
このページのスレッド一覧(全1752スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年9月8日 17:29 |
![]() |
10 | 4 | 2023年9月3日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2023年8月28日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月26日 17:12 |
![]() |
2 | 7 | 2023年8月23日 16:19 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月23日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 560 Pro ゲーミングエディション AMD Ryzen 7 5800H・16GBメモリー・512GB SSD・GTX 1650・16型WQXGA液晶搭載 オフィス付き 82L500G8JP
ある日突然WORDで文章作成中にデスクトップパソコンのコンセントを抜いたような落ち方をしまして、再起動するもなにか操作をしていなくても同じように落ちます。省電力設定やUSB機器等外しても変化はありませんでした。
イベントログはKP41で、その直前では大きなエラーやイベントはありません。電源プラグを抜いた状態で作業するとほとんど症状は出ませんがyoutubeを見ているときに一度落ちました。ROMTESTでエラーがありましたのでメモリー異常を疑いますが、オンボードなので抜き差しや交換ができません。保障が切れていますがLenovoに送るしかないでしょうか?何か方法があれば教えていただけたらと思います。バッテリー駆動時にはほとんどおちないのでメモリーだけではないような気がしていて質問させていただきました。
0点

デスクトップの話しますが
電源パフォーマンス高くするとなおる見たいです
ノートはわかりませんが
書込番号:25414068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も触れないらどうしようもないですね。
少なくてもクリーンインストールはすべきですけど。
書込番号:25414092
0点

>ROMTESTでエラーがありましたのでメモリー異常を疑いますが
多分ハード(メモリやマザー)の故障がありそうですね?
基本Lenovoに送って「修理見積」をもらって判断すれば
https://support.lenovo.com/co/ja/solutions/hf000982/
修理サービス - 引き取り修理の修理概算料金
---------------------------
修理ご依頼後のキャンセルについて
正式見積もり後に、修理をキャンセルされる場合は、
キャンセル料として検査料 と送料の合計をお支払いいただきます。
---------------------------
見積金額を見て修理に●30万もかかるなら、「修理をキャンセル」すればいいのでは
書込番号:25414102
0点

バッテリー駆動時はACから電源取っているときより基本、低性能、低出力です。
このバッテリー駆動時の設定と同じとか、
さらに出力絞って電源取って使ってどうなるかだと思いますが、
なんとなしに冷却系や電源周りが怪しいと思います。
ACアダプターの出力中途半端に足りなくてもそうなります。
普通のノートは足りない時バッテリー併用電力とか都合良くは行きません。
純正のAC電源使われてますよね?
参考程度に
書込番号:25414110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側面に「Novo ボタン・ホール」と言う小さな穴がありますから、Novo ボタンを押して、「Novo ボタン」メニューを開き、Windows 起動オプション画面を開くと、コンピュータのリセット(初期化)くらい行って下さい。
それでも、症状が改善しなければ、メーカーサポートへ連絡して下さい。
ユーザーガイド
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_5_pro_16_6_userguide_ja.pdf
書込番号:25414265
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/14wbdv0/sd_card_reader_update/
某掲示板や海外コミュティで騒がれてた熱によるSDカードの破損や読み取り不可問題、公式が認めたようです
後日排熱ファン調整によるアップデートリリース予定ですが、アップデート自体対処療法にしか思えないんですけど直るんでしょうか
書込番号:25341286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何としてもリコールなしの方向で進めるということでしょう。
https://rog-forum.asus.com/t5/handheld-gaming/ally-sd-card-reader-problems-my-experience/td-p/942251
書込番号:25341337
2点

DiscordにおけるAsusの報告を読みましたが、まさに最小限の対応しかしない方針っぽいですね。
不具合の原因は冷却ファンの動作を最適化、カードリーダーは修理するとはコメントしてるけど、無償かどうかは言及せず。破壊されたMicroSDの補償についてはガン無視ですね。
書込番号:25342096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microSDカードスロット問題の対策版ファームウェアはもうリリースされていますか?
書込番号:25402748
1点

microSDの認識不良と言う事で、メインボード交換、ストレージが初期化されて、1週間ほどで帰ってきました。
初期設定が終わって、充電放置しています。
修理に出している間にaliexpから2TBのSN740が届いたので、クラウドリカバリーが出来る保証期間内に換装してしまおうかと。
microSDはエラーは出ますが修復すれば、他の機器ですぐ使えますし、再フォーマットも出来ます。
症状が出たら、あれこれせずに使用を中止し、修理に出した方がよいと思われます。
書込番号:25407027
3点



ノートパソコン > MSI > Stealth-16-MercedesAMG-A13VF-055JP [セレナイトグレー]
性能、結構良いのに液晶がゲーミング用じゃないのね…
最大60Hzって( ̄▽ ̄;)
144Hzくらい欲しいです。
144Hzで、この価格なら買っていたかも?
書込番号:25394529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
有機elパネル採用なのでそれなりの値段
後、メルセデス社に幾ら払ってるのやら?
有機パネル採用なので残像感は無いとは言えませんが
かなり優秀でしょう
書込番号:25394941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
>男・黒沢さん
ゲーミングPCよりクリエイトの方が向いているのかも?
書込番号:25399887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Strix SCAR 18 G834JY G834JY-I9R4090 [オフブラック]

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec102=2&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=32
規格て合う物…となると上記のURLに出てくる製品となりますが。相性が出る可能性は皆無ではないです。
同じPCで32GBx2に交換したという記事を検索して、同じ物を買うのが無難ではありますが。
書込番号:25397779
0点

>また、最大64GBまで増設できる超高速4800MHz DDR5メモリと最大2TBのPCIe Gen4x4ストレージに対応するROG Strix SCAR 18 G834は
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-18-2023-series/
なので、DDR5-4800以外のDDR5-5200、DDR5-5600は下位互換で使用可能です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001554223_K0001445731_K0001468622_K0001555485_K0001551444_K0001485072_K0001448149_K0001454617_K0001451720_K0001486520_K0001433451_K0001446878_K0001489952&pd_ctg=0520
書込番号:25397807
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i9 13900HX・16GBメモリ・1TB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル

USBは基本的に下位互換性が有ります。
したがってUSB2.0の機器をUSB3.2に繋いでも大丈夫です。
当然ですが、通信速度はUSB2.0のままです。
書込番号:25390638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html
書込番号:25390652
0点

FYI
間違ってつないだら最悪発火する、USB変換アダプターの使用に要注意
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02120/070600005/
書込番号:25390682
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
さすがに逆のパターン(USB2.0対応機種 にUSB3.2を挿しての利用は無理ですか?)
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
書込番号:25390726
0点

処理速度が落ちるだけです。
USBインターフェースは相互のネゴシエーションによって接続速度が決められ、その速度を決定します。
USBであり、コマンドを相互で通信できる(これが下位互換)であるなら、その後こネゴシエーションで接続速度などが設定され、その通信速度で接続されます。
ちなみにどちらかが接続に問題がありネゴシエーションできない事は想定してないし、それはUSBの問題では無いです。
USBは相互バスなので、本当のところはどちらがホストと言う考え方は無いので、機器側のコントローラも同様にUSBインターフェースの2.0なら2.0の規格をサポーするし、3.2側がGen1までならGen1までのGen2ならGen2までのそれ以下のインターフェースをサポートしなければならないです。
ただし、それは規格の問題で機器やドライバーがきちんと対応出来ないなどが発生する事がないと確約する物ではありません。
書込番号:25390760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB 3.2の規格について言及します。
>初期のUSB1.0から現在主流のUSB3.2まで、いくつかの変化がありました。USB3.0、USB3.1からUSB3.2が最も混乱しやすい世代となります。
>あまり多くの表記にならないよう、2019年にUSB-IFはUSB3.0(5Gbps)とUSB3.1(10Gbps)、全てまとめて『USB3.2』という表記で統一されました。また速度によって、次の3つ名前に分けられています:USB3.2 Gen1(5Gbps)、USB3.2 Gen2(10Gbps)、及び最新のUSB3.2 Gen2x2(20Gbps)、どちらも下位互換性があります。
https://www.teamgroupinc.com/jp/blogs/UFD-USB3.2-jp#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%AC%A1%E3%81%AE,%E9%9C%80%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25390782
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました、ありがとうございます。
>キハ65さん
ありがとうございます。
書込番号:25394117
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-AA3 Core i7 12700H/Arc A550M/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11764-11a
先ほど購入を検討し、サポートに電話をしたところ液晶の種類は記載が無い場合は非開示とのことでした。
TNでなければ良いかなと思っているのですが、視野角の狭さを感じることはありましたでしょうか?
ご購入済みの方のレビューでは指摘が無かったように見えますが、念のためお願いします。
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001496701_K0001559167&pd_ctg=0020
GALLERIA UL7C-AA2の実機レビューは有りました。
>視野角は広いです。
https://thehikaku.net/pc/dospara/22GALLERIA-UL7C-AA2.html#display
パネルは「BOE NV156FHM-N4G」でBOE社のIPSパネルなので、視野角は左右上下178度有るでしょう。
GALLERIA UL7C-AA3 も同じパネルなら良いのですが。
書込番号:25382677
1点

こちらのUSキーボード版を購入しました。液晶はキレイで視野角も十分でした。TN液晶では無いと思います。
ゲームはしませんが、一般的な動作もサクサクで快適、ただタッチパットとスペースキーが若干熱くなるのが気になる程度か。
ちなみに電池充電を65%に制限されている点は、 Intel® NUC Software Studio - GALLERIA Gaming Centerがプレインストールされているので、そちらから設定可能でした。
キハ65さんありがとうございます!
書込番号:25394042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)