
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2023年12月29日 20:10 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月25日 17:10 |
![]() |
27 | 11 | 2023年12月24日 19:52 |
![]() |
1 | 5 | 2023年12月22日 19:36 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2023年12月21日 17:18 |
![]() |
9 | 9 | 2023年12月20日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507NU FA507NU-R7R4050 [メカグレー]
私はこの Web サイトの初心者です。この Web サイトのことを知りません。ゲーミング Labtop TUF Gaming A15 FA507NU FA507NU-R7R4050 を購入したいのですが、この製品には何年保証がありますか?
書込番号:25565089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違っていたらごめんなさい。
メーカー保証は1年であとは有償の販売店保証かな。
書込番号:25565101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rishanさん
>この製品には何年保証がありますか?
1年の保証の様です。補償内容は手厚いと思います。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5767027100?utm_content=1&utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-jPARjjPrQnRYfPOTtbvlbQ
書込番号:25565103
0点

>Rishanさん
>TUF Gaming A15 FA507NU FA507NU-R7R4050 [メカグレー]
>この製品は新品ですか
・発売日:2023年3月24日
メーカー直販サイトからの購入なので、新品のはずですけど・・・。
書込番号:25565117
0点

このサイトに有る販売店の物は新品だと思います。
延長保証を考えているなら延長保証の有る販売店になりますが。
書込番号:25565122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の商品や傷破損等の場合の返品ポリシーについて説明してください
書込番号:25565127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのサイト自体はものを売り買いする場ではなくて、単に「個々の業者の販売価格情報を比較表示しているだけ」です。
保証の内容云々は個々の販売業者しだいなので、ご自身で個々の販売業者のサイトに飛んで調べるか、販売業者に直接問い合わせるかしましょう。
なお、ここの掲示板で質問するのも答えるのも、ここの運営者でも業者業者の人でもない只の利用者です。
書込番号:25565161
3点

>別の商品や傷破損等の場合の返品ポリシーについて説明してください
ここは、販売店ではありません !
「返品ポリシー」はショップが定めているでしょう・・・そちらに要求してください。
あらら 「解決済」 ・・・・
書込番号:25565167
0点


少なくともASUS Storeで売られているものは新品です。新品であれば、追加で3年保証を付けることも可能です。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5408173300
ECショップなどでは、二次流通品をつかまされる可能性もあるので注意が必要です。
書込番号:25565281
1点



ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
昨日息子へのプレゼントしたのですが、こちらの商品はキーの割り当ては本体設定で出来ないのでしょうか。
私自身普段はPCにてSteamをプレイしているのですが、キーボードとマウスで操作している為コントローラーのボタン配置の変更は経験がなく今回ご質問させていただきました。
試した事はないのですが、確かSteam等プラットフォーム上でゲームごとのコントローラー設定等が可能というのは知っているのですが、その場合こちらの商品でゲームを立ち上げるたびにSteamランチャーからゲームを起動する必要があるのかなと思い、ArmouryCreateからゲームを起動させた場合でも設定が変更されてる。というのが希望になります。
息子が普段はSwitchをプレイしている事もあり、ボタン配置がABとXYそれぞれが逆になっているので見た目は致し方ないにしても割り当ては変えられたらなと思っているのですが。。
慣れればそんな事気にしないという事にもなるのかもしれませんが、設定変えられるのか否かを一先ず知っているだけでも私の為になるかなと思いまして。
0点

ユーザーズマニュアル21ページ以降は参考にならないでしょうか。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/IOTHMD/RC71L/0411_J22175_NR2301L_V2_A.pdf?model=ROG%20Ally%20(2023)
書込番号:25559942
2点

早速の回答ありがとうございます。
マニュアルの連携も大変助かります!
そして肝心の内容に関してP.28に思いっきり書いてありましたね。。すみませんありがとうございます。
改めて私の方でもマニュアル一読して自分で解決できるよういたします。
書込番号:25559974
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P6-I7G60BK-A 価格.com限定 Core i7 13700H/RTX 4060/32GBメモリ/1TB NVMe Gen4 SSD/16型WUXGA液晶搭載モデル #P6I7G60BKACCW102DECKK
子供が来春からeスポーツの高校に入学するためノートPC購入で迷っています。
学校側から必要最低スペックとして提示されているのは
core i7 12650H
4050laptopGPU
なので、このモデルは十分かと思いますが、同マウスコンピューター、ランキング2位の
G-Tune P6-I9G60BK-A 価格.com限定 Core i9 12900HX/RTX 4060/32GBメモリ/1TB
↑こっちの方がCPUスコア、コア数が上回ってるように見えるのですが(初心者なのでそう見えるだけかも?)
値段はこっちのi7モデルの方が高いのはなぜなのでしょうか??
安い理由、高い理由が理解した上で購入したいです。
どんたかプロの方、ご教授お願いします!!
0点

CPUはこのサイトの機種で十分です。
それよりにGPUがRTX4060というのが、この機種で良い点です。
CPUそのくらいで、RTX4070辺りまで狙ってもよいくらいです。
書込番号:25558538
1点

i7はINTEL社の製品であり、他にRYZEN 7というAMD社の製品もあります。
学校が一社に限って条件提示するとは考えられないです。
書込番号:25558554
1点

ことゲームにおいてはPassmarkのスコアはあてにはならないです。
i7 13700HXは13世代のCPUで12世代のi9 12900HXよりも新しいコアになり、CPUのコアの改善がされており、ゲームの速度はやや出やすいようです。
また、RTX4060 mobileくらいなら速度差はほぼ出ません。
i7 13700HXの方がCPUが新しいので高いのかもしれないですね。
書込番号:25558577
3点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001542937_K0001579259&pd_ctg=0020
マウスのホームページでインテル Core i9 12900HXとインテル Core i7 13700Hとの比較があり、インテル Core i9 12900HXの性能が良いことをアピールしています。
インテル Core i9 12900HXをよほど売りたくて在庫を捌かしたい理由があるのか、または担当者が値付けを間違えたのかは良く分かりません。
書込番号:25558583
3点

>bluesteel35さん
4070の方がいいのは私もわかります。
でも、上を見たらキリが無いし予算も私の中で20万までと決めてるので4060で考えてます。
>里いもさん
学校側はIntelにしろとは言ってませんよ、
i7 12650程度
RTX4050程度
って書いてありました。私の説明不足ですごめんなさい。
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
新世代CPUなので1万円高いってことですかね?
そしたら、安い方のi9 12900HXモデルにしようと思います。
書込番号:25558599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第12世代 Core i9 HXシリーズ(最高品質のCPU)
>G-Tune P6-I9G60BK-A
(税込):
\179,800
性能:34905
違い: メモリ DDR5 PC5-38400(DDR5-4800)
第13世代 Core i7 Hシリーズ(最高品質のCPUではない)
>G-Tune P6-I7G60BK-A
(税込):
\189,800
性能:28003
違い: メモリ DDR4 PC4-25600(DDR4-3200)
第12世代Core i9 12900HX
パフォーマンス8コア 16スレッド
エフィシャンシー8コア
第13世代 Core i7 13700H
パフォーマンス6コア 12スレッド
エフィシャンシー8コア
機能面での差はなかったと思います。 プロセスルールもどちらも Intel 7 で進歩は無いので、どちらを選んだからと言って威張れる事は無いです。メモリはDDR5だからDDR4メモリより気分的に偉くなれます。CPU世代の違いでいじめられたらメモリで自慢し返しましょう。
安くて速い方の12世代で良いと思います。
書込番号:25558605
4点

>eスポーツの高校
子供止めろよと思った。
書込番号:25558612
7点

>ビクとブクさん
良し悪しじゃなくて、指定ギリの性能で行くより余裕持たせておかないと3年堪えませんよ。
書込番号:25558641
2点

>KAZU0002さん
質問の回答になってないですねぇ。
>bluesteel35さん
余裕持たせて、この2つのモデルで迷ってるつもりでしたが。。
>新500円硬貨さん
わかりやすい説明ありがとうございます!私が聞きたいのはそうゆうことなんです。
大変参考になりました。
書込番号:25558670
0点

プロゲーマーじゃないんだけど、、、以下余談。
というか、新人さんに餞。
プロ目指すならスポーツの道具は自分で選べるようにならないとね。
ゲームは一般的にマルチコアを使うのは苦手で、遅いコア(Eコア)が沢山あっても意味がないです。
現代のゲームでは、(高速な)Pコアでいうと×6〜8まではガッツリ使うのが増えてて、e Sports用だったらP6コアでだいたい問題ないんだけど、それでもロードのときにわずかに引っかかるという人もいるので、P8コア相当の方が無難ではある。
EコアはだいたいPコアの半分の性能なので、P6+E4はP8相当の性能で、まぁ、問題は起きないです。(一番速度が要求されるメインスレッドは1本で、他の負荷は分散しやすい)
あとは、クロック数は高ければ高いほど良いです。どっちかというとクロック数がfpsの上限を決めます。といってもこれらのノートはディスプレイが165Hzなんで、付属のディスプレイでやる限りは違いは出ないでしょう。
まぁ、その辺も、感覚じゃなくデータ取って科学的に自らの身体を分析していく必要がありますけど。
指定の12650HはP6+E4なので、コア数では十分性能で、それ以上あっても盲腸のように使われないだけでしょう。
HとHXの違いですが、Hはモバイル用チップで電力制限が最大のカテゴリ。
HXはデスクトップ用のチップで、Hよりさらに電力制限が高いです。
現代のCPUは熱がネックで、熱設計電力をどこに取るかでノートの筐体の設計も変わってきますので、その点でクラス分けされています。UのCPUが質が低いなんてことはありません。
UのCPUでも数十秒は全力で動きますが、熱が溜まってすぐにクロックダウンしてしまいます。事務用には快適なんですが、ゲームにとっては上記したようにクロックダウンは致命的なのでNGです。
といっても、3Dゲームは大概GPUネックであり、CPU性能を全力で使い続けるということはないので、Hでも問題は起きないと思います。(ノートはVSyncオンの方が快適な可能性)
現代のCPUのクロック数は、様々な自動制御が入って予測しづらいのですが、だいたい上限を見ればわかります。
13700Hも12900HXも5.0GHzなのでどっちも変わらないでしょうね。
で、ゲーム性能を見たいところなんだけど、イーブンの条件でe Sportsで使われるゲームで比較しているレビューとか見かけないので、passmarkのシングルを参照すると、
13700H 3670、12900HX 3898
なので、多分12900HXの方がゲーム性能もいいでしょうね。キャッシュの量が効いてるのか電力上限が効いてるのかはちょっとわからないですけど、キャッシュのおかげだとするとゲームはキャッシュが効きやすいようだから12900HXの方がいいでしょう。
レベルロードのときのバースト性能もDDR5の方が有利なので、12900HX機の方がいいと思います。
ちなみにモバイル用CPUとして上位に選別されるチップは、上記したように消費電力縛りが激しいので、消費電力が少なくて済むチップがだいたい高額になってます。
AC駆動するならどうでもいい部分ですね。
12900HXは世代が古くて商品性も落ちるから多分仕入れも安くて、合理的な選択と思います。HXの方が安定的に性能出やすいし。
13700Hの方が性能いいと言ってる人が居て、根拠が分からないのでひょっとしたら間違ってるかもしれませんけど、12650Hでも十分性能 (これより上にしても恩恵がない) と思われるので、ぶっちゃけどっちでも問題ないでしょう。
エンタメを職業にするのはレッドオーシャンで本人的には厳しいと思いますが、日本人プレイヤーがダメダメってのも寂しいので頑張ってくださいね。
まぁ、安全でコスパいいのは高学歴で大企業等に就職することですけど、他人から見て楽なのと、本人が感じる楽は違いますからね。
ぬるま湯人生がいい人生だったと思うかどうかはまた別の話。
モチベーション維持できる人生のほうがいいですよ。先進国の現代的な社会では、モチベは最重要資産です。
わかんない用語はググってね。
最初は苦しいけど用語をしっかり追いかけて理解するように努めていると、数年で自然と全てが理解できるようになります。
教えてもらうより、しっかりした力が付くようになります。
書込番号:25558946
5点

>ムアディブさん
神ー!!
>エンタメを職業にするのはレッドオーシャンで本人的には厳しいと思いますが、日本人プレイヤーがダメダメってのも寂しいので頑張ってくださいね。
まぁ、安全でコスパいいのは高学歴で大企業等に就職することですけど、他人から見て楽なのと、本人が感じる楽は違いますからね。
ぬるま湯人生がいい人生だったと思うかどうかはまた別の話。
モチベーション維持できる人生のほうがいいですよ。先進国の現代的な社会では、モチベは最重要資産です。
↑ここが私にすっごい刺さりました、ありがとうございます。
解決済みにしちゃったからgoodアンサー付けられないけど、勉強になりました。
12900HXにします!
回答してくれた上級者の皆様、感謝してます!ありがとう!
書込番号:25558996
1点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-15-A12VF-859JP [ブラック&スケルトン]
デザインがカッコいい / 処理速度が早い /軽いのでに持ち運び便利 , コストパフォーマンスに優れていた, グラフィックカードを搭載していた.
もっとメモリを追加できるはずです
この商品の購入をお勧めします。
0点

>SoulLionheartさん
何故・・・『質問』なの?
書込番号:25556203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はもっと良いのを見つけたヽ(*^^*)ノ
書込番号:25556206
0点

>>もっとメモリを追加できるはずです
メモリは8GB×2なので、増設ではなく換装(交換)です。
メモリを換装「したいなら、下記ブログの分解方法を見て下さい。
https://laptopmedia.com/jp/highlights/how-to-open-msi-cyborg-15-a12v-disassembly-and-upgrade-options/
書込番号:25556267
1点

>キハ65さん
つまり、これほど優れたグラフィックス カードを搭載したゲームで 512GB を使用するにはかなり少ないということです。
書込番号:25556295
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I5R3050W11
WEBデザインで使う予定ですが、TFT液晶は避けた方が良いですか?発色が良くないと見かけました。
あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:25554114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS TUF Gaming A15 および F15(2022)の実機レビュー
>当サイトの測定結果では、色域はsRGBカバー率 65.7%と狭く、最大輝度は、284cd/m2と普通でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-A15-F15.html#display
ASUS TUF Gaming F15(FX506LH / FX506LI)の実機レビュー
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は62.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/21TUF-Gaming-F15-FX506.html#display
TUF Gaming F15 FX506HC の液晶パネルは、視野角が広いようですが、色域が狭くて、安物のIPSパネルのようです。
>>あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
私は色域の広い、具体的にはsRGBカバー率が100%若しくはこれに近い数値のIPSパネルです。
もしこのノートPCでWEBデザインをするなら、sRGBカバー率が100%のPCモニターを接続しましょう。
書込番号:25554158
1点

TFT液晶という大きなくくりの中にTN、VA、IPS液晶があるので
「TFT液晶は避けた方が良い」と言われたら有機ELにしろ、ってことになるんですが・・・・・・
書込番号:25554161
1点

現在の液晶の殆どがTFT液晶です。
パネル形式がTNはあまり発色が良く無いですね。
まあ、メーカーの表記がTNと書くと売り上げが落ちるから全部を含むTFTで逃げるケースもあるので、IPSときちんと評価がある方が良いです。
また、sRGBの表記が100%程度あるものを選んだ方が良いです。
書込番号:25554168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sRGBカバー率が100%のノートPCは、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル。
https://kakaku.com/item/J0000041153/
実機レビューから。
>色域は広めです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は99.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#display
まとめブログです。
>sRGBカバー率100%のノートPC。10万前後のものをリストアップ (2023年5月)
https://digitalista51.com/pc/srgb100pc2023
Macの液晶ディスプレイも色域が広いです。
例えば、MacBook Pro 13インチ M2の実機レビューから。
>色域は下表の通りで、広いです。
>sRGBカバー率 100%
>Display P3カバー率 95.6%
>Adobe RGBカバー率 84.8%
https://thehikaku.net/pc/apple/22macbookpro13-m2.html#display
書込番号:25554173
0点

TFT液晶という区分は、98ノートとかの時代で低品質のDSTN液晶があった時代の話です。30年くらい前ですね。
まぁ、カラーってだけでもありがたかった時代ですが、DSTNはほんと低画質でした。
>TFT vs DSTN
https://www.youtube.com/watch?v=sNlODEi4mTY
現在でTFTというと。IPS/TNなどはTFTの範疇ですので、TFT液晶という分類自体に意味がありませんが。
なぜか富士通は未だにこの古い記述をしているんですよね。
IPSとTNでは、IPSの方が高画質です。TNは画質が以前に視野角が狭いのに難があるので、避けたいところ。
本製品ではIPSですので。この辺は心配しなくても良いと思います。
>WEBデザインで使う予定ですが
まぁ有機ELのような派手なモニターでデザインすると、普通の液晶で見ると地味すぎる…ということになるので。IPSでよろしいかと思います。
書込番号:25554180
1点

>キハ65さん
詳しく教えて頂きありがとうございました。某量販店で安く売ってたので気になりました。
パネルのことを以前こちらで教えて頂いてたのを思いだして質問させて頂きました。
>クールシルバーメタリックさん
知識不足ですみません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25554183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
sRGBの表記って価格コムではないですよね?確かIPSは見かけたような気がします。そんなに色彩って変わるんですね。有難うございます。
書込番号:25554187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
本製品ですが、IPSと記載はないようですが、どのように見分けたら良いでしょうか?
書込番号:25554189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021モデルですが、
>ディスプレイ
>15.6型ワイドTFTカラー液晶, 1,920×1,080ドット, ノングレア, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, リフレッシュレート144Hz
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/2021-asus-tuf-gaming-f15/techspec/
USサイト 2022モデルから。
>Display
>15.6-inch, WQHD (2560 x 1440) 16:9, anti-glare display, DCI-P3:100, Refresh Rate:165Hz, IPS-level,Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:100%, Adobe:75.35%, Refresh Rate:300Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, Refresh Rate:144Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
https://www.asus.com/us/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-f15-2022/techspec/
ASUS TUF Gaming F15 (2022)ですが、USサイトでは IPS-levelと書いてあるからIPSレベル相当のパネルでしょう。
IPSと一口に言っても奥が深く、歴史があって複雑に絡み合い、色々なバリエーションが有ります。
詳しくはWikipedia参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
書込番号:25554203
1点

さすがにsRGB 65%とかだと、出ない色が多いでしょう。
色域について何も書かれてない場合は、十中八九このタイプです。
IPSなら「なんか薄いなー」位で物凄い変とは思わないかもしれないけど、これで制作したらギトギトの色遣いになりますよね。色が濃いことがわからないんだから。
それと、格安液晶使うってことは、キャリブレーションも当然やらないので、カバー範囲については色変換しているとしてもでたらめになりがち。
最悪なのは、カバー率も低いし変換もしてないって場合で、これはもう、何を表示してもでたらめです。
今の端末の主流はiPhoneであり、普及しているのは広色域のDisplay P3ですから、プロならこれに近い広色域ディスプレイを使うべきです。
「どうせピクセル密度も違うので、ターゲットで確認すればいいよね?」という説もありますけど、それにしてもかけ離れてたら編集作業にならないですよね。
というわけで、何か創る立場にあるなら、最低でもsRGB★カバー率★99%以上のディスプレイを推奨します。
何が表示されているかわからないモニターで何かマトモなものが作れると思えません。
書込番号:25554330
1点

>どのように見分けたら良いでしょうか?
「TUF Gaming F15 FX506HC "IPS"」で検索して引っかかるかで判断を。
まぁASUSのページも引っかかるので。IPSで間違いないとは思いますが。
書込番号:25554332
0点

>キハ65さん
有難うございます。
奥が深いですね。
こちらの製品がIPSで
取りあえず良かったです。
>KAZU0002さん
ご確認頂きありがとうございました。
安心できました。
>ムアディブさん
色々と調べることがありますね。
参考にさせて頂きます、有難うございました。
書込番号:25554555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんのご回答有難うございました。
色々な機種を調べていますが、10万前後15.6インチでは
該当する物がないと分かりました。
また質問させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:25554842
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507RM FA507RM-R76R3060
今年の頭にSteamデビューしてから寝ながらでもノートでゲームもしたいなと思いブラックフライデーで手ごろな値段のこのノートPCをアマゾンで購入しました。
最初からついてたIntelの500GBのSSDではとても容量が足りないので500GBは外してLexarの4TBとSUNEASTの2TBの二つを取り付け合計6TBにしました。
このノートはASUSの仕様表ではGen3動作で最初から付いていたIntelのSSDもGen3で動作していたのですが、取り換えたSSDは二つともCrystalDiskInfoで確認するとGen4で動いていました。
Gen4は速くて良いのですが発熱が高いです。
問題の発熱が高いLexarの4TBは取り付けた場所の下にフイルムケーブルが有るのでSSD全体を静電気防止袋で覆ってSSDを刺してます。
(写真を撮りました)
この袋はもともと最初に付いてたIntelのSSDに付いてたのをLexarのSSDに取り付けました。
ノートで狭いためLexarにヒートシンクを取り付けた状態だとヒートシンクを固定してるシリコンリングが下にあるフィルムケーブルを圧迫していまい静電気防止袋にも入らず困ってしまいました。
一応、LexarのSSDには放熱シートが標準で付いておりその上にもう一枚自分で買った放熱シートで2重にしたのですが思ったより温度が下がりません。(厚み的に2枚が限界)
CrystalDiskMarkでベンチを走らせると75度まで上がりサーマルスロットリングが掛かってしまうみたいです。
上側のスペースはSUNEASTのヒートシンクはそのままついた状態でノートの裏ブタは閉じられるので厚み的に問題はないようです。SUNEASTの方はヒートシンクが付いているおかげでノートでも温度は大丈夫なようです。
どうにかLexarのSSDにヒートシンクはつけられないでしょうか?
0点

静電気防止袋
これって大丈夫なのですか?
書込番号:25548926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDをビニールとかで覆うとか、普通にダメでしょう。
筐体内の換気をしても熱が籠る。
後、解ける可能性があるからやめた方が良いです。
ヒートシンクは板状のもの売ってるので、無いよりはマシ程度で付ける。
書込番号:25548938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んだら純正で元々なのかな。
静電気防止袋っていうより、導電防止?
書込番号:25548941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとついてたなら、Gen3ならOKという感じなのかな?
ビニルで覆ったら熱抜けしないと思う。
下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
書込番号:25548963
1点

M.2 SSDに銅製のヒートシンクとサーパルパッドを挟んで、底面カバーに接触させて、底面カバーから放熱する方法が考えられます。
ただ、底面カバーがアルミニウム(またはアルマイト)一体型なら効果はあるけれど、樹脂製だと熱伝導率が悪いので余り効果はありません。
私は、Dell Inspiron 15 5510に銅製のヒートシンクを付けたけれど、放熱効果はなかったので、結局外した。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25548964
1点

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
解りづらくてすみません。
名称が解らなかったので一応ググったら静電気防止袋みたいな感じと出てきたのでそう書いてしまいました。
導電防止です。導電防止袋でいいのかな?
一応、もとからついていたものを付け替えただけなので純正です。
>下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
これはどのようななものがありますでしょうか?
自分も下側に非導電体を張り付けれれば純正の導電防止袋を取れるので多少は対策の幅が広がるかなって思っています。
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
このような銅板があるのですね。
早速、リンク先の物をアマゾンで注文してみました。
今週中には付けて試してみようかと思います。
書込番号:25549037
1点

下面にカプトンテープを張るとかでいいような気もしますが。。。
書込番号:25549741
1点

パーツが入ってくる色つきの袋は、静電気防止=静電気を逃がす=電気を通します。
抵抗値は高いから、ショートでパーツが壊れるってほどでもないけど。基盤に接触して良い影響があるとも考えられないので。もし使っているのなら外しましょう。
書込番号:25549816
1点

皆さん、アドバイス有難うございます。
無事にLexarのSSDの上側にヒートシンクと下側にカプトンテープを付けることができました。
もともと付いていた導電防止袋も外しました。
ヒートシンクを付ける前はCrystalDiskMarkを走らしたらほぼ直ぐに75℃に張り付き温度が下がらず書き込みテスト時にはサーマルスロットリングが掛かっていたみたいですが
ヒートシンク装着後は一時的に最高で72℃まで上がるもののベンチ中大体60~70℃で推移してる感じだったので5℃〜10℃くらい温度が下がったと思います。
ベンチ結果も問題ない速度のようです。
アイドル時も36℃といい感じでした。
これでやっとこのパソコンを本格的に使うことができます。
書込番号:25554174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)