
このページのスレッド一覧(全1751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年1月29日 18:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年1月16日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月13日 20:20 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年1月12日 08:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月11日 16:06 |
![]() |
6 | 4 | 2025年1月9日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A16 FA607PV Ryzen 9 7845HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4060・16型WQXGA液晶搭載モデル FA607PV-R98R4060S [メカグレー]
type-c 映像出力対応×2とスペックに記載されています。、所有しているモバイルモニターに繋いだのですが、モニターに別途電源供給用のアダプターを繋いでからでないと、映りません。他の機種ではtype-c1本のみ(usb3.2)で画面が映ります。別途モニターに電源供給する必要はありませんでした。
また、奥側にある同じ映像出力対応(給電不可)のtype-cポートでは、モニターに電源ケーブルを挿してみても全く映りません。このポートの場合、出力側のtype-cをhdmi変換ケーブルに繋いで、モニターに繋げると映るようになります。つまり、給電対応のポートはモバイルモニターの電源アダプターが必要で、給電不可対応のポートはそもそも出力側がtype-c形状だと全く映らず、hdmi変換で映ります。
一応、映像出力は出来る、という状態ではありますが、
このような仕様を見たことがなく、映像出力対応、usb3.2と記載される別のメーカー機種では、問題なく1本のケーブルのみで、モバイルモニターへの電源出力、映像出力を同時におこなってくれました。
ちなみにモバイルモニターは2台保有していますが、両方とも同じ現象です。
書込番号:26054569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格で決まってるのは上限だけなんで、別に変じゃないです。
書込番号:26054615
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
1つはこちらです↓
型番:Zen18
メーカー:Acouto
アマゾンで購入したものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C9J4LDFD
書込番号:26054681
0点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-14-A13VF-6003JP [ブラック&スケルトン]
FHDの動画、10分程度のものを編集するのと、stable diffusionを使ってみたいと考えています。
持ち運びの観点から14インチ程度が良いです。
GeForce RTX4060以上は最低限と思いますが、動画編集もしくはstable diffusionを使われている方おられますか?
使えるけどカクついているのか、まあまあストレス無く使用できているか教えて頂きたいです。
予算が20万程度ですので、対抗商品は無さそうですが、オススメ機種があればそれも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26038199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者どすえさん
画像生成1枚にどのくらいの時間を想定されていて
どのくらいの時間からストレスを感じますか?
また、現在はどのくらいの時間がかかっていますか?
書込番号:26039239
0点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
画像生成はローカル環境ではやったことないです。
画像1枚につき10秒程度であればストレスはあるものの我慢出来ると思います。
理想は1枚につき数秒ですが、さすがにそれは無理と思ってます。
教育やアップスケーリング?などは現時点では考えず、生成して少し楽しみたいというイメージです。
書込番号:26039256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者どすえさん
4070Sで1秒切るくらいです。
この辺りを基本考えられてみたらいいと思います。
グラボを入れたらそれ相応のCPUですね。
書込番号:26039270
0点

>かぐーや姫さん
なるほど、もう少し色々検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26039416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-15-A12VF-859JP [ブラック&スケルトン]
今までゲームと言えば、ゲーム機でしたが購入を機にパソコンゲームにもチャレンジしてみようと思いました。
今までのパソコンは、主にインターネットや仕事が主で、正直スペックの違いなどは良くわかりません。
でも、スチームを見て面白そうなゲームは沢山あるのですが、いまいち決めきれなくて、いまだ何も買えてません。
でも、キーボードがキラキラしているだけで、十分テンションが上がるので、大満足です。
ゲーム買ったら、またレビューしてみますね。
0点




ノートパソコン > ASUS > ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]
初めて電源をつけてから五分ほどは普通に使えていたのですが、やがてマウスカーソルが出なくなり、ボタンが効かなくなりました。と言っても音量ボタンと左上の上から二番目にあるコマンドセンターのボタンは効きます。(コマンドセンターも効かない時もありましたが、ボタンを押しまくっていたら効くようになりました)
再起動しても直らず、my asusやWindowsなど色々とアップデートをし(タッチパネル利用)、マウスカーソルの設定画面などを開いていたらマウスカーソルが戻ってきてボタンも使えるようになりました。しかしその後ゲーム利用中にスティック周りのゲーミングライトを消したくなり、コマンドセンターボタンを押して消そうとしたらまたボタンが効かなくなってしまいました。
その上ゲーミングライトが設定をオンにしてもオフにしても消えなくなりました。
同様の症状の方居ますでしょうか?初期不良として交換すべき案件でしょうか。どなたかご教示いただければと思います。
書込番号:26032956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初期不良として交換すべき案件でしょうか。
交換できるなら、即交換しましょう。 話を聞いてる分には、とてもおかしいから。
書込番号:26032997
2点

ASUSの保証書PDFがネットに転がっていたから、これを見ると、初期不良対応期間は購入後14日間以内になっているから、出来るだけ早く購入先へ連絡しましょう。
https://www.asus.com/support/images/upload/warranty/jp_Desktop%20PC.pdf
書込番号:26033013
2点

>ななみん22さん
>初期不良として交換すべき案件でしょうか。
●できるだけ早く 販売店へ連絡して指示をあおいで下さい。
書込番号:26033320
1点

>ななみん22さん
>初期不良として交換すべき
不具合であることは確かので、販売店へ
早めに連絡を。
書込番号:26033331
2点





ノートパソコン > マウスコンピューター > G TUNE Core i9 12900HX・RTX 4060・16GBメモリ・512GB NVMe SSD・16型WUXGA 165Hz液晶搭載モデル P6-I9G60BK-A #P6I9G60BKABCW103DEC
ちょうど1年ほど前に、コレの前モデルを購入しました。
CPUやGPU、液晶画面のスペックは同じですが、メモリ半減(32GB→16GB)、ストレージ半減(1TB→512GB)したうえ、1万円値上がりです。昨年はパーツ全般に値上がり傾向でしたので、仕方ないかも知れません…
1点

>招き猫福助さん
君はニュースとか見ていないんだね円安やら部品の供給不足やら
何でも値上がりしているのに
書込番号:26029225
1点

ASUSからは安めのものも出ています。
https://kakaku.com/item/K0001601885/
CPU性能が突出しているものをえらんでも、冷却が追い付かずに性能を発揮し続けることができないのであまり意味がない気はしますね。
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-tuf-gaming-f16-fx607-2024-review-future-proof-gaming-machine-with-mux-switch-good-upgradability-and-long-battery-life/#p5
書込番号:26029270
2点

>ありりん00615さん
今、購入するとしたら、ご引用のASUSのモデルでしょうね。
昨年初に既に購入してしまいましたので、数年は使うことになると思います。
Core i9/CPUはモバイルRTX4060/GPUとの組み合わせではオーバースペックだと思います。ハイスペックを強調するための宣伝的な意味合いでしょうか?
パーツの調達価格との兼ね合いでしょうが、ここはCPUをダウングレードしても、メモリとストレージは維持するべきだったのでは…?と、思えます。
>アドレスV125S横浜さん
だから、パーツが値上がりしてるって言ってるじゃないですか。
書込番号:26029810
1点

最大消費電力時のCPUの熱量とケースの冷却性能が釣り合わないのがネックとなっています。
30万円クラスのHX 370搭載機種には最大パフォーマンスを維持し続けられるものもあります。
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-tuf-gaming-a16-fa608-review-multipurpose-powerhouse-with-great-performance/#p7
一方で、価格帯がFA608と同等でスリムタイプのZenbook S 16は残念な結果となっています。
書込番号:26030169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)