
このページのスレッド一覧(全1751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年2月13日 08:52 |
![]() |
3 | 3 | 2025年2月10日 09:50 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月8日 09:16 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年2月5日 20:19 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月5日 19:39 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月31日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R46-6 Core Ultra 7 155H・RTX 4060・16インチ WQXGA液晶 240Hz・16GBメモリ・1TB Gen4 SSD 価格.com限定モデル K/17219-11a
ゲーミングノートというと
OMEN by HP Transcend 14 Core Ultra 7/RTX 4060/1TB SSD/16GBメモリ/2.8K/OLEDディスプレイ/Windows 11 Pro搭載/ヘッドセット付 価格.com限定モデル [シャドウブラック]
を見てみましたが、画面サイズが小さくキーボード配列も違うので結構悩んですます。
officeつけてメモリを32GBにしたい場合、ざっと25万いかないかぐらいなんですけど、個人的にはガレリアさんのほうが軍配があがる感じなんですがどうですかね・・・
他にも違うメーカーで比べてみるのもありだと思うのですが、HPさんしかなかったです。
後は用途にもよるでしょうが4060以上のほうがいいとか、Corei7-13620Hと比べてみてどうか悩んでいます。
あとファンの音は気になるところですね・・・
1点

>くいんさんさん
4060くらいあれば普通は十分でしょうね。
書込番号:26073091
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA XL7C-R46-6 Core Ultra 7 155H・RTX 4060・16インチ WQXGA液晶 240Hz・16GBメモリ・1TB Gen4 SSD 価格.com限定モデル K/17219-11a
製品仕様から見ると、IPSパネル。
>ディスプレイ 16インチ ノングレア WQXGA液晶
>ディスプレイ色域 sRGBカバー率95%
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC17219.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
書込番号:26068927
2点

CPUが世代が古いGALLERIA XL7C-R46の実機レビューです。
先ず、価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001673247_K0001583610&pd_ctg=0020
実機レビューの「ディスプレイのチェック」からです。
視野角タブをクリックすると、
>視野角は広いです。
https://thehikaku.net/pc/dospara/23GALLERIA-XL7C-R46.html#display
視野角が広いと言うことは、IPSパネルを意味します。
インテル Core Ultra搭載の後継モデルのディスプレイは、IPSパネルでしょう。
書込番号:26069083
1点





ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
質問お願いします。
色々調べた結果、本機種が気になってします。
売りの一つとしてssd増設が出来る事だと思うのですが、gen4?なのでしょうか?
どうせなら同時に購入しようと思うので、増設されたかたは型番など教えて頂けると嬉しいです。
出来れば2TBの物を購入予定です。
速度は主観ですが、ある程度は欲しいです。
gen4なら基本的に十分と思っています。
また増設するならヒートシンクは付けるものでしょうか?
つけるとしたら、おそらくかなり薄いものになると思いますが、オススメを教えて頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26062588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.asus.com/jp/90nr0j41-m000m0-asus-tuf-gaming-a14-2024.html
ASUSの製品紹介ページの途中、「大容量データも快適に処理」の画像中に「1TB PCI Express 4.0x4接続|M.2 2280x2」とあるのでGen4であると読めます。
他社のゲーミングノートですが、元々SSDにヒートシンクが付いていなかったので、私はこれを付けました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNNG7FVD/
余裕があるようなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNLNQY1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNKFWLJ/
こういった溝のあるものの方が良いかもしれません。
書込番号:26062613
0点

>初心者どすえさん
最近は低価格な物でもGen4ですし、もしGen3であったとしても
何も困ることはありません。ノートの場合誤差です。(*^◯^*)
書込番号:26062628
0点

>初心者どすえさん
>gen4なら基本的に十分と思っています。
●Gen3の3000MB/s 前後の物で十分速いと思うのですが・・・。
物によるでしょうが、Gen4 よりお安いでしょうし。
主の心配している熱の問題もあるでしょうし。
書込番号:26062642
1点

the比較 実機レビューを見ると、
>ストレージにはPCIe Gen4 SSDを搭載しており、アクセス速度は高速です。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#paformance
書込番号:26062665
0点

普通はノートは筐体でSSDの放熱をしているだろうから、そのままサーマルシートで。
高性能SSD入れるから放熱が心配というなら、高性能サーマルシートをお勧め。Thermal Grizzlyとか。
当然ですけど、筐体で放熱する構造の場合、余計なもの張り付けると悪化します。
そうじゃないノートだとすると、放熱が心配になるので、既に入ってるSSDの型番調べて同等の消費電力のものにするのがいいでしょう。
まぁ、買って開けてみてからで良いと思うけど。
そういうのはどうせ現物合わせです。見ないで買うと失敗しますよ。
書込番号:26062801
0点

>Toccata 7さん
具体的な商品を挙げて頂き、ありがとうございます。
購入後に入りそうなら検討させていただきます。
書込番号:26063414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
そうなんですね。確かに体感は変わらない気もします。
ありがとうございます。
書込番号:26063416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050
不具合なのか仕様なのかわからないのでこの場を借りて質問させていただきます。
現在、以下のような構成で接続していますが、充電中の表示になっているにも関わらず、
アイドリング状態でもバッテリーが減っていく状態です。
USB3.2 Gen2 Type-C - 純正100Wアダプタ
Thunderbolt4ポート - 外付けWEBカメラ
・ターボモードはON
・WEBカメラを取り外すと充電されるようになる
・接続を逆転させても改善しない
・Windowsの初期化も試してみたが改善しない
・WEBカメラ以外ものを接続しても同じ事象が発生する
Thunderbolt4使用中はまともに給電・充電されない仕様なのでしょうか。
代理店で購入していて保障がまだまだ残っているので、修理に出すことも考えております。
1点

the比較 実機レビューからです。
>ASUS ROG Flow Z13の実機レビュー
>USB Type-Cの動作チェック
>USB Type-Cポートの動作チェックです。
>2つのUSB-Cポートを備えており、1つはThunderbolt 4対応、もう1つはUSB3.2対応です。Thunderbolt 4をチェックした結果は、以下の通りです。いずれの周辺機器も使用できました。ただし、PD充電器は警告が出ます。
https://thehikaku.net/pc/asus/22ROG-flow-z13.html#usbc
仕様のような気がしますが、正確を期するためにASUSサポートへ問い合わせて下さい。
書込番号:26062391
1点

Flow X13のユーザーですが……
それは仕様じゃないでしょう。要するに,2つあるUSB-Cポートのいずれかに充電器のみを接続すると充電されるが,もう片方にUSB機器を接続し2ポート接続した瞬間に充電されなくなってしまうということですよね?
自分のFlowX13で実験してみましたが,片方に市販のUSB PD充電器を接続,もう片方にスマホを接続した場合にもPCには充電され続けバッテリー残量は減ることはなかったです。
もうひとつ怪しいのはその純正100Wアダプタです。AnkerとかCIOのUSB PD充電器があればそっちでどうなるか実験してみては如何でしょうか。
書込番号:26062414
1点

Thunderboltが一つしかないからですね。
書込番号:26062420
0点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。おそらくですが、純正のACアダプターを使用しないことによる警告表示について記載されているようです。
私の場合は、警告表示は出ておりませんし、ターボモードもONのままです。
警告表示が出る場合は、ターボモードがOFFになります。
>Shamshirさん
実機を使ってのご報告ありがとうございます。おっしゃる通りです。もう一つ判明したこととして、給電に使用しないポートにUSB3.0接続を行うとこのような事象になるようです。
純正ACアダプター以外でも試してみます。その場合は、キハさんが記載していただいたレビュー通りに給電されるべきです。
>かぐーや姫さん
ですね
書込番号:26062852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試してみたところ、USB3.2 Gen2 Type-C(下部のポート)のみで給電されなくなる事象が発生しました。また、
アドバイス通り、別のPD充電器を使用しても事象が発生する点から、やはり電源周りの不具合な気がしてきました。
再起動等で一時的に改善する場合もありそうですが、ある程度原因が絞れてきましたので、これを以て解決とさせていただきます。明確な原因特定とならずモヤモヤさせてしまったら申し訳ないです。
書込番号:26063336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > Acer > Nitro V 15 ANV15-51-F76Y45/6 [黒]
3年くらい前のデスクトップ(i7)はあるのだが、動画エンコードが
対して早くない。
グラフィックが、CPU内蔵のせいもあるのと思う。
WI10サポート終了に伴い、ノートPCの買い替えを考えているので、
こういうゲーム用のノートPCでも動画のエンコードがストレスなく
(実時間の1/3くらい)できるのなら選択しに入ってくる。
やはりエンコ−ドはデスクトップであるべきなら、ノートPCは
付属ソフト重視で買い替える。
質問
グラフィック H/RTX4050のようなGPUのあるノートPCは、
エンコードでも有効か?
ソフトは
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」もしくは改訂版を予定
予算はエンコードソフトを入れて20万以下
0点

>balloonartさん
>3年くらい前のデスクトップ(i7)はあるのだが、動画エンコードが
>対して早くない。
>
>グラフィックが、CPU内蔵のせいもあるのと思う。
CPU内蔵グラフィックスでもハードウェアエンコードはできますが、利用されていないのでしょうか?
CPUはIntel Core i7ということなので、グラフィックスは「Intel Iris Xe Graphics」か「Intel HD Graphics」なのだと思います。
これらは「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダが利用できます。
>質問
>グラフィック H/RTX4050のようなGPUのあるノートPCは、
>エンコードでも有効か?
「NVIDIA GeForce RTX 4050」の場合は、「NVENC」という「Intel QSV」と同じようなハードウェアエンコーダが利用できます。
>ソフトは
>「TMPGEnc Video Mastering Works 7」もしくは改訂版を予定
エンコードを行う際に、VMW7が備える高画質なソフトウェアエンコーダを利用するか、速度優先でGPUのハードウェアエンコーダ(QSVやNVENC)を利用するか選択するだけです。
まずは、現在の環境でIntel QSVを使ったハードウェアエンコードを試されてはいかがですか?
書込番号:26054433
0点

インテル Core i7-13620H プロセッサーの内蔵GPUは、Intel UHD Graphics for 13th Gen Intel Processors。です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232130/intel-core-i713620h-processor-24m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
内蔵GPU Intel UHD GraphicsはQSVエンコードができます。
書込番号:26054505
0点

>キハ65さん
>Haswell-MQさん
デスクトップのi7-117000 win11でハードウエアのエンコード設定したら
エンコード時間が、7割くらいになりました。
「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダというものが
よくわかっていないですが、今はこれで十分です。
ノートPCはwin10なので、どっちみち買い替えるか強引にwin11にするしか
ないのですが、買うにしてもoffice付きにするかグラフィックチップ付きにす
るか、再度検討します。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26054750
0点

>balloonartさん
>デスクトップのi7-117000 win11でハードウエアのエンコード設定したら
>エンコード時間が、7割くらいになりました。
ハードウェアエンコーダでのエンコードは、ソフトウェアエンコードと比べて画質が劣るので、画質に満足できるかが問題です。
設定次第というところはあると思いますが、「NVENC」と「Intel QSV」なら「Intel QSV」の方がエンコード時間が短く画質が上であることが多いようです。
Acer Nitro V 15のようなNVIDIA GeForce RTX搭載のノートPCを購入しても、今よりもエンコード時間を短くするのは難しいかも知れません。
>「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダというものが
>よくわかっていないですが、今はこれで十分です。
GPUを搭載しているからと言って、無条件にエンコード時間を短縮できるわけではありません。
「NVENC」や「Intel QSV」といったハードウェアエンコーダが搭載されていて利用できるなら、エンコード時間を短くできるという話です。
書込番号:26055225
0点

>Haswell-MQさん
返信ありがとうございます。
エンコードはドラレコと監視カメラの編集用ですが、画質も少し
気にかけてみます。
動画編集はデスクトップがメインですが、win10のノートPCの
買い替え必要なら、動画編集のできるものがいい(予算内で)
と思ったのものです。
購入前に強引にWI11化を試してみて、うまくいけばもう少しノート
PCを使おうと思います。
書込番号:26057124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)