って貰わないと。
龍が如くやペルソナシリーズは重い部類に入るのかな•••?今回の検討にあたりパルワールドは重い部類とわかりました(軽いと思ってた。何が重くて何が軽いか感覚的にわからない^^;)まあ最近やらなくなったからいいかな。
>僕の予想ではそこまでスコアが伸びるとは思わないかなぁ?
マジですか。一旦claw新型出るまで待とうと思ったのに、rog allyまた欲しくなってきました笑
自分のゲームスタイルに性能を求めてるというより、もし性能が高くて同じ様な価格帯なら損した気分になるんじゃないかという貧乏根性が染み付いているので、色々と今回はお聞きしておりました。
書込番号:25964655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次のCESを待たずに新型clawの発表がありましたね。
AMD採用各社の刺激にもなるように思え良きことです。
ここで現行のROG Ally Xを購入するかも悩ましいことになりました。
ベンチ番長ことIntel勢に惑わされずより良いものを見極めましょう!
書込番号:25995777
0点
https://kakaku.com/item/K0001637372/
のほうがいいですよ
https://www.onexplayer.online/onexplayer-x1-mini
で3月まで?148,544なので
legiongoとかallyXの量販店価格考えたら。。。
書込番号:26067028
1点
>ヘイムスクリングラさん
すみません!しばらくチェックしてませんでした。
せっかく教えていただいたのに、、、、( ; ; )
書込番号:26078806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Legion Go 83E10027JP [シャドーブラック]
公式を確認するとUSB4とのことで仮にThunderbolt3や4対応のeGPUを使うと互換性はあるのでしょうか?(認識するのでしょうか)
そもそもlegion go はeGPU対応可能なのでしょうか?
有識者の方お教えいただけると幸いです。
書込番号:25957466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下ブログ参照。
>ここで、Legion GoはUSB 4ポートのトランプを切り札として出しています。USB 4は非常に多機能なポートであり、充電、周辺機器の接続、ディスプレイ、そしてeGPUの接続が可能です。
https://www.toolify.ai/ja/hardwarejp/legion-goegpupc%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD-2860378#:~:text=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%80%81Legion%20Go%E3%81%AF,%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25957496
![]()
1点
ノートパソコン > Lenovo > Legion Y520 Core i7・16GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX1050Ti搭載 80WK002SJE
lenovo ゲーミング Y520 を持っています。
ですが、CPUは なぜか、Core i5-7300HQなんです。
これを Core i7-3540Mに交換は可能ですか?
オークションでノートPC用のCPUがありました。
交換したら、動作も問題ないでしょうか?
0点
Core i5-7300HQの対応ソケットはFCBGA1440で、FCBGAとはマザーボードにはんだ付けで固定されたタイプです。
なので、交換は不可です。
書込番号:25942656
1点
世代が全然違うし、性能も4コアのi5の方が上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2922vs1857/Intel-i5-7300HQ-vs-Intel-i7-3540M
書込番号:25943045
![]()
0点
Corei7のほうが上だと思っていました。今の core i5のほうが性能上なんですか! (*_*)
書込番号:25943486
0点
現行品とは比較にもなりませんよ。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2922vs1857vs5483/Intel-i5-7300HQ-vs-Intel-i7-3540M-vs-Intel-i5-13450HX
書込番号:25943787
![]()
0点
Core i7とCore i5の性能差は、Intel CPUの世代間の差、デスクトップ向けCPUとノートPC向けCPUの違い、ノートPC向けCPUでも末尾にHがつく高性能モデル、Uがつく省電力モデルでも大きな違いがあります。
なので、単純にCore i7がCore i5より性能が良いとは簡単に言えません。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/corei7_pc.html
書込番号:25943805
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
このPCの本来の使用方法からは聊か外れた使用方法に関しての質問になりますが……。
外部モニター、キーボード、そしてマウスを使用する事で通常のラップトップPCと同じ様に使用する事は可能なのでしょうか?
OSがMS-DOSの時代からPCを使用しておりその流れで長くWindows機を使用していたのですが、近年外出先で使用するモバイル機がPCからタブレットへと変わり幾つか使用してみた結果ipad proを愛用する様になりました。 その後タブレットとの連携がし易いという面からスマートフォンをiphonに変更、自宅での作業用にPCがあった方が良いのでMacbook proを購入して以後メインPCがMacへと切り替わっていきました。
ここですっぱりと全てをappleに切り替えられたなら何の問題もなかったのですが仕事上Windowsでないと動かないソフトをまだ暫くは扱う必要があるのと趣味でPC GAMEを弄るのでWindows機を完全に手放す事が出来ないでいます。
時期的にそろそろWindows機の買い替え時期なのでいくつかラップトップPCを検討していたのですが今後はMacがメインになるであろう事、Windows機は趣味のGameが出来ればまあ問題無い状況になっていきそうな事を考えた時、この手のポータブルゲーミングPCが良いのではないかと思えました。
元々この手のガジェット好きな面もあって気持ち的にはかなり傾いているのですがまだ暫くは極普通に使えるWindows機も必要なので少々迷っています。 外部モニターに接続しキーボード、マウスといった外部入力装置を使用すればミニPC・スティックPCの様な感じに使用する事は可能なのでしょうか? そうであれば即購入といったところなのですが……。
なおGame目的の際に皆様が最も問題とする(であろう)GPU性能に関してはこの機種位あれば個人的には文句なしです。
0点
>Valterさん
ちょっと前まで、旧型持ってましたが、普通に使えてましたね。(ただし、タイプC1個だったので、USBドック必要でしたが)
書込番号:25940797
![]()
1点
デスクトップモードでゲームをするには内蔵コントローラーを無効にする必要があるようです。
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/1fe1bvg/new_to_rog_ally_x_game_cannot_run_as_desktop_mode/
MACにWindowsもしくはWhiskyを入れたほうが快適かもしれません。
書込番号:25940867
![]()
0点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。 参考例も載せて頂き感謝しています。
出発点こそ違えど同じ様な事を考える人っているものなんですね。
>19ちゃんさん
返信ありがとうございます。
前モデルで同じ様な使い方をしていた方からの『問題無く使えた』という返信は安心できますね。
まあこの手のPCを通常のPCの様に使用するとなればUSBドックは必須なんでしょうね。
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
快適さや使い勝手の良さを第一に考えるなら今の様にMac&WindowsのラップトップPC二台所有や仰る通りMacにWindowsもしくはWhiskyを入れるというのが良いんでしょうね。
この辺りはアップルシリコンに切り替わる以前のインテル製Macなら真剣に考慮したんですけどねぇ……。
問題無く『普通のPC』として使用可能な様なので年内中にも購入しようかと思います。
まあ使用するにあたり内臓コントローラーを無効にする必要がありそうな面等快適性の面では若干マイナス面も有るようですがこういった『一寸変わったガジェット』に目が無い(パームパイロットやモバイルギア、リブレットなんかを楽しんで使用してましたw)ものですから多少のマイナス面はある意味織り込み済みみたいなモノですからねw
書込番号:25941533
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



