
このページのスレッド一覧(全21908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年5月7日 15:16 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月26日 05:46 |
![]() |
1 | 5 | 2025年5月5日 01:24 |
![]() |
7 | 4 | 2025年4月24日 21:13 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2025年4月16日 09:37 |
![]() |
2 | 11 | 2025年4月20日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX6 CF-LX6LDAQR
みなさん いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
win11の中古パソコンを購入しました。
パナソニック Let`s note CF-LX6
電源を入れるとパスワード迄行き、リターンキーで入れます。
これをパスワード設定に変更したいのですが
どのようにすればよろしいですか?(ローカルのやり方)
よろしくお願いします。
0点

[Windows 11] アカウント(ローカルアカウント)のパスワードを作成 / 変更 / 削除する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9011-2963
書込番号:26164477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
どうもありがとうございます。
1点良くわからないのですが、123がパスワードだったらそれを
入れればいいのですが?(変更前)
私のは、リターンキーで入るので、変更前はスペースキーを
押せばいいのですか?それともリターンキー??
書込番号:26166972
0点

エンターキーでログインしてるならエンターキーでいいんじゃないですか
書込番号:26167006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 第7世代 13.8インチ/Snapdragon X Elite/16GBメモリ/512GB SSD搭載モデル

>>ブラックかプラチナどちらがおすすめでしょうか?
好みで選んで下さい。
>>ブラックなどの場合は透明のカバーなどしても塗装剥がれなど気になるのでしょうか?
こちらは分かりません。
書込番号:26159201
1点

>$in5さん
シンプルならブラック高級感でプラチナですかね。
書込番号:26159271
0点

プラチナだと下位モデルと一緒なので自分ならプラチナ以外を選ぶ
書込番号:26159362
0点

>キハ65さん
>ヘイムスクリングラさん
>かぐーや姫さん
コメントありがとうございます。
オーソドックスなのはプラチナですが、下位モデルとの区別がないんですよね💦
15インチどの上位モデルはブラックとかになるので、当モデルもブラックがいいかなっては思ったんですが、塗装はげが目立つかもしれないという心配がありました。
普段はMacBookプロで仕事でSurfaceを使う予定なので、もう少し色を考えてみます。
書込番号:26159887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE N14 N1475/CA 2021年秋冬モデル
当該機種を新規購入から週に2、3回程度数時間使用し、2年ほど経過しております。仕様にあるような12時間もたたずに電池が切れることが多く、大体数時間程度と思います。メーカー修理に相談すべきでしょうか。仕事などでは使わないので、自分にはオーバースペックとは感じてます。
0点

・JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.2.0)測定条件
https://www.mouse-jp.co.jp/store/spec/jeita/jeita20.aspx
他社の資料ですが、同じ条件に設定して測定してみては?
2年も経てば、バッテリーの劣化も進んでいるはずだけど。
書込番号:26156631
1点

JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.2.0)による測定時間は、動画ファイルを連続再生させる「測定法 a)」とアイドル状態で放置する「測定法 b)」の2通りの方法で時間を測定し、各時間を足して2で割った時間を動作時間として表示する決まりとなっているそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00937/090200003/?P=2
でも実際のPCの脂溶は動画ファイルを連続再生とアイドル状態で放置するのではなく、アプリで負荷を掛けるので、JEITAバッテリー動作時間測定法より短くなる筈です。
私は従来からEITAバッテリー動作時間測定法による公称値に比べて、バッテリー実駆動時間は約半分と言ってきましたが、LAVIE N14 N1475/CA 2021年秋冬モデルの場合12時間ですから、実駆動時間は約半分の6時間と思った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26156857
0点

>バンカーキクさん
充電池は消耗品ですよ、経年劣化していきます
書込番号:26156993
0点

>バンカーキクさん
自然放電というものがあると思いますよ。
書込番号:26157911
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
皆さん、キーボードやマウスからのスリープの解除を「オフ」にできますか?
私のThinkPadはオフに設定してもキーボードやマウスを動かすとスリープが解除されてしまいます。
設定を疑いデバイスマネージャー、電源オプション、BIOS、Lenovo Vantage等を見直しましたがダメでした。
そこで、もしかして私のThinkPadだけオフにできないのでは?と疑問が湧いてきました。
ちなみに他メーカーのPC2台では問題なくオフにでき、キーボードやマウスを動かしてもスリープは解除されません。
皆さんのThinkPadの挙動を教えてください。
2点

初心者にも分かるように画像付きでオフできるPCとできないPCの
設定内容・方法/元に戻す方法を詳細に説明されると、持っている
人が確認してくれるかも知れません。
オフにできる2台のPCのメーカー・型番も開示されると両機種で
検証してくれる人も現れるかも知れません。
その前にメーカーサポートに問い合わせた方が良いかも。
あとは、運用でカバーする方法も考えると良いでしょう。
カバーを閉じてスリープ → カバーを開いて解除をルーチンにするとか。
書込番号:26150365
1点

設定はデバイスマネージャーからスタンバイ状態の項のチェックを外すだけです。
手順は以下の通りです。
・キーボードの場合
スタートボタン右クリック→デバイスマネージャー→キーボード→HIDキーボードデバイス→電源の管理→このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェックを外す
・マウスの場合
スタートボタン右クリック→デバイスマネージャー→マウスとそのほかのポインティングデバイス→HID準拠マウス→電源の管理→このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェックを外す
もしHIDキーボードやHID準拠マウスが複数出てきたら全てのチェックを外してください。
その後、電源ボタンからスリープに入り、キーボードやマウスを動かしてスリープが解除されないことを確認するだけです。
ここでスリープが解除されてしまった場合は何か問題を抱えている可能性が出てきます。
書込番号:26152613
1点

>ブルークロックさん
それは正常だと思います。(*^◯^*)
書込番号:26157912
1点

>かぐーや姫さん
キーボードやマウスから強制的にスリープ解除されるのが正常であれば残念ですね。
他メーカーでは動作の変更が可能なのでユーザーにとって利便性の高い作りになっています。
もしかしたら何かやり方があるのかもしれません。
皆さん他の意見もお聞かせください。
書込番号:26158501
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
市販の100Wか140W充電器が使いたいのですがPD3.0または3.1に対応しているでしょうか?
また、主にYouTube・アマプラ視聴とブラウジングで使う場合バッテリーは何時間ほど持ちますか?
2点

>>市販の100Wか140W充電器が使いたいのですがPD3.0または3.1に対応しているでしょうか?
どちらの規格にしても、65Wに制限されます。
>>また、主にYouTube・アマプラ視聴とブラウジングで使う場合バッテリーは何時間ほど持ちますか?
>JEITA 測定法 3.0のスコアとして公開されている2つのスコア(動画再生とアイドル時)の平均値をさらに3分の1ぐらいにすると実利用時間に近いバッテリ駆動時間と理解しておけばいい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1576063.html
なので、動画再生時間は11.5時間に近いでしょう。
書込番号:26148306
3点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HUL W6GZHU7HBL 13.3型フルHD Core i7 1195G7 512GB SSD Officeあり
皆さま、
お世話になります。 3年前に購入しました本機種ですが、何故かWindows Update 24H2が降りてこないで23H2でのみUpdateしています。 MSに質問すべき内容かも知れませんが皆さまのお知恵を拝借したく思います。
0点

>Mao827さん
自分でDLすればいいじゃない
書込番号:26146307
0点

下記リンクが参考になれば良いのですが…
Windows 11 2024 Updateにアップデートする方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/019454.htm
書込番号:26146320
0点

下記サイトへクリックして下さい。
>Windows 11 インストール アシスタント
>これは、現在ご利用のデバイスに Windows 11 をインストールする最適なオプションです。開始するには、[今すぐダウンロード] をクリックしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26146321
0点

以下で自分で、できるんですよね
信じられないでしょうが
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26146323
0点

自動更新は問題が残っている環境へは提供されません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-24h2
ドライバーやBIOSで修正されている問題もあるのでこれらは最新にしておく必要があります。下記を見る限り、24H2動作確認済み機種です。
https://dynabook.com/assistpc/osup/win11_24h2/index_j.htm
書込番号:26146327
0点

>Mao827さん
ただ単純に24H2が必要であるのであれば、手動でも何でもインストールすることは可能と思います。
しかし、何か必要な機能がないのであれば、現状の23H2ままでそのまま使い続けたほうが良い場合もあります。
24H2自体にもいくつか既知の問題を抱えており、個別の環境によってはまた新たな問題が発生する可能性もありますので、お急ぎでなければ、そのまま使ったほうがベターかと思います。
書込番号:26146351
1点

セーフガードの対象になっているのでは? 24H2で問題の起こりそうなH/W,S/W構成だった場合、それらが自動的に検知されてWindows Updateでのアップグレードを止めますよ。自分でやる方法もありますが、そいうことですので、待つほうがいいとおもいます。 こちらでは問題のある構成だったらしく自分でやったらトラブルというかスムースではなくなりました。自分でやる場合は23H2でのシステムバックアップをとってから24H2へ行きましょう。不具合があれば戻れますから。WUの場合、24H2を飛ばして25H2までないかもしれませんね。MSは23H2ユーザーへのアップグレードを緩和したとか言っていますが実際はどうなんでしょうか?
いずれにしても、自己判断、自己責任ですね。
書込番号:26146549
1点

皆さま、
短時間に沢山の返信を戴きまして、感謝しております。 まだ返信を戴きました全てを確認できていませんが、ご教示戴きましたURLを確認しながら今後の対処を検討しているところであります。 尚、私の使っている本機種はドライバーとBIOSは最新にしているつもりです。 明日(15日)午前中に対処結果を報告したいと思います。
書込番号:26146606
0点

24h2は正常なパソコン(無料ソフト等を管理者権限でぶち込んでいないきれいな状態)であれば、2024年12月までにはインストールされていると思います。リリースは2024年10月で、今は2025年の4月なので
異常な環境のパソコンだとインストール時にエラーが発生し続け、永遠にインストールできなかったりしますよ
過去にWindows7のPCでエラーが出てインストールできないというPCを放置したため、Windows10無料UPグレード期間を
逃してしまった人もいます。
解決方法はUSBメモリに24h2ブートディスクを入れて、初期化してUSBから立ち上げて、クリーンインストールぐらいですね。
無料期間はいつまで続くかはわかりませんので、お早めにどうぞ
USBメモリからWindows11インストールディスクの作成(16GBの空きメモリがあれば長く使える)
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
あ、ただし Dynabookを構成しているメーカー、ハードウェアが24h2に対応しているかはわかりませんので、お問い合わせください
書込番号:26146701
0点

皆さま、
繰り返しになりますが沢山のアドバイスを頂戴しまして、ありがとうございました。 私の所有しているPCは本機種とLenovo Idea Pro5 14lMH9の二台ですが両機とも全く同じアプリケーションソフトウェアをインストールしていますので、今回の現象はHWの違いだと想像しております。(Lenovoは昨年11月に24H2へUpdateされました)
今週末に「>きとうくんさん」からご提示戴きましたURLを参考にDLして24H2へUpdateしてみます。
書込番号:26147197
0点

皆様、
繰り返しになりますが沢山のアドバイスを戴きまして、ありがとうございました。 現時点で当該機種以外は全て24H2にUpdateされていますので、当該機種はもう暫く23H2で運用続けることを決心しました。
今後、Windows Updateで新しいバージョン(25H1等)がおりてきましたら、ご報告したいと考えております。
書込番号:26153759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)