
このページのスレッド一覧(全21909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2024年4月15日 13:04 |
![]() |
19 | 7 | 2024年4月12日 13:44 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年9月22日 14:39 |
![]() |
7 | 6 | 2024年4月11日 20:23 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2024年4月15日 21:29 |
![]() |
6 | 3 | 2024年4月18日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HW 価格.com限定 13.3型フルHD Core i5 1340P 512GB SSD Officeなし
こんにちは。この機種を購入しようと思います。
i5で、16GB、SSD512G(M2.)、重さ1kgと理想です。
ただ金額はofficeなしで、12.8万円かかります。10万円以上のものだと保証を付けないと心配です。購入された方はつけてますでしょうか。アドバイスいただけたら助かります。
用途は息子が大学に持っていく用です。プレミア保証でプラス2.3万円です。
これとは、別に相談したいことがあります。
割りきって、AMD Ryzen5 7530U、16GB、SSD512G(M2.)
で79,750円のThinkBook 14 Gen 6も良いかと思いました。
重さは1.4kgでちと思いですが、迷います。
書込番号:25698202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金をケチりたいのが見え見えです。
ユーザーである息子さんの意見はどうなのでしょうか?
書込番号:25698214
1点

自分も半分出すので、安い方が良いと言ってはいますが、長く使いたいこともあり、迷ってます、
書込番号:25698248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
今後のことを考えるなら(4年以上使うなら)AIに対応したPCをお勧めします、
https://kakaku.com/item/J0000044256/
この辺とかになりそうですが。
国内製品は、10万を大幅に超えるでしょう。
書込番号:25698299
2点

乱雑に扱わなくても、持ち歩いていると何かの拍子に落としたりぶつけたりといったことはありますし、大学生の息子さんが持ち歩く前提なら入った方が安心かなと思います。
>ThinkBook 14 Gen 6
性能についてはどの程度を必要とするのかわからないのでコメントできませんが、ノートパソコンの500gの差は意外と大きいと思っているので私は軽い方をおすすめします。
書込番号:25698301
0点

>19ちゃんさん
え!AI対応のPCですか。どんなことができるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
>一束 草之さん
そうですね。今のpc(2018年購入)も同じぐらいの重さです。
ここまで、高スペックがいるのかと思うのですね。
そりゃ、ケチりたい、失礼、お金をセーブしたいですねw
書込番号:25698345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かうかうさん
基本的には、ソフトによりますがいろいろな処理が高速になります、
(例で挙げると、まだ対応ソフトは少ないですが、今後、2D,3DCADとか、動画編集、理系の計算ソフトなどが高速になるかと思います、今後ソフトなども増えていくものですので、今スグには、対応するものはほとんどないと思われます、)
基本的には、今年後半から伸びていくジャンルですが世界的にも注目されているものです、
PCのCPUに今後確実についていく機能なので、先行投資にはなりますが、今後それらの機能がついていないと、
使い物にならなくなる可能性があるので、(1年後2年後など)、
あるに越したことはないかと思います。
ただIntelのCPUの場合coreultra5になりますが、12万を超えてきますので、AMDのものをお勧めしました、(10万以下)。
あと保障に関しましては、つけるに越したことはないので、つけたほうがよろしいかとは思います。
書込番号:25698387
3点

プレミア保証の内容は知りません。
大学にもよりますが、充実した保証が欲しければ、4年保証+故障時代替機貸出が
付いた大学生協推奨品を購入することです。
個人で購入した場合は、故障時の代替機貸出保証な付けられなければ保証期間内
であっても、自前で代替機を用意しなければなりません。
ということで個人的には、標準の保証(1年)だけで構わないと思っています。
故障に備えてバックアップは重要です。
書込番号:25698397
2点

>19ちゃんさん
DELLのPCを紹介されていますが、その機種のCPU (Ryzen 8540U)はAI対応ではないのでは?
Ryzen AIを搭載しているのは8640U以上のはずです
そのInspiron14であれば8840Uを選択しなければならないので、価格は結局12万円ぐらいになります
長く使う上でAI用のNPUを搭載しているに越したことはないのは同感ですが…
書込番号:25698402
3点

その大学では、パソコン買って何に使うのか?あたりから。
Officeでレポート書く程度なら、金ケチるコースで良いと思います。もしもっと高性能が欲しいのなら、バイトして買えと。
書込番号:25698409
3点

>KS1998さん
申し訳ありません、8000番台なら対応してるとばかり思っていました、確認不足でした。
>かうかうさん
今回紹介したモデルは、非対応なので、購入には12万以上になってしまいますね、
申し訳ありません。
書込番号:25698421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かうかうさん
1.4Kって重いですか?
個人的にはこの程度の重さなら十分軽いと思います。
後、officeは必要があれば、最初から導入したほうが良いですよ。
後、 i5 とRyzen5なら劇的に性能差はないとは思います。
展示している店もあると思うので、確認するのも良いかと思います。
後は予算の都合しだいですかね…。
書込番号:25698476
2点

みなさん、遅くまでありがとうございます。
>19ちゃんさん
丁寧にご説明ありがとうございます。今、スマホで、画像からテキスト抽出をやってて、便利だな、と思いつつ、これのかことかと思いました。そういった意味ではスマホの方が進んでますね。
>KS1998さ ん
貴重な情報ありがとうございます。12万円越えですね。
>猫猫にゃーごさん
プレミア保証は、3年間水濡れ、落下による修理が何度でも可能なものです。おっちょこちょいの息子なので、入った方がよいタイプですね。代替機は、確かにそうです。だた、今使ってるノートパソコンや、親のものを持っていくのはあるかと思います。
>聖639さん
そうですよね。1.4kは軽い方ですよね。うんうん。
AI対応は、必ず来ると思いました。だだ、まだ割高感があるのと、初物と言うこともあり、安いLenovoを中心に探そうと思います。保証を入れたら倍の値段なので、2年後に買うのもありかと。
Officeについて、バンドルだと約3万円。単品購入ならアカデミック版で3.5万円で入手可能です。
息子と相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:25698519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
そうですね。バイトでもしてもらいたいです。
半分は、自分のお金でだしてもらいます。その方が大切にしますものね。ありがとうございます。
書込番号:25698521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かうかうさん
今確認しましたら、AI対応のものが10万以下でありました、買うかどうかはすれ主様の問題なのですが、
一応おすすめとして、書き込ませていただきます。
プレミアムケアプラス(2年追加で12万になります)
https://kakaku.com/item/K0001615682/
プレミアムケアプラス
https://www.lenovo.com/jp/ja/premium-care-plus/
12万で2年、落下、液体こぼし、異常電力、一体型画面の破損も追加費用なしでカバー、&バッテリー保証の延長など。
書込番号:25698612
1点

ノートPCの一番高価なパーツはLCDパネルです。
ほぼ毎日持ち歩くならばLCDパネルが破損することもあるでしょう。
随分前ですが、THINK PAD235を購入して半年以内ならば加入できる修理無料のプランにギリで加入して期間満了数か月前にLCDパネルの半分だけ表示されなくなり無料で交換してもらいました。
修理明細をみると完全に、もと取ってました(加入料の2倍だった)
そのプランはすぐ廃止されてました、パーツが高いIBMでしたから。
IBMは儲からないパソコン事業から撤退しました。
書込番号:25700316
1点

>19ちゃんさん
感謝です。10万円であるんですね。ただ、液晶がタブレットみたいになるんですね。検討します。
>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。やはり、保証には入った方がいいですね。
書込番号:25700395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
本日、息子と電気量販店に行きました。専門学校で使うノートパソコンです。今は、7年前のDynabook RZ73FBです。
電気量販店の店員が、海外製は企業が多量に買って、メンテナンスも自社でやるとのこと。一般家庭用ではおすすめしないとのことでした。
私も10年前に某台湾メーカーで1ヶ月で壊れて、変な日本語と無理だと一点張りで苦労しました。最近はどうなのでしょうか。
私は会社でThinkPadX13を使ってますが、基板交換を一度しました。
その量販店のお勧めはNECのスリムN14 PCN1455HALでした。
海外製でも問題なければ、この機種か、Dynabook S6/VYSを買いたいです。Office付がよいです。
それともう一つ聞きたいのですが、Ryzenはどうなのでしょうか?ネームバリューだけなら、安い方にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25695663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分でメンテナンスをするなら、Lenovo、DELLはマニュアル類が充実しています。
NECのLAVIE N14 Slim(カタログモデル)スペック表を見たら、
>*4: メモリの交換、増設はできません。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/234q/share/spec/note/spec_cf.html?model=n14s#4:~:text=*4%EF%BC%9A,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
そして、ThinkBook 14 Gen 6 AMD → ThinkBook 14 Gen 6 ABPとなり、
「ガイドとマニュアル」のダウンロードサイトは、
https://pcsupport.lenovo.com/ph/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-14-g6-abp/document-userguide
また、実機レビューを見れば、実際に分解した写真が見られます。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#gaikan
書込番号:25695711
2点

>>それともう一つ聞きたいのですが、Ryzenはどうなのでしょうか?ネームバリューだけなら、安い方にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
AMDのRyzenプロセッサーは最近登場した訳でもありませんし、ThinkBook 14 AMD7モデルも第6世代になっているので、Intelモデルと比べても問題は有りません。
書込番号:25695715
2点

NECのPC-N1475HALのマニュアルも紹介しておきましょう。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202311/html/n1475hal.html
書込番号:25695729
1点

>キハ65さん
自分でメンテすれば大丈夫なんですね。なるほど。
AMDは大丈夫なんですね。昔はインテルしか検証してないとか、チップセットで問題があって避けてましたが最近はいいんですね。メモリは増設しないです。
CPU intel i5、Ryzen5、メモリは16GB、SSDは512GB Office付、画面は13.3がよいですが14でもOK。電車で持ち運ぶので軽い方がいいですね。マグネシウム合金でも放熱がよい方がいいですね。ファンが鳴りっぱなしも嫌ですね。
書込番号:25695732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NECは中国 (資本) の企業で製造も中国。内容的にもLenovoと何が違うのかわからない。
Think PadもLenovoに吸収されて堕落しちゃったし、中の人が日本人だからOKって訳でもないことは証明済み。上の意向には勝てない。
この辺は過去のネームバリューのみって感じ。
富士通はLenovo系列じゃない中国企業ですが、最近は一番日本向けに頑張ってる感。
コイル鳴きしたり、ハードの品質は相変わらず抜けてるけど。
あとはさらにお高いVAIO。モノは良い。嫌な点がひとつもない。ちと重いけど。
日本の資本ということならマウスとかドスパラ?
オーナー企業だけどね。
バッテリー削って重量小さく見せてたりするから要注意。気を抜けない魑魅魍魎の世界。
サポートは、、、資本や製造工場とあんまり関係ないような気がする。
SONY→VAIOは本体同様「わが道を行く」って感じで家電時代の売り切りビジネスの体質を引きずってる。
むしろAppleは感動するほどサポートが良い。サポート窓口も優秀。
NECは確かに慇懃なんだけど、それだけなんだよな。S系列だから客を下には置かないんだけど、結局色々指示してきて客を顎で使うから稼働は持って行かれる。内容的にもノートは誤魔化し臭いことしたりでガッカリ。
デスクトップは有能。小さい筐体に拡張性満載。熱的にも安定。価格も企業向けにはアグレッシブ。ネームバリューはここからですね。
Dellはオンサイトサポートがあって、PCを送付しなくていいから設定しなおす必要が無くて、企業ユーザには便利。
ただし、ハードとソフトをユーザが切り分けられるだけの技術が前提でドライ。(アメリカ式の合理主義)
「お気持ち」が大事ならNECでいいんじゃないかなぁ。とりあえず謝ってくれると思う。
>Ryzenはどうなのでしょうか?ネームバリューだけなら、安い方にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
まぁ、競争の激しい (アメリカ人は複雑な事も理解して本質で判断できる) 市場のPC業界でそんなわけなく。
AMDはUSBに癖があるし結局AMDも直せなかったので個人的には避けたいんだけど、音声とかのニッチなUSBデバイス使わないなら関係ないし別に良いかと。とりあえず10万円のデバイスは動いてる。2〜3万のはダメでしたw
あとは、特定のソフトで(メジャーでも)極端に遅いとかあるんだけど、頻度は低い。用途ごとにピンポイントで気をつければ大丈夫。
ゲームに強いってイメージで売ってるんだけど、ノートは実はIntelと変わらないとか遅いとか、むしろノートはネームバリューで売ってるところはある。
といいつつ自分も安いからAMDのノート買ってるんだけど、AMDは良く調べたほうがいいとアドバイスします。(苦手なソフト避けるなり)
簡単な事務用途だけなら別に困りません。
CPUの脆弱性はIntelの方が多い印象。実は性能重視のアグレッシブな社風なので過去にも色々やらかしてます。保守的なのはコンパチビリティに関してですね。
書込番号:25696308
5点

>ムアディブさん
ありがとうございます。ノートパソコンはみんな中華なんですね。1kg(恐らくは13.3インチ)でi5相当、メモリ16GB、SSD512Gで熱設計、対衝撃がよい、おすすめのPCってありますか?
Office付(大分前にEXCEL、Word、PowerPointの2019版は持っているのですが)がよいです。
サポートは、Dynabookは5年電話サポートがついており、
NECの電話サポートも長いと聞きます。
CPU i5 1340P(13世代)と1235U(12世代)の違いはありすか?
やりたいことは、ワード、PowerPoint、ネット、ゲーム(ガチャのはやらない、マイクラくらい)、もしかすると簡単な動画編集はするかも。とにかくは長く使えるとよいかなと思ってます。
以前のは、6年使ってます。dynabook rz73fです。
dynabook GZ/HW がOffice付きで14.8万円です。
延長保証プレミアでさらに2万円。
dellなんかだと9万円くらいですね。約倍ですね。
書込番号:25696357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムアディブさん
一部自己解決しました。dynabook GZが持つ13世代1340P
とdynavooksz12世代1235Uの違いは、処理速度で1340Pの方が30%ほど高いようですね。ただ消費電力からすると1割から1.8倍近い消費電力を使うみたいですね。なぜかバッテリ持ちはGZの方が24時間持つようですね。
書込番号:25696411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
本機種を2月に購入しました。
遠隔でPCを起動できるようにWOL設定を試しているのですがうまくいきません。
どうすれば良いかアドバイスをお願い出来ますでしょうか?
自分が設定したこと)
・デバイスマネージャよりネットワークアダプタRealtek PCIe Family Controllerの
プロパティの詳細設定タブで以下の設定にした
ウェイク・オン・パターン・マッチ を有効
ウェイク・オン・マジックパケット を有効
※電源管理タブは表示されなかったので設定はしていない
・電源管理設定でカバーを閉じたときの動作を「何もしない」に設定。
また「高速スタートアップ」を無効にした
以上の設定を行っても休止状態・シャットダウン状態でマジックパケットを
送信しても起動しませんでした。
同様の手法で他メーカーのノートPCはWOL設定後マジックパケット送信で起動できております。
なおサポートに問い合わせましたが10日待ってようやく回答が来たのですが
ネットワークアダプタが全然違う名称であてになりませんでした。
(以下はその回答内容です)
-------------
■LANドライバーの設定の確認
1.デバイスマネージャーを開き、ネットワークアダプターを開きます。
2.LANドライバー(IntelEthernetConnection(16)I219V)のプロパティを開きます。
3.詳細設定タブの「WakeOnMagicPacket」の他、「WakeOnPatternMatch」の「値(V)」を有効に、
「省電力イーサネット」の「値(V)」を「オフ」に設定します。
※LANドライバー(IntelEthernetConnection(16)I219V)のプロパティを開いた際に、
電源の管理タブが表示されている場合は以下の設定もご確認ください。
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」、
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
■電源オプションの設定の確認
1.コントロールパネルを開きハードウェアとサウンド を開きます。
2.電源オプションを開き、「カバーを閉じた時の動作」から
電源駆動、バッテリー駆動とも「何もしない」に設定されているか確認します。
-------------
2点

>hosopi2さん
解決策にはならないかと思いますが、Wake On LanというのはすべてのノートPCで可能なわけではなく、WOLに
対応したノートPCでのみ可能であり、WOL対応でも休止状態からは可能でもシャットダウンからは不可の場合も
あります。
ThinkBookは仕事で使用している人もいるとはおもいますが、個人向けのエントリーモデル、ThinkPadはお仕事マシン
と言う位置づけかと思いますので、TinkPadではWOLできてもThinkBookは非対応という可能性もあります。
私のThinkPad E15 Gen2確認したところBIOSに「Wake On Lan」という設定がありましたが、TinkBookでは
BIOS設定にこの項目はないのでしょうか。
もしBIOSにこの項目がないのであれば、レノボのサポートに
1.この機種がWOLに対応しているのかどうか
2.対応している場合でもシャットダウンから可能なのかそれとも休止状態からのみ可能なのか
確認してみてください。
https://okbizcs.okwave.jp/lenovojp/qa/q9944319.html
https://www.splashtop.co.jp/knowhow/30/
書込番号:25695779
1点

>ミッキー2021さん
早々のご回答ありがとうございます。
サポートからの回答の前半部分を省略しておりましたが、WOLに対応しているとのことでした。
またBIOSを最新化するようにとのことでしたが、すでに最新化された状態で納品されていること
BIOS設定の指示はありませんでした。
BIOSをみてみましたがWOLに関連しそうな設定は無さそうな感じでした。
以下回答の前半部分:
--------------------------
ご相談のWake On Lanに関しまして、
お客様ご利用製品はWake On Lan対応となります。
つきましては、下記設定をご確認いただき、利用できるようになるかご確認をお願い致します。
■BIOSアップデートの実施
〜BIOS アップデート (Windows 11 64bit) - ThinkBook 14 Gen 6 AMD, ThinkBook 16 Gen 6 AMD〜
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/DS564693
アップデート内容によっては、複数回再起動が必要な場合がございます。
ACアダプタを接続した状態で実施し、途中で強制終了などを
しないようにご注意ください。
また、念のため、事前にデータのバックアップも
実施いただきますようお願いいたします。
■イーサネットアダプターの再インストール
・Windows11でご利用の場合
〜Realtek LAN ドライバー (Windows 11 64bit) - ThinkBook 14 Gen 6 AMD, ThinkBook 16 Gen 6 AMD〜
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/DS564862
・Windows10にご変更されている場合
〜Realtek LAN ドライバー (Windows 10 64bit) - ThinkBook 14 Gen 6 AMD, ThinkBook 16 Gen 6 AMD〜
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds567026
-------------------------
書込番号:25695793
1点

確認ですが、
1.Wolは休止状態でもダメッだったのでしょうか、それともシャットダウン状態からしか確認していないのでしょうか。
2.BIOSのバージョンですがリンクのバージョンは2024年1月3日付ですが、下記2024年4月2日付の方が新しい気が
するのですが、2024年1月3日付のバージョンが最新で間違いないでしょうか。
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/DS564656
書込番号:25695850
1点

>ミッキー2021さん
ご回答ありがとうございます。
休止状態・シャットダウン時両方ともWOL出来ませんでした。
両方の状態ともイーサーネットアダプタには給電されていないようでした。
このためWOL出来ないと推測されます。
またご指摘頂いたBIOSのバージョンですが最新版で間違いないです。
ご提示のBIOSをダウンロードしてみましたが、起動できずアップデートできませんでした。
またLenovoの自動バージョンチェックでもBIOSは最新版となっておりました。
本製品はAMD版でDS564656がインテル版ではないかと推測しております。
私の方でも引き続き調べてみます。
書込番号:25696163
1点

>hosopi2さん
BIOSは最新なのですね。
Lenovo Vantageを使用しているのかどうかわかりませんが、工場出荷時にインストール済みだと思いますので、
これを使えば、BIOS、ドライバーの更新等が楽になります。
動画やダウンロードページには「英語」ときさいされていますが、私のThinkPadもそうですが日本語版が
インストールされていると思います。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht505081-lenovo-vantage-using-your-pc-just-got-easier
後は回答に時間がかかりすぎるなど対応があまり良くないみたいですが、Lenovoのサポートとやり取りする
くらいしか方法がなさそうですね。
書込番号:25696851
1点

私も問い合わせましたが、以下の回答がありました。
-----
WakeOnLanは環境設定によるので動作についてはサポートが困難な状況となります。
また、この機種のBIOSには WakeOnLanの設定自体がございません。
弊社でご案内できる事といたしましては、
BIOSにはPXEBOOTtoLANならございますので、
そちらがEnabledになっているかの確認のみとなります。
ご期待に沿えず申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
-----
つまりPXEBoottoLANを利用するしか無いということでしょうか。
ネットワークアダプタにはWOL関連の設定項目があるだけに残念です。
書込番号:25900075
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]

早急にLenovoサポートへ連絡して下さい。
書込番号:25695265
2点

出荷状態に戻す手段が用意されていて、その準備ができているなら
出荷状態に戻して改善するか確認してください。
戻せない場合や改善しない場合は、サポートに依頼ですね。
書込番号:25695281
1点

ローマ字が入力できているならハードウェア故障じゃなさそうだけど。
使い方の問題では?
書込番号:25695460
1点

設定→時刻と言語→言語と地域→日本語、の右端にある「・・・」をクリック。
言語のオプション→キーボードのレイアウトを変更するをクリック。
ハードウエア キーボード レイアウトの変更画面で、接続済みキーボードレイアウトを使用する、を選んで、今すぐ再起動するをクリック。
で、どうでしょうか。
書込番号:25695517
2点

キーボードは接続せずに使用してますが、この処理で大丈夫でしょうか。
書込番号:25695642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青汁大王さん
ありがとうございます。
こちら、キーボードを外付けしてませんが、その処理で大丈夫でしょうか。
書込番号:25695646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
はじめまして。
こちらのノートパソコンの購入を検討しているのですが、1月ごろにも下調べをしていて、いい加減に買おう!となったのですが、その時よりも現在ずいぶん値段が上がっていて驚いています。価格推移を確認してもどんどん値上がりしているようですが、これは時期的なものなのでしょうか……?
もちろん情勢や円安など色々と値上がりの要因はあるとは思うので、単純にそういったことによる値上がりなのか? それとも、新生活に向けて購入者が多いため時期的な値上げなのか? など傾向があれば教えて頂きたいです……。
もう多分上がる一方だよ!ということであれば諦めて今買おうかと思っています……。
ちなみに、下記の新モデル?だと少しお安いようですが、評価や口コミが断然こちら(この書き込みしている)商品の方が良いようなので、迷っています。
7530と7430の違い?なのかなとは思いつつ、それがどの程度の違いがあるのかも分かっていないので、2つの商品の違いを教えて頂けると助かります。
使用作業としては主に、専用ソフトでの文章作成や、たまにIllustratorでの印刷物データ作成や確認などです。※そこまで重たいデータをたくさん使うわけではありませんが、低スペックすぎると時々固まる時があります。
【予算】
7万台まで
【比較している製品型番やサービス】
ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型
書込番号:25694627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月の決算セールが終わったというより、単に割引キャンペーンが終わっただけでは?
次のチャンスは夏ボーナスの前!?※後になると値上がりします。
書込番号:25694645
2点

>>7530と7430の違い?なのかなとは思いつつ、それがどの程度の違いがあるのかも分かっていないので、2つの商品の違いを教えて頂けると助かります。
価格差は別にして、・Ryzen 5 7430UとAMD Ryzen 5 7530Uの性能差は微妙です。
ならば、安い方のThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型の選択になちます。
価格COMでの検索結果
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=7530U+7430U&bbstabno=1&topcategorycd=1&categorycd=0020&act=input
書込番号:25694648
1点

使用パーツのうち、16GBメモリー・512GB SSD これの
値上がりが大きいでしょう。
書込番号:25695108
1点

世間一般の年末セール・新年セール・決算セール・新入学セールと見てきましたがヤル気が無いというか特売と言うのは特に無かったような
●他社の同等品・似た仕様の14・16インチ・価格コム限定か否か等々、値上がり傾向は見られますが各々恣意的な動きですね
恣意的と言うと販売側の好き勝手なので今後の予測は誰にも判らないですね。
●そろそろ後継機がいつ出てもおかしくない状況ですがいつ出るかはやはり誰も判りません。
現行機はまだ生産している? 後継機が遅れているのでツナギで売らざる得ない・作らざる得ないので高いスポットの部品を使っているのでは推測されます あくまで外野の推測です。
一般論ですが、ほぼ無在庫販売なので後継機の発売前の投げ売りも無さそうかな。
7530と7430の違いは判る人には判る、普通の人が普通に使うのなら十分の性能ですが違いが判る人が比較すればかなり差が有るが評価なのでしょう。 価格差次第で7530と7430のどちらにするか悩ましいですね。
個人的には特に急ぎませんので次期モデルの仕様と価格を見てから考えるですね。
今必要なら買うしかありません。
レノボの場合は結構お得な下取りの施策がありますので場合によってはかなりお得に買えます、XPの古いのが有れば使わない手はないですね。
書込番号:25695361
2点

教えて頂きありがとうございます😭!
ボーナス前……だとちょっと遅いので今もう決めようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25699574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑死神様への返信でした!(すみません)
書込番号:25699580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
教えて頂きありがとうございます!
またURLも参照させて頂きました。
分かる人には分かるけど、普通の人には……ということは、私には多分分からないんだろうなと思いました笑!
価格差は5000円程度なの大した差では無いと思いつつ……分からないなら安い方でも良いかな〜と思い始めております笑
ありがとうございます!
書込番号:25699587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
教えてくださりありがとうございます!
なるほど……!何でも値上がりですね……。
仕方がないと思って検討します!ありがとうございます!
書込番号:25699589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamesenninさん
とても詳しく、そして分かりやすく教えてくださりありがとうございます。とても助かりました。
価格についてもあるほどです。これだけ詳しい方々がこう仰るのなら、はやり予測も出来ないのでしょうし、加えて投げ売りも無さそうとなれば諦めて買おうかなと思います……!(仰って頂いている新モデルを待って比較できるほど、今回は時間の余裕がなく…!ありがとうございます)
また、性能差についてもありがとうございます。
お聞きしている限り、私にはその違い感は分からないんだろうな〜と思いました!笑
大した重たい作業やゲームを常時するわけでは無いので、安い方でもいいのかなと思いはじめました。
価格差は5千円程度なので大した違いでは無いのですが、7.5万以下と8万弱だと請求書を見た時のダメージが何となく違う気がして……笑
また、下取りについても教えてくださりありがとうございます。既に今のパソコンが調子が悪いのでどうかな〜という感じはありますが、せっかくなのだやってみたいと思います!教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25699603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
回答は持っていなけど、懸念だけ。
・SK Hynix BC901 256GB を使用している様子
此は恐らく DRAM キャッシュレス
DELL 等でも使用している様子
なのでかなり使用する際に制限(気をつける事)が有り Windows Update のインストール途中に重くなる、自動メンテが走ると重くなる等々。
Windows Update 時の再起動後に使用可能に成る迄に時間が掛かるって事などが懸念される。
書込番号:25699686
0点

>魔境天使_Luciferさん
こんにちは!ご回答ありがとうございます……!
すみません、初心者の私には少し高度で恐らく理解が出来ていない部分もあるのですが、調べつつ拝見させて頂きました。
DRAMレス?は寿命が短くなる可能性があるのですね🧐実は一つ前ががDELLのInspiron 14 5000で、メモリ8GBの SSD256で、Core i5 1035G1を使用していました。3年経たずに壊れてしまい(よく考えれば、あれ?電源入らない?ん?ってことが1年以内に何度もあったのでハズレだったのか、私の扱いが悪かったのか……)それとこれとは?別かもですが、関係があるなら悩ましいところです。すぐ壊れるのならもっと安いのでもいいのかなぁ〜とか笑
なるほど。教えて頂いた状況下だと速度が落ちたりするのですね……。他にも気をつけることなどあれば教えてください。また、7万前後で14インチノートPCでおすすめあればぜひ教えてください。
書込番号:25699720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> すぐ壊れるのならもっと安いのでもいいのかなぁ〜とか笑
まー、当たり外れが有るんでしょうね。
自分が実際に関係した分(個人なので数台)では1/2-1/3の確率で3年程度内に壊れていますね、全てメーカーの延長保証に入っていたのでそれでカバーし出費はないです。
経験則上では「初期不良」の確率も高いです。(PCの話)
> 他にも気をつけることなどあれば教えてください。
単純に出来る範囲では、PC をサインインした状態で放置しておく事でしょうか。(要スリープに成らない様にしておく)
週/2H - 3H 程度?
Achieve better patch compliance with Update Connectivity data
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/achieve-better-patch-compliance-with-update-connectivity-data/ba-p/3073356
これ以外にも内部処理が有るんで極力長めに放置する方が良いかと。
> 7万前後で14インチノートPCでおすすめあればぜひ教えてください。
何が良いかは判りませんが
i5 以上、メモリ が 16GB、SSD が 512MB 以上、可能で有れば HDD がSecond で内蔵で 1TB 以上
ってのが自分が考える最低ラインです。(価格が−上がる・・・)
・DATA を保存する必要が無ければ Second ストレージ (HDD)は不要
・SSD が 256MB だと OS や アプリ だけでカツカツに成るので 512MB は最低欲しい
カツカツ だと SSD の速度低下を起こすし寿命も短く成る
SSDの選びかた(3/5):寿命を縮める使いかた1
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=848
メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01
出来れば OP(Over-Provisioning)領域を確保しておけば良いんですけど。
(C の領域を縮小し未使用領域を作るだけで済む / 最低 SSD の容量の 30% 程度)
オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39
書込番号:25700901
1点




ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/16GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
設定→システム→回復→このPCをリセットするの順で
初期化しようとしても途中でエラーメッセージが表示されて
リセットが中止してしまいます。
どなたかわかる方助けてください
書込番号:25691341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下サイトを参考にして、「Surface Recovery Image Download」をダウンロードして下さい。
>Surface の回復オプションで問題が発生した場合は、これらのファイルをダウンロードして再度機能させる必要があります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface-recovery-image
書込番号:25691349
0点

上記の書込みとダブルかもしれませんが、以下サイトも参考にして下さい。
>Surface の工場出荷時の回復イメージをダウンロードして作成する
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surface-%E3%81%AE-usb-%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%A8%E4%BD%BF%E7%94%A8-677852e2-ed34-45cb-40ef-398fc7d62c07
書込番号:25691352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)