
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年12月23日 13:35 |
![]() |
4 | 0 | 2020年12月18日 00:26 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年11月30日 23:47 |
![]() |
4 | 2 | 2020年11月22日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年11月20日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2020年11月20日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > raytrek R5 Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD非光沢ワイド/メモリ16GB/NVMe SSD 1TB K/09568-10a
外部出力端子として
HDMIx1
miniDisplayPortx2
の3つの端子がありますが、公式に問い合わせたところ
「誠に恐れ入りますが、弊社では2画面フルHDまでの動作確認・動作保証でございます。」
とのことでした、残念。
0点

>動作確認・動作保証でございます。
不可とは言っていない。
書込番号:23865279
3点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCL2060RGF-T Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD 144Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09308-10b
はじめてのゲーミングPCで同型を購入しました。
高画質でも快適にMMO RPGが楽しめています。
性能も良く、満足しています!
初めてのゲーミングPCを検討されている方にもお勧めです。
書込番号:23855161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > ドスパラ > raytrek R5 Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD非光沢ワイド/メモリ16GB/NVMe SSD 1TB K/09568-10a
ノートパソコンなのにハイスペック且つ低価格なので買うことを検討しております。ですが、低価格でハイスペックだからこそ耐久性・寿命が少し気になります。RTX2060とi7は排熱の量も多そうですしPCへのダメージが大きくないかと考えております。
発売されてあまり日は経っておりませんが耐久面について詳しく知りたいです。
書込番号:23821126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし耐久性の面で不安があれば、
購入時に延長保証に入るのを検討されてはと思います。
ノートパソコン用のクーラーを別途で購入して使われるのもいいでしょう。
書込番号:23821146
1点

機械ですから、
アタリなら壊れず使い続けられるし
ハズレなら・・・
ってことです。
書込番号:23821153
1点

10月発売のノートPCの耐久性について何を語れるのであろうか…はともかく。
コンデンサーやパーツの寿命で壊れると言うより、冷却系に埃が詰まって加熱で自動停止…というパターンが多い感じ?
お察しの通り、より低性能(低発熱)のノートPCに比べて、寿命が延びる要因は皆無と言えますので。ゲーム用途で高性能が欲しいのなら、素直にデスクトップPCにしましょう。
書込番号:23821169
3点

私は、5年前発売されたドスパラのノートパソコンを使い続けていますが、Windows10のトラブル以外故障や不具合はありません(あくまでハードが無事なだけで、Windows10のトラブルなら頻繁にある)。この手のノートパソコンは分解やCPUを取り外したりと、むしろ自分で壊しているくらいです。まあ、その人その人の使う頻度や用途にも左右されるでしょうね。
書込番号:23821203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンデンサーやパーツの寿命で壊れると言うより、冷却系に埃が詰まって加熱で自動停止…というパターンが多い感じ?
ドスパラだとセーフティサービスに加入して
パソコン内部清掃サービス(無料)を受けるようにすれば
長く使える可能性が高くなりそうです。
書込番号:23821372
1点

一台目のゲーミングノートは大きさも大きめですが、CPUGPU合わせて熱量が高めなのでそれなりに排気量が多くなり
省電力のソレと比べ、短期間で中に埃が溜まりやすかったりしました。
(どちらにしろ掃除しますが、ゲーミング系は回数が増えます。同時期購入の低TDPノートだと2,3年ちょっとサボっても大して埃は増えません、ていうか3年に1回程度でいいカモ)
高TDPノートの特性というかデメリットは、ノートPCの大事な部分である「内蔵キーボード」の部分が
発熱の犠牲に選ばれやすく、運が悪いとわずか数ヶ月〜1年でキーボードが昇天してしまいます。
そして「リチウムポリマーバッテリー」ですが、たいして使ってないのに発熱のせいで短命になります。(これも1年でした。危険なので処分してください)
で、仕方なくUSBポート経由でマウスとキーボードを使うのですが、その使っていたUSBポートもお亡くなりにw
その次に内蔵DVD系ドライブが昇天します(昇天というか、接触不良による異常動作)
内蔵キーボードとバッテリーがお亡くなりになるまで1年。ゲーミングノートって素晴らしい!
部品のRANKが高い分長持ちしそうな気もしますが発熱も高いので、相殺で変わらないかな・・・
ゲーミングノートPCはゲームを開発してDirect3DやOPEN-GLのテストをする開発者向けの設計であって
ゲーマーが長時間ゲームをするための物ではないと思ってます。
二台目のゲーミングノートはゲームらしいゲーム一切やってないので、あんまり参考にならず(バッテリーもキーボードも一応3年目ですが生きてます)
本気でゲームするなら、デスクトップの方が長持ちさせやすいですよ。
スペースがなく、どうしても・・・と言う人向けですね。
書込番号:23821867
1点



ノートパソコン > ドスパラ > raytrek R5 Core i7 10875H/RTX2060/15.6インチ フルHD非光沢ワイド/メモリ16GB/NVMe SSD 1TB K/09568-10a
公式ではメモリーは最大容量32GBとなっていますが
32GB×2枚の64GBが使える可能性ってありますか?
SSDのM.2スロットがsataの空きはありますか?
書込番号:23804619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>公式ではメモリーは最大容量32GBとなっていますが
>>32GB×2枚の64GBが使える可能性ってありますか?
CPU;Core i7 10875Hの最大メモリ容量は128GBだから、使える可能性は有ります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/202329/intel-core-i7-10875h-processor-16m-cache-up-to-5-10-ghz.html
書込番号:23804668
1点

Core i7-10875H搭載のGIGABYTE AERO 15 OLED SB-8JP5130SPでは、システムメモリー最大64GBとなっています。
https://www.gigabyte.com/jp/Laptop/AERO-15-OLED--Intel-10th-Gen/sp#sp
なお、M.2 SSDの増設については、ネットでブログ、レビューをネットで検索しても情報は有りません。
なのでこれからは推測になりますが、raytrek R5と比較的近いと思われるraytrek G5の実機レビューを見るとM.2 SSDスロットが1つ有りますが、raytrek R5に関しては実際に底面を分解しないと分かりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299605_K0001292987&pd_ctg=0020
書込番号:23804747
3点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCL1650TGF Core i5 10300H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD/メモリ16GB/NVMe SSD 500GB K/09294-10a
2ヶ月ほど使いましたが、とにかく早い!
他で指摘があるようにキーボードの配列は使いにくいがすぐに慣れるので大丈夫でした。
シンプルなデザインで、コンパクトなので見た目も気に入っています。
SSD500GBでは容量が少ないのでHDD1TBを追加しました。ゲームと仕事に使うならこれで十分だと思います。
書込番号:23798256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA QF960HE Windows 7 モデル Core i5搭載 K/05276-07d
買って間もなく4、5年は経ちます。
今年に入りアップデートがしつこく操作に支障をきたすためアップデートをしました。アップデート自体は正常に見えましたが、右クリックからの設定やタスクバー端の通知が開けなくなりました。
開こうとするとしばらくしてから、「このファイルには、この操作を実行するように関連付けられたアプリがありません。アプリをインストールするか、または既にインストールされている場合は、既定のアプリの設定ページで関連付けを作成してください。」とエラーが出てしまいます。アップデートの詳細やWi-Fi、テーマ変更などを設定で直接出来なくなりました。しかしコントロールパネルからならなんとか設定は出来るのでこのままがいいのかとも思っています。Windows10はただでさえクリーンインストールしても面倒なだけですからね。
ただ、アップデートしたら起動やシャットダウンが遅くなってきました。昔のハイブリッドHDDのままなので、SSDを変えようかと考えています。
書込番号:23796314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
突然光学ドライブが認識しなくなりました。レジストリエラーと出ましたが直すやり方をやってもダメで、とうとうおかしくなったと感じクリーンインストールをしました。
が、今度は残像が出るようになりました。入れたフリーソフトが原因ですかね。
書込番号:23798950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)