このページのスレッド一覧(全1761スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2022年10月28日 01:56 | |
| 0 | 3 | 2022年10月27日 17:51 | |
| 0 | 0 | 2022年10月24日 13:26 | |
| 0 | 2 | 2022年10月26日 09:23 | |
| 5 | 8 | 2022年10月22日 14:54 | |
| 1 | 2 | 2022年10月19日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R36H Core i7 12700H/RTX 3060/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11431-11a
転職し単身赴任状態になるのでノート購入を決心しました。
他の専門店と比べましたがドスパラのが一番スタイリッシュ
だと思ったのと店員さんの熱意を感じた事が決め手でした。
(個人の感想です)
OS=Windows11、SSD=500GB、メモリー16GB、+Office2021
今のところ調子は上々で全く不満はありません。
4点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
windows11では動かないアプリがあるので空いているM.2スロットに新しいnvnme ssdを実装してそこにwin10をインストールしたいです。
microsoftのwin10インストールUSB作成ツールでインストールUSB作ってUSBからGU603WZを起動してインストールを進めて行ったのですが、インストール先のストレージ指定の段階で何もインストール先が表示されなくて先に進められませんでした。最初から実装されてるwindows11の入ったssdすら表示されないです。
BIOSではnvnme ssdは2個とも表示されて認識されてました。設定を見てもRAIDの項はありましたが、AHCIやIDEとかそう言った設定は見当たらなかったです。勿論RAIDなんかしてません。
どうすればインストール先のnvnme ssdが表示されてインストールを進められますでしょうか。
0点
>VF25さん
https://www-asus-com.translate.goog/us/support/FAQ/1044458/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
下のほうの VMD を 無効に してみたら?
書込番号:24982976
![]()
0点
Windows 10の正規ライセンスは所有していますか?
書込番号:24983030
0点
>Gee580さん
ありがとうございます!
見えました!
>キハ65さん
ハイ、持ってます!
書込番号:24983042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-b1000 価格.com限定 Core i7/1TB SSD/16GBメモリ/QHD/165Hz/RTX 3070Ti搭載モデル
ホームページに11月以降値上げ情報です!
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/last_chance/
ただし、この機種がなるかは又はどのくらい値上げかはまだアナウンス出来ないとの事でした!
書込番号:24978651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
オンボードメモリ8GB、16Gて兎に角最小構成のコストを抑えたいのかもしれないけど、最新最上位のCPUやGPU採用しつつメモリ決め打ちオンボード実装てなんなんでしょうね。
まぁ32G超えが必要かつ最大パフォーマンスを欲しがるユーザは少数ってことで判断してるんだろなぁ。
他メーカーがSO-DIMMソケット2つ実装出来てるんだから設計出来ないって事は無いですよね。
メモリはSO-DIMMソケット2つ載せて欲しい。そんなにコスト上がるんかなぁ。
メーカーはこの辺りどう考えてるんだろか、、、
しかし高温の排熱が液晶に直接当たる設計やLEDが液晶に映り込む設計てかデザイン?も不思議、、、
最も気に入らないのが左側面に各コネクタを詰め込む設計、、開発者は左利きなのか?w
左右にバランス良く配置して欲しいし電源コネクタを中央に配置とか信じられん。
sdスロットもmicroじゃなくフルサイズSDだろって思うなぁ。
なんか愚痴っぽくなってきてすみません(^_^;
数年は現役で使える性能やノートパソコンなのにスピーカー音響が驚く程良かったりとその辺りは気に入っているんですけどねw
0点
海外のメーカーですから日本人とは感性が違うでしょうね。
あとはコストや設計の都合上などの理由があるのでしょう。
日本メーカーでさえ購入者側のことを考えているものはなかなかありませんしね。何度ちゃんと利用者の意見集めろよ、と思ったことか・・・
書込番号:24978484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
そう思います。
win11だと動かないゲームがあるのでwin10にしようとして挑戦しましたが断念しました(^_^;
まずM.2SSDを新しいSSDに交換して、そこにwin10をインストールしようと考えました。
しかし、標準で取り付けてあるssdが両面テープかなにか?でしっかりメインボードに貼りつけてあって破壊が怖くて引き剥がせませんでした(^_^;
で空いてるもう一つのm.2コネクタにssdを実装してwin10をインストールしようと考えました。が、マイクロソフトからダウンロードしてきたwin10インストールUSBから起動するとssdがどちらも認識されなくてインストール先が無い状態で断念しました(^_^;
何かプロテクトでもあるんですかね(^_^;
書込番号:24981171
0点
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-b1000 価格.com限定 Core i7/1TB SSD/16GBメモリ/QHD/165Hz/RTX 3070Ti搭載モデル
ご相談させてください。
このPC(OMEN by HP 16-b1015TX)とOMEN by HP 16-k0058TXで迷ってまして、皆様のご意見をお聞きしたく。
■OMEN by HP 16-b1015TX
Core i7-12700H
GeForce RTX 3070 Ti
1TB SSD (PCIe Gen4×4 NVMe M.2)
16GB (8GB×2) DDR5-4800MHz (最大32GB)
16.1インチワイド・QHD非光沢・IPSディスプレイ(165Hz/NVIDIA G-Sync対応)
価格:\184,000
2021年9月発売モデル
■OMEN by HP 16-k0058TX
Core i5-12500H
GeForce RTX 3060
512GB SSD (PCIe Gen4×4 NVMe M.2)
16GB (8GB×2) DDR5-4800MHz (最大32GB)
16.1インチワイド・フルHD非光沢・IPSディスプレイ
価格:\174,000
2022年8月発売モデル
価格差は1万で、スペックはb1015TXが上だと思うのですが、
・2022年モデルのほうが排熱処理とか優れてそう?最新のPCを買っとくべき??
・QHDって逆に文字とか小さくて見えにくそう?フルHDで十分??
・1万円の差だけど、スペックはたいして変わらない?
という点で悩んでます。
用途は、通常の仕事用+quest2を利用したPCVRを試したいと思ってます。
(APEXとか、バリバリのFPSはそんなにやらない予定)
アドバイスよろしくお願い致します。
0点
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3060-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB-vs-GeForce-RTX-3070-Ti-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB-GPU
このくらいGPUに差があるから、3070Ti選びたいですね。
書込番号:24975591
1点
ありがとうございます。確かにGPUの差は大きいですよね。HPのチャットで2021年9月モデルと2022年8月モデルの違いを質問したんですが、大きくはCPUの11世代使用と12世代使用の違いと言ってました。ただこのPCのCPUは12世代なんで、そうすると大差はないですか?と確認したところ、ありませんと返事いただきました。 となると、1万円の差で、CPUやGPUやSSD等、上位が手に入るほうがそりゃいいですよね。。
書込番号:24975618
0点
3070Tiモデルがいいかと、
SSD1TBが魅力、512GBは少ない。。
文字の大きさは、ディスプレイ設定のスケールを使えば、
フルHDと同じ大きさにできる♪
書込番号:24975627
2点
>カタログ君さん
ありがとうございます。確かにゲームの容量は大きいものも多いですもんね。SSD増設できるとはおもいますが、保証の面と、仮に500G増設したら、スペック高いものなら1万ぐらい行くかもですもんね。。このPCのほうが良い気がしてきました。
書込番号:24975637
0点
比較表はこれで良いかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001473200_K0001444109&pd_ctg=0020
OMEN by HP 16-b1015TXは直販モデルで\259,800します。
これで184,000円ならお得モデルと言えます。
ただ、184,800円は間違いないですか?
書込番号:24975765
1点
あれ?どちらも12世代のcoreじゃないですか?
書込番号:24975766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
はい。OMEN by HP 16-b1015TXになります。週末割と7%割りで、\ 184,140ですね。やっぱりお得ですよね。。
ただyoutubeで 【公式】#ゆるガチTalk 『OMEN 16 (2022版)』@前編【冷却性能が超進化!?】 というのを見たのですが、2021年モデルから、2022年モデルは、静穏性が-5%とか、エアフロー+10%とか、結論は2022年モデルは2021年モデルより進化しているとのことでした。新製品なんだからそりゃ進化してると思うんですが、その進化を考慮しても、この1万円の差だけで、全体の性能を落とした、2022年モデルを買うべきなのか?? というところが悩みになります。。
書込番号:24975838
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650S32G
今年の1月に購入してCrystalDiskInfoでSSDの情報を見ると使用時間が649時間、電源投入回数61090回と表示されます。桁間違いとかでなく六万回以上です。
ちなみに別のパソコンは3年使っても電源投入回数はこれほど多くありません。
この機種を購入された方の表示はどんな感じでしょうか?
CrystalDiskInfoをお使いの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点
出来たらCrystalDiskInfoの写真なり、スクリーンショットのアップをスレ主さんも含めお願いします。
書込番号:24971360
1点
省電力設定でこまめに切っているのかもしれませんが。
HDDならともかく、SSDなら劣化を心配するような所ではないと思います。
念のためCDIの画面を(生値は16進で)
書込番号:24971371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)