このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2021年10月4日 23:13 | |
| 2 | 3 | 2021年10月2日 01:39 | |
| 4 | 6 | 2021年9月29日 11:47 | |
| 4 | 5 | 2021年9月27日 16:57 | |
| 4 | 4 | 2021年9月7日 11:12 | |
| 4 | 5 | 2021年9月3日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデル
【困っているポイント】
Windows11に対応したいのでTPMの設定をしましたが項目がありません。
どこかにあるのでしょうか?
【使用期間】
2018・9月〜3年
【利用環境や状況】
SSDを1TB メモリを16GBに交換。
【質問内容、その他コメント】
もし対応しなければそのままWindows10で使うしかないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ちょうど同じ時期のDell 14 5480のBIOS設定画面を参考にして下さい。
>Windows 11に正式対応
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24335980/
書込番号:24379308
![]()
0点
下記Dellサイトで、
>インテル・プラットフォーム・トラスト・テクノロジー(PTT)とは
を参照して下さい。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000103639/how-to-troubleshoot-and-resolve-common-issues-with-tpm-and-bitlocker
また、以下サイトも参照のこと。
>Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
>そしてTPM 2.0に関しても第4世代Coreプロセッサ(Haswell)以降のプロセッサなどには、「PTT」(Platform Trust Technology)として搭載されており問題がない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html
書込番号:24379328
0点
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/g-series-15-3590-laptop/drivers
先にBIOS更新しておいたほうがよいですよ。
もしかしてBIOS更新で、PTT(TPM)はデフォルトで、有効になってる可能性もあります。
そうでなくても「緊急性」あるみたいですから、必ず行っておきましょう。
書込番号:24379340
0点
ただ、上記のDell Insporon 14 5480をWindows 11 Insider Previewで上書きインストールしたのですが、プリインストールされていたDellのユーテリティアプリや後からインストールしたOffice 2019が何故か削除されていました。速攻でWindows 10へ戻しました。
また、Dell Inspiron 15 5510でフォトアプリでのMP4ファイルの再生時の音量調整が出来ない不備、自作機では重大なエラー表示が出てフリーズすることがあり、両方ともWindows 10へ戻しました。
Windows 11へのアップデートは、暫く様子見です。
書込番号:24379374
0点
>キハ65さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24335980/ で
設定したら対応するになりました。ありがとうございます。
更新の情報ありがとうございます。参考にします。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
確認して更新するようにいたします。
書込番号:24379529
0点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL5R-G50T Minecraft Starter Collection同梱版 Ryzen 5 4600H/GTX 1650Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10079-10a
この機種のGPUは、GeForce GTX 1650Ti と AMD Radeon Graphics の2つ搭載されていますが、例えば、ゲームをするときのみ1650Ti を使うというように、任意に選択(切り替え)できますか?
もし可能なら、
@設定の仕方(設定画面のスクショ)
A購入してインストールするゲームではなくDMMのブラウザゲームに対しても可能かどうか
を教えてください。
あとお時間ありましたら、当機種に搭載されている AMD Radeon Graphics の型番(Vega 8 やVega 10 など)も教えてください。
0点
出来ますけど、意味ないと思いますよ。
出力を切り替えればOKだけど、どうせ待機電力は食うから。
それなら内蔵をoffにしたほうが節約になるわけで。
書込番号:24274958
![]()
0点
>ムアディブさん
質問に明記せず申し訳ないのですが、個人的な興味で1650Ti単体の効果、パワーが知りたくて、Radeonの介入を防ぎたいだけなんです。消費電力のことは気にしていません。
出力の切り替えとか、内蔵をOFFにするのは出来るとのことですが、簡単な操作で出来るのでしょうか?
書込番号:24275326
0点
ディープスリープ的なモードになるんで、消費電力は相当変わる。
通常時は内臓、ゲーム時はGTXを使うのが正しい。
意味ない訳ないだろw
書込番号:24374326
2点
ノートパソコン > MSI > GP76-11UG-322JP
先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。単なる組み立ての誤差なら「まあいいか」で済むのですが、真下にバッテリーがありそうなところ、早速膨張し始めたのでは?とも心配しています。
ほかの皆様のGP76、特にタッチパッド周りはどんな感じでしょうか?なんにせよ、当面は様子見するしかないのですが、同じような方がいらっしゃらないか尋ねてみたいと思いました。よろしくお願いいたします。
2点
>>先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。
購入後7日以内なら、初期不良で相談して下さい。
https://jpstore.msi.com/html/page7.html
https://event.msi.com/jp/pdf/malfunction.pdf
書込番号:24359971
0点
量販店での購入なら、レシート(購入履歴わかるアプリか、量販店の会員カード)と製品を持って、量販店に行き、修理依頼をする。
ネット店舗なら、購入したページのコピーを同封して秋葉原に送る。
電話してから送ったほうがいいでしょう。
https://jp.msi.com/support/technical_details/how-to-send-my-product-for-repair-service
書込番号:24360680
1点
皆様、御助言ありがとうございます。
ちなみに、タッチパッドの当該部分を強めに押してみましたら、やや下がって通常の高さになり、「おっ、治った?」と思いましたが、また元のようにやや浮いた形になりました。押せばいったんは元に戻るということは、おそらく懸念しているバッテリーの膨張ではなく、裏面の接着が甘いのかなと推測しています。
浮いているといっても、高さ0.5mm以下で画面への干渉もなさそうなので実害もなく、そもそもタッチパッド全体がクリックボタンの役割も果たす可動式のもののため、ある程度は誤差の範囲かもしれないと思い、他の保有者の方にタッチパッドの状況を質問してみた次第です。
初期不良交換の期限は来週半ばまでありますので、この週末はこの症状を許容できるか、じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:24360725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパッド(トラックパッド)が粘着テープ式でしたら、早期の対応が望ましいですね。
結露や凍結時の持ち出しなど繰り返すと、粘着力も衰えて剥がれ易くなる可能性も高くなります。
製造工程の中で貼付け前の脱脂がしっかり行われていないなど、要因は幾重にも想定できますが、対策と予防には数限りあります。
保証で対策可能な間に直して頂いた方がいいでしょう。
書込番号:24361734
![]()
1点
>ガリ狩り君さん
御助言ありがとうございます。
色々検討した結果、とりあえずこのまま使い続けてみることにしました。
理由としては、浮いているといっても、0.5mmもなく、特段実害がないこと、保証が2年もあるため、別の部分の故障の際に併せて見てもらえばよいこと、そして何よりセットアップが終わったばかりで、初期不良交換からまたセットアップをする気力がないことが決め手でした。
なんとなく浮きが酷くなりそうな予感はしますが、その時はその時で修理してもらおうと思います。
書込番号:24361774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、ダメ元でMSIに問い合わせてみたところ、やはり「こちらの実機でも確認したところ、その症状は仕様となります」との回答でした。
なんとなくモヤモヤ感はありますが、そう言われてしまうと仕方ないので、「うちの子はそういう子」と思って愛用しようと思います。
多々御助言頂いた方々に改めて御礼申し上げます。
書込番号:24369408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > GIGABYTE > G5 MD-51JP123SH
【使いたい環境や用途】
キャプチャーボードを繋げて、Switchの画面をノートパソコンで配信配信したいと考えています。
このパソコンでPCゲームを行う予定はなく、Switchの配信と動画編集をメインに使用したいです。
【重視するポイント】
発熱があまり大きくなく、リアルタイム配信でもカクつきが殆どみられないもの。
【予算】
15万円程度
【質問内容、その他コメント】
キャプチャーボードを使用する為CPUはintelで検討しておりました。
GC550 PLUSを購入する予定です。
パソコンの知識があまりなく、こちらのスペックで大丈夫なのか悩んでいます。
もしよろしければ何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:24362454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
性能的には問題ないでしょう。
が、この重さあるので持って運ぶPCじゃないと思いますが、
そうならデスクトップPCのほうがよさげだと思いますね。
書込番号:24362512
![]()
1点
実際は持ち運べない重量ではないけれど、編集やゲームするんだったらデスクトップの方がコスパも良く、後のアップグレードが容易と思いますよ。
編集時はノートPCの小さい画面で編集されるよりも、別途大きなモニター用意されると、確認など含めた編集作業は楽ですからね。
特にタイムライン上の編集やトラッキング作業では差が出ると思います。
快適性を追求される話でしたら、それはそれで別の話しとなるものごとで、【出来るのか?出来ないのか?】だけの可否のみの判断としては可能とだけ言っておきます。
とことん快適性を追求されるのでしたら、払う対価の0の桁がもう一桁増えるので・・・
書込番号:24363970
![]()
1点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
基本リュックサック移動なのでいけるかなとか思ってしまいました。
持ち運びたいのでノートパソコンの中から探していたのですが、同じくらいのスペックでもう少し薄いものもあるようなのでそちらを検討してみようと思います。
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリ狩り君さん
どうしても持ち運びたくてノートパソコンの中から探しておりました。
PCのゲームをこちらのパソコンでする予定はないのですが、そう考えるとGPUはもう少し性能の低いものでも良いのでしょうか?
Switch用のモニターを購入する予定なので家にいる時はそちらに映し出して作業を行おうと思います。
コスパは悪いと思いますが、どうしても持ち運べるものが良くて…
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUに関して言えることは、今後の利用範囲と先行き次第の様に思います。
グレード落として出来る内容を減らすのか、その判断は我々の様な第三者ではなく、購入された利用者依存の話なので・・・
麻雀ゲームを除くとゲームは殆どやらない状態なので、私の場合は動画の編集以外に口座や資産管理とトレード等が主なPCの用途ですけど、RTX3060などd-GPUに関しては有る方が良いでしょうね。
動画の編集ソフトに依存となる話しから、プロユースソフトのDaVinci Resolve Studioはd-GPUを多用するソフトで、編集内容の中で色深度まで追及された動画を作るのでしたら、RTX3060等のGPUが好ましいと思われます。
個人的にメインで利用している編集ソフトはEDIUS Pro]となりますが、このソフトはCPUメインのプロユース編集ソフトです。
8コア以下で3.0GHz以下のベースクロックが低いCPUでは、編集の確認作業中にプレビュー再生行う場になると、エフェクトを加える等の編集内容依存となりますがスムーズな再生ができない、その様な状況も現れる可能性は高くなります。
EDIUS Proシリーズで動画の編集作業行う中・上級者は、このプレビュー再生も相当拘っていますし、既に挙げたレビューによる個人検証を行った答えの一つとして、32コアのCPUを使う選択肢がありますがね。
EDIUS Pro]も色深度を拘る際は、RTXシリーズやQuadro RTXシリーズ等のd-GPUが望ましいです。
このソフトでH265/HEVCのファイル出力行う時には、上記のGPUシリーズやIntelのCPU内蔵GPU(インテルUHDグラフィックス630)が必須。
動画編集の場でGPUの役割は、カラーグレーティングやカラーマネージメントなど色演出の編集行う時、モニター表示を重要視されます。
ソフト毎の特色を簡略してみましたが、GPUのグレードを決めるのは動画の編集内容依存とも言えますね。
序にCPUのコア数は6〜8コアであろうと、CPUの冷却能力が低いノートPC製品では、クロックも安定せず長時間利用では不安材料にしか見えません。
主に使う動画編集ソフトによっては、主軸を置くPC構成に多少変化現れるのですが、バランスの良い構成が望ましいです。
それとスレ主さんの嗜好変化が、今後も無いとは断言できませんので・・・
その様な意味合いから、ゲーミングノートを選択肢として見るのは間違っているとは言えませんし、ビジネスライク寄りなノートPC製品と比較して、冷却強化されている製品でしたら尚良い判断です。
強いて問題点を挙げると、一部のゲーミングノートPCメーカー製品には、HDMIポートからUHD60p出力ができない製品もある様なので、その様な意味合いから購入前に注意は必要となります。
書込番号:24366115
![]()
2点
ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-dk1000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB>X1660Ti&Pro OS搭載モデル
スピーカーの質と音についての質問です。
公式サイトでスペックを確認すると「B & O Play デュアルスピーカー」と記載されているので、
windows標準の音より少し良いのかな?と期待していたのですが
サウンドについて確認したところ「Realtek(R) Audio」となっていてBang & Olufsenの記載は特になく、
「B & O Audio Control」というアプリだけ入っているのですが
少しは良い音質で聴けているのでしょうか?記載が無いと少し不安です。
あと、音量下げてもスピーカーの音が少し大きめのような気がします。。
皆さんは設定を変えたりなどして音質を上げたりしているのでしょうか?
0点
各レビューを見ても、スピーカーの音質については芳しくないですね。いわゆる普通の音質。
以下サイトが詳しく説明していましたので、転載します。
>HP Pavilion Gaming 15(dk0000)レビュー − ゲーミングでもビジネスでも映える素晴らしいデザイン!パフォーマンスも期待を裏切りません!(実機レビュー)
>スピーカー
この製品にはHPの上位モデルに採用されるBang&Olufsenのスピーカーシステムが搭載されています。デュアルスピーカーでキーボード面の上部に配置されます。
>PC用のスピーカーとしては十分に高音質ですが、HPのSpectreとかENVY x360 13のようなクアッドスピーカーではないためか、>Bang&Olufsenとしてはやや物足りなさがありますね。底面にスピーカーがないためか、ステレオ感は今一つ弱いと感じますし、低音の再現力もそれほど高くありません。そのため、高音のほうが目立ってしまう感じです。
>B&Oの設定アプリを使って細かく音質の調整ができます。この際はPC用スピーカーとして文句なしの水準ではありますが、クアッドスピーカーを搭載するHPの他機種と比較するとやはり臨場感で一歩譲るように思われ、やはり「HPのBang&Olufsen」にしてはイマイチかという気はします。
https://win-tab.net/hp/pavilion_gaming_15_dk0000_review_1012182/
書込番号:23699277
![]()
1点
Realtek Audioはオーディオチップの名称、スピーカー自体はB&O Playのデュアルスピーカーを使用。
書込番号:23699787
![]()
1点
>ひでひで2017さん
これの前の機種使っています。
B&Oアプリは単なるイコライザーですね。
そしてB&Oはスピーカーの事です。
このソフトは音を良くするのではなく、好みの音にする機能と解釈した方が良いと思います。
サウンドチップはそれほど良いものは乗っていないと様に思います。
24ビット48000Hzまでしか設定ないし…(これは機種違いなので一応ご自身のをご確認を)
個人的感想ではこのスピーカー、このサイズでは頑張っていると感じます。
ただこのチップ(サウンド機能)でもアナログでもう少し大きな外部スピーカーに繋いで、音は良くなりました。
参考程度に
書込番号:23700030
![]()
2点
すみませんベストアンサーの決定と返信が遅くなりすぎましたm(_ _)m
皆さんのご回答ホントに参考になりました!
メーカーの説明を見ると音質の良さをアピールしているように見えたので少し残念ですが、悪くはないので使い続けています。
ありがとうございました。
書込番号:24328721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506II Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1650Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506II-R7G1650T
現在Windows11にて使用しています。
昨日までなんの問題もなく使えていましたが、今日起動すると画像の通りタスクバーにアイコンがありません。
それ以外にも
・エクスプローラーが真っ白(画像2参照)
・自動起動するよう設定したソフトが起動しない
・画像ファイルが表示できずエラーが出る(画像3)
・右クリックメニューが出ない
・ウィンドウが角丸のはずがWin10のようなカクカク
といった不具合が出ています。
・PCの再起動
・エクスプローラーの再起動
は何回かしましたが解決せずでした。
解決方法ご教示ください。
なお、スクショの方が好ましいかと思いますが、まともにスクショも撮れない状態なので直撮りで失礼します。
書込番号:24321383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>解決方法ご教示ください。
10に戻してください。
メインPCに11を入れる事自体間違っています。
書込番号:24321387
2点
>脱落王さん
ごもっともなんですが、普通にwin10に戻せる期間はとうに終わっているのでやるとしたらクリーンインストールなんですよね。そのためには既存ファイルのバックアップが必要となると思いますが、現在それに見合う容量の外付けストレージがないのでやるにやれない状態です。
書込番号:24321400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ごもっともなんですが、普通にwin10に戻せる期間はとうに終わっているのでやるとしたらクリーンインストールなんですよね。
USBメモリーで回復ドライブの作成とか、システムイメージのバックアップを取っていなかったのですか?
>>現在それに見合う容量の外付けストレージがないのでやるにやれない状態です。
買いに行って下さい。
書込番号:24321407
1点
・Windows 11 Insider Preview 22000.176 (Dev Channel) アップ !
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24321071/
のスレの中で解決策が紹介されています。
書込番号:24321420
![]()
0点
回答ありがとうございました。
ひとまず>猫猫にゃーごさんの教えてくださったスレの方法を試し、ダメであればクリーンインストールしようと思います。
書込番号:24321437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





