このページのスレッド一覧(全1761スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2023年4月23日 12:03 | |
| 1 | 7 | 2023年4月23日 12:45 | |
| 7 | 3 | 2023年5月3日 10:04 | |
| 17 | 3 | 2023年4月28日 16:48 | |
| 2 | 0 | 2023年4月16日 19:26 | |
| 0 | 1 | 2023年4月19日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > MSI > Katana-GF66-11UC-1264JP
仕事用に購入予定でしたが、ゲームや動画編集などにも興味があったので、店員さんと相談をしてこちらを購入しました。
立ち上がりが早く、冷却性能も良いので、重ための作業をしても動作が滑らかでストレスがありません。
赤いキーボードが少し気になるかな?と思いましたが、実際に使ってみると全く気になりませんでした。
書込番号:25232855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもお疲れ様です
書込番号:25232939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Victus Gaming Laptop 15 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti 価格.com限定モデル
【使いたい環境や用途】
将棋のAI深層学習ソフト、DLshogiが稼働するノートパソコンを探しています。
【重視するポイント】
コスパが良くて、稼働スペックである以下の3条件を装備すること。
@AVX2命令対応のX86-64CPU
ACUDA11.1対応GPU
BDirectX12対応グラフィックカード
【質問内容】
DLshogiの稼働可否を知りたく。
書込番号:25231984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Siba4Jさん
https://kakuyasu-sim-now.com/shogi/shogi-pc/
参考に・・・
将棋・・・基本的にはノートパソコンでも大丈夫だけど(苦笑)
将棋AIでは・・・デスクトップパソコン!有利ですね。
正直に・・・勘違いしてるな(滝汗)
ゲーミングノートパソコンは・・・画像の速度が速い!!
将棋ソフトは手の内を速く処理しなければならないから
ノートパソコンでは厳しいですね!
書込番号:25232316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Siba4Jさん
https://81shogi.com/bto-pc-shop-beginners/7110/
参考に・・・
人それぞれレベルに寄り蹴り!
書込番号:25232339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実行は問題ないと思うけど。
AVX2はかなり古い命令なんで装備してないCPUなんかあるのかな?
https://www.techpowerup.com/cpu-specs/ryzen-7-5800h.c2368
GPUも3000シリーズでみんな開発しているわけで、動かないとは考えにくい。
ただ、将棋やらないから3050Tiで足りるのかがわかんないですね。
Tensor Core数は変わってないようなんだけど、AI関連のベンチマーク見ると4000シリーズで1.5倍とかになってるので、速さ(=強さ?)が必要なら4000シリーズの方が良いかもですね。
書込番号:25232384
0点
返信ありがとうございます。
表層的な知識しか持ち合わせず、質問で戸惑わせてしまいご容赦です。
デスクトップでなくノートだと、実用に耐えない処理スピードとなるリスクありと理解しました。
(DLの方は、どうもデスクトップパソコンが常識みたいですね。。;)
>nogakenさん
初心者向け記事、参考になりました。
自分だと敷居高いですが、パソコン自作派がうらやましいです。
>ムアディブさん
価格を気にしなければGPUのグレードを上げる方法はありますね。
本機のように10万円前後で買える魅力はなくなりますが。
書込番号:25232699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Siba4Jさん
興味が有るならば・・・自作パソコン寄りは
BTOパソコン、販売元が構成したパソコンが良いです!
コスト的な(笑)
https://81shogi.com/bto-pc-shop-beginners/7110/
参考に・・・
ノートパソコンだと・・・数倍コストが掛かります!(滝汗)
書込番号:25232827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
競技クラスになると最上位ボードを8枚とか9枚とか挿して、ン百万掛けてるようなので、キリが無いんですよね。
でも、普通の腕の人が対戦相手にするには現実的なPCでもイケるって事なので、どの程度の強さを求めているのか次第のようです。
https://migigyoku.com/?p=4604
>デスクトップでなくノートだと、実用に耐えない処理スピードとなるリスクありと理解しました。
どっちでも一緒なんですよね。4090で足りるという保証がない。
>(DLの方は、どうもデスクトップパソコンが常識みたいですね。。;)
そもそもモバイルでゲームしようなんて酔狂の類です。
でも、カネにあかしてモバイルでやるんだってんなら、それはそれで面白い課題だし、不可とも思いません。
コスパ考えたら常にデスクトップ優位です。それより、ソフトもハードも進歩するので毎年買いなおしてたらキリが無いですよね。デスクトップなら自由にパーツ構成できますので。
3050買ってみて不満なら4070にでも買い換えれば良いわけですけど、ノートだと全部買い替えになっちゃいますね。
結局、目的は何かって話に帰着します。
書込番号:25232920
![]()
0点
ふたたび返信ありがとうございます。
>nogakenさん
自作、とりわけハードが苦手で‥(汗)
>ムアディブさん
目的が大切ですね。
了解しました。
書込番号:25232979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 370i Core i5 12450H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3060・16型WUXGA液晶搭載 82SA00HFJP [オニキスグレー]
件名の通り。
厳密にはこのモデルじゃなくてこの製品のメーカー直販モデル販売ページからアクセスできる「Lenovo IdeaPad Gaming 370i: エントリー(RTX3050)」
https://www.lenovo.com/jp/members/ja/p/laptops/ideapad/ideapad-gaming-3-series/ideapad-gaming-3i-gen-7-(16-inch-intel)/82sacto1wwjp4?groupId=kakaku
価格.comのリストに載らないのは謎だがカスタム可能でかつカスタム内容に制限がある代わりに、
カスタムできないモデル並みに安いようだ。
このエントリーモデル、カスタム時にストレージ2(PCIeの2242サイズ)を一切弄れない仕様だが、
ストレージ2のスロットそのものが潰されているとは考え難い。
エントリーモデルとして安くするためにマザーボードに製造不良品の流用をしているので、
そもそも認識しないとかでもなければ問題なく動くはず。
ちなみにストレージ1はPCIeの2280サイズ。
メモリも公式ページで最大容量16GBとされておりカスタムも16GB*1か8GB*2の制限だが、
実際に16GBまでしか認識できないとは思えない。
CPU(チップセット)もOSも16GBの制限を持つモデルではないし、
もしも認識できないならわざわざマザー側から認識制限を掛けている事になるけど逆にコスト高になるのでやらないはず。
というわけでのでSSDの増設とメモリの換装を実施する予定。
SSDにはトランセンドのTS1TMTE400Sを増設予定。
https://kakaku.com/item/K0001511343/
調べた限り2242でPCIeで1TBあって国内サイトで販売している一般モデルがコレしかないので選択の余地無し。
アリエクスプレスなどでは他にも選べそうではある。
一応Lenovo直販でも2242PCIeのSSDは販売しているけどGen4だからかメーカー純正品だからかは不明だがいくらなんでも高すぎた。
メモリーはcrucialのCT2K32G4SFD832Aに換装予定。
https://kakaku.com/item/K0001259110/
実質的にCT32G4SFD832Aだけどデュアルチャネル時の信頼性重視で2枚セットに、32GBの2枚セットで64GB。
販売開始が2020年で古めのモデルだがノート用のSODIMMでかつ32GBメモリーの中では一番信頼性が高いメーカーのメモリーになる。
まだPC本体も各パーツも配送待ち。
取り合えず各パーツを実装してみて問題なければデフォのSSDから増設SSDにクローニングしてみる
コレも問題がなければお金に余裕が出来次第デフォSSDを換装予定。
クローニングまで問題なく進行できればデフォSSDは2280なので選択肢が一気に広がることになるけど、
まずは各部品が恙なく認識することを願いたい
4点
自分もIdeaPad Gaminng 370コスパが良いので狙ってました。
IntelモデルかAMDモデルか悩んでいたところ、AMDモデルが販売終了。
(変な寄せ集め構成のAMDモデルが再販されましたが)
いろいろ海外サイトあさっていたら、Ideapad Gaming 370がブランド最終モデルで、
2023年夏モデルからLOGブランドとして新規一転するみたいですね。
Intel13世代/RTX40XX/DDR5で販売予定のようで見送りました。
書込番号:25244909
0点
追記
>暇潰し中さんへ
人柱でやりたいことは既に実証されていますよ。
無断転載はできないので、URLは書きませんが、[ideapad gaming 370i メモリ 増設]でググればhatenablogに
2242SSD増設とRAM交換、クローン方法失敗談などブログに紹介されています。
参考まで。
書込番号:25245525
0点
>ACGOさん
IdeaPad Gaming 3xxブランドが今春で終了とは露とも知りませんでした。
今後LOGブランドになるとコスパどうなるかわからないから良いタイミングで買えたのかな?
LOGブランド以降のほうがコスパ良かったら残念ですがPC関連は買い時が読み難いし致し方なし。
一応メモリ増設やSSD増設は一通り確認してはいるんですよ。
ただ今回自分が購入するエントリー仕様に対してのカスタム事例が全然なかった。
SSDに関してはエントリー仕様であるが故にそもそもSSDの増設が可能であるのか?
スロットが潰されていたりしないか?
安価に購入できるエントリー仕様だからこそ2スロット目が何かしらの不具合で使用できないB級品を流用していたりしないか?
っていう確認をして公表しておきたかった。
エントリー仕様が価格.comに記載されていればそちらに書けたんですが、
どう探しても見当たらなかったのでやむなくほぼ同仕様のこちらに書いている次第。
メモリに関してはエントリー仕様とか関係なく、
IdeaPadGaming370シリーズ全体として32GB*2で64GBの実装を試みているカスタムレビューがそもそも見当たらなかった。
自分はメモリがあればあるだけとにかくよいと思っているメモリクレイジーなのでコレはやるしかないだろうと。
Lenovo公式では16GBがメモリの最大認識サイズとしているんで、
人柱としてはメモリのほうがメインになる感じですね。
そもそも64GBものメモリを必要としているヒトがどれだけいるのかって言う話はさておきなんですけれども。
今回のカスタム事例自体は来週以降の書き込みになりそうです。
パーツが先に揃ってもPC本体が届かない……
書込番号:25245820
3点
ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-e1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
数日前に購入し、SSD増設とメモリ交換(16G→32G)をしました。
詳細仕様にはGen4と記載されていたのでGen4の2TBを付け、CrystaDiskMarkでベンチマークを計測しましたが、
Gen4のスペックにしては数値が低いと思っていました。
CrystalDiskInfoで情報を確認すると”Gen3”となっており、再度SSD2スロットを確認すると”Gen3”と印刷されていました。
(SSD1スロットは”Gen4”)
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 3567.029 MB/s [ 3401.8 IOPS] < 2347.06 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2619.978 MB/s [ 2498.6 IOPS] < 399.83 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 285.158 MB/s [ 69618.7 IOPS] < 444.95 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 54.143 MB/s [ 13218.5 IOPS] < 75.40 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 3516.999 MB/s [ 3354.1 IOPS] < 2380.91 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 2427.312 MB/s [ 2314.9 IOPS] < 431.51 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 331.318 MB/s [ 80888.2 IOPS] < 394.90 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 108.744 MB/s [ 26548.8 IOPS] < 37.54 us>
Gen3と知っていたら、もう少し安価なSSD2TBが買えたのになぁ…と残念に思いました。
3点
デスクトップでも、2本目以降のNVMeはチップセット経由のことが多いので、大抵はGen3なのではないかと。
書込番号:25231826
5点
>cmappyさん
メーカー仕様が嘘書かれてますね。
これは確かに酷いかも。
書込番号:25231979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後、HPのサポートセンターと何回かやりとりをしました(画像を送るなど)。
PC本体のシルク印刷が正解で、Web上の詳細仕様の表記(Gen4)が誤り、その表記を修正することのことでした。
書込番号:25239642
6点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 15 OLED M6500QC Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050・15.6型有機EL・WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル M6500QC-MA056W
実質10.9万でしたので過度の期待はしていませんでした。
が想像以上に性能高いです。
起動も速く処理速度も想像より速いです。
何よりも画質(笑)
笑えるほど画質良くて、dアニメには十分過ぎです。
3Dは、RX3050に切り替わっても冷却音は大きいけど、まあ普通です。
10.9万のビジネス用途として選択した割には過度な3D性能ですが(⌒-⌒;)
キーボード
意外に堅牢で撓みません。
手動切り替え(F7)でイルミネーションをオンオフ・照度変更可能。白のみ
Enterキーが少し小さいですが、直ぐ慣れます。
何気にWebカメラを物理遮断可能が凄い。
監視対策なのかな?
一応ファンクションでもオフ出来るのに、物理シャッター付いているのは、過去クレームがあったのかも?
仕事のサブでの用途で、今回購入しましたが予想より性能が高く液晶・キーボード・タッチマウスの出来が良くて満足しています。
書込番号:25224278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
パフォーマンスモードをTurboや手動にしてPL1を60Wにしてもcinebench r23で40W程度にしかならず。スコアもマルチで12000程度でした。CPU温度も60℃程度でした。他に性能を設定するの項目?ありますでしょうか?
書込番号:25223505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
同一製品では無く、z13(12900H+4K)です。画像@に正式型番を表示させてます。
有るとすれば、2つ
@優先度設定が通常以下(タスクマネージャー → 詳細 R23を探して右クイックで優先度を通常以上へ)
AROGソフトのGPU設定欄で、エコモードか最適化を選ぶ。
Ultimateとスタンダードは、CPUよりGPU側の性能向上が大きいので。
結果@通常以上、Aエコモードで、15,358 画像@となります。
※日常使いしているので、バックグラウンドで色々(セキュリティとか)、動いてる状態でです。
ほとんどソフト入れず、外部ファン付けるとベンチソフトだけ17,000(細かい数値忘れた)が
z13でも出ます。(外部ファンが無いとサーマル出まくりでガタ落ちし11,000を割ることも有り)
画像Aは、電源とGPU回りを総当たりした時のPerformanceTestの各種スコア比較です。
このソフトで電源制御するとCPU性能だけ引き出したいならエコモードか、最適化が良いという結果に。
画像Aのベンチ結果からも2Dグラフィックは、Ultimate設定時に1000を超え、合計スコアも爆上がりで
ブッチギリ(XG使っても)一位ですが、CPU性能はターボ枠で3番手(XG入れると4番手)です。(笑)
画像Aの結果でXG使ってもトータルが低いのは、2Dなどで平均化されるためと思いいますので
トータル値は参考程度で。
お試しあれ。
以上
書込番号:25228454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









