このページのスレッド一覧(全1761スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年1月9日 14:50 | |
| 0 | 0 | 2023年1月4日 11:20 | |
| 2 | 4 | 2023年1月4日 15:23 | |
| 10 | 15 | 2023年1月5日 17:19 | |
| 9 | 5 | 2023年1月3日 23:51 | |
| 1 | 0 | 2022年12月31日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
型番GV301QH-R7G1650H120とほぼ同機種だと思いますのでこちらに投稿します。 GPU内蔵なので、ゲームや画質などパフォーマンスを上げたく、 NVDIAコントロールパネルを開いたら、「3D設定、開発者」のタスクしかでません。「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たらず困ってます。 申し訳ないですが、どなたかご教授お願いいたします。
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R7G1650S120
ゲームや画質などパフォーマンスを上げたく、GPU内蔵なので NVDIAコントロールパネルを開いたら、「3D設定、開発者」のタスクしかでません。「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たらず困ってます。 またライゼンCPUとの切り替えも分かりません。申し訳ないですがどなたか解決方法を知ってる方はおりますでしょうか?
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T120
型番GV301QH-R7G1650H120とほぼ同機種だと思いますので投稿します。 ゲームや画質などパフォーマンスを上げたく、GPU内蔵なので NVDIAコントロールパネルを開いたら、「3D設定、開発者」のタスクしかでません。「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たらず困ってます。 申し訳ないですが、どなたか助けてください。
0点
Radeon Graphics をOFFにする設定にされてみては? (デバイスマネージャ等で)
書込番号:25081896
1点
手順は、デバイスマネージャー → ディスプレイ → AMD Radeon Graphics を開く → ドライバー → デバイスを無効にする。でよいでしょうか? ひとつ心配なのが、切り替えが出来てない場合、AMD Radeon Graphics のデバイス有効に戻せますでしょうか?
書込番号:25081924
0点
Intelの内蔵グラフィックも、その方法でテスト的にOFFしたりしてますよ。
(本来はBIOS内で行いますが)
書込番号:25081986
1点
ご指導ありがとうございます。 CPU側の、AMD Radeon Graphics をOFF (有効にしない) に変更しましたが、NVDIAコントロールパネルは相変わらず、「3D設定、開発者」のタスクしかでず「ディスプレイ、ビデオ」などが見当たりません。 残念ですが、そもそもディスプレイ画面設定の変更が、このノートパソコンでは出来るのかわからなくなってきました・・・。 ただし、外付けディスプレイ接続では試してません。(外付けディスプレイ持ってないです。)
なんとか120hzに変更したかったのですが・・・
書込番号:25082225
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
こちらの製品の空きスロットにM.2を追加しようと思っています。容量をできれば4TBを追加したいのですが、チップが両面実装されており、裏面の冷却が心配です。裏面も含む冷却方法で良いアイディアがおありの方、教えてください。色々調べてもこれぞというものが分からず質問させて頂きます。
0点
crucail P3 か P3 Plusにすれば片面実装だけど
書込番号:25080733
![]()
1点
返信頂きありがとうございます。なんと4TBでもcrucialのP3なら片面なのですね!知りませんでした。TBWが少なめなのが少し気がかりですが検討してみようと思います。
書込番号:25080758
0点
Crucialサイトより。
>ASUS ROG Zephyrus M16 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/rog-zephyrus-m16
で4TBのM.2 SSD
Crucial P3 Plus 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3PSSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3-plus/ct4000p3pssd8/ct21623958
下記レビューによると、
>Crucial P3 Plus SSD 4TB」は背面に何もない片面実装なので、M.2 SSDヒートシンクの選択の幅が広く、冷却も容易であることもメリットとして挙げられます。
https://jisakuhibi.jp/review/crucial-p3-plus-ssd-and-ps5-storage-expansion
Crucial P3 4TB PCIe M.2 2280 SSD CT4000P3SSD8
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct4000p3ssd8/ct21484431
Amazおnのレビューを見ました。
>裏面にはシールのみ!4TBでも片面実装!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCPD545J?th=1
で両者とも4TBのM.2 SSDにも拘らず両面実装です。
書込番号:25080765
![]()
1点
冷却の件ですが、ヒートシンクが片面に実装されているので、データ用のドライブ用途ならそれで十分では。
また、別のノートPCでおおげさと思っていましたが、私は下記のヒートシンクを使っております。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25080774
1点
データストレージならこのP3のようにQLCでもいいよね。
書込番号:25080864
1点
>>キハ65さん
色々私がわからないところをまとめて頂きありがとうございます!ヒートシンクも薄くて装着もお手軽でいい感じですね。このくらいでもレビュー見ると大丈夫そうですね。とても参考になります。
>>あずたろうさん
crucialは値段もお手軽でいいのですが、耐久性が悩みどころです。ただ4TB片面実装は自分にとって意外だったので検討しています。
ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
書込番号:25081108
0点
>>ところで4TBの片面はcrucialだけなんでしょうか?
4TB M.2 SSDの一覧は下記のとおり。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=3200-
上から順にレビュー等を見てきましたが、CFD PG4NZL CSSD-M2M4TPG4NZL、WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E、WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0Cは両面実装。
>シーケンシャル・ランダムとも最速クラスのPCIe4.0 SSD、CFD「PG4NZL」シリーズ
>実装方式は、500GBと1TBモデルが片面実装、2TBモデルは両面実装で、
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0606/441230/2
>「WD_BLACK SN850X NVMe SSD 1TB / 2TB」をレビュー。SN850よりも高速なのに低消費電力!
>7WD_BLACK SN850X NVMe SSDのうち、1TBと2TBの2モデルは表面のみに素子が実装される片面実装ですが、最大容量の4TBモデルは背面にもメモリチップ等の実装がある両面実装です。
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn850x-nvme-ssd-1tb-and-2tb
>Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS400T3X0C WD BLACK SN750 NVMe SSD シリーズ ヒートシンク非搭載モデル
>実は両面実装。装着先スペースと温度に注意
>他サイトで片面実装とあったが実物は両面実装だった。なおメーカーのスペックシートには実装についての説明なし。薄型ノードPCに内蔵する場合は空きスペースに注意。3mm欲しいところ。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/213768_10285097/1.1/
LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCSはデータシートの図面を見ると、容量指定もないので4TBも片面実装???
https://webapi3.adata.com/storage/downloadfile/datasheet_xpg_gammix_s70_blade_pcie_gen4_x4_m2_ssd.pdf
有名どころのブランド以外はレビューも少ないので、これ以上の検索は時間の無駄使いとなるので、詮索を止めます。
書込番号:25081192
1点
一応、調べてはみましたが、結局は片面実装できそうなNANDがMicronのQLCだけ見たいでamazonに8GB両面実装のSSDがあったのでそれがもしかしてって感じでしたが、Hynixもないし、Samsungもなし東芝(WD)もなしなので、MicronのQLCのみじゃないかな?って思ってます。
書込番号:25081200
1点
追加。
>T-FORCE CARDEA Z44Q TM8FPQ004T0C327
>「T-Force CARDEA A440」は今回レビューする2TBモデルは基板背面にもメモリチップ等がある両面実装です。なお1TBモデルは片面実装のようです。
https://jisakuhibi.jp/review/tforce-cardea-a440-and-ps5-game-load-comparison
4TBモデルは両面実装確定。
書込番号:25081227
1点
自分は4TBのCSSD-M2M4TPG4NZL使ってますが、全然大丈夫です。
主にゲームの倉庫用に使ってます。
価格が若干高めではあるので、コスト面の折り合いさえつけばとは思います。
自分もヒートシンクは片面しか付けてませんが、温度的には大丈夫かと思います。
書込番号:25081252
1点
>>キハ65さん
沢山お調べ頂きありがとうございます。これから一つずつ検証させて頂きます。ありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
4TBで片面実装は私も全く探せませんでした。Micronだけっぽいですね。ご丁寧にありがとうございました。
>>Solareさん
お聞きしたいのですが、CSSD-M2M4TPG4NZLはこのPCに取り付けて片面ヒートシンクでこの温度なのでしょうか?よろしかったらヒートシンクも含めてお教え頂けますか?
書込番号:25081320
0点
>ばぶこんさん
自分が使ってるのはデスクトップパソコンでROG CROSSHAIR X670E HEROというマザーボードでメモリースロットの横に付けるケース内に2枚のM.2が入るようになってます。
マザー本体に付ける場合は両面ニートシンクですがこちらのスロットはそれぞれ片面ヒートシンクでそこに2枚のM.2入れてます。
ですので片面ヒートシンクでこの温度です。
書込番号:25081336
1点
すみませんマザーの型番間違えました・・・ROG MAXIMUS Z790 APEXです。
書込番号:25081339
1点
やはりデスクトップなのですね。お使いのSSDは良さそうですね。ただ両面実装だとこのノートは厳しいのではないかと考えています。
両面でもこのPCでいけるのかなあ。分かる方いらっしゃったら是非教えて下さい。迷っています。
書込番号:25082316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と悩みましたが、crucail P3 Plusを購入しました。回答頂いた皆さんありがとうございました。
>>揚げないかつパンさん
crucail P3 Plusにしました。ありがとうございました。ちなみにADATAの4Tはメーカーに問い合わせましたが残念ながら両面でした。
>>キハ65さん
丁寧に教えて頂き感謝です。ヒートシンクも同じものを購入しました。
装着して何かありましたらこちらに書かせて頂きます。
書込番号:25083980
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY G513QY-R9RX6800
16GB DDR4-3200 *セカンドレイテンシーの速いメモリーに交換済み。海外の複数のyoutuberが検証しているのと同じメモリーに交換してあり、
Ryzenの処理能力アップでゲーム時のFTPが大幅にアップ、
RTX3080相当となっているようです>本当でしょうか? RTX3080になるといっていますが。私が言ってるのはなくてネット上で書いてありましたので。誰かわかる人がいれば、本当かどうか教えてください!(要は、RTX3080と同等になるのか本当にってところが)
2点
そもそもRTX3080 Mobileはデスクトップ版のRTX3070Tiがベースだけど周波数が低いのでそこまで高いわけでもないです。
といってもRX6800Sもデスクトップ版のRX6700XTがベースなので、そこまで性能が高いわけではないです。
レイトレなどを含めれば、まあ、RTX3080 Mobileの方が上なのは間違いないですが、そもそもCUが6144もあっても115W TDPなので周波数が低く、割とそこまでの性能ではないです。対してRX6800SもTDP 140Wクラスで2.3GHz動作という感じですが、こちらは、そこまで速度を落としてない感じです。
RTX3080 Mobile 6144SP RX6800S 2560SPですが、RTXのSP数は半制度が2命令同時実効ができないので性能比は1:1.5くらいらしいのです。結果 RX6800Sは3840Sp相当なのですがクロック対比がここに出てくるので1575MHz:2300MHzなのでこれに0.68を割った数値が大体の性能です。これで5648Sp相当になります。
そもそも、この程度の違いなのでラスタライズでの性能差は10%程度なんですよね(ゲームによる)
ただし、RX6800Sはメモリー帯域幅が狭いのをキャッシュで補ってるので解像度やデータ量が増えるとRTX3080 Mobile有利になるんですけどね。
逆に、そもそもでいえばそこまで差がある訳ではないのでメモリーを上げたらRTX3080 Mobile並みになりましたというのはその通りだろうけど、それならRTX3080 Mobileも同条件にする必要がある訳です。
所詮はややRTX3080 Mobile有利なんですが、レイトレ抜きでDLSS抜きでラスタライズ勝負なら割とそうなるとは思います。
書込番号:25079393
1点
>私が言ってるのはなくてネット上で書いてありましたので。
ソースは?
どういった比較方法をしたのか、その結果としてベンチマークスコアの数値はどうだったのかなどを確認したいです。
>RTX3080相当
個人的にはメインメモリの交換程度でそこまで性能が上がるとは思えません。
数%程度は性能が向上することはあると思いますが、さすがに性能差を埋めるのは厳しいかと。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/radeon-rx6800m/
上記のページでコレのベンチマーク結果とかが並んでいますが、やはり一部は同等だけど他は明確に負けているって感じです。
この結果を見る限りでは、性能的にはRTX 3080 Mobileよりもやや劣るってところかと。
書込番号:25079394
0点
ノートGPUはデスクトップGPUと数字が同じでも1ランク下になります。
だもんでRX6700とRTX3070の比べになるのかなぁ(大雑把
正直GeForce積んだやつの方が上じゃないかなぁとは思う。
書込番号:25079404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モバイル用のRTX 3080 > ノーパソに使われてるのはすべてこれモバイル用、だったんですか?w
すみません、すごく勉強になりましたw
性能はやはりデスクと比べたら、全ノーパソは、モバイル型で性能は格段に違うということなんでしょうか?
すみません、色々素人なもんで初めて知りましたm(__)m
ありがとうございました
書込番号:25081513
0点
ノートパソコン > MSI > Katana-GF66-11UC-1264JP
5年間使ってきたダイナブックの性能に満足できなくなってきたため、この機種に買い換えました。
以前のダイナブックRZ83Cは値段が高かったのに「なんちゃってCore i7」といわれるほど低スペックCPUだったせいで
内蔵ブルーレイドライブを再生するのも四苦八苦するほどだったため、今回は東芝以外で高性能なPCを探しました。
たまたま価格.comでこのPCを見つけ、購入してみました。
気に入った点
ゲーミングノートPCだけど、外観が派手ではない
バックライトキーボードが単色(赤)である
キーボードの打鍵音が静か
値段の割に高性能
マザーボード・グラフィックボードで有名なメーカーなので、性能面では安心感がある
残念だった点
本体が全面プラスチック(値段を考えると仕方ありませんが)
ACアダプターコネクターが「ミッキータイプ」である(日本でメジャーな「メガネタイプ」がよかった)
13万円でこれだけの性能のノートPCが手に入ることが驚きです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


