
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2020年11月13日 15:07 |
![]() |
9 | 9 | 2020年11月12日 00:14 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2020年11月11日 12:47 |
![]() |
9 | 10 | 2020年11月10日 16:02 |
![]() |
2 | 3 | 2020年11月6日 14:01 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2020年11月6日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・フルHD液晶搭載モデル
購入検討してますが、
カタログみても「外部ディスプレイ出力:※4 最大3,840x2,160ドット」
※4. 外部ディスプレイの仕様によっては表示できない場合があります。
となっていますが、3,840x2,160ドットで60Hz出ますでしょうか?
1点

ITmediaを見ると、
>ポート類はUSB 3.1 Type-C端子×2、USB 3.1 Type-A端子×2、HDMI 2.0b出力端子、ヘッドフォン/イヤフォンコンボジャックを備えている。USB 3.1 Type-C端子のうち、片方はUSB Power Delivery(USB PD)による電源入力やDisplayPort 1.4による映像出力にも対応する。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/07/news057_2.html
HDMI 2.0b出力端子やUSB 3.1 Type-C端子のうちDisplayPort 1.4による映像出力は、4K@60Hzに対応します。
書込番号:23639613
4点

以下追記。
>インターフェースは共通で、USB 3.1 Gen2 Type-C×2(左側はDisplay Port 1.4対応、USB Power Delivery対応)、USB 3.0 Type-A×2、HDMI 2.0b、3.5mmヘッドセットジャック、セキュリティーロックスロット、電源端子が装備する。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/013/4013752/
>左側面にHDMI 2.0b出力端子、USB 3.1 Type-C端子(USB PD入力、DisplayPort出力対応)、ヘッドフォン/マイクコンボジャック端子がある。ACアダプターは独自形状だ
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/27/news045_2.html
>映像出力はHDMI 2.0bおよび左側面のUSB 3.2 Gen2 Type-CがDisplayPort出力に対応しているのでこの2系統だ。なお、USB Type-C側はGeForce RTX 2060 with Max-Qから、HDMIは統合GPUから出力できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1254951.html
書込番号:23639657
5点

うーん、やっぱりHDMI出力だと、4K60Hzはきびしそうですね。
結局、秋葉原の店頭でも聞いた所、Ryzen9の供給が間に合ってなくて、
店頭で注文してもいつ入荷するかわからないと言われ、結局下記のMSIを買いました。
MSI Leopard GP75-10SFK-009JP
https://kakaku.com/item/K0001248133/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
Leopard GP75でもHDMI出力は、4Kは30Hzだったので、ミニディスプレイポート出力経由で、4K60Hz出力
できました。
書込番号:23645465
0点

G14の4800HSモデルですが、自分のモニタの情報を見るとHDMIで出力できてますよ。
書込番号:23732617
1点

>ギミック好きさん
はい60Hzで表示されてます。
書込番号:23785319
3点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR1650TGF-T Ryzen 5 4600H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ8GB/NVMe SSD 512GB K/09454-10a
メモリーは増設可能でしょうか?可能であれば最大何ギガまででしょうか?
SSDの追加or換装は可能でしょうか?
メモリーを32GB以上(できれば64GB)、ストレージも1T以上に増設できる機種で性能とコスパの良い機種を探しております。
ASUSのTUFシリーズを検討しているのですが、ギャラリアもコスパが良いので迷っておりました。
どなたかご教授ください。お願いいたします
2点

実機レビューからです。
>メモリスロットは2つありますが、搭載されているのはDDR4-3200のメモリが1つのみです。
>M.2 SSDは2スロットあります。自分で増設すれば、ダブルストレージ構成にすることが可能です。
>2.5インチストレージが入りそうなスペースもありますが、コネクタやケーブルはありません。
https://thehikaku.net/pc/dospara/20GALLERIA-GR1650TGF-T.html
最大メモリー容量は、16GB×2枚=32GBが無難でしょう。
NBMe M.2 SSDが1つ増設できるでしょう。
2.5インチSSDの増設は無理でしょう。
書込番号:23781882
0点

連投すみません。
最大メモリー容量ですが、Ryzen 5 4600H搭載のMSIのBravo 15のスペック表で、
>メモリ空きスロット なし(2スロット合計最大64GB)
https://jp.msi.com/Laptop/Bravo-15-A4DX/Specification
なので最大容量32GB×2枚=64GBの可能性が有ります。
書込番号:23781900
1点

1枚 32GB のメモリー が認識できなかった時の損失は・・
買うならAmazonから買いましょうね。
返品の理由にできますから(笑)
書込番号:23781954
4点

皆さん返信ありがとうございます。
この機種とASUSのtufで悩んでます。
グラボはGALLERIAのほうがちょっと上
値段も安いので魅力的におもえるのですが
asusは非公式ですが40GBまでメモリー認識した報告があり
おそらく64gbまでいけそうなのと
万一自損しても一定の範囲で補償がつくので安心な点が魅力的です。
GALLERIAも64GBもしくは32GBまでいけうなきとするのですが
増設後の万が一の故障の際の保証がきになります
バックパネルを開けた時点であらゆる保証が無効になるのか
たとえ増設などをしていても、それが原因の故障でなければ保証されるのか
書込番号:23782451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>バックパネルを開けた時点であらゆる保証が無効になるのか
>>たとえ増設などをしていても、それが原因の故障でなければ保証されるのか
メーカーによって対応は違うでしょう。
私がDellのノートPCを改造した際は、元構成に戻したら保証で修理はしてくれました。
ネジがシールで隠されていたり、ゴム脚でネジが隠されていたら、シールやゴム脚を剥がしてネジを分解して開封行為はバッターアウトでしょう。
※改造行為は自己責任です。改造に挑戦する場合は、メーカー保証はないと思って行って下さい。
書込番号:23782481
0点

自己責任と 明示されております。
故障・不良メモリなら交換に応じてはもらえるかもだけど、これでさえドスパラは怪しい。
まして別のPCで動作するなら、全く相手にはしてくれません。(つまり機種の相性)
書込番号:23782482
0点

メモリーの相性はやってみないとわからないし
万が一相性が悪くても、故障していなければ
メルカリなどで売ればよいでので問題ないと考えておりました。
しかし、PC本体はそうもいかないなと思ってました
書込番号:23782494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=safetyservice
↑
調べ観たらんな保証がありました
毎月380円プラス税を払えば
自損も対応してもらえるようなので
最初の一年はこれにもうしこめば
保証は安心ですね。
asusと同等かそれ以上の保証。
こうなってくるとまた悩む。
asusのtufはm.2と2.5の空きスロがあるので
その分たくさのストレージを追加可能。
非公式ながらメモリ40GBまでは動作確認済み
公式でも32GBまで可能
GALLERIAはストレージの空き端子ががm.2一つのみがネックなのと
メモリが何ギガまで対応してるか不透明
でも
グラボの性能と本体の軽さは魅力
書込番号:23782527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Ideapad L340 Gaming 81LK001AJP
質問失礼します。
商品を購入したのですが、CINEBENCHをまわしたところスコアが低いです。(写真載せます)
タスクマネージャーは起動せずにまわした。(起動した状態でもまわした。)
R15 R20共にしスコアが低いです。
R15 800前後
R20 1600前後
他にソフトは起動していません。
書込番号:23778372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Cine R20時のHWiNFOを見てみましょう(スコアは無視で)
CPUクロックが落ちてませんか?
書込番号:23778405
1点


ですです、 寒いからと言って毛布の上でやってはいけません(笑)
ちゃんとデスクでやってて温度高いなら、このようなノート用クーラー台を使ってみましょう。
https://www.amazon.co.jp/-/en/Equipped-Adjustable-Strength-Supports-Included/dp/B08C2XKXTY/ref=sr_1_11?dchild=1&keywords=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&qid=1604923092&sr=8-11
書込番号:23778449
1点

>キハ65さん
NVIDIAの設定は既にしています。
>あずたろうさん
確認した所2.5GHz〜3.6Ghz辺りをうろちょろしてます。
ちなみに、室温18℃ cpu温度高負荷時60℃程度です。
書込番号:23778546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タスクバー内にあバッテリーの設定は?
高パフォーマンスになってますか?
ノートの場合、独自管理でコントロールの電源オプションは1つしかない
場合が多い様です。。
のでバッテリ設定&メーカ独自の電源設定があると思いますm(__)m
書込番号:23778851
1点

>そらららんさん
CPUが99%ぐらいで動いているスコアですね。
電力制限がかかっているように思います。
ベンチマーク中のCPUパッケージパワーがPL1の数値と同等の数値まで上がっているか確認してみてください。
そこまでいかない様だと、冷却不足か何かの設定でターボブーストがきちっと掛かり切っていないと思います。
アップスクリーンショットの画像、
一世代前のCPUですがブースト故意的に封印で1600弱、ブーストしっかりかかって2300前後です。
書込番号:23778988
1点

サブ垢から失礼します。スレ主です。
CPU温度に関して少しわからないので写真を載せておきました。
CPUパッケージパワーに関してもよくわからないので、写真を載せました。電源プランは、高パフォーマンスに設定しています。
書込番号:23779827
0点

>そらららんさん
何が分からないのか分かりません。
いずれにしても、ベンチを回しているときに見るか、常駐させて最大値等で確認しないとダメです。
最後の写真からはアイドリングと言う事しか分かりません。
また写真では見難いのでスナイピングツール「Snipping Tool」などでスクリーンショット取りましょう。
ACアダプターつないでいると1000スコアってどっちのベンチなのでしょう。
ACでは良好なスコアでバッテリーの時だけ落ちるとしたら、
電源管理が絡んでいるか、バッテリーがへたっている可能性もあります。
書込番号:23780094
0点

>そらららんさん
連投ごめんなさい。
違うメーカーのノートPCですが、
バッテリー駆動だと同じようにスコア落ちますね。
パッケージパワーは30Wぐらいまでしか行きます。
30/45(66%)なのでスコアもそのぐらいかな。
電源管理もOS
OS標準でいじっている分には解消しません。
UEFIがらみなのか、
インテル(XTU)のツールを使えばひょっとしたら解消するかもしれませんが、
初心者さんにはあまりお勧めしません。
参考程度に
書込番号:23780128
0点

ACアダプタ使用前提でないと最大のパフォーマンスは引き出せませんよ。他機種だとACアダプタの出力不良でパフォーマンスが出なかった例もあります。
パフォーマンスがフルに引き出せていればCPU温度は96度まで上がった後に落ちていくはずです。
書込番号:23780155
0点

>そらららんさん
PL4が働いてしまうようです。
CPUと言うかUEFIの設定でハードウェアーの設計なのでどうにもできない様です。
自分も勉強になりました、ありがとうございます。
パフォーマンス欲しい時は電源繋ぎましょう。
書込番号:23780175
0点


>アテゴン乗りさん
>ありりん00615さん
>カタログ君さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
分かりました。ありがとうございます。ちなみにスコアはR15のものです。ノートPCでもパフォーマンスが欲しい時はac接続すべきと分かりました。無知なもので、皆様にご迷惑おかけして申し訳ありません。これからも、勉強していきたいと思います。
これから質問する時は是非スクリーンショットツールい使おうと思います。
書込番号:23780502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
バッテリーがへたってる可能性については、ほさ新品なのでないと思います。
書込番号:23780511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-dk1000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB>X1660Ti&Pro OS搭載モデル
i7でメモリは16GB、グラフィックも積んでいるのですが、CPUはそのままで、より高速にするにはSSDをかえればいいのでしょうか、メモリを増やせばいいのでしょうか。
もしSSDをかえるのでしたら適合する速度の上がるものを知りたいです。今積んでいるのがSSDしか分からなく、M.2かどうかも分かりません。素人ですが、より早い立ち上がりや処理を期待したいのです。ご指導ください。
書込番号:23776581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様を見ましたが、SSDはNVMe SSDで256GB、これをもっと容量の大きな物に変えたらベンチマークの特にシーケンシャルの読み書きの速度なんかは上がるでしょうが、体感上で変わるほどの違いが出るかは「?」ではないかと思います。
新しいSSDを買った、ということでプラシーボで速くなった「気になる」だけなら十分可能でしょうけれど。
メモリーも仕様見る限り速度は限界まで出てるようですし、16GBありゃあそれ以上増やしても・・・・・・ですからね。
ほぼほぼ出せる性能が出し切れているのではないかと。
書込番号:23776596
2点

NVMeのSSDには、1500MB/sから5000MB/sまでと性能幅はありますが。すでに飽和していると言って良いので、ここを高速化しても体感には大して影響ありません。
メモリも、足りなければ速度低下しますが、過剰に積んでも効果は薄いです。
タスクマネージャーなどで、何がボトルネックになってるいるのかをまず確認しましょう。ストレージやメモリが関係ないのなら、現状以上の改造は、いかんともし難いかなと思います。
>今積んでいるのがSSDしか分からなく、M.2かどうかも分かりません。
CrystamDiskInfo等のソフトで、SSDの型番が表示されますので。それで検索を。
書込番号:23776604
1点

KAZU0002さんが言われる通りでM2のNvMeなので何をしても体感が早くなる事は期待出来ないと思います。
書込番号:23776629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機レビューを見ると、256GB SSDの書込速度が遅い。
1TBのSSDへ換装すれば、ベンチマークの数値を上がるかもしれない。
体感上は変わらない。
https://thehikaku.net/pc/hp/19pavilion-gaming15.html#paformanec
動画処理するなら、メモリーの増設すれば処理は捗るかもしれない。
書込番号:23776687
1点

詳細な情報ありがとうございます。例えばSSDを1Tにした場合、SSDにもたくさんの種類がありますが、一番高速化できるのは、どのような型番になりますでしょうか。詳しくないのですが、調べるとM.2にGen3とか4みたいな数値があったように思います。
書込番号:23776763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの道PCIe3.0(NvMe1.2)まだなので上限3500MB/sなのですが出来るだけ早いのは下記です。
別に規格が上の物でも動く(ただし上限は規格に縛られる。)のですが。
ただ余り早いのは発熱も多いので必ず良いとも言えませんが。
お勧めは970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/ITかPM981aかな。
https://s.kakaku.com/item/K0001292789/
書込番号:23776803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番高速化できるのは、どのような型番になりますでしょうか。
速度については、価格.comでのスペック欄に書いてありますので、予算によって。ただ、高速ほど発熱して熱だれの可能性はありますので、ほどほどに。
先に、先述の方法でSSDの型番を確認してください。そもそもSSDが低速なのかどうかを先にはっきりさせてから。
ちなみに、空き容量が逼迫しているのならともかく、容量が増えたから高速に成ることはありませんし。これまた先述通り1500MB/sが3000MB/sに成ったところで、体感には殆ど影響ありません。
書込番号:23776804
1点

>FumaPaPaさん
ベンチマーク結果で多少いいものを買ったとしても、それが体感でわかるレベルで良くなるかっていうと「?」です。
もともとWindowsにはディスクキャッシュの機能があり、それを無効化してディスクの速度を測るのがディスクのベンチマークソフト(CrystalDiskMarkなど)ですが、実際の処理ではディスクキャッシュが効くのでそんな差は出ません。
これがSSDとHDDくらい性能に差が出る(文字通り桁違いなくらいの差)というのであれば体感でもわかるくらいなのですが、せいぜい倍やそこらの性能差であればキャッシュで吸収されてしまう程度です。
「それでもいい、プラシーボでも構わん構わん」というのであれば、コントローラーが新しい、つまりは新世代のものでお高いモデル(Samsungなら980 PROとか)が速いです。
どうせインテルだしGen4意味ないよね、と思ってるとシーケンシャルはともかくランダムで差がつくかもしれない・・・・・・。
で、新世代SSDはこれからまだでてくるので、急がないほうがいいよ、と。
書込番号:23776812
1点

自分が経験したのは、Dell Inspiron 14 5480。
当初付いている256GB M.2 SSDと換装した1TB M.2 SSDのCrystalDiskMarkの結果の画像をアップします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/
体感上差は感じません。
書込番号:23776842
1点

みなさん、詳細な回答ありがとうございました。
CrystalDiskInfoで確認したところ、SAMSUNGでNVN Express PCle3.0×4
総読み込み量1993GB 総書き込み量1700GBでした。
現在256.0GBの半分以上使っているので、512GBか1Tに換装しようと思っております。しかし皆様のご指摘の通り、速度アップを体感できることはなさそうなので、いよいよSSDの容量がなくなってきたら、再度考えていこうと思います。
それにしても512GBが1万前後で、1Tが1.5万〜2.5万と考えようによっては1Tをかっておいた方が割安感があります。
書込番号:23779780
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・16GBメモリ・1TB SSD・RTX2060 Max-Q・14型QHD液晶搭載モデル
下記二機種の比較についてです。
一方はこちらの機種、
もう一方はドスパラのレイトレックR5
シリーズ。
https://www.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=1883
液晶はこちらは問題なさそうですが向こうもAdobe CC推奨(メモリ32Gだと一万ちょっと割高になりますが。)
だけありsRGBカバー率99%以上だけあって問題はないと思われる。
cpu
は
Ryzen 9 4900hs
と
I 7-10875H
SSD
は何方もnvmeでドスパラはpci 3×4接続(メーカーに問い合わせ済み)
(でもこれは読み書きを行う時だけだと思うので作業の体感速度が実際変わるか知りませんが。)
メモリの規格はasusが上。
バッテリー、重さはasus有利でPD3.0対応なので外出にも便利?
インターフェースはUSB、Type-Cはgen2のasusの方が有利。
ただグラボはドスパラの方が若干上。
単純にCPUだけでなく他の構成のバランスやソフトが最適化されてるとかもあると思いますが、
実際現状
AMDとIntelでは何方が評判が良いのでしょうか?
クリエイト目的と言うとグラボ、メモリも変わってくると思いますが
AMDにRADEON載せた場合ならともかくと両方ともNVIDIA製を載せた時ではCPU性能だけでは決まらない部分も多いのでしょうか?
特にゲーミングの世界では圧倒的にIntelが支持されてるのには理由があるのか?
書込番号:23770389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCはケースの冷却性能が不十分で思ったほどのパフォーマンスが出ないことがあります。パフォーマンス重視ならデスクトップPCを選択するべきです。このPCも負荷がかかったときの温度は高めです。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html#ondo2
なお、選択されたPCはAdobe RGBカバー率が75%前後です。下記で紹介されているギガバイトのPCなら約97%です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23760156/#tab
負荷をかけた際の温度はこの機種ほどではありませんが、部分部分で高温になります。
https://thehikaku.net/pc/gigabyte/20Aero15OLED.html#ondo
書込番号:23770409
0点

クリエイターモデル自体何なのか良く分からないですが。
私は前に書いたHPの機械の方がいいと思います。
下記を参照に今週もセールしてるから。
有機EL4Kでメモリ32GBでSSDが2Tで良いと思いますが
本当はありりん00615さんの言うデスクトップが一番ですが。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5821&ProductSKU=BASE:27069
https://www.yrpc.org/review/hp-envy-15/
書込番号:23771168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリエイト目的を具体的に。
とりあえず製品比較で。
CPU性能はどっこかいなと。IntelとAMDで最高性能選択したいのならともかく。単純にこれら製品の性能比較なら、どちらですも。
SSD。PCI-Expx4だから早いというわけではなくSSDの素の性能も重要ですが。高速だと窒息環境では熱だれが怖いので、1500MB/s程度でもよいかなと。
メモリ規格。高速なほど高性能ではありますが、メモリの性能が即PCの性能かというと、関与はあまりありません。クリエイター用途なら容量を増やすことを考えた方が良いでしょう。
バッテリー。このクラスの性能のノートを持ち出してどうる?という感じしかしませんが。
I/F。ASUSの方はType-Cからの映像出力対応と言うことで、液タブ繋げる分には便利かも。
モニター解像度。ASUSの方はWQHDなのは良いですが、14インチというのが…。DOSPARAの方もですが。作業用に14インチとか15インチではストレス溜まりますし、小さいモニターで高解像度化されても目が疲れるだけです。
かといって外付けモニターではノートPCの意味が無い。
>CPU性能だけでは決まらない部分も多いのでしょうか?
CUDAやNVEncを使うソフトを使うのなら、2060搭載の方が良いでしょうが。ビデオカードを積んだからAdobe系が何でも高速化される…というわけでは無く、効果が出る部分が一部ある程度の考えで。
本当に作業用PCが欲しいのなら、素直にデスクトップPCを。ノートである必要があるのか?あたりからご検討を。
書込番号:23771188
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P5-KK 価格.com限定 Core i7 10750H/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD+1TB HDD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル #2007P5-CML-KK
色々カスタマイズできるためマウスコンピューターのノートPCにしようと思っているんですが
口コミで高負荷の時ファンの音がうるさいと見たのですが、カスタマイズのときのノートPC用クーラーを使えば少しやわらぎますか?
クーラーとファンについての違いがよく分からないので教えてくれたら嬉しいです
書込番号:23770487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クーラーとファンについての違いがよく分からないので教えてくれたら嬉しいです
カスタマイズで追加できるノートPC用クーラーは、PCを置く台にファンが付いたもので、裏から風を送ります。
また、台の脚で浮かせてるので、デスクに置いただけのPCより周辺の環境が冷えやすくなります。
以上を以って、冷えやすくなったPCは内蔵のCPUクーラーが、絶えず煩く回ることもなく幾分かは静かになるでしょう。
書込番号:23770497
1点

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC+%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&ref=nb_sb_noss_2
Amazonで安く買えますけどね。。
書込番号:23770499
4点

返信ありがどうございます!
前向きに考えてみます
書込番号:23770500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPC用クーラーとはいえ、外部からノートPCの筐体を冷やすだけで内部までしっかり冷やすわけではないので、高負荷の時幾分か静かにはなるでしょうけどうるさくならないほどに冷えるかは不明。
ある程度は許容する必要はあると思いますよ。
書込番号:23770504
1点

「サイズ別おすすめ ノートPCクーラー」
https://www.mouse-jp.co.jp/bto_customize/cooler/note-pc/?_ga=2.215144023.1371156945.1604610903-1677419162.1604610903&adobe_mc=MCMID%3D69667011268365694522245129691477399174%7CMCORGID%3D5EE1A2B154D57F4B0A4C98A7%2540AdobeOrg%7CTS%3D1604611071
このページが比較的分かりやすいと思います。
書込番号:23770512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


少しでも少なくできたら良いのでこういうのは嬉しいです!
他の人に迷惑にならなければ許容範囲です
書込番号:23770550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノート用のクーラーは、ノートが暴走しないように使うもの (騒音度外視) なのであんまり期待しない方がいいかと。
ファン増やしたら騒音は増える訳でね。
元々放熱が弱い作りなら外から何してもたいした効果はないし。
ノートは元々負荷掛けたらブンブン鳴るものだから、そういうことは期待しない方がいいですよ。
書込番号:23770560
0点

ありがとうございます。
参考にして買ってみます
書込番号:23770564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)