
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年6月19日 23:32 |
![]() |
109 | 36 | 2025年1月2日 06:51 |
![]() |
7 | 6 | 2021年3月10日 22:11 |
![]() |
0 | 11 | 2021年3月21日 03:06 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2021年2月14日 23:43 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月14日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR2060RGF-T Ryzen 7 4800H/RTX2060/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09453-10a
ゲーミングノートPC購入にあたり、こちらかXL7C-R36の2点にまで候補を絞込みました。
1.4万の価格差に対しての性能差を鑑みると、XL7C-R36が良いかとは思ったのですが、GR2060RGF-Tは予算ぴったりでスペック的にも許容範囲。
というわけでこちらに決めかけていたのですが、キーボードの特殊な配列が気になってしまいました。
デスクトップではなくノートを買う理由が置き場所の問題だけなので、外に持ち出す機会は少ないと想定しています。また自宅では100%外付けキーボード利用です。
ただノートを買う以上外出先で使うこともあるでしょうし、外では外付けキーボード利用が難しそうなので、内蔵キーボードの特殊な配列のためにタイプミスが多くなってしまうようなら、予算オーバーにはなりますがXL7C-R36を選ぼうかと迷っています。
実際に利用している皆様のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24179759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ドスパラ GALLERIA GR2060RGF-Tの実機レビュー」から。
>キー配列や形状については、上述した通りで、「ENTER」キーが横長だったり、アンダーバーなどの配置が違っていたり、テンキーが3列しかなかったりする点が残念です。
https://thehikaku.net/pc/dospara/20GALLERIA-GR2060RGF-T.html#key
「GALLERIA XL7C-R36の実機レビュー」から。
>キーボードが改善
>ここ最近のGALLERIAのゲーミングノートPCは、ENTERキー周りのキー形状・配列が独特で、英語キーボードと日本語キーボードの中間のような、あまり一般的なキーボードではありませんでしたが、GALLERIA XL7C-R36は、標準的なキー形状・配列に戻りました。
https://thehikaku.net/pc/dospara/21GALLERIA-XL7C-R36.html
私はドスパラのWindowsタブレットで。ENTERキーが横長のキーボードカバーを使ったことが有りますが、違和感ありまくりで、ENTERキーを押したつもりが別のキーを押すなどストレス溜めまくりで散々な経験が有ります。
まとも日本語キーボード配列のXL7C-R36をお勧めします。
書込番号:24179969
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
いただいたご意見をもとに実際にショップに行ってキーボードを試し打ちしてみましたが、
やはりEnterキーの横長形状がどうしてもしっくりこず、XL7C-R36を購入することにしました。
書込番号:24197180
2点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
いつからかガタガタ言うなと思っていた。
我慢できなくなってふとしっかり調べたら、フレームがゆがんだとかで無くて、バッテリー膨張してフレーム押し上げてました。
使用は1年経つか、経たないかと言ったところ。稼働時間は4000h。
通電しっぱなしや、熱々は避けていたのにこれでは困る。
メールで問い合わせたところ
・バッテリーは保証しない
・部品単位で送付はしていない
・バッテリー単体では売らない
・有償修理に依頼しろ
この後、返信したものの完全無視。電話は繋がらない。
・排熱が不十分なのではないか?
・安全設計大丈夫?
等の疑問はそのまま。自分で交換できるけど、同じバッテリーと交換しても、きっとまた同じことの繰り返し。
故障は運が悪い場合が殆どだけど、バッテリーは洒落にならない。
背中が、最悪家が炎上する。
自分で開けて、バッテリーだけは外しておいた方が良いと思う。
私はとりあえずバッテリーレスで運用する。
ドスパラ、有償サポート割高で内容もしょぼいのに、やっぱサポート面かなり悪い。
自社ブランドSSD不具合隠蔽や、故障を正常と送り返して買取せたらジャンク扱いや、二重価格で行政指導やら炎上に欠かない会社だけど、私も今後は避けます。安くても運が悪い際にあてにできない。
初心者向けカモ商売しているようではダメじゃ。体質直してくださいな。
後継の GCR2070RGF-QC も中の作りが同じなので危ないかもしれない。
11点

Appleも一般的なバッテリー膨張は有償修理です。
https://www.maturikun.com/entry/mac-syuuri
膨張により、基板などが破損した場合は買い替えたほうがいいような価格になります。
なお、ノートPCのバッテリーを長持ちさせるには充電量を常に80%以下にしておく必要があります。PCにそのような機能がない場合はACアダプタの常時接続は厳禁です。ノートPCを充電量100%のままで据え置き利用すると、バッテリーの劣化がどんどん加速して、2,3年程度で寿命が来ることになります。
ドスパラ自体も80%充電を推奨しています。
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=case-pc_repair-old-note-pc
書込番号:24122149
3点

1年で4000時間も使ったら凄いですね。
バッテリーの膨れだけで無く、他もダメになっているか
確認の意味で有償修理ではないでしょうか?
安いなりにそこそこの性能があり、延長補償金は
高いイメージがあります。
私は買って到着したら動かなかった、
初期故障を交換ではなく修理で送ってきたので
それ以降は他社のを使っています。MSIやASUSがやっぱりいいです。
書込番号:24122188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵バッテリーを部品で提供してくれるメーカーってあるんですか?
取り外しができるモデルならともかく、基本的に有償修理でしょう。
>aperaさん
無知な人がクレーマーと化す、典型的パターンですね。
書込番号:24122202
7点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。既知情報です。
>ぐいすーさん
作業用なので電源はかなり入ったままなのでそれくらいなってしまいました。
ASUSは保証料金割安ですよね。
>AHOMOさん
元PC屋です。自作もすれば、診断、修理もしますよ。
「故障は運が悪い場合が殆ど」と言ってます。
私が問題にしているのは、返信が返ってこない、電話が繋がらないサポートの脆弱性です。
それにmouse等は部品で送ってくれますよ。ここは本体が割高ですけどね。
書込番号:24122338
6点

2回目の質問は製品の欠陥を指摘する内容となっており、法的な問題に発展する可能性を考慮して回答に躊躇しているのだと思います。
あと、サードウェーブはJBRCに加盟していないので、バッテリーの処分に回収ボックスを利用することは出来ません。取り外したバッテリーの処分方法はドスパラに確認したほうがいいでしょう。
書込番号:24122753
2点

>aperaさん
そもそも、元PC屋なら、
修理品の部品提供しない事位
最初から解っていた事では?
自身で修理したいなら、
製造元以外の場所で
部品を探して下さいな。
部品メーカー位見つけられるでしょ?
書込番号:24124095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
読んでこれ言われています?
1.バッテリー膨張の注意喚起
2.これ設計的に大丈夫なの?に返信無いよという事実
3.サポートあてにならんよという感想
こういうことがあったという情報共有が役に立つ人も要るでしょう?
それが目的です。
「(パーツも調達できて)自分で交換できるけど、同じバッテリーと交換しても、きっとまた同じことの繰り返し。」
ただの煽り&攻撃コメは要らないので、ご遠慮ください。
書込番号:24124141
8点

>aperaさん
そもそも、バッテリー膨張に関する注意喚起が
必要と思えない。
異常が見つかったら、修理依頼するか
使用中止するだけ。
ユーザー側が注意すれば良いだけ。
当り前の話だが、所有者責任を果たす事が
一番重要。
設計的に大丈夫か否かをユーザーに知らせる
必要があるとも思えない。
問題があれば、販売中止するとか、回収するとか
事前に販売店から打診がある位。
無ければ問題点無しと言う意味。
サポートがあてにならないのは、
あなたが求めるサポートにならないだけで、
元々、あなたが求めるサポート要求が
過剰要求なだけ。
そんなあなたの感想が世の中に
必要とも思えないな〜。
以上、こちらが読んだ感想です。
書込番号:24124761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EP82_スターレットさん
過去口コミでも色んな人に食って掛かっているのですね。皆、論戦するつもりはありません。
そこに殴りかかっています。いい加減辞めましょう。
考え方は違くても当たり前ということがわからない方なのですね。
そんなあなたの感想が世の中に必要とも思えないな。
書込番号:24126199
7点

>aperaさん
何を言っているのかさっぱり解らない。
憲法で言論の自由を保障されているのに
色々な意見があったとしても別に問題点無し。
って言うより、なんでアンチコメ見た段階で
そこまでムキになるのか不明。
自分の気持ちに踏みにじられたから?
あなたの気持ちについては、知ったことではない。
書込番号:24126546
4点

プロフェッショナルを自称しているにも関わらず、ドスパラで買っちゃうという浅はかさ。
問題の根本はココにある。
ドスパラのサポートに以前から問題があるのは有名なんだけど知らなかったの?
書込番号:24126622
5点

役に立ちそうなのは最初の二人だけですね。後は荒らし。
・他の人もバッテリー膨張してるかも
・問い合わせ徒労
・今問題無くても外しておいた方が良さそう
(バッテリーは被害が大きいから)この情報提供が主目的です。
私は今後読みません。
書込番号:24128519
10点

>aperaさん
私もバッテリーの膨張が確認できたのでバッテリーレスで動かしているのですが、以前に比べてパフォーマンスが低下したような感じが致します。
主さんは特に変化はありませんでしたか?
書込番号:24278306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップルが変なスタンダードを築き上げたお陰で、パソコンメーカーが追随してバッテリーは数年で膨れてもオッケー的な「赤信号、皆で渡れば怖くない」みたいな状態になってて非常によろしくない。
数十年前に比べたらCPUの性能向上ペースも鈍り、PCは5年や10年使っても全くの使い物にならないような状況ではなくなった。実際、今でも10年前のPCがブラウジング程度なら全く問題なく利用できる。
(バッテリー、キーボード、USB、DVDが不調で退役しているが、今でも外付けキーボード付ければ十分快適なレベルで動く)
はっきり言って、5年もたないバッテリーなど明らかに欠陥品だろう。2年もたないなど明らかにおかしい。ソニーのハンディカムのリチウムイオンは10年経った今でも全く普通に使える。ラミネートの耐久性が劣るとしても5年ぐらいは保証できる品質のものを選別してもらわねば。
2年や3年で有償修理とかユーザーを馬鹿にするにも程がある。こんな状況を「メーカーは悪くない」などと養護するのはおかしな風潮だ。アップルに毒されて騙されている以外の何物でもない。
それから、部品単位で入手できる手段を用意しないのはメーカーの怠慢。
昨今、部品がとてもヤワにできていて交換部品を容易に入手できないのはモノづくりの放棄に等しい。
バッテリーの交換など、ちょっと前まで携帯電話でも普通に購入して交換できるのが当たり前だった。
アップルに騙されて「赤信号を皆で渡っている」のが今の状況。
これで轢かれたらユーザーの責任とか明らかにおかしい。
アップルが作り上げたスタンダードがおかしいのであって、正常な状態に戻るべきだと気づかねばならない。
賢明な消費者はもっと声をあげてこう。
書込番号:24288051
10点

>hiyosuke508さん
バッテリーを外すことで性能が落ちることは原理上ありません。バッテリー駆動(パワーセーブ)か、電源に接続しているかの判断は普通されますが、バッテリーレスは電源駆動扱いです。
>Moon昴さん
多少気持ちが晴れました。ありがとうございます。
リチウムバッテリーであれば以下の試験や制御をされるはずなのですよね。
過充電/過放電/短絡/衝撃/耐熱・対冷/高度/振動
熱で言えば70℃6h位を耐えうるのがまともな設計。ゲルポリマーならそもそも膨張殆どしないし。
こんなに簡単に膨張する本バッテリーは、 「液形状バッテリー×バッテリー温度制御無し×空間無理しすぎ」だったのだと思われます。
書込番号:24293713
2点

パソコン、価格.com 共に初心者です!
ガレリアのバッテリー膨張で検索してこちらに辿り着きました。
ここに返信として書き込んで良いのか分かりませんが宜しくお願いします。
>aperaさん
バッテリーレスで使用されるとのこと、
ガレリアノートパソコンのバッテリーを外してしまってそのまま数年間使用しても問題ないでしょうか。
色々検索しましたがメーカーによって外さない方が良いなんていう情報もありドキドキしています!
ガレリアのバッテリーの外し方は Youtube にあったのでそれを見ながら頑張ろうと思います。
現在海外在住でコロナもあり日本への一時帰国は当分予定が無い中、充電ができなくなる状態からのバッテリー膨張が気になり始め焦っています。
日本にいればドスパラに持って行くのですが、それは1年以上先になる可能性大なのでそれまで数年間バッテリーなしで使用しても大丈夫か知りたいです。
私が使用しているのは GALLERIA GKF1060GFE です。宜しくお願いします!
書込番号:24337981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題はないですが、組み立てが正しく行われていないとショート等の危険性や発熱増加等の症状が発生する可能性もあります。
あと、この機種が80%充電をサポートしていなければ、修理で交換したとしても2年ほどでだめになります。ドスパラの機種には80%充電と同等と思われるロングライフモードを選択できる機種もありますが、この機種はわかりません。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=6396
書込番号:24338351
2点

>ありりん00615さん
早速ありがとうございます!!
そうなんですね!ショートする可能性があるのは避けたいので、
では自分でするよりはパソコン修理のお店に持って行ってバッテリーを外して下さいとお願いした方が良さそうですね。
なるほど、ドスパラに持って行って新しくバッテリーを入れて貰っても約2年毎に変えないとダメだと考えておきます。
ACアダプタに繋いで使う、だけならもうバッテリー入れなくても良いですよね。
ロングライフモードというのは、、分かりませんでした。もう少し調べてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:24338584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるまるまさん
情報には何故が必要なため、補足します。
>バッテリーレスで数年使用しても問題ないか。メーカーによって外さない方が良いなんていう情報もある。
問題ないです。「外すと動かない」という製品(FJ社等)があったため、その上辺だけ言い伝えになったのかと。
内臓でなくてユーザが交換できる外装のものでしたが、バッテリー側に通電回路があったり、互換等含め弾いたり(プリンタのインクみたいな嫌がらせ)。
>バッテリーを外す
下手なことされるならプロに出せとメーカーやいい加減な人は言いますが、依頼される第三者側からすれば飛び込みで全然お金にならないリスクに成り得るものに手を出したがりません。すぐに対応も難しい。断られるのでは?
・綺麗な場所で。外したら部位ごとにまとめる(折り紙ゴミ箱複数用意して、部位名書くのが楽)。
・静電気に気を付ける(作業前に塗装されていない金属に触れて逃がす)。
・無理な力をかけない。曲げない(特にバッテリー)。
・不必要な箇所を触らない(汚れが劣化の原因になったり、冷却や可動のための油類を取り除いてしまう人がいたりする)。
基本これだけですよ。該当機種の内装画像見ましたが、固定ネジ外して、端子を引っ張るだけですね。心配なら動画取りながらやればミスも気づけます。
>バッテリー寿命
「2年でダメになる」だけではいい加減なのでつっこみ。これは多く言われていた以下条件の場合です。
・リチウム電池
・バッテリー最大容量が2、3割減ってしまったらそのバッテリーは使い物にならないとする
・毎日充電している(設計上の再利用回数は500回とする)
・満充電に近い状態で放置されている
化学反応にはロスが出るから、充電回数から算出して2年でヘタるならまだ多少は許せます。
ただ、設計上の再利用回数1500回や、素材が違うものもあるので、上は個人的に悪情報。
書込番号:24339278
4点

>aperaさん
ご自身のスレ内なのに私の質問に詳しくお答えしてくださり本当にありがとうございます!
>バッテリーを外さない方が良い説の詳細
理解しました!なるほど、そういう事だったんですね。外したままで利用する事に安心が持てました。
>プロにバッテリー外しを依頼する場合
そういう背景があるんですね。全く知らなかったです。自分で外す方向で頑張ります!
>自分でバッテリーを外す時の注意点
細かくありがとうございます!本当に助かります。
特に静電気ショートが怖かったのですが、
塗装されていない金属に触るとの事、為になりました。一方で不必要な箇所には触らないようにします。
その他書いてくださった事に気をつけて取り組んでみます!
私の機種の内装画像までご覧くださったとの事、本当にありがとうございます。自力外しでの不安が少し軽減です!
バッテリー寿命、リチウム電池の事もありがとうございました。
私の機種のバッテリーを販売しているサイトがあったのですが、どの配送会社もリチウム電池単体を日本から海外には送れないと知りバッテリーなしでの使用が確定となりましたがお2人のお陰で安心できました。
あとは自力での取り外しがドキドキですが頑張ってみます!
お2人共時間を割いてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:24339577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR2060RGF-T Ryzen 7 4800H/RTX2060/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09453-10a
本機を使用して2か月ほど経ちますが、個人的に変換キー(スとまどっておりペース)やシフトキー、()などのフォントに戸惑うことが多いです。
キーボードに慣れが必要であることは承知の上での購入でしたが・・・。
そこで、下記のようなアクリルのキーボードブリッジを使用し、別途無線キーボードを繋いで操作しようと検討しております。
https://www.amazon.co.jp//dp/B086LGX95C/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=&dchild=1&keywords=&qid=1615353838&sr=8-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFCVzc1NExPQVpIU1omZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAzNjYxMjVTTEE1Rk1UQTgyNVAmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BWTBJUDFORzU3QTdLJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
このような環境で使用されている方には、排熱などに問題はないかどうか、使用感を教えていただければと存じます。
また、上記手段(キーボード2段重ね)を用いない解決方法(慣れ以外)が他にあればご教授いただければ幸いです。
2点

自分はMacBook Pro 15インチ 2016のユーザーですが、バタフライキーボードで打ちにくく、Boot CampでWindows環境でMacのキーボードでは違和感があるため、アップした写真のようにWindowsのキーボードをホームセンターで購入のゴム脚を付けて使用しています。
書込番号:24013327
2点

上に乗せるキーボードによりますが、キハ65さんの画像の感じでしたら
乗せるキーボードと同じ高さになるパームレストが欲しくなりそう。
※手を浮かせて打鍵するのに長けている人なら不要かも知れませんが。
キートップの刻印文字のフォントが気に入らないのなら、キーボードラベル
シールを貼るという手もあります。
※[Shift]キーは韓国語用の一部にしか無いみたいです。
[変換/無変換]キーが一個になっている点も気に入らないのかな?
一般的には[無変換][スペース][変換]の並びだと思いますが、使いますか?
※私はローマ字入力ですが、使ったこと無いです。
キーバインド変更ソフトで別のキーに割り当てることは可能かも知れませんが、
かえって使い辛くなりそう。
書込番号:24013642
1点

>>上に乗せるキーボードによりますが、キハ65さんの画像の感じでしたら
>>乗せるキーボードと同じ高さになるパームレストが欲しくなりそう。
実はパームレストを使っています。(アップした写真参照)
書込番号:24013914
2点

>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
これは個人差だとは思いますが、私は変換は変換キー、スペースを入れる時だけスペースキーを使うように慣れてしまいまして…。
タッチする時はゲームで短文を素早く打つくらいではありますが、打鍵位置が高くなることをあまり考えていませんでした。
キーバインドはさらに混乱しそうで、むしろ避けようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24014002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
概ねそのような形でかんがえておりましたが、代用するキーボードによっては結構嵩張るんですね…。
打鍵位置の高さはすごく参考になりました。
パームレストの併用も検討してみます。
書込番号:24014034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その写真で言えばソケットの下の方のネジに、カバー部分の嘴部分を潜らせる必要があります。
https://jisaku-pc.net/pc/wp-content/uploads/2017/08/DSC0479-640x425.jpg
こんな感じ。
書込番号:24014058
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCL2060RGF-T Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD 144Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09308-10b
宜しくお願いします。
スコアだけみたらRyzen7 の方が上で、少し安く買えるのですが、ソフトメーカーはIntel推奨してますが、一応どちらも使えるはずとの回答を戴きました。
Ryzenは使ったことがなく、問題がないのであればRyzen7 版を選ぼうとしています。
Intel 、Ryzen両方使ったある方、その違いや不具合など教えて下さい。
書込番号:24012503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7-4800h/
参考に・・・
自分はノートパソコンはIntelですが・・・デスクトップ自作はAMDです。
ゲーミングノートパソコンはゲームソフトメーカーはIntel基準で考えてる感じです。
Intelの方が多いからかな?
ゲーム以外、使用目的考えるとRyzen(AMD)の方が有利ですね!
重視するソフトでメーカー推奨環境次第でCPUを選んだ方が快適なのかも知れませんね!
書込番号:24012529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はノートパソコンは4800Hですが・・・デスクトップ自作も5950Xにしたばかりです
ノートですとやっぱりインテルのほうが省電力で内臓GPUも優秀ですがGTX2070付となると
そもそも旧型をなんで買うのですか
今なら5800H+3070モデルの
TUF Gaming A17 FA706QR FA706QR-R7R3070ECが最強ですね
急いだほうがいいですよ
書込番号:24012679
0点

>チベッタンin東京さん
自分はインテルノートパソコン、
AMDデスクトップ、
インテルサブデスクトップ、
の環境てすが。
ゲーム等ではAMDのロゴ抱えているものも少なくないです。
ゲーム機もAMD機多いし。
たたAMDはUSB回りに若干不安は有りますね。
ピークパワーがドングリの背比べで同価格帯なら、
もし自分なら今ならAMDノート選ぶかな?
ただ家に置くのが完全に一台のみなら、
気分的にインテルを優先的に選ぶかも。
個人的意見です。
書込番号:24012691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
>アテゴン乗りさん
>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
使用目的が、スクリーン録画、及び動画編集、エンコです。
ほぼほぼ電源入れっぱで使用する為、以前メーカーさんからゲーミングノートを勧められたのでそっちで探していました。
スクリーン録画ソフトメーカーがCore i7 10750H+GeForce RTX2060以上であればベストだということだったので、コスパでこちらを選択肢に入れた次第です。
予算が10万から15万です。
オーバースペックの方が安心ですが、予算が決まっているのでこちらを検討中でした。
IntelとRyzenでソフトがどの程度対応するのか不明でしたので質問させていただきました。
書込番号:24012804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チベッタンin東京さん
ゲーム以外はそれほど多くのソフト触っている訳では無いですが、
基本あまり意識する必要は無いと思います。
ハードウェアが大きく関わるソフトや、
CPUの拡張機能等に大きく依存するソフトだと差は有るかもしれません。
ただスレ主さんの使用用途だと
グラフィックス側の依存が高いかも、
もし必要になったときに、QSVのあるインテルがよいかも。
あくまでも個人的意見です。
書込番号:24012840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チベッタンin東京さんへ
Ryzenモデルを使っていなくて恐縮ですが…
お使いのソフトメーカー(ソフトウェア)が Intel推奨している。
また、周辺機器の接続時(ハードウェア)に関しても、Intelモデルの方が不具合が少ないです。
Ryzenモデル単体でのご使用であれば、高性能なRyzenモデルが良いと思います。
また、周辺機器を接続してのご使用であれば、Intel モデルが無難だと思います。
書込番号:24012880
0点

>チベッタンin東京さん
現在モデル ZEN3 Ryzenの方がインテルよりも高いですよ
使用目的が、スクリーン録画、及び動画編集、エンコならなお事と
コア数多いほうが早いですよ ZEN3ならシングル速度も抜いちゃった
インテル オワッテル ロケット オワッテル
インテルから本日卒業しました
書込番号:24012947
0点

>チベッタンin東京さん
FYI
Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1290705.html
書込番号:24013783
0点

>アテゴン乗りさん
>魔境天使_Luciferさん
>仮面くるみんさん
>naranoocchanさん
>nogakenさん
色々参考にさせていただきました。
ドスパラサイトでの表記では、Intelの方がベンチマークが何故か上です。また、周辺機器との不具合考えると、やはりココは素直にIntelにしておこうと思いました。
サイトでグラボが3060版が新製品で出ていたので、こちらとも比較してみます。
新しいグラボだけで1万円upは微妙ですが、エンコには大きいかもしれないのと、3年は使いたいので検討してみます。
色々ありがとうございます。
最後に、Galleriaって冷却性能どうなんでしょうか?バラシのブログとか少ないのでAsusなんかとは比較にならないのでしょうか?コスパが良すぎてそこら辺でチープだったり。
書込番号:24016117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チベッタンin東京さん
ボード版3060は現在ほぼ手に入らないし、値段も2万アップとか高騰しています、
3060のほうがいいですよ
兎に角急いで買うほうがいいですよ、
世界的は半導体不足 値段高騰ならまだいいが、納期が半年とかになりますよ
4月ですからね
書込番号:24016164
0点

>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
あの後早速購入しました。ギリギリ13万円代+税で買えました。納期もたったの3日で届きました。
現在は色々と調整中です。ゲーミングパソコンは普通と違うみたいで。
ありがとうございます。
書込番号:24033222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCL2060RGF-T Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD 144Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09308-10b
【困っているポイント】
グラフィックボードが認識されなくなりました
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
グラフィックボードに関係ありそうなことは、マイクラjava版の影mod設定した時くらいだと思います。
NVIDIAのソフトやドライバの再インストールしましたがダメでした。
【質問内容、その他コメント】
修理依頼しましたが、また同じ症状になったら嫌なので同じ経験のある方や原因と直し方をご存知の方教えて下さい。
書込番号:23966679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクラに直接の原因があるかは分からないけど、
Windowsの再インストールをやってみそとしか言えない。
リカバリー領域があるなら、そこからでもいいです。
それでもだめならUSBメモリーでインストールメディアを作成してのクリーンインストール。
書込番号:23966736
0点

>KOH2451さん
認識されないというのはどういう判断でなのでしょう?
単にゲームでRTX2060が働かないのか、
GPUのドライバーインストールもできないのか、(インストール時対象が無いと怒られる)
それによっても変わると思います。
ハードウェアー的(物理的)に繋がらないなら、変にいじらずメーカーに任せるのが賢明かと思います。
ちなみにノートPCの場合はボードで刺さっているわけではないので、
dGPU等と表現したほうが良いです。
書込番号:23966811
1点

>ちなみにノートPCの場合はボードで刺さっているわけではないので、
>dGPU等と表現したほうが良いです。
ボードで挿してあったとしてもdGPUと言うんだけど。
書込番号:23966822
1点

ほぼ今年に買われたばかりのPCです。
OS再インストールなどしてたら保証なんて効かないと思ってください(特にドスパラ相手ですし)
ここは素直にアテゴン乗りさんが仰るように、販売店へ連絡とトラブルの対応依頼をしましょう。
書込番号:23966830
1点

ちなみにノートPCの場合はボードで刺さっているわけではないので、
グラフィックボードと書かずにdGPU等と表現したほうが良いです。
書込番号:23966859
1点

皆さんご返信ありがとう御座います。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでオンボードのGPUしか表示されない状態です。
書込番号:23967043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャも「!」「?」のマークは無いですか?
ディスプレイアダプター内もUHDグラフィックスだけかな。
書込番号:23967222
0点

>あずたろうさん
そうです。
ドスパラへ修理依頼したので、原因分かったら書き込みますね!
書込番号:23967226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR1650TGF-T Ryzen 5 4600H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09454-10b
GALLERIA GR1650TGF-TのメモリとSSDを増設したいです。
メモリは16x2の32GBにSSDはもう一つ付けられるので1TBのを付けたいと思っているのですが、種類が色々あり悩んでいます。
このPCに合って、お手頃な値段なおススメを教えてください。
0点

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16
メモリーはCorsairかcrucialあたり
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000
SSDは2.5インチかな?
crucial、サムスン、WESTERN DIGITALあたりで選べばいいんじゃないかな
書込番号:23965169
1点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
メモリは早速良さそうなのを見つけられました。
SSDはNVMe SSDという小型化されたやつ見たいです。
商品の名前のところに載っていましたが気づきませんでした。
それに恥ずかしながら私は小型化されたSSDがあるのを知りませんでした。
SSDはNVMe SSDで探してみます。
書込番号:23965329
0点

同じモデルの質問が昨日もありましたが、
当該機種のSATA 2.5インチスペースはありますが、コネクタ類が見当たらないとのサイトレビューがあります。
https://thehikaku.net/pc/dospara/20GALLERIA-GR1650TGF-T.html
M.2スロットが2つあり、1つは空いてるので、そちらへの増設のほうが確実だと思います。
またメモリーのほうは、2スロット(空1)なので、現在のメモリーと一緒に使うなら、
https://kakaku.com/item/K0001324101/
こちらでよいと思います。
書込番号:23965336
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)