
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2018年9月29日 15:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年9月24日 11:03 |
![]() |
5 | 5 | 2018年9月7日 14:25 |
![]() ![]() |
31 | 18 | 2018年9月3日 23:51 |
![]() |
14 | 13 | 2018年8月27日 20:27 |
![]() |
2 | 4 | 2018年8月17日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG GX800VH GX800VH-GY004T

着脱式の水冷ユニットですので、GTX1080を使わないでCPU内蔵のGPU(Intel HD Graphics 630)を利用して、さらにCPUの負荷自体も低負荷状態なら水冷ユニットなしのモードでも使えるのではないかと思います(折角の超ハイエンドノートPCなのに勿体ないけど)。
書込番号:20870427
7点

水冷ユニットというよりは、水冷式の冷却台なんですね。
負荷の少ない作業をするなら不要だと思いますが、温度の監視は必要ですね。何しろ、GTX1080×2という仕様なのでどうなるかわかりません。
ただ、こんなにスペースが必要なノートPCにするよりは、タワー型ののROGシリーズにしたほうが快適かもしれません。
持ち運びにバックパックとスーツケースの両方が必要なノートPCなんて始めて見ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/041800879/?P=2
書込番号:20870439
2点

耐久性については利用者の使い方に依存します。
長期で見ると接合部劣化は皆無と言えないので、定期メンテナンスは必要でしょうね。
この手のキワモノはメンテナンス性とコスパ悪いと思いますけどね。
書込番号:20870784
3点

前のモデルを使っています。
このモデルではないので推測になりますが
水冷ユニットは簡単に取外しできると思います。
取外して使用できますが
intelのCPU内臓のGPUは使えないと思います。
電源供給の関係で
水冷の時は1080x2本体電源で1080x1
バッテリーモードの時は1080x1を
節電モード設定で使う仕様ではないかと推測します。
以前のモデルは水冷で980で本体電源で980M
バッテリーモードの時は980Mを節電モードで使用していました。
メンテナンスをして使うと記載がありますが
自分でメンテナンスして使える構造になっていません。
気にしておられる耐久性については
使用期間が長くないのでお答えできませんが
気になさるならお勧めはしません。
ただ善く冷えるので本体の冷却能力は
空冷とは比べるべくなく高いと感じました。
そしてFANの音は大きいと(笑)
私の前の型を購入した感想としては
半分金額のゲーミングノートを購入して
2年後に半分使って買い替える方が
安心して長く高性能なゲーミングノートが使えたなぁって
当方は購入して2年たってませんがね(笑)
このノートパソコンはGPUやCPUの交換ができません。
金額も最高クラスのノートが2台買えそうな値段なので
慎重に検討された方が良いと思います。
長期的に使うなら延長保証などを契約しておいた方が良いと思います。
本体の金額が金額なのでメーカー保証が切れたら
修理も高いと思いますから。
書込番号:21215009
2点

>wavezipp様ありがとうございます。
大変勉強になります。
こちらの商品は、かなり豪快過ぎる作りなので、
今現在、もうすぐ発売される、iMac PROの購入を考えています。
書込番号:21215046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもキワモノですね。
ASUSもAppleも修理に期待が持てません。
当方が購入したことがあるパソコンメーカーでは
ワースト1、2を独走しているメーカーです。
この手の商品は耐久性や性能より
メーカーが持ってる
唯我独尊を楽しむ気で購入することをお勧めします。
Windowsはすぐに新型が出てきます。
Appleは唯一なので次いつでるかも分かりませんし
出ない可能性すらあります。
ユーザーが多いので情報も沢山あがります。
個人的にはiMac PROの方がお勧めですね。
書込番号:21218065
1点

>wavezipp様
ありがとうございます。
当方、エースースでは、3万ほどのモバイルPC。
アップルでは、iMac5kを持っていますが、どちらのメーカーさんも、サポートには、不満を、感じたことはありませんでした。
手持ちの2014年 iMac5kがシネベンチで、スコア515cb
でした。
iMac PROが、どのくらい出るか楽しみです。2000出て欲しいです。
書込番号:21218087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出されたことないのですか?
私も修理に出すまでは善いと思ってましたが
いざ修理が必要になったら・・・
手順としては
@サポートに連絡
A異常個所の特定
B故障品の発送
C修理品の返送
の手順になりますが
@Aだけでも
AppleとAsusはSonyやPanasonicの倍の時間がかかります。
BC修理内容や予約や空き状況によりますが
前者は最低1週間
後者は最長1週間になりますね。
もちろん機種によっては交換扱いになりますが
外観は新品になりますが中身はリビルト品になり
当たり外れが存在するのが現状です。
ごく稀ですが別のところが壊れていたりしますよ(笑)
まぁ故障はないに越したことないですが
AppleやAsusの修理に不満がないなら
どこの修理も問題ないと思います。
当方は修理対応が悪いので
現在Appleは使用していません。
Macの一番い善いところは
いざとなればWindowsが動くこと
Windowsの善いところは
使っているとMacが要らなくなるところですね。(笑)
話の内容が逸脱してしまいましたが
水冷の耐久性よりも
壊れたら修理が出来るのかが疑問ですね・・・
水冷ユニットは冷却水とかも特殊なようですし
日本国内で修理出来るのかなぁ
台湾とか送るだけでも3日くらいかかりそうだし・・・
考えただけでも恐ろしい
書込番号:21241170
1点

>wavezippさん
エースースは、1回修理に出しましたが、日にちはかかりましたがら無料で治りましたので、満足してます。
確かに。このPCの購入には、覚悟が必要ですね。
書込番号:21329970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Ravenwestさん
素晴らしい出来栄えですね!
スペックと、予算を教えてもらえませんか?
書込番号:22146340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dell > ALIENWARE 13 プラチナ Core i7 7700HQ・16GBメモリ・512GB PCIe SSD・GeForce GTX 1060搭載・フルHDモデル
PCを変えようと思い、こちらのパソコンを購入したいと考えています。
この製品のデザインが好きで購入したいと思いました。
ゲーミングPCとなっていますが、動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
詳しくないため教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
それら用途には問題ないですが、ゲームをしないのならオーバースペックかと。
CPUは、Core i5の2コアで十分。
ストレージは、SSD一択で512GBよりは、SSD+HDDで使い分けた方が良いと思います。
メモリも8GBで十分。
この辺考えると、半分くらいの価格のPCでもよいと思います。
書込番号:22131180
2点

予算が潤沢にあるなら別に構わないけど、重装備だから13インチでも非常に重く2.6kg(1Lペットボトル2本半)程度あるから、屋外への持ち出しは厳しいし屋内移動でも重く感じると思う。
書込番号:22131207
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
ゲームしない場合、やっぱりオーバースペックですかね....
デザインでいいなと思ったのですが、もう少し考えてみます!
詳しくありがとうございます!
書込番号:22131209
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
重いですね....
外ではあまり使用しませんが、家では場所問わずいつもPCを使うので私には重いかもです。。。
ありがとうございます!
書込番号:22131219
0点

>mumukikiさん
>ゲーミングPCとなっていますが、動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
「ゲーミングPC」とついているいるものとついていないものとで中身に大きな差があるわけではありません。
ついていないものでも「ゲーミングPC」に引けを取らないものもありますし、付いていても付いていないものに劣るようなものもあります。
ものすごく大雑把に言えば、持ち運び前提とされるノートPCを(持ち運ばずに)据え置きのままでも使えますよね。
書込番号:22131546
0点

>けーるきーるさん
ゲーミングとあるので、それしかダメなのかと(笑)思ってました
返信ありがとうございます
書込番号:22132983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > MSI > GF63 8RC-068JP
購入したんですが、分かっちゃいましたがバッテリーの持ちがやっぱりそんなによくはない。。。
フル充電して節電モードにしてエクセルとかネットサーフィン程度で使用してても、
減り具合を見てると5時間持つかどうか(ずっと使ってる事はないんですけど)。
メーカーサイトで調べるとバッテリーリフレッシュ該当機種なんですが、それができる機種はバッテリーが外せないと書いてるんです。
だけど店頭では外せるような事を言われてたんですよね。
バッテリーつけたまま、ACアダプターから電源供給ってやっぱりバッテリーいたみますか?
やっぱり外せないのかなぁ。。。
0点

マニュアル3-4ページより。
>本製品のバッテリーは取り外しできない内蔵型です。
3-5ページより。
>充電しながらも使用できます。また、スリープ中やシャットダウン後も充電できます。
>内蔵のバッテリーパックは、「メモリ効果」のないリチウムイオンまたはリチウムポリマーバッテリーセルを使用しています。再充電のにバッテリーを放電する必要はありませんが、バッテリー寿命の最適化のために、月に1 度、バッテリー電力を消費することをお勧めします。
https://jp.msi.com/product/support_sku/14646#down-manual
書込番号:22064625
3点

リチウムイオンバッテリーは、充電量90%以上の状態が数週間続くと劣化か進行していきます。
東芝、Dell、LenovoといったメーカーのPCには充電量を80%以下に抑えてバッテリーを長持ちさせる機能がありますが、MSIのPCにはありません。
書込番号:22065009
0点

>ありりん00615さん
>キハ65さん
やっぱりバッテリーリフレッシュしか方法はなさそうですね。
物理的にいじることは得意じゃないので、マニュアル通りに使用しようと思います!
ダウンロードできるマニュアルがあることも知らなかったので助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:22065157
0点

この度は弊社製品をお買上げいただきまして誠に有難うございます。
弊社ノートPC製品では過充電防止機能が搭載されております。
https://jp.msi.com/faq/notebook-l-4785
なお、バッテリーは消耗品になるため、
少しでも長い期間ご使用いただくためにはマニュアルに記載されている方法をご参考にしていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22069230
2点

>MSI サポート (ノートパソコン)さん
教えていただいてありがとうございます!
書込番号:22090562
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 クリエイターモデル
今回パソコンを購入しようと考えております。せっかくなら4Kの方がフルHDより画素数が多いのでいいなと思うのですが4Kのパソコンをあまり見ないのでデメリットの方が多いのかと心配しております。そこで4Kのデメリットがございましたらご教授頂けないでしょうか?皆様のお力をお貸しください。
書込番号:22017442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサイズで4Kにしてもすっげー小さくて文字も読めないです。
ノートPCのサイズで4Kにするのはメリットはないかなーと思います。
https://smcomemory.com/monitor-7860
書込番号:22017456
3点

迅速な回答ありがとうございます。
文字が小さくなって見えづらくなることがあるんですね。もっとくっきり見えると思ってました。
書込番号:22017471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリット
1 人に自慢ができる
2 自己満足に浸れる
3 動画、写真などがちょっときれいに見えるかも
デメリット
1 そのままだと、字が読めないので、Windowsの設定で倍率を上げる必要がある
2 高い(パネルが高いので)
3 オフィスソフトなどは倍率を上げないと使えないのでFHDと何が違うのかと疑問に思ってしまう
4 ゲームなども結局、FHDくらいにしないと出来ないのでメリットが無い
位でしょうか?費用対効果を考えるとほとんどの人が躊躇してしまうのだと思います^^;
書込番号:22017487
1点

同じドット数の文字なら、4Kモニターの方が小さくなります。
同じサイズの文字なら、4Kモニターの方がドット数は多くなりますが。4Kだからと文字を大きく設定するのでは、4Kにする意味がありません。
4Kのメリットを享受できるかは、視力と相談を。
書込番号:22017500
2点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ご返信頂いた内容を見る限りデメリットの方が多いですね。助かりました。
書込番号:22017503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
視力はあまり良くないので文字が小さくなるの困りますね。
書込番号:22017519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分このノートだとスケーリングで200%くらいで運用することになると思うけれど、このときの作業領域の広さはフルHDと同等、ならメリットはないじゃないか、というのは間違ってはいないんだけれど、一文字のドット数が増える分だけ読みやすい文字になってくれたりするので、まるっきり意味がないわけではありませんよ。
ただ費用対効果を考えると・・・・・・ということです。
ただし、4K不要を言ってる人の中には「おめぇ4K環境使ったことあるんかい?」ってな感じの人もいたりするので、あまり信じてもダメだよ(^_^;)
書込番号:22017521
11点

>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
費用対効果で考えるとメリットは低いかもしれないですね。皆さんの様々なご回答を参考にさせて頂きますり
書込番号:22017529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しだけ皆様のお力をお貸しください。
画面はフルHDにするとして画像をキレイにするためにはグラフィックボードによって画像の良し悪しが大きく左右されますか?
書込番号:22017555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは無いと思います。
GPUの優劣は画質ではなく性能です。
動画などは支援を受けられれば関係ないですし、ゲームなどではフレームレートに差が出ます。
後はCUDAとか使うんなら、多い方が速いです。
書込番号:22017581
2点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ではそこまで気にしなくても良いということなんですね。
書込番号:22017588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>zemclipさん
ご回答ありがとうございます。
URLまで貼って下さりとても助かります。
書込番号:22017595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Blahisさん
27インチ4Kでもね〜100%表示だと文字が見えないくらい小さくなる。
ノートのパネルだと推して知るべきかと。
27インチでもアイコンを最大の大きさにしないと 何がなんやらわからん(大笑い)
多分ね アイコンすら判別できなくなると思うよ。
これはクリエイター向けってなってるでしょ?
動画、写真等を編集加工するのに 元データーが4Kとかが今は多いので〜
それ用かと。
普通の人には無用の長物かと。
書込番号:22017937
1点

電子書籍しかも漫画を多用するなら4Kでもいいかも知れません。
FullHDでも小さな文字が潰れて読めないことがあります。
これは視力の問題ではなくて、小さな文字が文字として読めるレベルで表示されないだけです。
視力の問題ではないというのは、画面サイズより小さい本でも読めるのに、電子書籍では読めないからです。
それ以外だと本来の目的である4Kコンテンツの編集くらいでしょう。
書込番号:22018165
2点

>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22018680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22018683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はY700ノートパソコンを買った
4Kも有ったが、私はフルを、選んだ
今は後悔しているー
ノートパソコンは、パーツ交換が難しい
私は、M2の500とメモリー32にしたが、
何の不便も、ないが、なぜ4K&コワ7にしなかったか
後悔してる?
書込番号:22081645
4点



ノートパソコン > Dell > Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル
こんにちは。
カスタマイズで新品で購入したのですがSSDの起動回数が5000回弱起動した痕跡が残っていました。
これって仕様ですか?それとも中古品を組み込まれたかもしれませんか?
持っている方がいたらCrystalDiskInfo等で確認してくだされば幸いです。
どうか、よろしくお願いします、、、
0点

電脳2653さん、こんばんは。
SSDだと、CrystalDiskInfoなどでS.M.A.R.T情報数値がおかしいケースが
多いですね。(書き込み量とか)
数値が正しい? というところから疑うことが吉かと。
書込番号:22052483
1点

SSDの内部情報はメーカーとシリーズによって基本情報やS.M.A.R.T.の格納場所が違うことがあるため、CDIはユーザーからのレスを元に調査しプログラム修正を行っている。
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-history/
SSDのメーカー/型番が不明だが、新しいモデルでまだ完全対応できていないのかもしれない。
書込番号:22052559
1点

>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。調べてみたところ型番は SK hynix製のSC311というものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935796/SortID=21020568/
他の方も画像を載せていたのを見たところCrystalDiskInfoには対応しているみたいです、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935796/SortID=21020568/ImageID=2800593/
書込番号:22052631
1点

生値として0x1348が出ていますので。解釈の間違いの可能性は無いですが。稼働時間56時間で4936回となると40秒に1回起動となりますので、これもちょっと考えにくいです。
書き込み総量に異常が無ければ、放置でも良いかなとは思いますが。
書込番号:22052796
3点


ほとんどの情報がちゃんと読み取れていないのでCrystalDiskInfoが対応していないだけではないかと思います。
hiyohiyoさんが無料で開発しているソフトなので対応していないのもたまにあります。
掲示板でお願いしてみては?
Crystal Dew World製品に関する総合掲示板
https://crystalmark.info/board/c-board.cgi?cmd=all
書込番号:22052982
0点

Hynix製のツールがありますので、こちらを使用してS.M.A.R.T情報を確認してみてはいかがでしょうか?
電源投入回数はPower Cycle Countです。
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp
http://ssd.skhynix.com/ssd/download/product/easykit/jp/SK_hynix_Drive_Manager_1.1.0_Win_x86_User_Guide.pdf
書込番号:22053035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電脳2653さん、
数値はSSDの状態を示しているのが確実なようですね。
Hynixのツールで、SUMMARY のStatusとか、SMARTのBeyond THRESHOLD ATRRIBUTES で
異常判定されている項目は出ていますか?
現在、使いながらですが、現在値と少し時間経過したとき、エラー関係の項目で数値が
増加しているようであれば早くサポートに連絡ですね。
ただ、現在エラーでPCが動作しないということでないので、申告がどう判断されるかが気になるところです。
書込番号:22053180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Unexpected Power Loss Count, CRC Error Count, Physical Error Count に0でない数値がたくさん入っているのが気になりますね。
電源投入回数が多いのは最初の「予期しない電源断数」と関係しそうですし、他の2つのエラーカウントはSSD自体がダメそうな気配が…。
この結果をメーカーに伝えて修理してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:22053317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
DELLに問い合わせてみたところ交換ということになり、無事解決しました。
書込番号:22063151
4点

たぶん出荷検査での修理上がりのPCだろうと思います。
修理後は再現確認とかでたいてい電源のON/OFFや再起動を自動で繰り返してブルースクリーンとかが出ないことを確認するものなんですが、それで問題なかったから出荷したんでしょう。
実際にはエラーが沢山ある不良品なんですけど。
電脳2653さんは起動回数を確認したから分かりましたけど、気付かないで使ってる人もいるかも知れませんね。
書込番号:22063422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Dell > Dell G7 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル
動画編集やゲームが出来るノートパソコンを探していて、ここの売れ筋ランキングをみてこちらのdellかLenovo Legion Y720-15IKBというのにしようかと思うのですが、大きな違いはありますでしょうか?またdellとレノボではサポートの良さの違いなどありますでしょうか?
宜しくお願いします。
レノボの方のスペックです↓
プロセッサー
インテル Core i7-7700HQ プロセッサー ( 2.80GHz 2400MHz 6MB )
初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
ディスプレイ
15.6"FHD IPS 光沢なしLEDバックライト 1920x1080
メモリー
16.0GB PC4-19200 DDR4 SODIMM 2400MHz
ストレージ1
256GB SSD+1TB 5400 回転
標準保証
1年間 引き取り修理
ACアダプター
170W
Office ソフトウエア
なし
グラフィックス
NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5
バッテリー
4セル リチウムイオンポリマーバッテリー
Bluetooth
Bluetooth Version 4.1
ワイヤレス
IEEE 802.11 ac/a/b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠)
0点

CPUがLenovo Legion Y720はCore i7 7700HQ(Kaby Lake) 2.8GHz/4コアよりDell G7 15 プラチナ Core i7 8750HはCore i7 8750H(Coffee Lake) 2.2GHz/6コアの方がCPUパワー(CPUスコアを見てください)が大きく違います。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962605_J0000027368&pd_ctg=0020
書込番号:22034212
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。大変厚かましくて申し訳ないのですが
下記のスペックのパソコンもデルのものなのですがこちらと比較するとどうでしょうか?
第8世代インテル® Core™ i7-8750H プロセッサー (6-コア, 9MB キャッシュ, 最大 4.1GHzまで可能 ターボ ブースト 付き)
Windows 10 Home (64ビット) 日本語
17.3-インチ FHD (1920 x 1080) IPS 非光沢 LED-バックライト ディスプレイ
NVIDIA® GeForce® GTX 1060 NVIDIA® Max Q デザイン テクノロジ , 6GB GDDR5 ビデオ メモリ付き
16GB, 2x8GB, DDR4, 2666MHz
256GB M.2 PCIe NVMe SSD + 2TB 5400 rpm 2.5" SATA ハード ドライブ
光学 ドライブ なし
インテル® ワイヤレス 9462AC カード (802.11ac + Bluetooth 5.0, デュアル バンド 2.4&5 GHz, MU-MIMO/80Mhz, 1x1)
非-タッチ LCD バックカバー - ブラック
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/new-dell-g3-17%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A-256gb-pcie-ssd-2tb-hdd-gtx-1060-%E6%90%AD%E8%BC%89/spd/g-series-17-3779-laptop/cag2207hllg7s16on1ojp
ディスプレイサイズとHDDの容量の違いのみだと思うのですが、こちらの方がスペック的には良いのでしょうか?
書込番号:22039019
1点

画面とHDDの容量がでかいだけすね。基本的なCPU、メモリー、GPUの性能は同じです。
書込番号:22039051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)