
このページのスレッド一覧(全21909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2003年3月10日 13:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 11:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月8日 22:20 |
![]() |
1 | 10 | 2003年5月10日 08:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月7日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月6日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


121storeで買いました。ソフトはxp-home editionをインストールしました。ところが、ワードやメール作成時にカーソルが勝手に飛んでしまうのです。どうしたらいいのでしょうか。教えてください。
1点



2003/03/08 09:35(1年以上前)
すみません。ソフトはoffice XPの間違いでした。
書込番号:1372374
0点


2003/03/08 11:49(1年以上前)
単純に文字入力中にタッチパットをタップしていませんか?
タップ機能をOffにして同様の事象がでるか確認してください
書込番号:1372669
0点



2003/03/08 21:07(1年以上前)
ノートPC7代目さん、早速のアドバイス、ありがとうございます。
タップ機能のoffはどうやればよいのでしょうか。タッチパットの
タップをoffにしてみましたが、ポインタは動くのです。やり方が
まずいのでしょうか。すみません。お手数をおかけしますが、お教え
ください。
書込番号:1374150
0点



2003/03/10 13:57(1年以上前)
タップをオフにしたところ、以前のような変な飛びはなくなりました。
なんだかよくわからないのですが、問題解決はしました。PC7台目さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1379588
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/5E


この機種を購入しようと思い、各店を廻るもどこも売り切れ状態でした。量販店の場合、取り寄せだと2週間くらい、秋葉原のパソコンショップだと入荷予定はあるがいつかは未定とのことでした。
他の方の質問にもあるようにメーカーでもう生産ストップしたというのなら、仕方がないのですが、他に自分のニーズに合う機種がなくジレンマに陥っています。メーカー直版モデルも検討したのですが、ハズレの製品に当たっている人が最近多いようで(この機種だけではありませんが)イマイチ踏み切れません。
もし本当に取り寄せを依頼した場合、きちんと納期が守られる可能性って量販店とそれ以外のショップとの違いはあるのでしょうか?また、守られなかった場合、ピザのデリバリーではありませんが、何らかのサービスや割引とか受けられることとかあるのでしょうか? 場合によっては証明書(契約書?)があれば、契約不履行とかで慰謝料とか請求できるのでしょうか?
2週間で本当に手に入れられるのなら、待ってみようかとも思うのですが、下に書いてある雅山さんのようにまた"納期未定です”と連絡を受けたら、プチッとキレてしまい何かしてしまいそうで怖いです。(-_-;)
0点


2003/03/07 23:42(1年以上前)
答え:買うのはやめた方がいいでしょう。
書込番号:1371470
0点

納期については、売買契約事項なんて必ずショップのいいようになっているから、
別途一筆書かせるならともかく、慰謝料なんてまず無理。
当然一筆書くショップなんてない、そこまでするなら当店では買わないでください。といわれるのがオチ。
書込番号:1371535
0点

先に入金しなければ問題ないのでは
通販は代引きで買うのが原則ですね。
(reo-310でした)
書込番号:1371676
0点


2003/03/08 11:07(1年以上前)
下にも書き込みましたが、コ●マ電機で発注をしました。お約束通り昨日(金曜日)商品が届きました。
私も不安に思い、届く前に電話で「もし、約束の期日に商品が届かなかったら、キャンセルできますか?」と聞いたら、答えは○でした。
代金は商品と引き替えに払う予定でした。
なので、reo-310さんも書かれていますが、代金を払えば問題ないと思いますよ。不安であれば、やはりお店でその辺のところをはっきりしておいてもらえばいいと思います。
ちなみに昨日早速作動させてみましたが、ドット抜けもなく音も静かで、今ところ満足してます。これからいろいろ触ってみようと思います。
書込番号:1372563
0点


2003/03/08 11:09(1年以上前)
すみません「代金を払えば問題ないと思います」ではなく「後で代金を払えば・・・」の間違いです(^^;)
書込番号:1372566
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


プロバイダのweb公開サービスを利用したいのですが<br>
コマンドプロンプトから<br>
「C:\>ftp サーバ名」と入力すると<br>
「> ftp: connect :エラー番号が不明です<br>
ftp: connect」<br>
と出力されてしまいます<br>
どなたかご教授よろしくお願いします。
0点

ファイアウォールで阻まれている可能性があります。ファイアウォールソフトのOFFもしくは、ルータならその設定をしてください。
書込番号:1370459
0点



2003/03/08 22:20(1年以上前)
て2くんさんへ
さっそくマニュアルからソフトウェア一覧調べて
ファイアウォールソフトを見つけ、
無事接続できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1374405
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


当機種の充電のされかたについて皆さんにお伺いさせてください。
当機種にACアダプタを挿したとき、必ず充電状態になってしまうので
しょうか。
それとも、電池容量が一定容量以下になったときにのみ充電されるような
仕組みになっているのでしょうか?
PanasonicのLetsNote CF-A1という機種では、AC電源を挿すと必ず充電
されてしまうため、バッテリ寿命が非常に短くなるという欠点がありました。
実際、私のマシンでも10カ月前後でバッテリが死んでしまうことが2回も
ありました。
確かに、バッテリ寿命までの充電回数が数百回ですとバッテリを挿したまま
会社と自宅で毎日AC電源利用すると、1年以内にバッテリ寿命を迎えること
になってしまいます。なので、3本目のバッテリは、常にとりはずしてPC
を利用しています。
ここらへんが改善されているとありがたいです。
非常に気になりますのでご教授下さい。
0点


2003/03/06 14:02(1年以上前)
ノートパソコンで、バッテリーの状態をモニターしていて不足してきたら充電を始めるという機種がありますか?
その仕組みだと「朝は職場でACをつないでいたけど充電が始まらない状態で出かけたのでバッテリーが途中で切れてしまった」ということが起こりうるので、そのような仕組みのパソコンはないと思います。
バッテリーは消耗品と割り切った方がいいと思いますよ。
書込番号:1367287
1点



2003/03/06 15:17(1年以上前)
shomyoさん、早速の回答ありがとうございます。
もちろん、バッテリは消耗品だとは認識していますが、高価なものだけに
CF-A1のように、寿命が数カ月というのはつらいものがあります。CF-T1の
バッテリの値段を調べたわけではありませんが、容量が大きい分、高いの
ではないかなと。。。
怒られちゃいそうですが、書きこんでおいてから過去ログを調べて
みました。
[1230139]バッテリーの充電
これによると、当機種(866Mhzのモデル)の場合、バッテリ残量が
95%未満になると、充電が開始されるようですね。
私の使っているCF-A1の場合も、この様な機能があるのかもしれませんが、
バッテリ容量がCF-T1と比較して非常に少ないため、通勤途中のバッテリ
放電で、残量が95%未満になってしまっていたのかもしれません。
ただ、CF-T1のバッテリ容量は、かなり大きそうなので、通勤中の放電
くらいでは、残容量が95%未満になることはないでしょうね。
したがって、会社と自宅でAC電源利用する場合でも、一日2回の充電回数
にはならないと思います。これだけでバッテリの寿命が2倍になるのでは
ないのかなと思いますが。。。。 いかがでしょうか。
書込番号:1367400
0点


2003/03/06 20:12(1年以上前)
私の知る限り使用量を感知して充電を開始しているパソコンはなかったです。
あるとしたらメーカーのサポートに聞いてみるしかなさそうです。
書込番号:1368025
0点



2003/03/06 22:40(1年以上前)
そうですか。。やはり、ACを挿すと必ず充電が行われるということですね。。
ということは、会社でのみAC電源を使用し、自宅ではコードレス運用を
すればいいかもしれないですね。
当機は5時間もバッテリが持つわけですから。。
で、充電回数を極力減らせばいいと。。。
懸念していたことが、解決しました。ありがとうございます。
書込番号:1368474
0点


2003/03/07 11:18(1年以上前)
私は大学用にCF-T1(866MHz)の無線LANモデルを購入しましたが、n-katohさんのおっしゃるとおり、本機内蔵の操作マニュアル(PDFファイル)の22ページに
「本機では過充電を防ぐため、満充電後は電池残量が95%未満にならないと、再充電ができないようになっています。」
とあります。ですので私は安心してバッテリーを装着したままACアダプターで使用しています。
約三ヶ月間このような状態でほぼ毎日使用していますがバッテリー寿命が短くなったと感じることはありません。まだ試用期間が短いということもあるでしょうけど。
あと参考までに、満充電状態で画面の明るさを最小にすると無線LANモデルでも残り時間が6時間半を超えます。ただ最小にするとかな〜り画面が見づらいですけど・・・
書込番号:1369764
0点



2003/03/07 20:27(1年以上前)
Panamaniaさん、resありがとうございます。
私が気にしている「バッテリー寿命が短くなる」は、バッテリ持続時間が
短くなってゆくということではないのです。
(もちろんそれも気にはなりますが。)
バッテリがお亡くなりになること、すなわち充電不可能な状態になること
なのです。
CF-A1の場合は、電源表示ランプが赤の点滅状態になり、以後バッテリ充電
が一切できなくなる状態になってしまいました。
通常に使用していると、ある日突然このような状態になってしまいます。
リチウムイオン電池の場合、総使用時間よりも総充電回数のほうが
バッテリ寿命の決め手になると聞いたことがあります。
充電回数をどこかで管理(たとえば、電池内にICチップを実装するとか)
しているのではないかと思っているのですが。。。
#赤の点滅状態になったバッテリは、二度とよみがえることがなかった
#ので、このように思っているのですが。。
たとえば、充電回数が500回と定められている場合ですと、毎日1回充電
すると、バッテリが死ぬまでの寿命は約17ヶ月となりますが、毎日2回充電
すると、250日となり、9ヶ月くらいでお亡くなりになってしまいます。
CF-T1の場合はこの点がどうなっているかを知りたかったわけです。。
ただ、Panamaniaさんのおっしゃるように、バッテリ持続時間が長いという
長所を活かした運用、すなわち、自宅ではAC電源を接続しないで使用せず、
会社でのみAC電源接続すれば、充電回数が減るので、バッテリ寿命も
1年あるいは2年以上となるのではないかと思います。
書込番号:1370902
0点


2003/03/28 17:11(1年以上前)
充電する気がない時は、バッテリー外してからACアダプタつないでます.この数秒の手間とバッテリー劣化の気苦労を天秤にかけるというところ?
書込番号:1436590
0点


2003/04/07 18:46(1年以上前)
参考情報です。古いモデルですが、CF-S21を使用してます。仕様は5時間で約4年間使用してますが、いまだに約2.5〜3時間は駆動します。毎日ACアダプタを抜いたりさしたりで充電を繰り返してます。このCF-T1はどうでしょうね?確かに気になりますが・・・同等以上と信じてます。
書込番号:1468007
0点


2003/05/10 03:07(1年以上前)
メモリー効果のことでしょ?「充電に充電を重ねると電池の寿命が減る」っていうのは。
それは突然お亡くなりになるのではなく持ち時間がみじかくなっていくはずですが。
何か別の要素がありそうですね。
書込番号:1563930
0点


2003/05/10 08:40(1年以上前)
リチウムイオン電池は、ある日突然死にます。
書込番号:1564189
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


待ちに待ったスペックで新発売ですね。
即、購入しちゃいそうですが、Win2kがインストールできないと、動かない重要ソフトがあるのでためらっています。
どなたか、インストールされた方は、おられますか?
動作状況をご教授下さいませ。
当然、メーカーサイトでは、動作保証しないと冷たい回答です。
どなたか、愛の手を!
0点

ドライバが入手できるならw2kにしたらいい。
w2kにして支障が出るデバイスは通例では無線LAN関係、
モデム、LAN、ディスプレーくらいです。
書込番号:1367450
0点


2003/03/07 21:26(1年以上前)
W2kインストは出来ますが、周辺機器はお持ちですか?
インストール前のHDDからドライバブッコ抜くのをお忘れなく!
ビクターはドライバ提供してないので(ふざけてますね!)いざとなったらASUSのHPへ行って「S200」のドライバ持って来ましょう。
重要ソフトってなんですか? ひょっとしてダサダサのオーディオ系のソフトでしょうか? あんなもの在っても無くても殆ど変わりませんが・・・
書込番号:1371037
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


LJ500の購入を検討しています。
比較対照は、ThinkPad X30 2672-45J。
持ち歩くとなるとLJ500のほうが軽いし、それにお値打ちだから。
教えていただきたいのは、キーボードの使い勝手。
ログとか見てると、慣れるまで大変そうですが、どのあたりが使いにくいんでしょうか?
使ってる感覚を教えていただきたいです。
やっぱりキーボードはIBMかなぁ。
0点

Keyboardは自分で確認するしかないでしょうね。
液晶パネルもそうだけど印象=個人差になる。
書込番号:1366632
0点

キーボードの幅はいいのですが上下が短い形状ですね、私はそれほど打ちづらいとは思いませんでした、IBMは打ちやすい方ですが他社のもよくなっていますよ、それよりFnキーやCtrlキーの位置を気にする人の方が多いかも
書込番号:1366717
0点

店頭で感じた印象は液晶とキーボードの違和感かな、こればかりは個人差が有るから、他の12インチノートに比べると打ちづらいです、薄くする為に1.8インチHDDの採用も容量は20GBでも、ユーザーが使用データ領域は10GBぐらいだから物足りないですね
ただサブ的な使用目的なら問題ないと思いますが。
(reo-310でした)
書込番号:1366767
0点



2003/03/06 23:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ビックカメラでも行っていじくってみます。
IBMは会社にあるから。
やっぱりいちばん左下のキーはCtrlですよねー。
悩むナァ。
書込番号:1368768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)