
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2023年1月5日 17:19 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月27日 08:49 |
![]() |
3 | 5 | 2022年12月14日 11:05 |
![]() |
2 | 4 | 2022年12月13日 17:57 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年12月11日 08:27 |
![]() |
6 | 9 | 2022年12月10日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
こちらの製品の空きスロットにM.2を追加しようと思っています。容量をできれば4TBを追加したいのですが、チップが両面実装されており、裏面の冷却が心配です。裏面も含む冷却方法で良いアイディアがおありの方、教えてください。色々調べてもこれぞというものが分からず質問させて頂きます。
0点

crucail P3 か P3 Plusにすれば片面実装だけど
書込番号:25080733
1点

返信頂きありがとうございます。なんと4TBでもcrucialのP3なら片面なのですね!知りませんでした。TBWが少なめなのが少し気がかりですが検討してみようと思います。
書込番号:25080758
0点

Crucialサイトより。
>ASUS ROG Zephyrus M16 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/rog-zephyrus-m16
で4TBのM.2 SSD
Crucial P3 Plus 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3PSSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct4000p3pssd8/ct21623958
下記レビューによると、
>Crucial P3 Plus SSD 4TB」は背面に何もない片面実装なので、M.2 SSDヒートシンクの選択の幅が広く、冷却も容易であることもメリットとして挙げられます。
https://jisakuhibi.jp/review/crucial-p3-plus-ssd-and-ps5-storage-expansion
Crucial P3 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3SSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct4000p3ssd8/ct21484431
Amazおnのレビューを見ました。
>裏面にはシールのみ!4TBでも片面実装!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCPD545J?th=1
で両者とも4TBのM.2 SSDにも拘らず両面実装です。
書込番号:25080765
1点

冷却の件ですが、ヒートシンクが片面に実装されているので、データ用のドライブ用途ならそれで十分では。
また、別のノートPCでおおげさと思っていましたが、私は下記のヒートシンクを使っております。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25080774
1点

データストレージならこのP3のようにQLCでもいいよね。
書込番号:25080864
1点

>>キハ65さん
色々私がわからないところをまとめて頂きありがとうございます!ヒートシンクも薄くて装着もお手軽でいい感じですね。このくらいでもレビュー見ると大丈夫そうですね。とても参考になります。
>>あずたろうさん
crucialは値段もお手軽でいいのですが、耐久性が悩みどころです。ただ4TB片面実装は自分にとって意外だったので検討しています。
ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
書込番号:25081108
0点

>>ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
4TB M.2 SSDの一覧は下記のとおり。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=3200-
上から順にレビュー等を見てきましたが、CFD PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL、WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E、WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0Cは両面実装。
>シーケンシャル・ランダムとも最速クラスのPCIe4.0 SSD、CFD「PG4NZL」シリーズ
>実装方式は、500GBと1TBモデルが片面実装、2TBモデルは両面実装で、
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0606/441230/2
>「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。SN850よりも高速なのに低消費電力!
>7WD_BLACK SN850X NVMe SSDのうち、1TBと2TBの2モデルは表面のみに素子が実装される片面実装ですが、最大容量の4TBモデルは背面にもメモリチップ等の実装がある両面実装です。
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850x-nvme-ssd-1tb-and-2tb
>Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0C WD BLACK SN750 NVMe SSD シリーズ ヒートシンク非搭載モデル
>実は両面実装。装着先スペースと温度に注意
>他サイトで片面実装とあったが実物は両面実装だった。なおメーカーのスペックシートには実装についての説明なし。薄型ノードPCに内蔵する場合は空きスペースに注意。3mm欲しいところ。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/213768_10285097/1.1/
LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCSはデータシートの図面を見ると、容量指定もないので4TBも片面実装???
https://webapi3.adata.com/storage/downloadfile/datasheet_xpg_gammix_s70_blade_pcie_gen4_x4_m2_ssd.pdf
有名どころのブランド以外はレビューも少ないので、これ以上の検索は時間の無駄使いとなるので、詮索を止めます。
書込番号:25081192
1点

一応、調べてはみましたが、結局は片面実装できそうなNANDがMicronのQLCだけ見たいでamazonに8GB両面実装のSSDがあったのでそれがもしかしてって感じでしたが、Hynixもないし、Samsungもなし東芝(WD)もなしなので、MicronのQLCのみじゃないかな?って思ってます。
書込番号:25081200
1点

追加。
>T-FORCE CARDEA Z44Q TM8FPQ004T0C327
>「T-Force CARDEA A440」は今回レビューする2TBモデルは基板背面にもメモリチップ等がある両面実装です。なお1TBモデルは片面実装のようです。
https://jisakuhibi.jp/review/tforce-cardea-a440-and-ps5-game-load-comparison
4TBモデルは両面実装確定。
書込番号:25081227
1点

自分は4TBのCSSD-M2M4TPG4NZL使ってますが、全然大丈夫です。
主にゲームの倉庫用に使ってます。
価格が若干高めではあるので、コスト面の折り合いさえつけばとは思います。
自分もヒートシンクは片面しか付けてませんが、温度的には大丈夫かと思います。
書込番号:25081252
1点

>>キハ65さん
沢山お調べ頂きありがとうございます。これから一つずつ検証させて頂きます。ありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
4TBで片面実装は私も全く探せませんでした。Micronだけっぽいですね。ご丁寧にありがとうございました。
>>Solareさん
お聞きしたいのですが、CSSD-M2M4TPG4NZLはこのPCに取り付けて片面ヒートシンクでこの温度なのでしょうか?よろしかったらヒートシンクも含めてお教え頂けますか?
書込番号:25081320
0点

>ばぶこんさん
自分が使ってるのはデスクトップパソコンでROG CROSSHAIR X670E HEROというマザーボードでメモリースロットの横に付けるケース内に2枚のM.2が入るようになってます。
マザー本体に付ける場合は両面ニートシンクですがこちらのスロットはそれぞれ片面ヒートシンクでそこに2枚のM.2入れてます。
ですので片面ヒートシンクでこの温度です。
書込番号:25081336
1点

すみませんマザーの型番間違えました・・・ROG MAXIMUS Z790 APEXです。
書込番号:25081339
1点

やはりデスクトップなのですね。お使いのSSDは良さそうですね。ただ両面実装だとこのノートは厳しいのではないかと考えています。
両面でもこのPCでいけるのかなあ。分かる方いらっしゃったら是非教えて下さい。迷っています。
書込番号:25082316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と悩みましたが、crucail P3 Plusを購入しました。回答頂いた皆さんありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
crucail P3 Plusにしました。ありがとうございました。ちなみにADATAの4Tはメーカーに問い合わせましたが残念ながら両面でした。
>>キハ65さん
丁寧に教えて頂き感謝です。ヒートシンクも同じものを購入しました。
装着して何かありましたらこちらに書かせて頂きます。
書込番号:25083980
0点



ノートパソコン > HP > OMEN Gaming Laptop 16 Core i7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD・IPSディスプレイ/144Hz/RTX 3060 価格.com限定モデル
こちらの機種で、メモリとSSDの増設を考えていたのですが、
スロットに空きがあるのに、カスタマイズの所で、変更をする事が出来ません。
自分で増設をしたい場合は、皆さん保証は諦めているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:25069236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はDellのノートPCですが、購入直後にメモリーの増設やSSDの換装を行い、メーカーサポートへ出す場合元構成に戻せばメーカー保証は受けれますし、実際改造行為後元構成し戻して、メーカー保証を受けることが出来ました。
ただ、HPの場合は隠しネジもありますし、Dellと違って改造行為の許容度が厳しいのではないでしょうか。
書込番号:25069322
3点

https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1710.html
別に気にしません。
詳細のレビューサイトもあります。 増設したいと思ったら自分はやりますよ。
書込番号:25069391
1点

日本の特殊なメーカーを除いて、増設部分や増設に起因する故障は保証しないけど別に保証が切れたりはしないってのが一般的。というか、公序良俗だよね。
アメリカだと特に訴訟ネタになりそうな話だし。
まぁ、保証するまいと変な主張してくるメーカーは日本にはまだいっぱいあるんで気を付けたほうが良いとは思うけど。
書込番号:25069402
1点

皆様、回答をありがとうございます。
保証してもらえたら、ラッキー位で考えてみようと思います。
空きスロットが有るくらいなので、
最初からメーカーでカスタマイズしてくれれば、
余計な事を考えなくて良かったのですが…
あと、もう一つ質問させて下さい。
増設をする場合、最初の1、2週間位は、初期不良対策のために、
適当に動かした方が良いでしょうか?
それとも、最初から増設しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25070266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>増設をする場合、最初の1、2週間位は、初期不良対策のために、
>>適当に動かした方が良いでしょうか?
>>それとも、最初から増設しても大丈夫でしょうか?
HPでは製品の納入日より8日以内に限り、返品することが出来ます。
また、初期不良での製品交換はなく、修理扱いとなります。
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
なので、製品納入日から8日以内はパーツの増設、換装など改造行為は行わないほうが良いと思います、
8日立ったら、パーツの増設などをしましょう。
書込番号:25070313
2点

キハ65さん、回答ありがとうございました。
こんな時期ですので、静電気対策をしっかりして、
増設頑張ってみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25070578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Maintenance and Service Guideを紹介します。
参考にして下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07597004.pdf
書込番号:25070648
1点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F17 FX707ZR FX707ZR-I7R3070

the比較 実機レビューを見ました。
>空きのM.2スロットもありました。自己責任にはなりますが、M.2 SSDを増設することができそうです。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-F17.html#gaikan
書込番号:25037078
1点

YouTubeです。
>Asus TUF F15 - F17 2022 Disassembly Clean and change the thermal paste !!!
https://www.youtube.com/watch?v=59aCJkcNfek
書込番号:25037102
1点

別に後付けで付けちゃいけないとは書かれてないので、
それによる起因での故障は保証外ですよと言う意味です。
難癖付けらられないように、万一修理に出す際は、増設のSSDやメモリーは外しておきましょう。
書込番号:25037141
1点

無事にSSD追加できました。
皆さんありがとうございました。
話は違うのですが、このPCはASUSで販売終了になってました。
自分には全てマッチしていたのに残念です。
今年のモデルなのに人気なかったのでしょうかね・・・?
書込番号:25052744
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 370i Core i7 12700H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050Ti・16型WUXGA液晶搭載 82SA00C9JP
初めてGPU付きのノートPCを買いましたが、PC内の動画、ネットでアマゾンプライムの動画再生中に連続スキップするとフリーズします。前のPCではスキップしてもフリーズすることはありませんでした。タスクマネージャーも起動できないので、毎回、電源ボタン長押しで、強制終了して再起動すれば元に戻ります。Lenovo Vantageで診断テストしても異常は出ません。 Windowsソフトと相性問題なのか、PCパーツの不具合なのでしょうか?
0点

メーカーに相談した方が良いのでは?
書込番号:25050591
0点

当方のNUCのi3 1115G4 PCでは、プライムのスキップ動作も問題ありませんよ。
Intel グラフィックドライバーなど更新しても同じなら、メーカーや販売店などに問い合わせましょう。
書込番号:25050625
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。intelのグラフィックドライバーの更新を試してみます。
書込番号:25050722
0点

すみません、返信が逆になってました。インテルグラフィックスを最新のドライバーに更新したら、PC内の動画は、連続スキップしても、フリーズしないくなりました。プライムビデオなどのストリーミング再生は、連続スキップするとフリーズしますが、マウスが動くので、ブラウザと閉じれば復活するようになりました。メーカーに問い合わせてPCを調べてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:25051857
1点



ノートパソコン > MSI > GP66-10UG-096JP
【困っているポイント】
キーボードのライトを消したい。
【利用環境や状況】
時間経過で画面を切るが、スリープにしない設定にしています。
電源on時でも消えているのが理想です。
少なくとも画面off時にキーボードのライトを消したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
1点

それはマザー側の設定次第でしょう。
キーボード側は、手動でON/OFFスイッチしか普通は無いでしょうから。
書込番号:25047663
1点

ノートPCなら、BIOS設定よく見ることです。
あと、マニュアルも。
書込番号:25047664
1点

F11、F12キーでバックライトのLEDを調整してはどうでしょうか。
マニュアル2−13ページ参照。
https://jp.msi.com/Laptop/GP66-Leopard-10UX/support?sku_id=73972
書込番号:25047679
1点

これって、ユーティリティソフトに「MSI Dragon Center」が、ありますね。
その中でキーボード・バックライト関連の設定項目が必ずあるのでは?
確認してみてください。
書込番号:25047728
1点

2-13ページを見ると、
F9キーで、
>SSE (SteelSeries Engine)
>・本製品は独自のキーボードマネージャーアプリケーションSSEがプリインストールされています。このアプリケーションで、ユーザーは特定のアクションのために個別に設定されたキーボードホットキーをいくつかの異なる組み合わせで使用することができます。
>・ SSE機能は、RGB照明付きキーボードを装備するノートPCでのみ利用可能です。
>・ このキーを繰り返して押して、キーボードの設定の間に切り替えます。
ただ、SteelSeries Engineでバックライトが消灯するかは分かりません。
>SteelSeriesの使用説明とトラブルシューティングガイド
https://jp.msi.com/support/technical_details/NB_KB_SteelSeries
ただ、ドスパラのFAQには「 SteelSeries Engine 」 のキーボード設定でバックライト消灯の設定がありましたが、UIがどうも違うような。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=2037
書込番号:25047731
1点

>キハ65さん
マニュアルを見て解決できました。
本体側で、fnキーにまつわる設定を切り替える必要があったようです。
fnキー+ESC // クイックfn設定のon/off
fnキー+F11 // ボードのライト消灯
書込番号:25048057
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E5-165 Core i7 12700H/RTX 3060/32GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型WQHD液晶搭載モデル #2208E5-165-ADLABW11
こんにちは。よろしくお願いします。
GALLERIA XL7C-R36H などを眺めています。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=11431&sn=3177&st=1&vr=10&tb=2#tabContents
(機種別で、GALLERIA XL7C-R36H は見当たらなくて、この場所に書き込んでいます)
Core i7-12700H、
グラフィック機能(NVIDIA GeForce RTX3060 6GB)
ディスプレイ(16インチ:1920×1200ドット表示)
ということで、魅力的です。
入出力ポートに、
Thunderbolt4 Type-C x1(PD対応*100Wまで)
と、Thunderboltを但し書きに入れているのも、私としては気分がいい。
ところで、
CPUが Core i7-12700H。
当方、デスクトップPCとして、
2018年に、Asus Z390M-Plusに、Core i5 8600を組んで、
常用中です。
(メインメモリ:16GB。このノートと同等レベル。
ビデオはGeForce GT 1030 2GBなので劣っています)
CPU性能比較表
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/
などを見ると、
Core i7-12700H⇒503、Core i5-8600K⇒254
と言う性能(数値)を挙げていますが、
私のデスクトップPCの性能より、
このノートPCのCPU性能が、格段(数値上2倍)にいい。
あまり、ノートPCとの比較は、今まで考えて来なかったですが、
動画エンコード。例えば、TMPGEnc Video Mastering Worksなど。
記憶媒体も、SSD(NVMe)で、差は少なくて、
比較すれば、ビデオ性能は格段にいいので、
当然にノートPC(Core i7-12700H)の方が、
動画編集についても、とても優れていると結論・・・。
ノートPCを見直したというか、隔世の感があります。
識者の皆さんに、お教え頂きたく、投稿しました。
1点

アップした画像はPassMarkベンチマークです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4721vs3251/Intel-i7-12700H-vs-Intel-i5-8600
書込番号:25045465
0点

まあ、5年も前のデスクトップを比べるとそんなものではないでしょうか?
現在でも、動画編集などにおいてデスクトップ>ノートPCであることは間違いはないのですが。。。
そもそも、ノートPCのCPUはその熱処理においてデスクトップと格段に差があるので、長時間、パワーを出し続けることが苦手で、割と短時間に性能を出すテストでは、いい性能なのに長い時間使うと、あれ?そんなに速くない?と思うのもノートPCですかね?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/132228/intel-core-i712700h-processor-24m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
それは、スペック表を見ればわかるんですが、CPUは短時間で115Wもの熱を出して周波数を上げるので短時間のベンチマークでは割といい数値を出します。
そのあたりの理屈を抜きにしても5年前のCPUとの比較なら2倍くらいは出るかな?長時間だと1.5倍くらいかな?と思わないでもないですが。。。
ノートPCの弱点とちゃんと理解したうえでの発言ならいいのですが。。。。
書込番号:25045558
1点

ノートPCで動画エンコードを延々とやられます?
ファン回転はフルで、かなり熱く煩い状況だと思いますよ。
そして拡張性も耐久性もデスクトップには激しく劣るものへ、高額な投資されますか?
自分ならM-ATXサイズで良いからデスクPCにしますけどね。
書込番号:25045576
1点

冬に高性能PCを買うと、夏に後悔するんじゃ?と思う昨今。
書込番号:25045581
0点

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g113999-dec1/
このくらいで買うほうが現実的だと思いますよ。
好みの問題になるので、これ以上は言いません。
書込番号:25045584
0点

>ta-pcさん
>当然にノートPC(Core i7-12700H)の方が、動画編集についても、とても優れていると結論・・・。
他の方も触れられていますが、性能、コスパで言えば、圧倒的にディスクトップの方が有利です。
昔から、ノートは割高なのは変わらないです。
書込番号:25045596
0点

キハ65さん、揚げないかつパンさん、
あずたろうさん、KAZU0002さん、
JAZZ-01さん。
ご指摘、ありがとうございます。
ノートPCでは無理かも知れない。しかし、デスクトップPCを、
出先へと持ち込むのは、色々と、負担が大きい。
スレを立てておいて、恐縮ですが、
直ぐに、購入することは考えていません。
ご指導頂き、気が付いたのは、
「なるほど、熱の問題は、解決できないのでは?」です。
考えていることは、以下のような事であります。
お構い無ければ、ご拝読くださいませ
Thunderbolt⇒PCI-E⇒DeckLink Duo 2
という話でございます
DeckLink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31
================================
一年前(2021年7月頃)に、地方の少年柔道大会で、
Youtubeライブ配信を行いました。
※体育館の4コート(4試合場)から同時配信しました
※四台のPCを使いました。
※4本のLANケーブルを要しました(スイッチングハブ経由)
※LANケーブル。50m×2本、20m×2本、配置。
※寄せ集めのパソコン4台。Core i5 2台、液晶一体型PC 二台。
4台のPCを、管理するのは、大変。離れた場所・・・。
================================
そんな事で、出先の環境(体育館・武道館など)で、
一台のPCで、纏めてエンコード⇒Youtubeライブ配信が、
可能であれば、素晴らしい!と、考えたり・・・してます
Youtubeライブ配信。
OBS Studioを複数起動(4つ)し、実施したいのが実情でございます。
(試したことは、ありません。デス。すいません)
Blackmagic Design キャプチャーカード Decklink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31
このカードを、利用して、どうにかならないものか。
が、
今回のご相談の起点。
SDI接続のビデオカメラは、用意出来ないと思ふので、
HDMI to SDI コンバーター(アダプター)が必要になってしまう。
※エンコードの実際は、
入力(ビデオカメラ:1920×1080) ⇒ 出力(1920×1080ではPCの負担が大きい。
なので、1280×720[1500 kbit/s]を考えています)
その場合ですと、
1本が、2Mbpsぐらいに収まるため、
一会場から 10Mbpsを超えないので、大丈夫かな・・・
(※OBS Studioで出力を 1920×1080 にするのは、
理想ですが、それは、1個のPC箇体に負担が大きいと思います。
なにしろ、実験が出来ないので、思い描いているのです)
================================
来年の4月頃までに。と、いう様な話なのでございます。
また、団体の経費が出なければ、どうにもなりません。
そんな事でした。失礼しました。
書込番号:25045830
1点

移動主体の使用ならノートPCでしかありません。
固定使いならと思って皆が、それは・・・と思って回答してるのです。
性能主眼じゃなく、用途や使用方法はキチンと書きましょう。
あと出先での録画エンコードや配信使用で、その解像度なら32GBのメモリー必要とは思えません。
そして大幅なエフェクト入れたりするわけでもない、垂れ流しのエンコードや配信ならグラボもどうかな?って思いますよ。
立派な性能を持った機種は細々迄兼ねるとは思いますし、経費予算取りなら高いPCで良いと思います。
個人所有のPCだったら、その程度の使用なら10〜14万程度なPCで行けそうです。
書込番号:25045953
1点

こんにちは。
当方の状況説明が拙くてスイマセンでした。お手数をおかけしました
>あずたろうさん
ご助言をありがとうございます。
使用頻度は、少ないだろうから、
デスクトップPC(省スペースケース)を持ち込むのは、許容範囲内です。
前回・ライブ配信で、4台のPC(ビデオカメラ4つ)を 現場に持ち込んだことから、
どうにか、1台のPCで可能になるものならと、
構想を練っている次第です。未だ、構想段階です。
> あと出先での録画エンコードや配信使用で、
> その解像度なら32GBのメモリー必要とは思えません。
> そして大幅なエフェクト入れたりするわけでもない、
> 垂れ流しのエンコードや配信ならグラボもどうかな?って思いますよ。
そうですか。ありがとうございます。
自分の周りには相談相手がなく、こういうご意見を欲していたところです。
DeckLink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31
このPCI Expressのキャプチャーカード
を購入して、テストしたい気持ちは山々ですが、
実行に踏み切れなくて・・・スイマセンです。
ひょっとして、現状PC(Core i5 8600、メモリ16GB)でも可能でしょうか?
もしくは、
AMD Ryzen 7 5700Gで、グラボ無しでも御の字?
とか・・・選択肢はありそうですね。重ねて ありがとうございます!!
DeckLink Duo 2。
「PC1台で4系統の独立したキャプチャーを実現」
という謳い文句に惹かれ、ここ数ヶ月、妄想している感じです。
デスクトップ機なら、内蔵カードとして使えるし、
ノートPCよりも、コスト的に、大幅減・・・
ノートPCには、ハードルが高いと考えてましたが、
当方の現状PC(Core i5 8600)との比較で、
ついつい、ノートPCの可能性を考えてしまいました。
駄文 長文、申し訳ありませんでした。
とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25046737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)