
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年5月31日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年5月30日 06:55 |
![]() |
6 | 7 | 2022年5月27日 21:34 |
![]() |
8 | 7 | 2022年5月23日 12:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月21日 14:44 |
![]() |
2 | 4 | 2022年5月11日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-d0000 価格.com限定 Core i5/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
こちらの機種でDQ10をプレイしたいのですが
バッテリーの持ちが短く不安です。
他に同じ値段位で良い機種ありますでしょうか?
なお、DQ以外では以下用途で使用します。
iPhoneの写真保存
旅行予約
Google(メール、スプレッドなど)
また、GTX1650が+7000円で買えますが
仮にFF14を視野に入れる場合はGTX1650の方が
よいのでしょうか?
素人なりに色々調べこちらに辿り着きましたが
ご知識のある方にご教示いただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24754983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのは何処のでも公称値の半分と思っていたほうがよいですよ。
DQ10プレイならグラボは不要ですが、必ずメモリーが2枚装着のデュアルチャンネル仕様と言うのは抑えておきましょう。
シングル仕様より格段にスコアがアップします。
書込番号:24755003
1点

>>こちらの機種でDQ10をプレイしたいのですが
>>バッテリーの持ちが短く不安です。
>>他に同じ値段位で良い機種ありますでしょうか?
スペック表
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/victus_16_d.pdf
バッテリー駆動時間は、MobileMark 2018測定法で最大 5時間30分です。
実駆動時間は、公称値の半分で約3時間くらいでしょう。
このようなゲーミングノートPCは外へ持ち出して行うのではなくて、ACアダプターを接続して使用すべきだと思います。
他のゲーミングノートPCもハイスペックのCPU、GPUを積んでいて、消費電力も多く、バッテリー食いです。
>>また、GTX1650が+7000円で買えますが
>>仮にFF14を視野に入れる場合はGTX1650の方が
>>よいのでしょうか?
GPU性能の比較表をアップします。
わざわざ高くて性能の劣るGTX 1650を購入する必要はない。
書込番号:24755020
1点

ゲーミングノートの多くは、ACアダプタ利用環境で十分なパフォーマンスを発揮できるように作られています。バッテリー利用環境でゲームを行うと、パフォーマンスが発揮できない他、公称値の10倍近いスピードでバッテリーを消費していく可能性もあります。
あと、FF14の場合は、GTX1650にすると劣化しますよ。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1650.html#ff14
書込番号:24755034
1点

ゲーミングPCのバッテリはおまけ程度ですよ
これは比較的長い方かもしれませんが、停電したときに瞬時に電源が落ちることを防ぐ程度と思っておいたほうがいいです
ゲームをちゃんとした手順で終了したり、開いているファイルがあるならしっかり保存してからパソコンの電源を切る時間を稼ぐためです
バッテリ駆動を前提に持ち歩いてゲームするという用途には使わないほうが良いと思います
ゲームすると電力消費は爆増しますし、そもそもバッテリ駆動だと省エネ目的で性能面での制限がかかると思います
まぁそもそも2.4kgを持ち歩くのは非現実的ですけどね(笑)
書込番号:24755159
2点

ありがとうございました。
デュアルチャンネルについて知らず勉強になりました。
検討し直します。
書込番号:24771043
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IHR FA506IHR-R5G1650YA
皆様初めまして。
家族使用のノートパソコンASUS TUF Gaming A15 FA506IHRの購入を考えています。2022年3月販売のパソコンです。
メモリーが8ギガなのですが、メモリースロットは2つあるのかと、ストレージも増設出来るのか知りたく投稿致しました。
年式が古い口コミは読ませて頂きましたが、基本的にマザーボードに違いはあまりないのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:24768561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式な型番です。
ASUS TUF Gaming A15 FA506IHR (FA506IHR-R5G1650N)
書込番号:24768571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS USサイトより。
>Up to
>2x SSD
>Slots
https://www.asus.com/us/Laptops/For-Gaming/TUF-Gaming/ASUS-TUF-Gaming-A15-2022/
スペック表から。
>Memory
>8GB DDR5-4800, SO-DIMM x 2 slot, Max Capacity: 32GB
>16GB DDR5-4800, SO-DIMM x 2 slot, Max Capacity: 32GB
>Support dual channel memory
https://www.asus.com/us/Laptops/For-Gaming/TUF-Gaming/ASUS-TUF-Gaming-A15-2022/techspec/
>>メモリーが8ギガなのですが、メモリースロットは2つあるのかと、ストレージも増設出来るのか知りたく投稿致しました。
米国のASUSサイトのASUS TUF Gaming A15 (2022)ですが、メモリースロットが2つ有り、SSDスロットが2つ有るのが確認出来ます。
書込番号:24768579
1点

書込番号:24768600
1点

キハ65さま、揚げないかつパンさま。
早速の回答ありがとうございます。
今回の購入対象が、RYZEN5 4600H RTX1650なんですが、拡張は教えて頂いた内容と同じかが分からなかったもので、口コミさせて頂きました。基本マザーボードは一緒なものなんでしょうか?
書込番号:24768788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型式の末が違いました。
TUF Gaming A15 FA506IHR (FA506IHR-R5G1650E)でした。NとEの違いは分かりませんです。
書込番号:24768795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっし〜○さん
USサイトのASUS TUF Gaming A15 (2022)の説明はざっくりなので、正確な情報はthe比較 実機レビューや実際に購入した方の詳細なレビューを待たないといけないでしょう。
若しくは、うっし〜○さんが人柱になるか。
Dellみたいに詳細な公式マニュアルを公開していれば、楽なのですが…
書込番号:24768817
0点

キハ65さん。ご丁寧にありがとうございました。
揚げないかつパンさんもありがとうございました。
セールが今日までなので、参考にさせて頂き購入したいと思います。
書込番号:24769253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506LH FX506LH-I5G1650W11
タイトルのまま、なんでこんなに安いのでしょうか。
GeForce GTX 1650を搭載し、ビデオメモリは4GB、素人にはよくあるエントリーゲーミングPCにしか見えませんが、
値段がとても安い。ライバル機より2〜3万安くなっているのはなぜですか?
そして、こんなに安いのに、発売から3か月以上たってもレビューがゼロなのが気になります。
2点

GPUがGTX 1650はともかく、CPUがインテル第10世代 Coreプロセッサー4コアでゲーミングノートPCにしてはCPU性能が低く、安くても見向きがされないのでしょう。
書込番号:24764491
2点

人気がないのでしょう。
CPUが10世代のi5だからでしょう。
メモリ8GB、SSD 512GBなのも。
書込番号:24764514
0点

ゲーミング前提でコスパが高いと言えるのは下記あたりでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001427890/
https://kakaku.com/item/J0000036720/
書込番号:24764516
1点

否定的な意見が多いですが、
用途に過不足なせれば価格的には確かに悪くないとは思いますが、
バランス的に中途半端で帯に短し襷に長しかも…
CPUがプアでもGPUが取りあえず何かしら付いてれば良いとかなら…?(損な用途有るかな?)
書込番号:24764745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相対的に安いならASUSが頑張ってるからだと思うけど。
ASUSはセンス良くまとまってたりして内容の割に安いと思うものが多いです。
個人的にノート買うならASUSは有力候補ですね。残念ながらG14は堕落しましたけど。
このクラスが注目されないのは、現代的なゲームにはGPUが力不足で、メモリーも足りない。本格的な動画編集にはCPUパワーが足りない。
そして、重くて持ち歩けず、拡張性にも乏しく、性能が足りないことに気づいても強化ができない。
特にゲームの場合は、ある境目から急に性能飢餓が強く起きて、役に立つ役に立たないがハッキリしてしまうからね。
きっちりプレイするゲームを見極めて、今後数年はそれしかやらないって自分がわかってないと買えない。
そして、統合GPUにNAVIの足音も近づいてるし、エントリーはあと半年の商品価値と思われる。
そもそもカジュアルゲームはスマートデバイスに行ってしまってるから、、、
書込番号:24764763
0点

まあ、なんというか評価されない理由はこれで良いという理由がないからじゃないかと思う。
ノートの場合、CPUやGPUは後から変えられないので、自分のやりたいゲームが思ったようにやれなかったら買っても仕方が無いので評価できなくなると思う。
例えば人気のAPEXだとCPUがやや能力不足だし、GPUも144Hzモニターを生かせるほどかというと疑問なので、それなら別のもう少し良いのを買おうと思うのじゃないかな?
割とAPEXはハードルが高いのでCPUも力不足だし、GPUも画質を落とせば出るとは思うけどという感じと思う。
2月の末に出た第10世代のCPUとGTX1650で安く作る理由として思いつくのは、単純にCPUやGPUが余ってるので、在庫処分をしたいという理由くらいしか思いつかない。
簡単に言えば、今後出てくるRDNA2の内蔵のRyzen(ZEN3+)とかの方が内蔵でCPUは性能が良くてGPUはやや下だったら、今のうちに在庫処分しておかないと不良在庫になるし、内蔵でできるなら電力も食わないし、軽くもできるとなると売れなくなってしまうので処分を急いでる感じかと思います。
でも他のパーツも考えるとこのあたりの価格が下限になるし、目玉もないと売れないから144Hzの液晶を付けた感じと思います。
まあ、やりたいゲームがこれで良いなら買う人もいるし
ただ、人気のゲームをやりやい人は買わないと思う。ゲームのリソースがどの程度必要かわかってる人はなおさらだけど
書込番号:24765011
0点

>エアえあこんさん
こんにちは。
確かに表面上ぱっと見悪くは無いけど、詳しく調べたら中途半端感が強い。
これの売りってただGeForce GTX 1650が付いて安いってだけ。
今はディスクトップ、ノートPCともに相場が高いから価格を気にする人は
良いけど、この手のPCを欲しい層はちょっと違うからなぁ。
個人的にCPU、GPUは妥協するとしても、重さ、SDスロット無し、PDに対応してない
などマイナス点が多い。
逆にこれ誰が買うんだと思うね。
家電量販店にでもこの値段で置いてれば売れそうだけど。
書込番号:24765740
0点



ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-d0000 価格.com限定 Core i5/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
@ディスプレイに繋いで使用するため、画面を閉じたまま電源オン、またはスリープ解除を行いたいのですが、何か方法はありますか?biosにそれらしきものはありませんでした。
A初めてのゲーミングノートということで、バッテリーのヘタリを気にしています。
通常使用時にはバッテリーを外してACのみで利用することが可能か、難しければ充電量を50%にでも制限して少しでも長持ちさせるようなツールを利用、もしくは新規に導入可能か、教えていただければ幸いです。
書込番号:24758684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おんぐすとろーむすさん
こんにちは。この機種は持ってないのですが、同じ悩みを昔抱えていたものとして。
1)USBの機材(マウスやキーボード)で解除ができると思います。デバイスマネージャで「このデバイスで電源の管理を許可する」だっけかな?レッツノートだと何故か本体のキーボードでスリープ解除できないんです。ところがUSBキーボードならできる・・・謎でした。
またはLANで起動させることもできると思います。WIFIでいけるかどうかはBios次第ですね。
2)そのようなツールはメーカーが専用に作ってくれないと存在しません。有料でも存在しません。
以前HPのタブレットをデスクトップのように使っていたんですけど、やはりそう言うツールがなかったので調べたのですが存在しないようでした。そこで、充電容量をチェックするアプリを作って80%超えたらアラート、20%下回ったらアラートを出すようにして手動でオンオフするようにして使っていました。結構長持ちしましたが、しばらくPC自体を使っていなかったら電池が死んでましたね。空っぽの時間を長くするのが一番いけないようです。その次が充電しっぱなしかな。
いろいろノートPCを扱いましたがバッテリーが死んだのはASUSとHPだけでした。LENOVOは信じられないくらい長持ちでした。
書込番号:24758697
1点

>>A初めてのゲーミングノートということで、バッテリーのヘタリを気にしています。
>>通常使用時にはバッテリーを外してACのみで利用することが可能か、難しければ充電量を50%にでも制限して少しでも長持ちさせるようなツールを利用、もしくは新規に導入可能か、教えていただければ幸いです。
バッテリーの取り外しはMaintenance and Service Guide 36から37ページのような手順に従えば可能でが、保証対象外の行為となる内蔵のバッテリーパックをわざわざ取り外して運用しますか?
バッテリーがへったてくれば、交換です。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07601111.pdf
また、HPの法人向けノートPCにはバッテリーの充電量を制限する機能はありますが、個人向けのノートPCにはそのような機能は残念ながらありません。
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287480/SortID=24177451/
書込番号:24758707
2点

ありがとうございます。ちょうどバッドノーズクールさんのスレッドに返信してました。
デバイスマネージャー確認してみます。
前にレッツノート使ってた時は強引にバッテリーを取り外して使っていたのですが、最近の機種はそういった力技は出来ないんですかね…あれはあれで埃が入りそうで別の問題が起きそうではあったのですが
書込番号:24758708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おんぐすとろーむすさん
蓋(モニター)を閉めた時の動作設定は、
OS上での設定ですよ。
ただ、キーボード側からも放熱するので、
閉めたまま負荷をかけるような使い方はあまりおすすめしません。
バッテリー充電制御はUEFI内に無ければ、
基本無理だと思った方が良いです。
自分のHPの個人向けのゲームノートパソコンですが付いてます。
お持ちならご自身で調べるのが確実です。
50%制御でほぼほぼコンセント差しっぱなしですが、
3年近く経ってモニターソフト上は10%強劣化しました。
実際は容量より、
出力特性の方が下がってくるので、
それ以上に劣化していますけどね。
ゲームでは瞬殺ですし、
軽いネットサーフィンやオフィスソフトで4時間程度です。
書込番号:24758713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
保証対象外になるんですね、、
持ち歩きで使うことはほぼないので、バッテリー君には死んでもらう方針で対応します。
コメントありがとうございます
書込番号:24758714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
改めてbiosをみてみるとバッテリーOptimizerの項目があり、デフォルトでオンになってましたので、少なからずこれらの機能は搭載されているようでした。
書込番号:24758736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen Edition 価格.com限定 プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3060・フルHD 120Hz・Windows 11搭載モデル
【困っているポイント】
supportassistの診断が終わっても立ち上がりません。診断では以上が検出されていないのですが、右下のEXITや電源ボタンによる再起動をしても、毎回立ち上がった時に診断が始まり、起動出来ません。
【使用期間】
数ヶ月(5ヶ月ぐらい)
【利用環境や状況】
普通、マウスやキーボードは外付け
【質問内容、その他コメント】
解決方法が知りたいです。
書込番号:24752453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の通り、右上にxはありません。次の日に正常に立ち上がりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24755916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G7 MD-71JP123SH
2022/12にジョーシンで買ったのですが
ここ数か月問題が発生しています。
起動するとCPUのファンが回りっぱなしになってブザーが鳴り電源が落ちます。
くり返し立ち上げると普通に起動するのですが毎度こんなでは困ります。
掃除はしてます。
ブザーは「ピーピーピー」と落ちるまで鳴り
コンセント/電源のLEDランプがオレンジに点滅「パッパッパッ」と落ちるまで点滅します。
リカバリーしたほうがいいのでしょうか?
GIGABYTEのPCに入っているアプリどこで再インストールしたらよいのか分からないので
躊躇しています。
何が原因でしょうか....
0点

その状況で余計な作業を行うと、状況を悪化させてしまう可能性があります。修理に出したほうがいいでしょう。
但し、修理の際に再現できない可能性もあるので、落ちる条件は確認しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:24740467
1点

>2022/12にジョーシン
2021/12 、2022/1 、2022/2 どれだろう。
再現性がどのぐらいだろうかですね。ジョーシンに持ち込めば良いんじゃ無いですか。
(^_^;)
書込番号:24740513
1点

>>リカバリーしたほうがいいのでしょうか?
>>GIGABYTEのPCに入っているアプリどこで再インストールしたらよいのか分からないので
>>躊躇しています。
それならばリフレッシュでしょう。
>[個人用ファイルを保持する]、[設定の変更]、[プレインストールされているアプリ] を [オン]
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-31ce2444-7de3-818c-d626-e3b5a3024da5#bkmk_reset_pc
でも、これを実行すると最悪PCが起動しなくなる可能性があります。
素直に購入先かGIGABYTEサポートへ出した方が良いでしょう。
書込番号:24740711
0点

皆様有難うございます。
修理に持っていくことにします。
書込番号:24740787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)