
このページのスレッド一覧(全21916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2023年2月7日 20:16 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2023年2月8日 16:06 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2023年2月9日 16:32 |
![]() |
20 | 10 | 2023年2月6日 17:20 |
![]() |
2 | 4 | 2023年2月5日 20:24 |
![]() |
48 | 12 | 2023年2月27日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Zenbook S 13 OLED UM5302TA Ryzen 5 6600U搭載モデル
画面を見れる限界まで暗くして、負荷をかけない使い方なら5時間越えも可能かも。
書込番号:25131798
0点

まぁ暗くしたら、グレアなので、バッチリ自分の顔や周囲が映ってしまいますけど。
書込番号:25131799
0点

実駆動時間を公称値JEITA Ver2.0:15.9時間の半分を想定しているなら、可能でしょう。
書込番号:25131804
0点

因みに昼間より夜のほうが映り込みは減ります。
夜学に通いましょう
書込番号:25131806
0点

今のところ考えてる機種はDell inspiron14 1360p
acre swift edgeかasus zenbooks13 pledです!
スペック的にはacreがいいんですけどバッテリーが7.5時間なので持つか心配なところです
書込番号:25131817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lenovo Yoga 770 AMD Ryzen 7 6800U・16GBメモリー・1TB SSD・14型2.8K OLED搭載 82QF0025JP
とかは考えてないの?
書込番号:25131838
0点

15.6インチのOLEDモニターで、今日の午後にアマプラ見始めたけど、
あんまり映り込み激しいので、後ろのカーテン全閉めにして見てました。
こればかりはQLED+グレア使用しないとわからんよ。
ほんで、画面輝も昼は90%以上、夜間なら照明つけてても50%で十分。
書込番号:25131870
0点

>>Dell inspiron14 1360p
>>acre swift edgeかasus zenbooks13 pledです!
>>Lenovo Yoga 770 AMD Ryzen 7 6800U・16GBメモリー・1TB SSD・14型2.8K OLED搭載 82QF0025JP
Dell inspiron14 1360p
バッテリー駆動時間 未公表
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5425-laptop/inspiron-14-5425-setup-and-specifications/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC?guid=guid-5326c78f-c296-4946-8f58-aa4950a21d67&lang=ja-jp
SFA16-41-A76Z/W (Swift Edge)
>バッテリー駆動時間(標準) 約7.5時間(54Whリチウムイオン(本体内蔵))
https://acerjapan.com/notebook/swift/swiftedge/SFA16-41-A76ZW
ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA
>バッテリー駆動時間約 14.1時間 ※9
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5652111000
SFA16-41-A76Z/W (Swift Edge)
>バッテリー駆動時間(標準) 約7.5時間(54Whリチウムイオン(本体内蔵))
https://acerjapan.com/notebook/swift/swiftedge/SFA16-41-A76ZW
ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA (UM5302TA-LX143WS)
>バッテリー駆動時間約14.1時間 ※9
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5652111000
Lenovo Yoga 770 AMD Ryzen 7 6800U・16GBメモリー・1TB SSD・14型2.8K OLED搭載 82QF0025JP
>使用時間(JEITA2.0) ※11 約 17時間
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/220712-yoga770-web.pdf
バッテリー駆動時間に関しては、公称値が長いLenovo Yoga 770やASUS Zenbook S 13 OLEDをお勧めします。
Dell inspiron14 1360pやSwift Edge)は止めた方が良い。
書込番号:25131911
0点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデル
【困っているポイント】
当該PCは、スマフォ充電できない仕様らしい。
【質問内容、その他コメント】
最近のPCはスマフォ充電できない仕様になっていますか?。
購入時、充電できるできないことも確認が必要なの・・。びくり
PCに電源に負荷がかかるのかな・・。
0点


>>最近のPCはスマフォ充電できない仕様になっていますか?。
普通のUSB 3.0 Type-Aなら、5V、900mA(4.5W[)の電力供給が可能です。
特定のスマホを除いて、急速充電は無理ですが充電は可能でしょう。
書込番号:25130046
3点

大型高性能ノートパソコン 3セル 11.1v
普通のノートパソコン 2セル 7.4v
スマートフォン 3.7v
スマフォ「3.4vに下がってきた。ヤバイ電気くれ」
普通ノート「今パソコン起動してるから余裕無いんだけど・・・(寿命が削られる・・・)」
大型ノート「今待機中やしまぁええよ USB 5vで接続しろ」
スマフォ「急速充電は?20vぐらいの」
大型ノート「おまえ何様やねん」
コンセント「100vあるで」
書込番号:25130099
7点

PD充電に対応していないだけで、USBポートがあればスマホへの充電は可能です。PD充電を利用するにはPCとスマホがそれぞれ対応している必要があります。
PC本体の充電のことを言っているのであれば、30W以上のPD充電器が必要になります。
書込番号:25130157
0点

5時間近く待てるか、40〜50分でフル充電が望みかです。
書込番号:25130258
0点

スマホを なのか スマホ充電器から なのかによって答えが違うけど
前者なら、そもそもPCの問題じゃなくてスマホの問題。
書込番号:25130512
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
リンク先の価格コムの仕様を確認しましたが
ご教示のスペックを確認できませんでした。
価格コムの仕様にも記載されていないレベルでは、購入者は確認に最新の注意が必要ですね。
レノボはIBMの管理がはいるのかしっかりしてそう。
>キハ65さん
回答ありがとございます。
私も充電可能と考えて、充電にトライしました。ケーブル接続時は、スマフォのバッテリインジケータは、
充電中になりますがしばらくすると充電しない状態になります。
なお、ためしたのはタイプCではなく、スマフォ充電ケーブルを四角形のUSBに差し込んでおこなっています。
念のためHPサポセンに問合せしたところ、充電できない仕様ですの回答でした。残念。
今回の質問は、PC利用者さんがどれくらいこのことを認知されているかのか、また、私のように
勝手に充電できるものとして購入することを回避する必要があるとおもいました。
その他の方、お礼を申しあげず。(まとめてごめんね)
書込番号:25131036
0点

>>私も充電可能と考えて、充電にトライしました。ケーブル接続時は、スマフォのバッテリインジケータは、
>>充電中になりますがしばらくすると充電しない状態になります。
>>なお、ためしたのはタイプCではなく、スマフォ充電ケーブルを四角形のUSBに差し込んでおこなっています。
そうですか。メーカーの考えが違うのですかね。
私の持っているDell Inspiron 15 5510では、USB 3.0 Type-A端子からAndroidタブレット HUAWEI MediaPad M5 8.4インチやスマホiPhone 14 Proには問題なく充電できます。もちろんPCの電源がオンの間だけですが…
USB Type−C はThunderbolt 4ですが、こちらはPD給電対応なので、PD給電器から充電したり、60WPD給電能力のあるPCモニターEV 2785-WTからUSB Type-Cケーブル1本で映像出力とPD給電が可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#tab
書込番号:25131088
0点

>価格コムの仕様にも記載されていないレベルでは、購入者は確認に最新の注意が必要ですね。
全てが元々そういうものではあるけど。
規格が合ってても相性で動かないことはあるし。
この報告では判然としないんだけど、、、
・コネクターの出力はUSB2.0だったのではないか?
・スマホ側が2.5W以上を要求したのではないか?
>四角形のUSBに差し込んで
この意識はちょっと使う側に問題ありだと思いますよ。
コネクターの形が同じであれば全て同じ規格って訳ではないので。
少なくても色くらいは見たほうが良いかと。
書込番号:25131194
1点

充電不良はケーブルに問題がある場合でも発生します。充電ケーブルは1m以下の短めな方がいいです。また、他のUSB機器やPC自体のノイズが原因で充電できないこともあります。
なお、Type-Aでの充電にUSB規格は関係ありません。
書込番号:25131342
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
>もちろんPCの電源がオンの間だけですが…
私のPCも電源ONでのときだけですが、ディスプレイを開いていても一定時間経過すると
スマフォは充電中になりません。前にも回答した通り、HPサポセンに確認したところスマフォ充電には対応していないとのことです。
(差別の認識はありませんが、HPサポート要員(中国人?)からの回答です)
キハ65さん のPCのようにサンダーボルト4付きのハイスペックPCではなく、
レノボやDELL PCとは、HPは、設計思想が異なると思われます。
該当機種は、HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 Home搭載モデルです。
USBポートは
USBポート3.1gen1が3ポート 内1ポートはCタイプです。残り2は、TYPE=A?(四角形コネクタ)です。
書込番号:25131716
0点

回答くださった皆様へ
ありがとうございました。
自己レス>
PCの充電能力について整理
PCの充電能力
USB 3.1gen1の規格では、出力は900mmA×5=4.5Wの能力になります。1時間の能力は4.5Whです。
一方で、スマフォのバッテリーは、5000mmAhです。 5V×1000mmAh(1A)=5Wh
上記計算では、当該PCであっても約1時間と少しで充電できる能力があることになります。
(但し、電力損失がない場合)
なぜ、HP PCは充電できないのかもやもやです。もしかするとUSB3.1規格外製品なのか?。
あと考えられるのは、windows11の電源コントロールの問題と絡んでいるのか・・。(例、スリープ状態でUSB出力しないとか。)
しかしながら、結論は、HP 14s-fq0000は充電できないとのことです。
充電するならPD対応のPCを選択しましょう。
おしまい。
書込番号:25133129
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook S 13 OLED UM5302TA Ryzen 5 6600U搭載モデル
【使いたい環境や用途】
大学用
【重視するポイント】
サイズ、価格、重量
【予算】
18万以下
【比較している製品型番やサービス】
vivobook s14 oled m5402ra ryzen7
【質問内容、その他コメント】
1.1キロのzenbook s13 oled
1.65キロのzenbook s 14oled
軽さを取るか性能を取るか大学生活で動画編集などもやってみたいです、知恵を授けてください
書込番号:25129767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>内定大学生さん
大学内定おめでとうございます。
OfficeとかTeamsとかZoomなんかでの軽い使い方なら、CPU、GPU性能は程々で良いです。
が、Youtube投稿やレポートなどで、FHDの動画編集をお考えでしたら、可能な限りスペックの良いCPUのパソコンを購入した方が後悔しないです。
簡単な動画編集ならスマホで出来ますが、パソコンならではの編集をするなら画面は大きい方が良いです。
スタバでは13inchのモバイルの方がカッコイイですけどね(もちろんExcelも画面が大きい方が良いです)
持ち運びに関しては、500g程度の差は大したことないですよ。
私なんか、動画編集するので2.2kg15inchのTufGamingを持ち歩いているくらいですから。
スタバでは、周りから変なおじいさんに見られます笑笑
書込番号:25129825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039847_J0000039282&pd_ctg=0020
>>軽さを取るか性能を取るか大学生活で動画編集などもやってみたいです、知恵を授けてください
動画編集をする用途なら、スペックを重視して、重めと言っても1.63 kgのVivobook S 14X OLED M5402RA。
書込番号:25129842
0点

>k_yokoさん
返信ありがとうございます!スタバとか行かないんですけど通学で1時間かかってしまうんですけど性能重視で選ぶことにします!!!
書込番号:25129874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
性能重視で選んでみます!
多少重いのは筋トレします!
ありがとうございますました!!!
書込番号:25129877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光沢なので電車やバス等では「映り込み」が非常に邪魔になる。特に電車では車内のライトがあるので・・・・・・解像度は問題無し
キーボード部分の発熱(冷却不足?薄型ノートあるある。キーボード自身にもバッテリーにも良くない) そのキーボードの配列(お察しください)
・UシリーズにしちゃTDPが15-25wと高め(高性能なもんで)
マグネシウムアルミニウム合金とあるので、アルミ99%の物よりは固いのでしょう。耐久性重視なら重さも仕方ないですね
ただ、中身のリチウム電池は関係なくダメージを受けて劣化し、ガスが発生しますので、なるべく落とさないように使ってください。
電車の中だと台がなければ落としまくります。
TDPは6w-15w 程度の物を選ぶと夏場発熱に困らずに済みます(2wのものは性能が低すぎて逆にだめです)
ノートパソコンの排熱に気を使わないとキーボードが真っ先に壊れるので動画エンコードの際は排熱に注意してください
換気もない真夏の個室はダメです。
個人的にはTDP6w-15wの電源が無くてもバッテリーだけで長持ち長時間使える中性能の物が良いと思います
「10時間使える」と書かれてるものはあまり消費電力多い作業ではないので。実際に使える時間は2-3時間程度です。
バッテリーの寿命は丁寧に使って5年程度です。最大容量を維持できていてもある日突然充電不可能になります。←これが怖い
書込番号:25130001
1点

バッテリー駆動時間9.9時間、実質5時間くらい。
それで満充電で足りるくらいの、構内使用ですか?
ACアダプターまで持ち運ぶようになれば、軽く2.2sくらい行くのでは?
おそらくリュックだろうから、大丈夫と思うけどね。
ハンドキャリーのPCケースだと、移動時間含めて腕がマヒするだろうね。
dGPUも無いし、単にCPUが高性能なだけは、イマイチかな。
書込番号:25130022
3点

まあ、動画編集までするならRadeon 680Mの方を使う方が良いとは思う。
一応、RDAN2世代なので768spで2.2GHzまで動作なので、割とiGPUの性能はあるし元がRDNA2なのでVP9にデコード対応してるし、VCDも普通についてるから、それなりには編集はできると思う。
ということでRyzen7 6800Hの方が無難だと思う。
一応、ゲームはやらないとは思うけど、GTX1650 Mobileの7割くらいの性能じゃなかったっけ?
総合的にはdGPUの方が上なんだろうけど、持ち歩きとの妥協をするなら悪くない程度の性能だと思う。
ZEN3+の魅力の半分以上はこのRadeon 680Mで、それ抜きにしたらインテルで良いんじゃね?という感じだと思う。
書込番号:25130414
0点

まず、動画編集のツールを決めたほうがいいです。
あるいは、AMDはAdobe Premiereに極端に弱かったりするので、ツールが決まってないなら避けたほうがいいです。
学生さんがPremiereにお金出せる気があんまりしないけど、バイトするならPremiereだし。
それと、FHDでカメラ1台のカット編集と簡単な文字入れ程度なら、軽量モバイルでいいんじゃないかと思うけど。
必要な性能は作りたいもの次第。
逆に動画にフォーカスして利便性をかなぐり捨てるというなら、中途半端なことするんじゃなくて、ちゃんと性能が出ることがわかっているスペックにした方がいいと思う。
6800Hが悪いとは言わないけど、nVIDIAとの組み合わせでない場合、Ryzenを推奨する気になれない。
680Mは、それなりに性能出るのかもしれないけど、データが出てこないので止めといたほうがいいと思う。
ベンチマークのリザルトブラウザーに一件もないような使われっぷりだと、不具合が有っても話題にもならないだろうしベンダーも直さないと思う。
dGPUは圧倒的にゲームの需要の方が多いだろうから、動画編集で不具合が有っても放置される危険がある。
変化球はあんまりお勧めしない。
バッテリー駆動での動画編集を考えてるなら最適解はM1 Macbookとかです。
未だに、動画編集の重量パフォーマンスはWindowsを凌駕しているので。
重量については、例えば合計2kgになるとしたら、毎日2リットルペットボトルに水を入れて通学なりしてみてください。(飲んじゃダメ)
本当にそれで4年間もちますかっていう話です。
大学に入ると学校以外にも色々活動するんじゃないかと思いますが、バイト行くにも遊びに行くにも2kg持ち歩くことになるんじゃないかと思いますが、本当に耐えられますかね?
当たり前ですけど、部活するなら部活の道具も持ち歩くんだろうし。
あと、重いノートPCは持ち歩くことはあんまり考慮されておらず、自重がダメージを増加させるため、ぶつけたり落下させると壊れやすいというのはあります。
書込番号:25130598
3点

acアダプターはankerとかの急速充電できるコンパクトサイズのやつ使おうと思ってます!電車で1時間です!
書込番号:25130610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにデスクトップの自作も考えてるんで、そこまで動画編集にこだわりはないです!!!!!!
知恵の亡者の方々ありがとうございます!
書込番号:25130613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日2リットルペットボトルを持ち歩いてみてね。
書込番号:25131203
1点

それ、いい表現だわ^^
持ちやすく、500ml 4本でも良い。
書込番号:25132254
0点

>内定大学生さん
大学内定おめでとうございます。
私は会社を定年退職後、理科系の大学院後期課程に満員電車で片道1時間強かけて通っていました。
その経験から言うと、リュックに重くて硬いPCや教科書を入れて乗り降りするだけでも苦労しましたし、周りの乗車客からも「一体何を入れてるんだ!」的な冷ややかな視線も感じていました。
ですので通学電車が満員になる確率が高ければ14か13.3inchでACアダプタ込みで1.5kg程度以下のをお勧めします。
往復ともがらすき電車で通学できるようなら2kg超えもありかと。
動画編集もされるなら、自宅用?に自作されるデスクトップで重い作業を分担し、大学ではノートで編集といっても部分的に試してみる程度の使い方もありかも。
今すぐに購入する必要が無ければ、性能に関しては入学してから同じような使い方を考えている周りの方や上級生の意見を参考にされるのも良いかもしれませんね。
そうすれば、通学だけでなく、部活やバイトへの持ち運びの様子も分かるだろうし、、、。
書込番号:25133599
0点

私は1.7kgのノートパソコンを持って往復4時間弱通っていましたが、何よりも軽さが一番です。最終的には14インチ4K解像度の1kgのノートに買い直しました。
老婆心まで。
書込番号:25133813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はUSB-C充電できるPCが普通で、大きPC専用ACアダプタを持たなくていいので楽。
ただ、PCのワット数に応じてUSB充電器も少しずつ大きくなる。45Wで済む機種が小さい。
書込番号:25134831
1点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 4 13.5インチ/Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
■状況
4月から大学文系に入学するため学校で使うノートパソコンを購入検討しております。文系なのでOfficeでのレポート作成やZoom使用を想定し、13.5型以下の薄くて軽いノートPCを探して下記Surface2機種に絞り込みました。※学校推奨パソコンは好みのメーカではないので候補から外しました。
■検討機種
@Surface Laptop 4
https://www.biccamera.com/bc/item/9880420/
ASurface Laptop Go 2(学生向け数量限定モデル)
https://www.yodobashi.com/product/100000001007551605/
■ご質問
@はメモリ:8GB/SSD:512GB、Aはメモリ:16GB/SSD:256GBとなり、CPUが同じで価格差もそんなに無いのでメモリを優先すべきかSSDを優先すべきかで迷っております(液晶サイズはどちらも許容範囲内)。初歩的なご質問で大変恐縮ですが、良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
6点

自分で後から増設できるものは、あとでも良いけど、
オンボードメモリとかだったら出来ないのでそこを見極めて、優先を決める
書込番号:25128079
2点

>>文系なのでOfficeでのレポート作成やZoom使用を想定し、13.5型以下の薄くて軽いノートPCを探して下記Surface2機種に絞り込みました。
Surfaceシリーズはオンボードメモリなので、増設・換装は不可です。
Microsoft Laptop GoのSSDの取り外し手順は、マイクロソフトが公開しています。
file:///C:/Users/kuhin/Downloads/M1171431_Surface_Laptop_Go_Removable_SSD_Guide_v1.0.pdf
Microsoft Laptop Goに採用されているM.2 SSDは、Type 2230のものです。
M,2 SSDの換装(自己責任の世界です)に自信がない人は、文系でOfficeを利用する場合は、メモリ8GBでM.2 SSD 512GBのモデルを選択した方が良いかと思います。
書込番号:25128116
3点

とりあえずリンク先の製品@は16GB/512GBモデルは生産終了と出てます。
なのでAのほうがいいんじゃないですかね?ただしSSDが256GBは少々心もとないとは思いますね。
うちのゲーミングノートPCは16GB/512GBなんですが、メモリは最大でも8GB程度の使用ですが、SSDはゲームアプリ1個しか入れないのに150GBほど使っています。OSはWin11です。ゲームアプリ以外は特に入れてません。音楽や画像動画データも入れてません。
メインで使っている自作PCは32GB/512GBでメモリは10GBほど使ってます。SSDは200GBほどです。OSはWin10です。
しかし、こちらはタワー型なので512GBのCドライブ以外に1〜6TBのHDDを数台入れてます。なので音楽や動画データはHDDに入れてあります。
音楽や動画データを保存しておきたいなら、SSDの容量は大きいほうがいいと思いますよ。
書込番号:25128150
1点

個人的にはメモリ16GB/SSD512GBのモデルをお勧めするけど、予算或いは在庫の関係でどちらかを優先せざるをえないということでしょうか?
どういう作業をするかによるけれど、Surface Laptopの場合メモリとSSDなら基本的にはメモリの方を私は優先したほうがいいと思っています。理由は下記の通りです。
・メモリはオンボードで交換・増設できない
・SSDは一応交換可能(M2.2230という入手が難しい仕様であることと底面を分解できるぐらいの技量があれば)
・SSDは最悪外付けSSDなどを併用して容量を増やすことも可能
但しこの論理に従うと選ぶのはLaptop Go2になりますが、Laptop4とLaptop Go2では画面の解像度が違ったり(Laptop4のほうがいい)、Go2は専用のSurfaceペンが使えなかったりする違いがあるので、そこら辺の差異を考えて問題ないか確認したほうがいいと思います。SSD交換時の分解もGo2はLaptop4に比べて工程が増えます(底面を開けた後インナーカバーをこじ開けないといけないらしい)
個人的にはSurfaceで選ぶならLaptop4の方がよさげな気がするのですが、メモリ8GBはやはりネックですね。そこでIntel製CPUにこだわり、或いは学校からIntel製の指定がないのであれば、Laptop4のRyzenモデルはいかがでしょうか?これならメモリ16GB/SSD256GB版は未開封店頭在庫品ならまだケーズデンキなどに在庫があるようです。
https://kakaku.com/item/K0001430411/
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4549576189109/
ただ、長く使うのであればメモリ16GB/SSD512GB版がいいのは言うまでもありません。
Surfaceにこだわりがないのなら別メーカーの機種も検討してみてはと思います。
書込番号:25128159
1点

>すーぐるぐるさん
大学ならOfficeは無料で使えると思うので、入っているのは無駄ではないですかね。
OfficeとZoomとネットなら、メモリは8GBで十分なので、@で良いと思います。
書込番号:25128177
2点

アドバイスいただいたみなさま
大変参考になりました。
価格ドットコムで聞いてみて良かったです。
本当はメモリ:16GB、SSD:512GBのモデルが良いのですが予算の関係でそこは断念しました。。液晶解像度やSurfaceペンについても大変参考になりました。Office有無についても、もう一度確認して判断したいと思います。
書込番号:25128477
0点

どっちかにしろって言われたらAを選ぶ。
だが理由は容量じゃなくて軽いから。(ディスプレイ無視なら)
メモリーは8GBでもアプリを単独で動かす分には問題ない。
でもネット会議でPPTでプレゼンしつつWeb見たり議事録とったりだと微妙に足りない。
破綻はしないけどアプリスイッチで引っかかって不細工なことになる。
SSDの容量は、外付けで容易に増やせる。どうにでもなるし60g切るからそんなに苦にならない。
最初から必要とわかってるならやめといたほうがいいけど。
気にしてないのかもしれないけど、キーボードの配列は、どっちも厳しいかなぁ。
というわけで実は自分ならどっちも買わないんですけどね。
あくまでUIが良いからPC使うのであって、フリックより遅くなるようなPCってどうなのよって気が、、、
書込番号:25128914
1点

あと、ラップトップでペンとか使うのかなぁ、、、
手のひらを着けてても書きづらいのに。
そんなことよりちゃんとしたキーボードのPCにした方がいいと思うけど。
書込番号:25128938
3点

上の方の書込でMicrosoft Laptop GonのM.2 SSD換装について説明し7ましたが、@がSurface Laptop 4で有ることを忘れていました。
Goが付かない無印のSurface Laptop比較的も容易にM.2 SSDの換装が出来ます。Goと同様Type 2230のM.2 SSDです。
>Surface Laptop 4のSSDを換装した記録
https://focacciatomeetyou.com/post-21207/
書込番号:25128949
1点

速度や消費電力の事を考えるとSSD
メモリはCPUその他全部直付けの1ボード(要はゲーム機と同じ一体型)で提供されるので
シングル動作。他の大きめのパソコンのデュアル動作ではないのでフルパワーで動作することを前提としていない。
CPUも11世代と古めで長く使える物ではないので8GBで十分
学校推奨パソコンというのがあるなら、それのスペックもあった方が良かったような?
必須ソフトが無いのならLibreOfficeで代用できますし
書込番号:25130045
0点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD 3020e/128GB SSD/4GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 S搭載モデル
はじめまして。ブログ作成用にノートパソコン探してますが、こちらのノートパソコンは、いかがでしょうか?ブログの作成に写真、リンク貼りなどしようかと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25127522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUやメモリー容量としては弱いです。ストレスを感じると思います。
CPUスコア6000以上、 メモリー8GBを最低ラインで選びましょう。
書込番号:25127535
1点

ありがとうございます!スペック的に弱いのですね~~~
書込番号:25127537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Webも黎明期と違ってどんどん重くなってますので、この程度の性能だと間に合わないです。
書込番号:25127972
1点

なるほどです!やっぱり他のパソコンにしようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25128702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen4 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 5625U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21DKCTO1WW [ミネラルグレー]
お世話になります。
このPCの購入を検討しています。
購入後でも自分でメモリは簡単に増設できるタイプでしょうか?
HPの同仕様のノートPCも考えていたのですが、メモリがオンボードで後から増設不可のようで諦めました。
メモリ増設の際にメーカー保証が切れるのであれば、それは仕方ないと考えています。
ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。
書込番号:25124522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品仕様から
>メモリー*
>オンボード: 8GB ; スロット: 8GB、16GB、32GB
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/thinkbook/thinkbook-series/thinkbook-14-gen-4-(14-inch-amd)/21dkcto1wwjp2?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
実機レビューから
>「メモリはDDR4-3200MHzで、オンボードに8GBと、スロットに8GBが搭載できます。公式サイトでは最大16GBにできますが、自分で増設する場合は最大40GBにできます。ただし、自分でやった場合は保証が外れるので、ご注意を。
https://www.gipsyjazznyumon.com/life/thinkbook14-gen4-amd-review
上記のようにメモリ増設は行うことが出来ます。
行うときは自己責任で。
書込番号:25124537
4点

Intelモデルの実機レビューですが、AMDモデルも同様です。
>メモリは、オンボード + スロットメモリの構成です。金属製の放熱カバーを外すと、メモリスロットが1つあります。オンボードの8GBメモリで購入すると、スロットメモリは空きになります。こちらのスロットメモリは、増設・換装が可能です。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22ThinkBook-14-Gen4.html#gaikan
書込番号:25124541
2点

Lenovo ThinkBook 14 Gen 3の事例ですが、分解作業方法は下記URLを参考にして下さい。
>Lenovo ThinkBook 14 Gen 3 メモリを8GBから16GBへ・M.2.SSD 500GBを増設![21A2CTO1WW:価格コム]
https://curo.jp/log/lenovo-thinkbook-14-gen-3-memory-m2ssd-upgrade
作業方法のYouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qBKgdgLstUo&t=857s
書込番号:25124552
3点

ハードウエア保守マニュアルが見つかりました。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_thinkbook_14_15_gen4_hmm.pdf
https://pcsupport.lenovo.com/my/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-14-g4-aba/document-userguide/doc_userguide
書込番号:25124573
3点

キハ65様
早速の返信本当にありがとうございます。
これで安心して購入出来そうです。
詳細な内容をご教示頂きまして重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25124576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートパソコンを買うのは4年ぶりくらいですが、今のには、オンボードのメモリーなんてのもあるんですね。
マザーボードにハンダ溶接されているのか?
空きメモリースロットが1つあるようなので、さっそくアマゾンで8Gのメモリーを3000円くらいで購入して増設予定。
パソコンは昨日発送されたようなので届くのが楽しみです。
書込番号:25143563
1点

>たらちん2001さん
こんにちは。
既に出荷済なんですね。楽しみですね。
私はまだ「出荷待ち」のままです。
メモリ16GBのモデルは2万円以上高くなってしまうので、それを考えると後付けに賛成です。
私の方は8Gメモリだけ先に来てしまいました。
いろいろ調べてみると、ネジを外すだけでは裏ブタが外せず、隙間に差し込むヘラが必要なようですね。
ただ、PCが届いてすぐに裏ブタを開けるはちょっと怖いです。もう少し使ってからにしようかなと思っています。
書込番号:25144146
5点

本機を購入し、メモリ増設しました。
ヘラやギターのピックのようなものがあれば良いそうですが、別途購入しなくてもメモリが入っていたパッケージを差し込んでぐるっと回すことで開けられました。
書込番号:25145413
3点

>おにい先輩さん
無事に増設できてよかったですね。
ヘラがなくても開けられたようで、私もやってみたいと思います。
私の方はPCが届くのを気長に待つことにします。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25145718
3点

本日、実機が届いて、メモリーもセットアップできました。
ThinkBook 14 Gen3のメモリーをセットアップしてる方の動画がユーチューブにあって
大変参考になりました。
使ったメモリーはアマゾンのこのメモリーで、8Gで3,300円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7MZHN11/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ウィンドウズのメモリーテストもすんなり通りました。大変満足です。
ちなみに我が家は有線LANと無線LAN両方あるので、このPCが最適でした。
最近のノートには有線LANがついてないのがあるので・・・
書込番号:25147101
1点

>たらちん2001さん
PCが届いてよかったですね。
メモリの増設も問題無かったようでなによりです。
私の方は注文も遅かったのとWiFiを6Eにカスタマイズしたせいか
納期が3月上旬になりますというお詫びのメールが届きました。
気長に待つことにします。
書込番号:25147110
2点

結局、納期が早まりまして先週PCが到着いたしました。
事後報告で申し訳ございませんが、メモリの増設とSSD1TBの増設も一度にしてしまいました。
増設した商品は以下の通りです。両方ともアマゾンでの購入です。
(メモリ)
DDR4 3200 (PC4-25600) 8GB×1枚 260pin SODIMM
CFD販売 D4N3200CS-8G 3,255円
(SSD)
1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
キオクシア EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 8,980円
(取付時に気が付いたこと)
・裏ブタのヒンジと反対側のネジは結構きつくてなめてしまいそうになりました。ドライバが若干合っていなかったかもしれませんが。
・裏ブタのヒンジ側がすぐに外れなくて、ゆっくりと少しずつ持ち上げて何とか外れました。
・メモリのスロット部分には金属のカバーがあるのですが、カバーをはがすのに両面テープが結構強くて、カバーが曲がらないように気を使いました。カバーはふにゃふにゃなので力を入れるとすぐに変形してしまいそうです。
5日ほど経ちましたが特に問題なく動作しています。メモリはデュアルで認識しました。
今後増設しようという方のご参考になればと思います。
アドバイスを頂いた皆様には、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25161073
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)