
このページのスレッド一覧(全21907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 16:38 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月14日 17:39 |
![]() |
20 | 26 | 2025年8月11日 18:49 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月26日 14:11 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月28日 22:37 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月17日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
内蔵SSDがCドライブ、Dドライブに分割されているか質問したものです。
ようやく昨日到着し初期設定、回復ドライブ作成、Dドライブ作成まで終わりました。
windows10のパソコンをクローンして使っていた外付けSSDがあります。
この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
すると外付けSSDが読み込みっぱなしになりパソコンが超スローな動きしか
しなくなりました。当然コピーはできません。
クローンSSDのシステムドライブが悪さしているのかもとそのドライブをフォーマットしました。
解決法をご存じの方はお教えください。
0点

接続と起動の順序、何でどうフォーマットしたのか、フォーマット後の動作はどうか?
一般的に、起動可能ドライブは、UEFIの動作を阻害します。
書込番号:26263883
0点

@別のUSBポートに接続してみる。
AUSBハブ経由で接続してみる。
BWindows 10パソコンに接続して共有ドライブ設定し、
ネットワーク経由でデータをコピーする。
起動可能なSSDをUSB接続しても、問題はありません。
ただし、接続した状態でPCを電源ONすると、まずいことも。
書込番号:26263953
0点

外付けSSDのデータを作成したパーティションドライブへのコピーは諦める、
書込番号:26263996
0点

>寝不足の茶トラさん
>この外付けSSDのデータドライブをThinkpadnのDドライブにコピーしようとThinkpadのUSB
に繋げました。
●マシンのストレージをパーテーション切らずにCドライブだけにしてもトラブルが出ますか?
書込番号:26264143
0点

結局
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSDX4WGH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
これを使ったらコピーできました。ありがとうございました。
書込番号:26265023
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

持ってません。
Windows 11の標準機能でパーティションの縮小/拡張/作成/削除
ができるので、初期状態がどうであれ使いたい構成に変更できます。
パーティションの移動はできないので、移動したい場合はそれ用の
ソフト(無料版で可)が必要になります。
Cドライブを縮小 → 空き領域にDヴぉライブを作成 : 所要時間10分以下。
書込番号:26257997
0点

持っていませんが、
>Core Ultra世代の「ThinkPad E14 Gen 6」を4TB SSDと32GBメモリに換装で大幅強化!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1656545.html
上記は256GBのSSDの事例ですが、CドライブだけでDドライブはありません。
1TBモデルもCドライブのみで、Dドライブはないでしょう。
私がDellのIndpiron 15 5510でSSDは1TBモデルですが、Dだライブは有りませんでした。
なお、Dドライブの作成、削除、縮小、拡張はディスクの管理で出来ます。
なお、仕様に関してはっきりさせたいないなら、ここの掲示板で質問するより、Lenovoサポートへ相談した方が良いかと思い
書込番号:26258001
0点

済みません。
上記のThinkPad E14 Gen 6はIntelモデルでした。
AMDモデルを探したところ、
>Lenovo ThinkPad E14 Gen 6の取り外しと増設
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/
こちらも元々有った256GBのSSDもCドライブだけでした。
書込番号:26258013
0点

こちらのモデル使用者でなくて恐縮ですが、もし 分割したければ 下記リンクを参照してみて下さい。
余談ですが、わたしは 他社製 1TBモデルを使っていますが、分割していません。
また、基本 個人データは USB SSD 1TBに入れています。
Windows 11でCドライブの容量を縮小して新しくドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
書込番号:26258046
0点

HDDならテクニックとして2分割はアリですが。
SSDの場合、分割する意味はありませんので。デフォルトで分割されている製品もありません。
書込番号:26258070
0点

メーカーサポートに確認したところドライブは一つだけでした。そのためデータドライブとしてDドライブを作成したいと思います。
naranoocchan さんに教えていただいたリンクを参考にします。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
このページに質問があります。
このページの
2。Çドライブを縮小する方法の
5、 「C:の縮小」が表示されます。
「縮小する領域のサイズ」ボックスに、新しく作成するドライブの容量を入力し、「縮小」をクリックします。
ここでは例として、「50000」と入力します。
新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
書込番号:26260503
0点

新しく作成されるドライブはDドライブ( Cドライブは既に使ってる、質問者さんがDドライブに設定する必要があります )になるやつです。
設定したい「500GB」が、表示されている「縮小可能な領域のサイズ(MB)」の値より小さければ可能だと思います。
書込番号:26260538
0点

>>新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
Dドライブです。
>>入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
1TBの容量では思い切って半分の500GBにすれば良いでしょう。(私は分割しませんが…)
PCの世界では単位は2進法になりますので、きちんと500GBと表示されたいなら、500000ではなく512000と入力します。
>500GB(ギガバイト)は何MB(メガバイト)?
https://tool.e-medi.info/tool/gb_to_mb/500
書込番号:26260539
0点





ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH75/T FMVS75TWP
Windows 11 で使われている方はいらっしゃいますか?
Windows 10 への無償アップグレードをしておらず、処分を検討していたのですが、
調べると、Windows 11 をクリーンインストールする場合は、可能である解説もあったのですが、どうなのでしょうか?
ただ、Windows 11 のシステム要件 「TPM2.0」 と 「セキュアブート」 が、取説でも確認できなかった一方で、
中古品が、Windows 11 インストール済みとして販売されているので、インストールできるのかも気になります。
0点

naranoocchanさんが書いているように、無料アップグレードは終了しているので、お金かかりますよ。
残念ですが、諦めた方が良いです。
書込番号:26248254
0点

多分インストールできて動くんだけど、MSがレガシーを切る理由のひとつはセキュリティの弱さです。
Win10使い続けるよりはよほどマシなんだけど、ハードウェアも危殆化します。
書込番号:26248257
0点

>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
サポート終了迫る Windows 10 は使いませんが、正規認証取得できるなら踏む価値あるかと思いました。
やはり有償になるのですね。
処分を検討していたパソコンなので、いい経験になるでしょうし、
>KAZU0002さん に教えていただいた方法で挑戦してみようと思います。
書込番号:26248261
0点

>銀色の教科書さん
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI
ここを見ながら実行すると簡単ですよ
今、使っているPCからWin11をDLしてやって見て下さい
SSDに交換してクリーンインストールした方が速くなりますけどね(現在のHDDは外付けケースに入れて使い回しが出来ますよ)
昨日も知り合いに頼まれて、古いPCにWin10を入れてそこから公式で11をDLして作りました
ライセンスは現在使用中のPCのライセンスがネット経由でデジタル認証されますので
0円ですよww知らない方が色々、言われていますが気にしなくて大丈夫です
私のPCは2〜4世代の古い物ですが特に問題は起きていません
書込番号:26248342
3点

>アドレスV125.横浜さん
教えていただいたYouTube拝見しました。
こんなに呆気なく要件回避できるとは驚きました。
他の動画もとても分かりやすく興味深かったです。チャンネル登録しましたw
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26248786
0点

>銀色の教科書さん
メモリーも増やせないのならSSD化と仮想メモリーで対応しましょう
https://www.youtube.com/watch?v=W9GCbLLwmCg&t=193s
この方の動画は色々教えて貰えるので、暇な時に色々見ると勉強になります
書込番号:26248792
1点

>銀色の教科書さん
Windowsのアップデートで、やり終えた後に、パソコンが起動しない、起動してもディスプレイにチラツキが起きるようになった等、不具合が起きる場合が有ります。
そういうリスクを承知のうえで、チャレンジするなら良いとは思います。
私はLet's NOTEのWindows10のパソコンを使っていて、Windows11へのアップグレードの要件は満たしていますが、アップグレード後の不具合の箇所の可能性がメーカーのサポートのホームページで告知されていて、買い替えを検討しています。
メーカーからは、アップグレード後の不具合を修正する為のインストールすべきソフトウェアが提供されていますが、現在はAIテクノロジーを導入したソフトウェアが増えているので、買い替えに考えが傾いています。
書込番号:26248861
1点

>アドレスV125.横浜さん
ノートしか使ってこなかったので、ハードへのアクセスはドキドキです。
現在使用している UH の SSD を大容量へ換装し、無事動いた時は感動しました。
その程度の知識なので、動画はとても勉強になりそうです。
ご丁寧にありがとうございます。
>The_Winnieさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、リスクはありますよね。知識がない私は尚更(汗
SSD の換装時にバックアップソフト(TrueImage)を購入したので、ブータブルメディアで復旧できるようにして挑戦したいと思います。
処分を検討していたパソコンですが、勉強のいい機会になりそうです。
書込番号:26248894
1点

>銀色の教科書さん
私もPC初心者でyou tubeを見ながらやっていますよ
最初はジャンクPCを買ってきて、もう1台ので見ながらブート設定から始めました
OSはWin10をUSBに保存して使いまわします(本体にパスキーは割り振られているので購入する必要がありません)
これは、11でも同じです
様は慣れの問題なので、何度も見抱えしながら他のPCを直す(中古やジャンクを)事で習得できますよ
知り合いのPCを8から10そして11へやったりもしていますし
HDDからSSDの交換もしてあげてます、慣れですよ
書込番号:26249502
1点

SANDYノートでセキュアブート無しでもWindwos11 24H2 現在は動きますが、こっちはメモリが増設可能で16GBに
増設してドライバチューニング済みだったので、一応動くわけです
メモリ増設不可ですと実用面で厳しいと想います、10でも11でも
書込番号:26252739
1点

こんばんは。お世話になっております。
時間ができたので、昨夜からアップグレード作業を行っております。
先ず、Windows 10 の認証についてですが、
アドレスV125.横浜さんのおっしゃる通り、普通に認証されました。
https://i.imgur.com/6nEcu6w.png
実際のアップグレード作業についてですが、
Windows 8.1 でもプリインストールのソフトが非常に重かったため、クリーンインストールで作業を進めております。
メーカーのリカバリー領域 DtoD を残せればと思ったのですが、パーティション構成で苦戦しております…
Windows 8.1 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/W2f5iYc.png
DtoD 領域は、末尾 20G のパーティションだと思われるので、
Windows 10 のインストール時に、末尾 20G 以外のパーティションを削除した上で、インストールしました。
Windows 10 のパーティション構成は、次の通りでした。
https://i.imgur.com/gfuWzrv.png
EFI MSR C DtoD の構成となっており、
C の後にあるはずの Windows の回復パーティションがないこともおかしいのですが、
DtoD にもアクセスできず、メーカー製リカバリーは実施できませんでした。
Windows 8.1 の 2番目の 1G のパーティションを削除してしまったせいでしょうか?
Windows 10 の認証は確認できたので、
バックアップソフトのディスクイメージで、Windows 8.1 へ再び戻してから、Windows 11 へクリーンインストールしようと考えております。
この場合、DtoD 領域を残す場合は、どのようにしたらいいでしょうか?
書込番号:26252774
0点

解決済みではないんですか
そもそもメーカー製回復パーテーションが今有効なのか、疑問です
DISKPARTコマンドやディスクの管理から文字を割り当てやブートドライブの確認とか
本当は必要ですが、これは失敗するとブート領域が崩壊するのでWindws11にアップデート後に
初期化してその際にパーテーションもスキルが有れば 操作して 完全フォーマット後に安定した環境を構築する(プロダクトキーは保持される)のが最良ですが
ややこしいので、大変と思ったら、一歩待ったです
Windows 8.1 へ戻す理由がよくわかりませんが、Partitionとブートローダーにはご注意を
そのまま
10から11へアップデートして、初期化してしまったほうが早いとは想いますが自己責任でお願いします
書込番号:26252811
0点

>メガニウム584さん
ありがとうございます。
方法が分かったので、「解決済み」とさせていただきました。
DtoD 領域が使い物にならなくなったので、
8.1 に戻し、再度パーティション構築しようと思ったのですが、簡単ではなさそうですね…
承知いたしました。小細工せずに(DtoD 領域は諦めて)普通にクリーンインストールしたいと思います。
書込番号:26252823
1点

お世話になっております。作業が完了いたしましたので、ご報告させてください。
▼Windows 8.1 → Windows 11へのアップグレード作業について
「Rufusを用いる方法」と「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」を教えていただいた。
悩んだのが、パーティション構成でした。
DtoD領域と思われるパーティションが20Gもあったこと、煩わしいプリインストールソフトもあったことから、パーティションを全削除の上、クリーンインストールとしました。
「ISOを用いてサーバーオプションで実行する方法」では、パーティション構成は維持されたので、恐らくアップグレード後もDtoDリカバリーできるものと思われます。
パーティション構成を維持したくなかったため、「Rufusを用いる方法」で、特段トラブルなくスムーズに作業を進められました。
「Rufusを用いる方法」では、ローカルアカウントなどセットアップオプションを予め設定したインストールメディアを作成できる点も楽でした。
※通常、ローカルアカウントでのセットアップは、「.\oobe\BypassNRO.cmd」コマンドが必要ですが、今後この機能が塞がれるそうですが、その場合でもRufusで回避できるのか気になるところです。
▼Windows 11での挙動について
本来は、Windows 8.1のドライバー類をインストールし、更新しなければならいのでしょうが、
リカバリーディスクも作成せず、直接クリーンインストールしたので、Windows UpdateやメーカーHPからDLできるドライバーしかインストールできず、Shock Sensorなどの一部機能は諦めた状態です。
また、Windows 11 Homeでは「デバイスの暗号化」が利用できるはずですが、システム要件をクリアしていないため、設定項目も非表示でした。
実際の動作については、不要なスタートアップや(バックグラウンド)サービスなどを無効にしても、OSの起ち上がりが異常に遅いです。
※やっとでデスクトップが表示されても、タスクバーの表示に異常に時間が掛かる
ただ、OSが立ち上がって以降は、ストレスなく操作できています。
▼あとがき
Windows 11へアップグレード後は、メーカーHPからDLできるBIOS書換データがエラーで更新できなかっため、アップグレード前に更新した方がいいです。
https://i.imgur.com/4EEJD7Q.png
実際にイベントビューアーで確認した訳ではないですが、OSの立ち上がりが異常に遅いのは、システム要件をクリアできていないためにエラーを吐いているのでは?と思うところです。
いずれにせよ、システム要件がクリアできていPCにメモリーやSSDなどの費用を投ずるなら、新調予算に充てた方がいいと思いました。
ただ、光学メディアを搭載した軽量PCなので、光学メディアのデータ化や軽作業などでもう少し使えそうです。
普段では、なかなか経験しないアップグレード作業、
クチコミ0件で諦めていた状況下で、皆さまからの沢山のアドバイスがあったからこそ、無事に作業を終えることができました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:26255251
0点

>銀色の教科書さん
高速スタートアップはオンにしていますか?
不具合が続くならオフにして様子を見て下さい
不具合を溜め込んで更におかしくなりますよ
書込番号:26255921
1点

>銀色の教科書さん
おめでとうございます
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Intel%20SMBus%209DA3
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=10.1.1.44
とか解凍してデバイスマネージャからドライバを読み込ませて自己責任ですが、 やるのは
どうなんでしょうね 私ならやるけど他人にはおすすめしません
それと
スピードが遅いのはメモリが4GBだからでしょうね、旧型のメモリですから、安価に1スロット空きにさせてアップグレードできると想います
問題はDDR3だと8GB が1枚の上限だった覚えがあります、(ECCとかは別だったかな)
DDR4ですと1枚で16GBとか32GBとかあるので、オリジナルが4GBでも というか、この機種のメモリオンボではなく、汎用品で、その気になれば8GB×2枚とか行けるのではないでしょうか) DDR3L-1600 PC が規格みたいですので
安価にメモリ16GB 8×2で強化すると大分変わるとは想います、 快適ではないにしても、あまりに遅くて何も進まなは解消されると想います、
メモリチップは選ぶのは慎重に
とは言え
8GB1枚増設だけでも現状はだいマシになると想います、
書込番号:26256006
1点

こんばんは。ありがとうございます。
>アドレスV125.横浜さん
教えていただいたYouTubeの他の動画で触れられていましたね。
お陰様で「高速スタートアップ」も「SysMain」も無効に設定いたしました。
>メガニウム584さん
Updateカタログ聞いたことありますが、このように検索して利用するものなのですね。
ありがとうございます。
メモリについては、新調費用と(新PCへの)流用も含めて検討してみたいと思います。
書込番号:26256210
0点

>銀色の教科書さん
えーと
リンク先の一番上の日付が20世紀の謎のファイル及び2018年のファイルを各々ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/lhaplus/
Lhaplus をダウンロードしてインストール
コレで Catalogからダウンロードした CABファイルを解凍して
デバイスマネージャーから解凍したフォルダを指定してドライバを追加
これで Intel系のドライバが他もあった気がするが、整備が進みます、ここまでは10も11も一緒
メモリは互換性は新型にはないと思うので メモリ16GBで 3000円前後、 SSD1TB 7000円前後でj私なら改装すると思います
とは言えマシンの寿命と相談して決めてください
SSDはともかく,使うならメモリせめて8GB1枚は増設して12GBで運用しないと、ストレスが半端ないと想います
余談ですが、最近Chromeが;重くなりまして、FIREFOXをコレぐらいのマシンDネスト主力ブラウザとして採用すると良いと想います、
Chromeの派生で去年に出来たばかりの良いものもありますがそこはお好みで
書込番号:26256304
1点

>銀色の教科書さん
足りないメモリーも仮想メモリーを設定して対処すればいいはずですよ
書込番号:26257346
1点

ありがとうございます。体調を崩しており、お礼が遅くなり申し訳ございません。
>メガニウム584さん
メモリは互換性ないのですね…
この猛暑でスマホのバッテリーも膨張してしまい買い替えになりそうなので、これ以上の出費は断念したいと思います。
ドライバの当て方やメモリの規格・容量など色々勉強になりました。
ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
仮想メモリの設定調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26260779
1点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/16GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
ほぼ未使用状態の中古品購入を検討しています。
初期設定だけはしたものの使用せず、初期化。
MicrosoftアカウントにOfficeの紐付けは1度もしていないようです。
その状態で譲渡された場合、Officeは使用できますか?
PC購入後、一度もライセンス認証をせずにPCを初期化した場合、officeのライセンス情報が消えてしまい使用できなくなる…と聞いた事もあるのですが、実際はいかがでしょうか?
書込番号:26247672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実質譲渡は不可。
>2.デジタルライセンス認証への移行でプリインストール版Officeの譲渡は実質不可能に
>2023年以降に販売されているPCに付属するOffice 2021では、プロダクトキーを入力するのではなく、初回セットアップ時にMicrosoftアカウントとPCにあらかじめ登録されているデジタルライセンス情報を紐付けることで認証を行う仕様に変更されています。そのため、プロダクトキーカードは同梱されなくなりました。
>ただし、Microsoftアカウントとデジタルライセンスの紐付けをしていない場合は、プリインストールされているOfficeのライセンスを新しいユーザーに譲渡できます。
https://win-tab.net/opinion/ms_office_transfer_2312031/
書込番号:26247697
1点

エビデンス等ありませんが、多分 ライセンスは消滅していると思います。
また、Microsoftアカウントに紐付けしていても、2年間ライセンス認証しないと使えなかったと思います。
余談ですが、office 2021は 来年10月でサポート終了します。
書込番号:26247742
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
SSDを増設するために、1TBのものと交換しました。
ノートパソコンを初期化して新たに使い始めたのですが、データ移行をしてしばらくするとwifiの接続が切れてネットワーク診断をすると、5分以上診断中のままなので再起動をしました。
すると、Microsoftのサインインの要求かされたのですが、wifiが繋がらないためサインインができない状態です。
ちなみに、何度も再起動(一度電源を切ってから再度起動する形)をしたり、wifiも何度も再起動しましたが、繋がりません。
他のスマホやノートパソコンの端末は、再起動時以外はずっとwifiは繋がっていました。
仕方がないので、元々付いていたSSDに戻すとwifiは繋がります。
できれば1TBにしたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
なお、新たに付けたSSDは新品で、ウェスタンデジタルのものになります。
⚫︎WD BLUE SN580
※Windows11になります
書込番号:26247197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンソフトでクローンしたらどうでしょうか。
書込番号:26247227
0点

>ノートパソコンを初期化して
これは、回復ドライブによる復元 or クリーンインストール?
どちらにしてもインストール完了後にローカルアカウントを
作成しておけば、今回のような場合、対処しやすいです。
今回のようにSSDを交換する場合は、既に回答されているように
クローンで行うことをお勧めします。
ついでに、ローカルアカウントも作成しておきましょう。
書込番号:26247295
0点

キハ65様
アドバイスありがとうございます。
クローンソフトでSSDのクローンを作ってみようと思います。
書込番号:26247880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーご様
アドバイスありがとうございます。
回復ドライブによる復元をしました。
ローカルアカウントをあらかじめ作成しようと思います。
書込番号:26247882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65様
本日、SSD外付けケースが届いたので、クローンソフトも使いクローンの作成をしました。
作成したものを換装したところ、問題なくノートパソコンは起動し、使えました。
ありがとうございました‼️
書込番号:26249911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーご様
本日、クローンを作成しSSDを換装しました。
今度は問題なくノートパソコンは起動して
問題なく使えています。
念のため、ローカルアカウントも作成しました。
ありがとうございました‼️
書込番号:26249913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル

反応しないPCがWiFiに繋がる…意味不明。
書込番号:26240357
2点

EDGEをクリックしても画面が切り替わらずエクスプローラークリックしてUSBメモリの画面も出てきません
書込番号:26240364
0点

エクスプローラー自体は開けるんだ…
で。何が反応しないって?
書込番号:26240385
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)