
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年5月21日 14:15 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年5月19日 20:56 |
![]() |
5 | 5 | 2020年5月15日 14:07 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月14日 10:35 |
![]() |
8 | 8 | 2020年5月13日 05:22 |
![]() |
7 | 15 | 2020年5月10日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL504GM SCAR II GL504GM-I7S512
ビデオチップ GeForce GTX 1060 + Intel UHD Graphics 630
スペック表に上記のように書いてありますが、グラフィックボードは2つの性能を足し算した性能が再現されるんでしょうか?
0点

>>スペック表に上記のように書いてありますが、グラフィックボードは2つの性能を足し算した性能が再現されるんでしょうか?
足し算では有りません。
2つのグラフィックが存在するだけで、通常はGeForce GTX 1060 での性能です。
書込番号:23416894
1点

描画性能高負荷時にGTX1060に使用切り替わると思われてください。
書込番号:23416978
1点

演算処理では、i-GPU(CPU内蔵GPU)とd-GPU(GTX1060の様な分離されたGPU)の性能を足される事は無いですよ。
ユーザー定義によって低負荷処理時にi-GPUを使い、高負荷処理が必要な状況ではd-GPUを使う様に設定する事は可能です。
デスクトップPCでは同じd-GPU製品を2つ以上用意して、GPU演算処理性能の引き上げはできますが、ノートPCに組み込みされたd-GPUでは無理。
書込番号:23417011
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a

>>M.2 SSDの増設枠は確認できたのですが、SATA SSDの増設は可能なのでしょうか?
2.5インチのSATA SSDの接続スペースは有りません。
https://thehikaku.net/pc/dospara/19gcr2070rgf-qc-gcr1660tgf-qc.html
書込番号:23414391
1点

分かりました、写真まで添付しわざわざありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23414443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-ec0000 価格.com限定 Ryzen 7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB&144Hz>X1650塔載モデル
大変くだらない質問なのですが、こちらのノートでガンダムオンラインを快適に遊べますか?出来れば設定は高くして遊びたいのですが・・・。どうぞ教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:23404795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンダムオンラインと要件でググると検索結果に出てくるサイトがありますが、推奨環境には届かないものの必要環境を満たしてはいる、と読みました。
CPUパワー、能力がIntel9400Fと比べてどれくらいの差、快適なのか?力不足なのか?の調査までしてないのでちと不安ありますが。
そこの比較情報確認できれば多分大丈夫かと。
書込番号:23404814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しい所ありがとうございます。言われた検索で自分でも見てみます。有り難うございました。
書込番号:23404819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で一応コスパの話を。
ゲーミングのPC、金掛かる趣味でかつ装備たるパソコン高い訳ですが、払う(掛ける)金と得られる性能を比べると圧倒的にデスクトップ型のPCの方が性能良いんですけども・・・そこは御存知でも選択枠外なのですかね?
知らなければこういう話もあるという事で。
書込番号:23404837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然、検討しましたがデスクトップを置く余裕が取れず17インチノートですらギリギリの有り様で・・・。かなりコンパクトなデスクトップでも置けないか模索しましたがダメでした・・・。お小遣いの余裕もないので、まぁ妥協ですかね❗️有り難うございました。
書込番号:23404865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ仕方がないって方多いです。
世の中書斎まで行かずとも書見台、本を読む机すら一家の主に与えられない家庭が多いと知り驚いてます。
教育と研鑽の基本的機材すら無いとかおかしな話だなと常々思ってる次第です。
書込番号:23404891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > OMEN by HP 17-cb0066TX エクストリームモデル 240Hz
こちらのノートパソコンと、マウスコンピューターの
G-Tune H7-MKB-KK 価格.com限定 Core i7 9750H/RTX2070/16GBメモリ/512GB NVMe SSD+1TB HDD/17.3型フルHD液晶搭載モデル
🔹CPU 第9世代 インテル Core i7 9750H(Coffee Lake Refresh)
2.6GHz/6コア
🔹ビデオカード GeForce RTX 2070 + Intel UHD Graphics 630
🔹メモリー 16G →32G(カスタマイズ予定)
🔹ストレージ M.2 SSD:512GB + HDD:1TB
の2つで迷っています。
主な使用目的は、家族旅行などの動画をEDIUS PRO 9で編集。いま子供がハマっているフォートナイトを一緒に遊ぶ為に快適にプレイしたいです。
本来であれば、デスクトップのパソコンを選択する方がノートパソコンよりも金銭的に抑えられるとはおもいますが、場所の確保が出来ず、使い終わったら片付けないといけない為、ノートパソコンを購入したいと思っています。
予算は25万から28万くらいで考えています。
マウスコンピューターの方も、メモリーをカスタマイズすることによって27万くらいになる予想です。
初心者なもので、色々調べてみたのですが、答えが出ず質問させて頂きました。
私の使用目的ではどちらが合っていますでしょうか?
もしくは、他におすすめかまあれば教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23402086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>主な使用目的は、家族旅行などの動画をEDIUS PRO 9で編集。いま子供がハマっているフォートナイトを一緒に遊ぶ為に快適にプレイしたいです。
比較表を作ってみましたが、CPU、GPUともOMEN by HP 17-cb0066TX エクストリームモデル 240Hzの方が格上で、性能が良いです。
迷うことなくOMEN by HP 17-cb0066TX エクストリームモデル 240Hzでしょう。
問題は納期。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244800_K0001227615&pd_ctg=0020
書込番号:23402104
0点

>キハ65さん
大変分かりやすく比較して頂きありがとうございました。
OMEN by HP 17-cb0066TX エクストリームモデル 240Hzを購入したいと思います。ありがとうございました
書込番号:23402662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-dk0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB>X1660Ti&Pro OS&4Kパネル搭載モデル
この機種を含め数台の中から新規購入のPCを選ぼうとしていますが、その中での違いが、Thunderbolt3やUSB3.1 Generation2の有無です。この機種では価格を抑えるためか省かれていますね。長く使うことを考えたら高速インターフェース付の機種を選ぶべきでしょうか? また最近増えつつあるWifi6も気になっています。
書込番号:23376622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使うかじゃなく、高速インターフェース付きの機器を使うかどうかじゃないかな。
個人的な話ですが、USB3.0が出始めのころ、端子がマザボ搭載され始めたばかりのころ、必要だと思って付いたの買いました(付いていないものより少々高価)が、結局使う機会はほぼほぼなかったです。
書込番号:23376679
2点

>>長く使うことを考えたら高速インターフェース付の機種を選ぶべきでしょうか? また最近増えつつあるWifi6も気になっています。
Thunderbolt 3端子は、データの高速伝送の他、画面出力やPD充電が出来たりします。
モバイルノートPCは従来のインターフェイスが筐体の薄型化では邪魔になってUSB Type-C又はThunderbolt 3端子を積むのが有りますが、ゲーミングノートPCでは有れば便利かなと感じです。
また、Thunderbolt 3は外部けGPUに対応します。
また、Wi-Fi6は、これからでしょう。
書込番号:23376691
1点

高速I/Fの使い道…。
外付けSSD。…外付けストレージにHDD以上の速度が必須かどうか?あたりに疑問が。最近はNASもありますし、無理して使う理由が見つからないです。
Thunderbolt接続のGPU BOX。外付けのビデオカードですね。ただ、この出力をノートの画面の方には映せないので。結局デスクトップPCと同じようなもの。
個人的には、周辺機器にはUSB3.0より上は特に必要ないというのが持論ですが。この辺は個人の事情ですので。
そもそも論ではありますが。
この製品は高性能ノートPCではありますが。ノートPCに高性能が必要なのか? デスクトップPCではいけないのか? 15インチ4Kなんて使いづらい画面が必要か?
この辺の製品選択基準が自身でシッカリしているのなら、I/Fについても悩むところではないと思います。
なぜこのノートが必要なのでしょうか? とりあえず高いもので選んでいませんか?
書込番号:23376708
0点

>Utusemi456さん
映像やコンテンツ編集で使う場合はThunderbolt3やUSB3.1 Generation2必要です!
大量データ伝輸の時は楽ですよ。
価格差はあまり大きくないならThunderbolt3やとUSB3.1 Generation2確保したほうがいいでしょう
書込番号:23380626
1点

こんにちは、この一つ前のGamingを使っています。
第8世代Intelですけど、速度に不満はありません。
ただ、iPhone11にした際にルーターをTP-LINKのAX6000にしました。
ならばと、GamingもWi-Fi6対応にしようと、分解し自分でAX200と言う無線LANカードに交換しようと試みました。
ですが、このM.2タイプのカード、アンテナ端子が極端に小さくて、外すのも慎重さが必要ですけど、カードを差し込みアンテナ端子にアンテナ線をはめ込むのが、非常に難しいです。
何度もトライしているうちに、本体側の端子が潰れてしまいました。
何とかテープでカードに固定しましたけど、無線強度が不安定になってしまい、タスクバーに表示されるアイコンが最大から二つくらいを行ったり来たりします。
仕方ないので、今は有線をルーターから部屋の隅に隠しながら引いて、有線LANでネット接続しています。
今年出るであろう第10世代Intelを搭載しWi-Fi6対応したGamingが出たら買替えをするつもりです。
長年お使いになるのならば、ルーターを含めWi-Fi6の搭載が標準となりつつあるので、今は待ちだと思います。
書込番号:23385390
1点

皆様様々なご意見ありがとうございます。
私もすぐにThunderbolt3が必要とは考えていません。まだ対応機種は高額です。
ただ過去PC購入したときの経験上、買った直後に新インターフェースが急速に普及する事が多くて苦い思いが。そのため将来的な保険としてThunderbolt3の端子があった方がいいかと考えてしまいます。
時期を待つのも手ですが、昨今のテレワーク用という名目もあるので早い内の購入が必要と考えています。
ちなみに仕事はCG関連を行っていまして、仕事場ではワークステーションが貸与されていますが、今回の自宅用は予算とスペースの都合上ノートPCです。この4Kモデルはレンダリングは厳しくても、レタッチやモデリングには十分かなと思います。ただThunderbolt3は省かれていたりメモリを増量するのは保証外とか制約が気になるところです。
書込番号:23385646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Utusemi456さん
GW前にポチり、GW明けに入手しました。
私の選定プロセスを参考までに。
時間短縮のために高速通信も魅力でしたが、私はコスパを優先しました。
[選定プロセス]
第10世代Core i 7 HタイプはようやくMSIが出してきたばかりで若干割高感あり。
hpは本国プレスリリースによると、夏頃にENVY、OMEN デスクトップに第10世代Hを搭載機種を発売(日本の発売時期は未定)。勿論価格は高いはず。
動画・画像編集はするためthunderbolt、wifi6も魅力的なものの初期物は不具合が不安。
且つ1年後にならないと価格はこなれないだろう。
5年強で買い換えなら、コスパよく今が買い時かな。
レノボ、マウス、ASUSと悩む。officeが安いのでhpに。
どうせなら4Kにして綺麗な映像を見たり画像処理に活かそう。
書込番号:23400611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様様々なご意見ありがとうございした。
私は悩みましたが、直感で惹かれたOMENの17インチのパフォーマンスモデルを選択しました。
GWセールで安くなっていたのと、やはり長く使いたいという思いです。4Kに関しては今後外付けモニターを検討します。15インチの4Kは老眼が始まっている私にはきつそうですしw。
OMENデスクトップに関しては先週米HPで第10世代搭載モデルが発表されていますね。ノートも待ちかと考えましたが、ここはGW特価にあやかっておきました。
最後の問題は15インチ4Kは在庫ありでしたけど、OMENは納期未定だったことですかね。また一波乱ありそうな感じ。
書込番号:23400671
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-dk0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB>X1660Ti&Pro OS&4Kパネル搭載モデル
Pavilion Gaming 15を動画編集用途メインで購入しようとしています。(Youtuberとかではなく家族の動画を家庭で楽しむレべルです)
たまった動画はHDしかなく、まだ4Kはないのですが、今後カメラを4Kモデルに買い替えたときを備えて、4Kディスプレイモデル(クリエーターモデル)にすべきか悩んでいます。 (ゲームはほとんどしないと思います)
4Kディスプレイにしても、HDの動画や、Windows画面や、Officeソフトなどは普通に見られるのでしょうか?(店員さんにはアイコンなどが小さくなるといわれました)
逆にフルHDディスプレイモデルにした場合、将来的に4Kの動画を編集するときにモニター上では4Kでなくても、4Kクオリティの動画編集ができるのでしょうか?(別の4Kテレビなので動画を再生すれば4Kクオリティで見られるのでしょうか)。
また、動画編集ソフトはアドビプルミエか、パワーディレクターにしようかと思いますが4Kにも対応するのでしょうか?あるいは4K専用のソフトを買わないといけないのでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですがどなたか、よきアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

外部モニターで4Kパネルが良いと思います。
ノートPC本体の45.6インチ 4Kだとスケーリング拡大400%は必定でしょう。そうじゃないと文字が見えないです^^;
>逆にフルHDディスプレイモデルにした場合、将来的に4Kの動画を編集するときにモニター上では4Kでなくても、4Kクオリティの動画編集ができるのでしょうか?
動作や作業性は大丈夫ですが。細かな画像チェックは当然ながらです。
けどノートPCでの4Kエンコードやっちゃうと長時間且つ爆音・爆熱状態です。
4K編集はデスクトップが無難です。
書込番号:23360048
1点

>4Kディスプレイにしても、HDの動画や、Windows画面や、Officeソフトなどは普通に見られるのでしょうか?(店員さんにはアイコンなどが小さくなるといわれました)
普通に見ることができます。
4K解像度だとWindowsのディスプレイ設定の表示スケールの設定の初期値が150%くらいに設定されて大きめに表示されるようになるため、ドットピッチが小さくなった分を補ってくれます。
それでも小さい、というのであればスケールを200%などにすれば問題ないですしね。
>逆にフルHDディスプレイモデルにした場合、将来的に4Kの動画を編集するときにモニター上では4Kでなくても、4Kクオリティの動画編集ができるのでしょうか?(別の4Kテレビなので動画を再生すれば4Kクオリティで見られるのでしょうか)。
ソフトが内部的にどう扱うかだけなので、動画だろうがなんだろうが特に変わりゃしません。
静止画だってディスプレイの解像度を遥かに超える解像度のデータを扱えますよね?
ソフトについては体験版があるので使ってみるとか・・・・・・そもそもメーカーサイトに行けばソフトの説明してあるはずだけどそういうの見て質問してる?
書込番号:23360053
1点

自分は27インチ 4Kの時に150%スケーリングで使用でした。
さすがに100%や125%じゃ細かすぎてきつかった。
書込番号:23360068
0点

>あずたろうさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。値段が大して変わらないので大は小をかねるじゃないですけど4Kにしようかと思いましたが、文字も大きさの他、音の問題のもあるのですね。HDモデルにしようかと思います。ありがとうございました!
>クールシルバーメタリックさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。中身のデータはモニターとは関係ないのがよくわかりました。ソフトについてはおっしゃる通りまずはメーカーのHP等ををよくみてみます。ご教示ありがとうございました!
書込番号:23360082
0点

自分は、27インチ4Kモニターはスケーリング125%で使用。
27インチ WQHD(2560×1440)、スケーリング100%に相当。
目にきつくない。
書込番号:23360118
1点

↑
取り消しします。
自分は、27インチ4Kモニターはスケーリング150%で使用。
27インチ WQHD(2560×1440)、スケーリング100%に相当。
書込番号:23360138
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!外付け4Kディスプレイにする場合の参考にさせていただきます!
書込番号:23360148
0点

ですよね、キハ65さん。
4Kだと32インチでも100%は無理かもね。
40インチなら今度は自分の首が疲れそうで、それも無理^^;
32インチで125%がイイところになる感じかな。
まぁ若者さんで視力良ければ100%行けるだろうけど。
書込番号:23360154
1点


>すごい素人さん
一応に念押しで・・15インチオーバーのノートなので〜持ち運びはあまりしないでしょうけど〜
4Kモニターだと 電気食います、電池の持ちが格段に悪くなります。
2Kと比べて 二倍の電気食うってことで 持ち時間も半分になる模様。
書込番号:23360701
0点

皆様ありがとうございます。参考になります。4Kじゃないディスプレーのほうにしようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:23361680
0点

コロナ特需だし、飛行機とんでないし、工場も閉鎖しているからものがありませんよ。
4kなら40インチがいいじゃないでしょうか、
1660tiじゃ4kなら紙芝居程度でしょうね。
書込番号:23363909
1点

>仮面くるみんさん
アドバイスありがとうございます。
お察しの通りでした・・・。
GW、Stay Homeだし、4Kではない(はあまり必要ではなさそうなアドバイスも頂戴しているので)パフォーマンスモデルというほうを購入して、たまりにたまった動画を編集しまくろうと思っていたのですが、
コールセンターに問い合わせたら、納品が6月の頭ぐらいになってしまうらしく、いったんとめました。
かなり調べたのですが、このモデルがCPUインテルi79世代、メモリ16GB、グラフィックボード GTX1660でオフィスのHome&Businessもいれると、ダントツでコスパがよさそうだったので、残念です・・・。
書込番号:23364633
0点

私も4Kモデルにするかを迷ったが4Kの方にしました。
毎日家で15.6のFHDパソコン、職場ではSurface Pro 4を使っています。どちらもディスプレイ設定を拡大にしてますがWindows 10はその辺がだいぶ改善されて見やすいです。Surfaceは4Kに相当するもので200%にしています。たまにプログラムのプロパティでさらに設定する必要があるけど問題はありません。Surface Proの画面に慣れたし、一眼カメラで撮った写真を編集したり見たりするので高い解像度を選びました。動画編集についてはスレッド王と同じシチュエーションです。
FHDのメリットはレスポンスでしょう。もう一つのスレッドに書いてあるけどdk0000では4Kだとリフレッシュレートが60Hzになる、FHDだとリフレッシュレート144Hzになります。高いfpsの動画編集をするなら、144Hzの方がいいかもしれません。類似商品のHP Omen、Dell GとLenovo Legionでは4Kモデルが見当たりませんね。ゲームをするなら、間違いないFHD。しかしFHDの方は省エネというわけではなさそうです。
ちょうどGW連休前にHP Directで注文して、5月8日に連絡が来て納品が13日になるそうです。楽しみにしています。遅れのため諦めないで注文してもいいかもしれません。
書込番号:23396118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)