
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2021年11月10日 18:54 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2021年11月5日 23:18 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月5日 14:47 |
![]() |
0 | 11 | 2021年10月30日 01:20 |
![]() |
2 | 10 | 2021年10月27日 12:38 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年10月21日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
御手数掛けます
先日新品購入して初期設定の時に
警告音出るのですがそれは問題ないのですが
その音が、、「警告音→ブッ!」といった具合で
切れるときに毎回雑音が入ります
初期設定が終わりwindows10を起動しても
警告音 やサウンドで音の最後に
ブッ!という音が入ります
Realtekのドライバーが原因かと思い
アンインストールして再起動とかしましたが
ダメでした
これは初期不良なのでしょうか?
まとまりのない文章でスミマセン
0点

初期不良に近いと思います。
当方もっと安価なDELL ノートですが、そんな音は何も出ません。
書込番号:24207170
0点

書込番号:24207180
0点

>あずたろうさん
早速お返事感謝申し上げますm(__)m
教えてもらったリンクと同じですね、
ドライバーを入れ替えて試してみる必要ありそうですね・・・。
御礼申し上げます
書込番号:24207206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下口コミで、
>猫猫にゃーごさん
・Dell G3 15 3500 ドライバーおよびダウンロード
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/g-series-15-3500-laptop/drivers
の「Realtek High Definition Audio Driver」を試されましたか?
ドライバー更新で改善しなければ、メーカーサポートに相談ですね。
>イグノラントさん(スレ主)
>猫猫にゃーごさん試してみましたけれど改善しませんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23675609/
Dellテクニカルサポートへ訴えるか、USB‐DACを使いましょ。。
書込番号:24207274
0点

>キハ65さん
御礼申し上げます
サポートに電話したら直ぐに交換すると言われました。。。(汗
来週届くそうです、、、
ハードウェアの問題らしいですが
もう少しアドバイスしてくれれば良いのに(汗
外人のサポートの人でした
>「Realtek High Definition Audio Driver」を試されましたか?
念のため、試したところ 今度は音が出なくなりました^ ^;
なんだか、よく分からない状況です
書込番号:24207363
0点

皆さん色々誠にありがとうございました。
結局realtekドライバーをロールバックしても
realtek最新版を入れても
プツプツ ポップ音は消えませんでした
これは結局なんなのでしょう。。
webを見ても埃が問題だとか
はたまた
ドライバの問題だとか
オーディオの設定だとか色々あったりしますが
このポップ音に限っては解決策らしい物がないのでした
ようするにデバイスの異常なのでしょう
しかしわたしは
こういう外れ引く運の悪さは一流です
幸い交換対応となりますので
しかし、次とどいた機種も同じ症状だったらと
少し不安ですが、、、
誠にありがとうございました。
………………………………………………………………
Dell G3 15 3500 ポップ音
Dell G3 15 3500 オーディオ雑音
Dell G3 15 3500 サウンド問題
書込番号:24207618
0点

>rentonrenさん
DELLサポートで交換対応されたとのことですが、改善されましたでしょうか?
私も同機種で購入時から同様の雑音が発生しており、改善できない状況です。
検索していたところ、本スレッドでの報告があったため、確認させてください。
気になると何とかしたくなるもので、保証期間中にOS初期化してまで修理しようか迷っています。。
書込番号:24439732
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Strix SCAR 15 G533QS G533QS-R9R3080EC300
【困っているポイント】
私はPA279CVに接続して使用しています。HDMIで接続した際は、8bitしか選べずUsb-Cで接続した際は、10bitも選べます。HDMIで10Bitを選ぶことは可能でしょうか?使用しているHDMIはSONYのpremium high speedのケーブルです。USB CはramPoweの20bpsケーブルです。因みにnvidiaコントロールパネルは画像のようになります。3D設定しかない方がHDMIです。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
モニターに接続して使用。
【質問内容、その他コメント】
モニターとは話が変わりますが、パソコン内部からジリジリという音が鳴り続けています(ファン回転時のみ)。これはノートパソコンではよくあることなのですか?
書込番号:24429733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラープロファイルを RGB → YCbCr 4:2:2 に変えてみては?
書込番号:24429751
0点

>パソコン内部からジリジリという音が鳴り続けています(ファン回転時のみ)。これはノートパソコンではよくあることなのですか?
機械ものなので其々でしょう。
うちは時折のCPU FAN音以外聞こえないです。
書込番号:24429753
1点

書込番号:24036206。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281851/SortID=24036163/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%81%5b%83%7d%83b%83g#tab
書込番号:24429825
0点

>>パソコン内部からジリジリという音が鳴り続けています(ファン回転時のみ)。これはノートパソコンではよくあることなのですか?
私のDell Inspiron 15 5510でファン音はサーと言う感じ。
ジリジリと言う音はHDD時代で経験しましたが、SSDだけのシステムでは経験していません。
書込番号:24429838
1点

返信ありがとうございます。設定のディスプレイ画面ではYCbCr444となっています。AMD RadeonからRTX3080 mobileに変更する事は可能なのですか?
書込番号:24429902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はNVIDIA コントロール画面でのカラープロファイル設定を言いました。
Radeon グラフィックを デバイスマネージャで無効化しては如何ですか?
書込番号:24429913
1点

デスクトップPCですが、GTX1650Superで、HDMI - YCbCr 4:2:2 は確認しました。
が、YCbCr 4:2:2って、色表示 の範囲を狭くするので、深度10bitになったところで、
見た目も判断付かないし、sRGB の8bitのほうが余程安定なので、8bit でやってましたね。
書込番号:24429918
1点

ゲームを起動するとジリジリ鳴りだします。
書込番号:24429929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の問題は聞いてみないとわからないのと、大概の場合は「既定の範囲内です (どうせ規定なんかないのに)」と言われてしまうので、なかなか難しいです。
気になるようなら客相に電話してみるとかですかね。対応は相手の気持ち次第ですが。
ユーザとしては「そういうコメントがひとつでもあったら買わない」くらいしか決定的な対策はないです。
明らかに内部で接触してるとかなら、初期不良などで強くクレーム出来るんですけどね。
ジリジリいうのはコイル鳴きの可能性もあって、コイル鳴きする製品は、交換してもらって収まってもソフトが変わるとまた出たり、経年劣化でまたコイル鳴きする可能性が高いので、可能なら返品してしまう方がいいでしょう。(もう同じものは買わない)
書込番号:24430339
0点

>自分はNVIDIA コントロール画面でのカラープロファイル設定を言いました。
>Radeon グラフィックを デバイスマネージャで無効化しては如何ですか?
まぁ、やってみればいいんだけど、HDMIはRADEONの出力じゃないかな。
書込番号:24430341
1点

NVIDIAコントロールパネルの3D設定にHDMIにはRADEONの名前が、DPの方はRTX3080が書いてあると言うことは、出力端子によってGPUが異なることを指しているんですか?
書込番号:24431250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10bitの方がメリットが高いと思っていました。ありがとうございます。今日使っていて、USB-Cの方が安定感があったので今はUSB-Cを使っています。
書込番号:24431257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCジャックから給電しているときに、Type-Cでモニター(PA279CVのため65Wの給電に対応しています)に接続した際、画像のような表示が表示されます。これはDCジャックとUSB-C両方から給電されているということなのでしょうか?
書込番号:24431452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジリジリと言う音は、ゲームを起動してファンが結構うるさくなる頃まで聞こえます。しかし、ゲームを最小化するとすぐジリジリという音は消えます。戻すとすぐジリジリと言い出します。
書込番号:24431652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401II Ryzen 7 4800HS搭載モデル
Anime Matrixが面白そうで、Anime Matrixがついたモデルにしたのですが、
残念ながら、悪目立ちすることが多く、デフォルトでオフにしたいです。
サポートに聞いたのですが、日本語が通じないのか、内容をわかってもらえず、
困っております。
もしご存知でしたら、教えて下さい。
0点

ユーティリティツール「Armory Crate」から設定出来ませんか。
(実機レビューから)
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html
書込番号:24430850
1点

PCWatchのレビューからです。
>AniMe Matrixの制御は「Armoury Crate」というユーティリティから行なう。キーボード上部にROGロゴの付いたキーがあり、これを押せば起動する。あるいはWindowsのスタートメニューからも起動できる。このArmoury Crateは統合ユーティリティ的なもので、ROG Zephyrus G14のシステム設定から同社のLED制御AURA Syncなどさまざまな設定を一元管理できる。AniMe Matrixの設定は左端メニューの「デバイス」から行なう。初回起動時には日本語化された設定ガイドも表示されるのでそこで覚えればスムーズに使いこなせる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1254951.html
書込番号:24430873
1点

ありがとうございます。
Anime Matrix照明の設定からOffにはできたのですが、
アニメーションモードのページで「効果の適用」を押すと、保存できました。
書込番号:24430945
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F17 FX706HE FX706HE-I7R3050TBEC
元々使用していたノートPCから、AOMEI Backupperを使用しドライブを新SSD(M.2)にクローンし、2枚目として刺していました。
新しく刺したSSDにこれまで使用していたWindows10,元々のSSDにWindows11が入っている状態ですが、
Windows11のほうしかうまく起動できずBitLocker Recoveryを入力しても、何故かINACCESSIBLE BOOT DEVICEが出る状態でした。
その後、試行錯誤している最中、以下の記事を見つける前に(Win11,通常起動していた元々の)Cドライブの文字割り当てをbcdediよりAに割り当てたところ起動しなくなってしまいました。。
https://enjoy-taboriedman.com/2018/07/01/post-1520/
bootrecコマンドから修復を試みたのですが、UEFI画面ではBoot順序にデバイスとして認識されているものの
回復ドライブを差し込んで、コマンドプロンプト上からDiskpart を打っても出てこなくなり大変困っています。
仕方なくWindows11の再インストールをUSBメモリから試みた所、こちらでも中に挿しているSSDが2枚ともインストール先のディスクとして認識されない状態です。(元のPCに挿せば2枚とも正常位認識します)
その為、BCD情報が壊れていると推測しており、近日中に別のUSBメモリを買って以下のCUIソフトを試している所存です。
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
<その他、試したこと>
・セキュアブート無効
・セーフモードでの起動 5,6回ほど
・回復ドライブ、Windows11インストールメディア双方での回復オプションすべて(ドライブが自USBしか見つからず何もできません)
・PCの放電
・SSDスロットの入れ替え、1枚だけでの起動
どなかた解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
0点

誤:近日中に別のUSBメモリを買って以下のCUIソフトを試している所存です。
正:近日中に別のUSBメモリを買って以下のCUIソフトを試す所存です。
書込番号:24419035
0点

https://johobase.com/windows-disk-management-offline-to-online/
もしかしたらSSDが オフラインのような状態になってるかも。
自分もPCのM.2 SSD クローンのクローンで、 このような状況になってDiskpartコマンドからCleanにて解除できました。
そのあとに結局クリーンインストールとしましたね。
書込番号:24419040
0点

コメントありがとうございます。
私の場合、何故か新PCのほうだとDiskpartコマンドにそもそもディスクが表示されないのです。
(回復ドライブから開いても、内蔵SSDは認識してくれると思うのですが)
BIOS(UEFI)画面のBoot Priority(起動優先順位)には表示されていますが、
オプションからエクスプローラーを開いたり、コマンドプロンプトからDiskpartをすると表示されておらず難解な状況です。
前PCに外付けで刺すと正常に認識されるので、そちらでDiskpart > cleanしたりオンライン、未割り当て領域であることは確認したのですが新PCに差し替えるとうんともすんとも言わなくなってしまう状況です。
書込番号:24419181
0点

AOMEI Backupper は、クローンやディスクイメージバックアップから復元するとき、
クローン(復元)先のパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて変換されます。
新品のSSDはMBRディスクとして認識されるので、このパソコンの場合は、
クローン(復元)前にGPTディスクに変換しておく必要があります。
diskpartで初期化されているので、clean 実行に続けて convert gpt を実行してください。
これでクローンによるパーティションスタイルの変換が行われず、クローン後の
SSDからブートすることができます。
書込番号:24419196
0点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
Cleanした後のパーティション方式は、UEFIに合わせてGPT形式で行っています。
MBR形式のままは焼いておりません。>あずたろうさん
書込番号:24419318
0点

UEFIのBoot Priorityで映っており、Diskpartにてlist disk(volume)をしても認識してくれないのが現状の課題となります。
書込番号:24419320
0点

Diskpartにて認識されるようであれば、bcdコマンドにてブート情報の修復を試みたりWindows11の再インストールにて正常起動できるようになるのですが、それが叶わないので現状クリーンインストールすら行えない状態です。
書込番号:24419327
0点


Intel公式の汎用ストレージコントローラドライバを入れてみましたが、このPCのハードウェアと互換性がないと言われてしまう為、問い合わせることにしました。
Asus側で配布しているパッケージもexe形式しかなく、認識させられるinfファイルは見当たりませんでした。
もし解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
(セーフモードで直るという、最近のSSDのクローンで出るinaccessible boot deviceエラーはストレージコントローラドライバが関与?
書込番号:24419852
0点

BIOS設定を元通りに戻してもSSDが認識されないのであれば、
ハードウェア的に破損したのかも知れませんね。
一度、CMOS電池を外してCMOSクリアしてみても良いでしょう。
開腹しているので無償修理は無理だと思いますが、正直に説明して
どの程度費用が掛かるか問い合わせてみましょう。
あとは、内蔵ストレージでの運用は諦め、Windows To Go で
USB接続したSSDにWindows 10をインストールしても良いかも。
AOMEI Partition Assistant Standard の Windows ToGo Creator
機能で作成できます。
少し工夫が必要かも知れません。
書込番号:24420086
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G7 KC-8JP1130SH
ご質問させていただきます。
こちらの機種の有線LANは2.5Gでしょうか?
サイトによってバラバラで1000Mまでのところもありまして。
よろしくお願いします。
書込番号:24413910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


書込番号:24413923
0点

>あるたん0912さん
https://www.gigabyte.com/jp/Laptop/G7--RTX-30-Series/sp#sp
のスペック
インターフェイス
1x LAN ポート(1000/100/10)
に謳われています。
書込番号:24414016
0点

メーカーHP スペックからです。
>インターフェイス 1x LAN ポート(1000/100/10)
>コミュニケーション LAN: RTL8411B REALTEK (1G) Ethernet
https://www.gigabyte.com/jp/Laptop/G7--RTX-30-Series/sp#sp
1G(1000M)です。
書込番号:24414019
0点

有線LAN 2.5Gbpsがほしいのであれば、USBの有線LANアダプタが5千円くらいでありますよ。
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec201=2500
書込番号:24414106
0点

>あずたろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返答ありがとうございました。
有線LANアダプタでの運用も検討したいと思います。
書込番号:24414231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NURO光や他の1G超えのインターネット契約されてるのですか?
そうであれば、2.5G LANはやっておきたいですね。
書込番号:24414618
0点

>あずたろうさん
10Gを契約しています。
デスクトップにはTP-Link 10Gbps カード TX401を使っています。
ノートPCを購入するにあたって10G、2.5Gの組み合わせのハブを購入しようと思っています。
有線LANアダプタの安定性はいかがなんでしょうか?
書込番号:24414904
0点

>有線LANアダプタの安定性はいかがなんでしょうか?
IODATA ETQG-US3を使用していますが、特に不安定ということはないです。
ただ、PCの起動時に2.5Gbps固定にしていても2.5Gbpsにならない時がありました。
ネットワークハブ交換時に今のPCに付け替えたときに起きた話ですが、その前に取り付けていたPCでは起きていなかったと思います(その都度電源を切っていたPCで)。
電源入れっぱなしのPCに使用しているので困ってはいませんが、再起動の度にリンク速度の確認をしていますが取り付けた時以降は起きていないのでたまたまだったのかもしれません。
ついでにいうと、ネットワークハブとの相性があるのかもしれません。
書込番号:24415452
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>再起動の度にリンク速度の確認をしています
通信が切断されたりするかもとは思っていましたがリンク速度までは思いつきませんでした。
ほとんど起こらないかも知れませんが2.5GbpsLAN搭載のノートPCの方が安定していると思いますのでその方が良く思えてきました。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:24415898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
【困っているポイント】
初めてASUS商品を購入しました。
タッチパッドから出る音について、皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思い投稿しました。
動画の通りタッチパッドに軽く触れるだけでもカタカタと音がなります(押し込んでクリックした際の音との違いもお分かり頂けると思います)。
静かな環境で使用すると、触れる度にカタカタするのでうるさく感じています。
【使用期間】
1日
【質問内容、その他コメント】
この音が仕様通りなのかもしくはこの個体の問題なのか、ご意見を頂けると大変ありがたいです。
サポートに問い合わせたところ修理センターにて確認後、初期不良と認められれば新品交換と言われています。ただ、納期が2、3週間かかるとのことで、修理センターに送るか迷っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24406018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミには動画は添付できないようで、失礼致しました。
難しいとは思いますが、イメージがつく方がいらしたらコメント頂戴できるとありがたいです。
書込番号:24406031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで購入したのなら、返品して再購入しましょう。
メーカーとやり取りするより、はるかに短時間で済みます。
書込番号:24406200
2点

私がドスパラで買ったゲーミングノートPCもカタカタなりますね。
ゲーミングPCなんてマウス使用前提で、あまりいいものは使ってないんじゃないですかね?ノートPCはほかにMacBookProを使ってますがこちらは全く鳴りませんね。もう7年くらい前にものなんですが、、、
ゲーミングPCのほうはパッドの使い勝手も悪いのでマウスを使っています。キーボードも外付け使いたいくらいです。
ゲーミングPCはCPUやグラボにお金かけているので、筐体はこんなもんじゃないんですかね?そもそもゲームに使ってたらファンの音のほうがうるさくて気にならなくなりますが、、、
書込番号:24406226
1点

>猫猫にゃーごさん
早速にありがとうございます。
Amazonで購入しましたので、返品・再購入も検討したいと思います。
(プライム会員限定なのかもしれませんが)表示から2万円引きのクーポンを利用しての購入でしたので、それを再度使えるかが気がかりです。
返品・再購入する際はアマゾンに相談してから手続きをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24406793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、ゲーミングPCなので潔くマウスを使って気にしないというのも選択肢と思えてきました。
タッチパッド以外は快適に使えており、修理や交換でまた違うトラブルに見舞われる可能性を考えると尚更ですね。
大変参考になりました、改めてありがとうございます。
書込番号:24406831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)