
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年12月6日 22:46 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月5日 06:49 |
![]() |
4 | 10 | 2022年12月4日 09:49 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年11月29日 23:10 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月29日 15:41 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年11月28日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 370 AMD Ryzen 7 6800H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050Ti・16型WUXGA液晶搭載 82SC005VJP
初書き込みです、失礼がありましたらすみません。
こちらは、M.2、2242サイズの空きスロットがある様ですが、保証が切れた後は増設したいなと考えています。
出来る範囲で調べてはいるのですが、B&M-KeyのSSDは認識されるものなのか、Gaming370へ増設された方はいらっしゃいますか?
知識不足で、SSDを調べていたら、刺さるけど認識されないパソコンもあるとあり、2242サイズのSSD自体少ないようで大体がB&M-Keyの様なので。
もちろん相性などもあると思いますが、Gaming370はB&M-Key自体は使える(認識される?)のかを知りたく書き込ませていただきました。
書込番号:25041917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レノボ IdeaPad Gaming 370 (16型 AMD) の実機レビュー」から。
>また、Type 2242のM.2スロットもあり、カスタマイズ画面で、ここにもSSDを搭載することができます。自己責任となりますが、自分でSSDを増設してもいいでしょう。試しに、NetacのPCIe SSDを増設してみましたが、問題なく認識しました。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22IdeaPad-Gaming-370.html#gaikan
ここで「NetacのPCIe SSD」とは、Amazonで
>Walory N930ES NVMe M.2 2242 SSD Gen3 * 2 PCIe 3D MLC/TLC NANDフラッシュソリッドステートドライブ512GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TH8M9P2?th=1
でなかろうかと思います。商品写真にNetacが印刷されています。
なお、こちらも使えそうです。
>ThinkPad 1TB M.2 PCIe NVMe ソリッドステートドライブ(2242規格)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/memory-and-storage/memory-and-storage-hard-drives/4xb1b85887?ef_id=Cj0KCQiA7bucBhCeARIsAIOwr-9D-ZB4qU0QtOPhm76rU-H1xUKvYtNSBO1iQiVu9LKWr-2P0DgP6KEaAmSgEALw_wcB:G:s&s_kwcid=AL!736!3!!!!x!!&&cid=jp:sem:google_g_m_performance_max_with_gmc_feed_accessories_gdn_0000038139&gclid=Cj0KCQiA7bucBhCeARIsAIOwr-9D-ZB4qU0QtOPhm76rU-H1xUKvYtNSBO1iQiVu9LKWr-2P0DgP6KEaAmSgEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
どちらもB&M-Keyです。
書込番号:25041963
2点

>キハ65さん
早々のお返事、リンク先も載せて頂きありがとうございます。
とても参考になりました。特に、Lenovoのサイトで出しているのであればB&M-Keyで問題なさそう!と、より安心しました。
しばらくケースで外付けして、時期が来たら内蔵してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25042015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投済みません。
レノボ Ideapad S540(14,Intel,AMD) の実機レビューからです。
外観のチェックから。
>空きのM.2スロットが1つあります。いくつかSSDの増設を試した結果は、このページ内の「空きのM.2スロットがある」をご覧ください。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ideapad-S540-14.html#gaikan
>空きのM.2スロットがある
>Ideapad S540(14)には、空きのM.2スロットが1つあり、Type 2242のSATA SSDが増設できます。
>ただし、認識したSSDと認識しないSSDがあったので、下表に試した結果をまとめました。なお、ロットによって認識しないケースもあるかもしれません。増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ideapad-S540-14.html#ssd
上記には「Type 2242のSATA SSDが増設できます」とありますが、表中の「KKmoon Netac N930ES 512GB PCIe SSD」は認識しているようです。
「KKmoon Netac N930ES 512GB PCIe SSD」は現在Amazonのリンク先は消されているようですが、Netacのサイトに下記のようなものが見つかりました。
>N930ES
>M.2 NVMe
>Netac N930ES NVMe SSD
https://www.netac.com/product/N930ES-16.html
書込番号:25042078
2点

>キハ65さん
重ねてありがとうございます。こちらのブログではSATAとありますが、認識しているのはPCIeの様?ですね。
2242サイズの、B&M-keyでPCIeのSSDで値段なども財布と相談しながら探していきたいと思います。
載せて頂いた商品も参考にさせて頂きますm(_ _)m
お調べ頂きありがとうございました。
書込番号:25042102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
機種がGaming370としての情報として、最初に頂いた情報の方をベストアンサーとさせて頂きました。
初めての投稿で内心ドキドキしていましたが、詳しくご案内頂きありがとうございました(^^)
書込番号:25042116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G5 KE-52JP213SH

https://www.youtube.com/watch?v=i3WyunTw_3Y&list=RDCMUCbX3mpcMAMJ5JN1vgelZKaQ&start_radio=1&rv=i3WyunTw_3Y&t=111
少し前の機種だが、参考にはなるかも。
書込番号:25036229
2点

購入検討中なら,「アーク」のカスタマイズ・・・を検討されては如何でしょう。
書込番号:25036233
1点


皆様早速のご返信有難うございます。
参考にさせていただきます。
既にG5ノートパソコンは所持しているのですが、やはり自分には高価なものだったので慎重に交換したくて。
ですが、やはり新型のG5でSSD交換しているYOUTUBE動画は無さそうですねー
書込番号:25036764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に購入済みでしたか。
SSDの増設が不正(?)な改造等と見なされ,保証対象外となる場合もあります。
データー保管用としての増設であれば,参考になる動画がなくても何とかなりそうですよね・・・・
これがダメなら,改造は保証切れを狙って・・・それまでは お勉強 !
書込番号:25036874
1点

G5 KE-52JP213SHの底面開封動画が出たら、どなたか教えて下さいー
書込番号:25039494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T4K
Windows11にアップグレードすると、スリープモードにならない
(画面は消えるのですが、電源ランプがついたまま)
になるのですが、同一現象または解決法お持ちの方はいますでしょうか?
ドライバーアップデートなどは試行済みです
0点

>>Windows11にアップグレードすると、スリープモードにならない
>>(画面は消えるのですが、電源ランプがついたまま)
設定で「画面とスリープ」はどうなっていますか。
書込番号:24654573
0点

>kdrx2784さん
さっき、何気にやってみたら自分のも同様にSLEEPになりませんでした。 いままで、使ってなかったのできがつかなかったですね。
すぐに解決できましたけど、わたくしの場合の解決方法は、UPした写真のように、青線の範囲の間に灰色のインフォメーションセクションがありました。このなかの青丸に”スリープを許可する”があったので、それをクリックしたあとスリープできるようになりました。
以前とちがう動作になり、以降は設定を変えてもSLEEPになるので、Win11のBUGだと思います。いったんうまくいくようになれば、あとは大丈夫だろうと思いますよ。
ブラウザのURLフィールドにて
ms-settings:powersleep でエンターででてきますよ。
ですね。
書込番号:24654806
0点

その後、気が付いたのですけども、SLEEPにはいっても、CPUファンがまだ回ってますね。 完全に電源がきれてないんですよ。
昔は電源が切れてたと思ったのですが。。。。
そこで調べてみると、最近のノートPCはDefaultで"S0"でSLEEPするそうですよ。 これは、SLEEPしてもCPUやFANには電源が入ってるとうことですね。 昔は”S3”というステートでSLEEPしてたので、CPUもFANも止まってたそうです。
”S3”でSLEEPしたい場合はBIOSでの設定変更が必要だそうですが、わたくしのDell PCではそのオプションがないようでした。 ですので、”S0”でのSLEEPですね。
電源を切りたい場合は、SLEEPに似ているハイバーネーションでしょうかね。
書込番号:24654898
0点

>Gee580さん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
Windows10に戻すとスリープ時にランプが点滅して、完全にスリープ(S3)になるのですが、
Windows11にして以来...
ドライバーやBIOSの更新は効果なし。
どうも、モダンスタンバイというものが怪しいという見込みです。
もう少し研究してみます...
書込番号:24654903
0点

>kdrx2784さん
>どうも、モダンスタンバイというものが怪しいという見込みです。
そうですね。 じつはわたくしも、たった今それをみていたところです。
英語ですが、日本語にすると読めなくなるので。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/device-experiences/modern-standby-vs-s3
モダンスタンバイはS0とS1の中間あたりの存在のようですね。 S0なんだけれども、スタンバイになるということでしょうかね。
書込番号:24654920
0点

>kdrx2784さん
以下のコマンドで自分のシステムがどのようなSLEEPになっているのかわかりますよ。
powercfg /a
書込番号:24655012
0点

日数かけて検証してみたところ、
スリープのランプ表示にはならないものの、数時間に1%程度しか減らない様なので
このまましばらく運用しようと思います
S0 低電力アイドルしか利用できない様です。
レジストリを変えるとスリープごと消滅、、
ASUSサポートセンターからは的確な回答はありませんでした。
書込番号:24656126
0点

>kdrx2784さん
powercfg /systempowerreport
書込番号:24656243
0点

本件続報ですが、本日Windows Updateやドライバーのアップデート、
BIOSアップデートをしたところ、
powercfgでS0低電力アイドルなのはそのままですが、
3分ほど放置すると、電源ランプが点滅(スリープ状態)になる様になりました。
そのままカバンに入れても爆熱になることはなく、電池消費も3時間で2%ほどでした。
お悩みの方は上記お試しいただければと思います。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
書込番号:24805386
2点

ご無沙汰してます。
あれから、やはりスリープ問題は多発し、
鞄に入れていると耐えかねる発熱があったり、
電池が結構劣化していたので、
博打ですが後継機(GV301RE-R96R3050TE)を買ってみました。
これでダメならASUSは二度と買わない。ぐらいの感じで。
スリープはやはりS0ix(モダンスタンバイ)ですが、
ちゃんとスリープ(電源ランプ点滅)するようになりました。
しかし、スリープ押してから移行するまでは10分ぐらいかかるようです。
旧機をASUS純正Windows10でリカバリーしてもスリープはせず、
もしかしたら本体的なトラブルなのかもしれません。
この手の不具合は、修理に出しても正常で返って来る可能性も考慮して、
売却して新型買うのも一つの手です。
後継機は地味にWi-FiカードがIntelからMediaTekに変わっています。
スペックは同等?です。
個人的にはIntelの方がいいですが、不具合が起きないことを祈るばかりです。
新型は上4つのホットキーにカスタムの機能やマクロを埋め込めて、
前機種の悩みだったスクショがワンタッチでできない件も解決して
完璧なマシンだと思いました。
電池持ちは劇的に変わったわけではないですが、+2〜3時間ぐらい
使えるのではないしょうか。。
本件でお悩みの方、参考にしてください。
書込番号:25037940
2点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 370 AMD Ryzen 5 6600H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・16型WUXGA液晶搭載 82SC005UJP
初心者です。
家族で使うパソコンの購入を検討しています。用途は私のテレワークでの文書作成、ネット閲覧、動画、軽くゲーム、子供の授業での軽くプログラミングなどです。
比較しているのは、【Amazon.co.jp限定】【Ryzen7&RX6600M搭載・AMD Advantage Edition認定】MSIゲーミングノートPC Alpha15 Ryzen7 RX6600M/15.6FHD/144Hz/16GB/512GB/Windows11/Alpha-15-B5EEK-3156JP
です。
どちらも一長一短で価格も同じくらいで迷っています。アドバイスお願いします。予算は12万台までです。
書込番号:25030156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「動画」だとわからないです。動画をどうしたいのか次第。
あと、何が一長一短だと思っているのかがわからないです。
それぞれの製品には理由があってそれを選ぶユーザーが居るわけで、人気投票をした一位が全ての人にとってベストなわけじゃないので。
書込番号:25030193
0点

>ラムネパンさん
Ryzen7の方が上位機種です。
後は予算なり好きな方で、決めるなりで良いのではないですか
書込番号:25030501
0点

普通に読んで動画閲覧だろ
日本語的に
書込番号:25030587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IdeaPad Gaming 370 AMD Ryzen 5 6600H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050・16型WUXGA液晶搭載 82SC005UJP
主要スペック
画面サイズ:16型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 5 6600H/3.3GHz/6コア CPUスコア:18825
ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
メモリ容量:16GB
ビデオチップ:GeForce RTX 3050
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:2.6kg
【Amazon.co.jp限定】-MSIゲーミングノートPC Alpha15 Ryzen7 RX6600M/15.6FHD/144Hz/16GB/512GB/Windows11/Alpha-15-B5EEK-3156JP
主要スペック
画面サイズ:15.6型(インチ)
CPU:AMD Ryzen 7 5800H/3.2GHz/8コア CPUスコア:21336
ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
メモリ容量:16GB
ビデオチップ:AMD Radeon RX 6600M
OS:Windows 11 Home 64bit
重量:2.35kg
どこで一長一短を言っているかは分かりませんが、CPUとGPUのベンチマークを比較した結果、MSIゲーミングノートPC Alpha15 Ryzen7 RX6600M/15.6FHD/144Hz/16GB/512GB/Windows11/Alpha-15-B5EEK-3156JPが良いです。
書込番号:25030652
2点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
君が予測するスレ主さんの意図とか正直どうでもいいです。
書込番号:25030710
4点

「軽く」の表現が「低レベル」ということなら、自分用とお子さん用に
6万円程度の機種を2台買っても良いと思う。
1台で取り合いになった場合、お母さんは仕事で使用するので、
あなたは終わるまで我慢しなさい。
と、いつも理不尽な思いをするのは、お子さんです。
兄弟、姉妹に1台の場合も同じです。
書込番号:25030739
1点

皆さんありがとうございます!
ノートPCは4年程前のものですが1つ所有しており、テレワークはそれを使っています。今回はブラックフライデーでお安くなっていて冬休み中に子供たちにもゲームやオンライン英会話などで使えるものが新しく欲しいなと、焦って買おうとしてネットでコスパのいい入門機種を探し、この2つの候補になりました。もう少し私が勉強するべきですね…このあたりの性能と金額でオススメのものなどあったら教えていただきたいです。ざっくりしすぎてますかね?すみません。。。
書込番号:25031715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HM FX506HM-I5R3060P
レビューを見ていると
軽微ながら致命的な不具合が複数あったので追記します。
1. カーソルキーの左右が使えなくなる不具合
文字通り、入力しても全く反応しません。FN+カーソルキーで操作できるキーボードイルミネーションの設定にのみなぜか使用可能です。
ゲーム用途でも一般用途でもカーソルキーが使用出来ないのは致命的。
2.キーボードの入力遅延
仕事柄テキスト入力が多いのですが、度々入力遅延による文字の誤入力が発生します。これもゲーマーにとっては致命的な不具合ですね。
3.謎の画面荒れ
発生条件が不明ですが、確認したものは「マウスポインタがジャギ状に荒れる」「ウェブブラウザで閲覧中に画面が揺れる」
4.スリープモードからの復帰に以上に時間が掛かる
不具合かどうか分かりませんが、スリープモードから復帰する際に30秒以上の画面硬直があります。
Asusはやっぱりダメだなと思いました。なぜゲーミング界隈でトップシェアなのか理解できませんね。
こういう現象は皆さん起こってるんでしょうか??
1点

単に不具合のあるハズレ個体に当たっただけでは、という気もしますね。
でー、トップシェア?初耳ですね。それはパーツ類でのことで、ノートでのことではないハズですが?
書込番号:25030966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。少し安心はしましたが、追記で気になっていた不具合の事象を聞いてもよろしいでしょうか?
これです
ApexlegendsをPCでやりたいと思い、セールで12万円程だった為購入したものの、外付けのキーボード、マウス、コントローラー等を繋いでプレイしようとすると、1分も経たないうちにメチャクチャな勢いでクーラーファンが回りだし、USB切断→熱暴走?でシャットダウン…を繰り返す。メーカーサポートに連絡も、OSの再インストールやBIOSのアプデ等々、素人の自分でも想像できるような策を伝えられ、それでも改善されず。ゲーム自体の設定も、考えられる中でほぼ最低のものにして負荷を低減させようとしても何ら改善されない。販売店に聞いても『特定の環境での不具合?となると故障扱いにもできませんので、何もできません』とのこと。お店の言っている事は分からんでもないけど、それにしても腹が立つ。何の為に買ったのか…返品も利かないし、普通のPCとして使おうとも思ったけど、元々使用していたもので充分だし。この怒りと絶望をどこにぶつければ良いのか…
こんなことがよく本当にあるんですかね?
お聞かせください皆さんに聞いています。正直特定の人に聞いても意味ないので、思い切って書かせてもらいましたが・・・どうなんでしょうか?
書込番号:25030972
1点

ノートPCはデスクトップPCと比べると、熱に弱いという問題があります。
この機種の場合、FF15ベンチで90度を超えているので厳しいでしょう。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-A15-F15.html#ondo
設定を落とすなりして温度を下げる工夫が必要になります。ノートPCの冷却性能はほこりやグリースの劣化といった要因で下がっていきます。本格的なゲームをしたいなら、デスクトップPCを選ぶのが無難です。
なお、レビューに記載されている問題は故障や電波環境に依存する問題の可能性もあるのでまとめても意味はありません。
書込番号:25031006
1点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F17 FX706HE FX706HE-I7R3050TW11
ゲーミングPCの購入を検討しています。
ご意見をいただけると助かります。
こちらの機種と
Victus by HP Laptop 16-e1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
を検討しています。
用途 通常使用(office不要) (テンキーは必要)
画面は大きい方がいい
動画視聴やzoomと同時にブラウジング(カメラ必要)、フェイスブックなどSNSへの投稿
ゲーム 初心者(これから始める予定)
予算 15万円
ご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
仕事でHPのノートパソコンを使用しています。ASUSは使用したことはありません。
キーボードの使用感はどのような感じなのでしょうか?
0点

ゲームが決まっていない段階では、なんとも言えませんし。とりあえず一通りプレイできるPCを…ということなら、3050TIは性能的に微妙ですし。でかい画面と言っても18インチはノートとしては大きい方でも、デスクトップからすれば小いさい方です。
ノートでないといけない理由はなんですか?
デスクトップなら、ビデオカードの性能が不足したらそれだけ代えれば良いですし。モニターも21インチ程度なら高くはないですし。キーボードにしても、好きなキーボードを繋げけばいいです。
ついでに。
ゲームの玄人でノートPCでやっている人は少ないでしょうし。回答者は自分でPCを組める人がほとんどなので。ゲームノートを買った上でここで回答者しているという人も少ないのではないかと。
書込番号:25024069
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001448425_K0001462684&pd_ctg=0020
2択なら、GPUのチップは同じなので、CPU性能の良いVictus by HP Laptop 16-e1000でしょうか。
キーボードの詳細やディスプレイの出来については下記の実機レビューを参考にして下さい。
ASUS TUF Gaming F17(2022)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-F17.html
HP Victus 16の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/21Victus16.html
書込番号:25024151
1点

自宅利用専用であれば、モニターの高さを調整できるデスクトップの方がいいと思います。目線の高さの調整による正しい姿勢の維持は健康上の理由でも重要です。
また、デスクトップは机上スペースを食うように思われがちですが、本体を机上に置く必要はないし、ワイヤレスキーボードならノートPCより手軽にかたずけることができます。
あと、ゲームは目標がないなら下記Ryzen 5 5600×RTX 3060Ti構成が無難です。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2022/GA5A-D221B.html
これにモニタ・キーボード・マウス・カメラを足してだいたい21万円です。
ノートPCは発熱の影響を受けやすいし、グラボの性能も上記のPCと比べると半分程度しかありません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4318vs4283vs4393/GeForce-RTX-3060-Ti-vs-GeForce-RTX-3070-vs-GeForce-RTX-3050-Ti-Laptop-GPU
ゲームをプレイするとしても軽めのものを選ぶ必要があります。
書込番号:25024215
1点

ASUSは弱小企業ではないですよ。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1424/495/html/1_o.jpg.html
Appleといい勝負。
VAIOや富士通やマウスやドスパラよりシェア高いです。
得意なのは新興国向けですけど、今や日本人の給料は新興国以下だったりw
キーボードは、日本向けに特製キーボード作ってくれることもあれば、海外勢のようにぐちゃっとやっちゃうこともあるので、一個ずつよく見て、、、ですね。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-F17.html#key
ぐちゃっとタイプの模様。
'\'が悲惨なことに、、、
> (テンキーは必要)
であればもう、マトモなキー配列は期待できません。
今や日本語にマトモに対応しているのは富士通くらいでしょう。
コイル鳴きしたりしてやっぱり富士通かって感じもありますが背に腹は代えられないし。
>仕事でHPのノートパソコンを使用しています。
HPがOKならもはや何でもOKな気がしますけど。
ASUSの方がマシなんじゃないかと思いますが。
書込番号:25024482
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
やってみたいゲームは、「ヒューマン フォール フラット」と「FIFA22」です。
また、「黒い砂漠」のような画像が綺麗なものは、今回の検討の機種ではプレイすることは難しいのでしょうか?
デスクトップ23.8型を所有しており置く場所もないので、こたつで少しゲームもできれば楽しいかなぁと思い、ノートパソコンを検討しています。
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>ありりん00615さん
>ムアディブさん
書込番号:25024947
1点

その2つは余裕です。
このPCのグラフィック性能は黒い砂漠公式の推奨スペックとほぼ同じですが、現行バージョンで快適にプレイするには約倍のスペックが必要になります。そのスペックが先に提示したデスクトップPCの性能となります。このPCで黒い砂漠をプレイする場合は、設定を下げる必要があるでしょう。
書込番号:25025127
1点

>ありりん00615さん
ゲーミングPCを購入すれば、多くのゲームができるものと考えていましたが、少し違うようですね💦
デスクトップ型も検討してから購入を決めたいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:25025148
0点

砂漠は意外に重いです。
MMORPGは解像度が低い(FHD)とテキスト情報が圧迫されてプレイしづらいのでWQHDにしたくなりますが、AMDのピクセル拡大技術も限界があって3060 (2060super) 程度の性能が欲しくなります。
グラフィックの解像度のみ下げることはできるんですが、常にぼんやりした画面でプレイすることになるので嫌になります。
攻城戦とかは、欲を言えばさらなる性能が欲しくなります。fps高い方が当然有利だし。
少なくてもFHDでMMORPGは厳しいと思いますけどね。
外部ディスプレイ前提なら良いですけど、、長時間プレイすることになるMMORPGでは、下向いてプレイすると酷い肩凝りに悩まさせることになると思います。
ただし砂漠は放置前提のゲームシステムのため、放置のときはに消費電力の少ないノートの方が良いです。(月に何千円もかかるので)
放置は解像度低くても、グラフィックがもたついてもなんとかはなるし。
書込番号:25028929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)