
このページのスレッド一覧(全21918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2023年1月2日 06:38 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年1月8日 13:25 |
![]() |
28 | 15 | 2023年9月19日 13:42 |
![]() |
9 | 7 | 2022年12月28日 08:22 |
![]() |
15 | 9 | 2022年12月26日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2022年12月28日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
子供の大学用にパソコンの購入を検討していますが、こちらのパソコンがコスパが良いように思います。
大学斡旋パソコン「dynabook GCX83」=「dynabook GZ/HVL 価格.com限定 W6GZHV5CBL-K」同等と迷っています。
大学は文系でOfficeは在学中は使えるようです。
自分としてはスペックの高いパソコンを長く使ってほしいと考えています。
皆さんのご意見をお聞かせ願います。
8点

本人の意見はどうなんでしょう?
大学斡旋(生協)の場合は、4年保証、故障時の代替機貸出等
の特典があったりします。
※特に後者の有無は大きいと思います。
故障に備えて予備機を用意しておく手もありますが。
書込番号:25076907
1点

スペックですが、個人的には大差ないと思います。
Ryzen7 5825Uとi5 1260Pですが、マルチの性能はやや上ですが、内蔵GPUは1260Pの方がややいいですね。
メモリー8GBと16GBですが、こちらはGCX083は8GB仕様?16GB仕様?どちらでしょう?それにしても8GBを超える利用をするかしないか?になってしまいますが、大学推奨ならそれ以上の使い方はしないとも取れます。
もちろん16GB仕様なら同等になります。
SSD 256GBと512GBも同様です。
重量については軽い方が良いのでGCX083の方がやや軽いですね。
それ以外の部分ではThunderbolt4のあるGCX083の方が使い勝手は良さそうですね。
後、電池の持ちがGCX083の方がかなりいいのがやや気になります。
GX083が8GBと256GB仕様の場合はこの部分はHPにやや分がありそうですが、後はお子さんの意見でよろしいかと
書込番号:25077030
3点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038623_K0001463612&pd_ctg=0020
大学へ持っていくなら、軽量でバッテリー駆動時間がJEITA Ver2.0:24時間のdynabook GZ/HVLをお勧めします。
HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000はJEITA Ver 2.0とは違うMobileMark 2018:11時間ですが実駆動時間は半分として約6時間。dynabook GZ/HVLの方の実駆動時間は、24時間の半分の12時間なので、不利。
キーボードの配置が癖が有り、右縦一列に余分なキーが有って、Enterキーを押しにくい。
取り柄は、SSD容量が倍の512GBですが、文系でMicrosoft Officeの文書容量は少ないので、256GBで間に合うと思うので、特に有利にならないと思う。もし、256GBのSSDで足りなっかたら、外付けSSDの併用をすれば良いと思います。
書込番号:25077275
3点

CPU、メモリーの仕様は違いますが、全体の使い勝手を把握する資料としてthe比較 実機レビューを紹介します。
dynabook GZ/HVの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-gz-hv.html
HP Pavilion Aero 13-beの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/21Pavilin-Aero-13-be.html
書込番号:25077300
2点

一応忠告はしときます
やめとけw
書込番号:25077305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こちらのパソコンがコスパが良いように思います。
コスパのパが純粋にプログラム実行速度の話をしているなら、そうですね。HPはコスパがいいと思います。
でも普通、モバイルPCだと、重量とかバッテリーのもちとか、キーボードの質とか気にすると思います。
HPが安い理由を考えたら、お得なモデルとは思えないですけどね。
軽さは性能です。
ノートは一か所でもダメなところがあると買い替えるしかなくなるのでよく考えた方がいいですよ。
あんまり文字を打たないなら気にしなくてもいいですけど、HPはENTERやBSの横が空いてないのでタイプミス頻発するかと。
あと、Dynabookもですが、不器用な小指の担当するキーが狭くて打ちづらくなってます。
さらに、Dynabookはなんと、アイソレーションキーのアイソレーションを狭くしてしまいました。
なんのためのアイソレーションなのか全く理解していないようで、情けないことに他のキーも打ちづらいと思います。東芝は堕落してしまいましたね。
薄型キーでは、なぜ間を開けてあるかというと、隣のキーを触ってしまわないようにです。
そして、少し指がずれてもキートップが小さい場合は指がそのズレを感知できるのですが、大きくて平らなキートップだとそれができません。
業務用の質の良い、ストロークの4mmあるキーボードのキートップは12mmです (台形になっていてタイプミスを防いでいます) が、わたしはもっと小さい方が良いと思っているくらいです。
東芝はなんとこの幅を15mmにしてしまったので、もはやタッチタイプには適さないキーボードと思ってよいです。
いくら練習しても思ったようにPCが使えるようにならないってやつです。
ダメなツールで一生懸命練習した結果、他人に差をつけられて「自分には才能がないからできないのだ」と思い込む未来が見えます。
最初はちゃんとした道具を与えてあげた方がいいんですけどね。
まぁ、予算もあると思うので、もちろん無いよりはずっと良いと思いますけど。
書込番号:25077316
3点

回答いただきありがとうございます。
皆さんの御意見と長く使うことを考えて、GCX083にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25078860
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga 670 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 82UD003KJP
お世話になります。
先日こちらのパソコンを購入しました。
初期設定→Windowsアップデート→Lenovo vantageでBIOSの更新があったのでやってみたところ失敗。
その後2,3回試してもダメで調べてみることに。
Twitterで、Lenovo公式サイトからなら出来たという人がいたのでやってみたが失敗。
ネットで調べていくうちにBIOSの更新は慎重にやらないといけないものと知り愕然(゚o゚;
中には、BIOSの更新を何度も失敗しているとBIOSに影響が出ると書いてあり落胆(||´Д`)
今のところ普通に起動できているけど大丈夫でしょうか…
私と同じ様にBIOS更新が上手く出来ない方いらっしゃいませんか??
書込番号:25073808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぐ◎さん
何か大きな不具合があってその修正に不可欠
という事でもなければ、
BIOSはいじらない方がいいです。
書込番号:25073869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おぐ◎さん
Windows の動作に問題が無ければ、
他の方が言っている様にBiosは問題が無ければ触る必要はありません。
どうしても触りたいのなら、現在はトラブルのなら、次のバージョンを待って下さい。
書込番号:25074235
1点

>BLUELANDさん
ご回答ありがとうございます!遅くなりすみません(>_<)
そうなんですね。そういった場合には、必ず更新する様にとメーカーなどから事前に通知って届くのでしょうか??
書込番号:25087560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなりすみません(>_<)
あまり触らない方がいいものなら、どうしても必要な更新の場合だけ配信してくれればいいのになーと思いました。笑
壊れなくて良かったです。。
書込番号:25087569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに公式サイトで更新した際のエラー画面です
書込番号:25087580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おぐ◎さん
メーカーによって違いますが、
メールであったり公式サイトに掲示であったりします。
書込番号:25087655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぐ◎さん
>どうしても必要な更新の場合だけ配信してくれればいいのになーと思いました。笑
おっしゃる通りですね。
メーカーも複合した条件下で発生するなどの不確定要素の物も有り不具合を追求しきれてないのだと思います。
添付写真ですが、Windows の標準ソフトの「Snippinng Tool (切り取り&スケッチ)」を使うとキレイに保存(アップ)出来ますのでご活用下さい。
便利ですよ。
書込番号:25087936
0点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq2000 価格.com限定 AMD Ryzen 5/256GB SSD/8GBメモリ/14型/フルHD IPS液晶搭載モデル
娘がパソコン欲しがってることもあり、購入検討しております。コスパ良さそうですが、PD充電(給電)可能でしょうか?ご使用になられている方、ご教授よろしくお願い致します(_ _*))
書込番号:25071877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


あずたろうさん
さっそくのレスありがとうございます。
PD対応なら購入しようと思ってたので、めっちゃ残念です(T . T)
書込番号:25071883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの機種なら行けそうです。
https://kakaku.com/item/K0001503585/
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22ThinkBook-14-Gen4.html
書込番号:25071885
1点

※ どちらにしても、AMD Ryzen機種はメモリーに気を付けてください。
8GB 実装でも、実質は6GBしか使用できません。
自分でメモリー交換で増設しておかないと使用に困ることになります。
書込番号:25071888
5点

詳しくありがとうございます!!
PD対応で検討する方が良さそうですね!
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25071889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表より。
>SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_14s_fq2000.pdf
「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」規格のUSB Type-Cポートです。
5Gbpsとなっては今や低速の部類のデータ転送能力しかなく、DisplayPort Alt modeに対応していない(画面出力できない)、PD給電に対応していないと残念な規格です。
書込番号:25072069
3点

>あずたろうさん
>8GB 実装でも、実質は6GBしか使用できません。
それ古い情報では?
うちては占有量0.6GBくらいです。
それでも多いとは思うし、買うとき固定なら16GBを推奨するけど。
書込番号:25072284
3点

あずたろうさん
色々と細かくご教授ありがとうございます!
実装8GBなのに、6GBしか使えないのも正直ショックです!8GB全て使えるようにする方法はあるのでしょうか?
書込番号:25072621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
元は3000番台AMD APUでありましたが、先日に5625Uに機種で拝見しましたよ。
メーカー・マザー(メインボード)種に依るかもだけど。
>ばってらさんのつれさん
空きのすろっとが1つあるので、そこに8GBを増設が望ましいです。
結局は8GBでもいまは少なく感じますよ。
書込番号:25072641
1点


>あずたろうさん
メーカーに電話で確認したところ、4GBが2枚ささってるとの事でした!(当該機種)HPかレノボか悩みます!
書込番号:25072814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
なら「機種依存」って付け加えたほうがいいかも。
書込番号:25073624
2点

>あずたろうさん
環境と用途次第ではないでしょうか。
最下位機種の4GB / 3020e機を使っていますが、ビデオメモリに2GB喰われたことは一度もありません。
むしろ500MBくらい空きがあってまだ余裕ある状態に見えることの方が殆どです。
Sモードは解除してあるのでOSは同等です。なおGoogle Chromeはインストールしていません。
3020e機は「分かっている人」向けなのでオススメしませんが、情報提供まで。
書込番号:25073703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後は5625Uシリーズ機種には、「当たりハズレ機種アリ」としておきます(笑)
書込番号:25074219
0点

>あずたろうさん
貴方の回答が、古い知識に基づいているだけではないでしょうか。
あるいは、何らかの意図でAMDをおとしめるための設定を行ったサイトを鵜呑みにして、小さい字で書かれた注意書きを見落としたか。
客観的には、この機種に関してデタラメなことしか書いてないのと違いますか
書込番号:25429046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVS
CF-SZ6Y15VSを使用しているのですか、
CoreTempというアプリで、CPU温度を測ると
アイドル時は45℃、CPU負荷時はすぐに90℃から100℃になってしまいます。
分解して、CPUファンの掃除と、
シリコングリスの再塗布を行いましたが改善しませんでした。
なにか、温度を下げる良い方法はありますでしょうか?
書込番号:25070573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートPC用クーラーでCPU温度の上昇が改善しなければ、廃棄して、新規のPCへ乗り換えて下さい。
書込番号:25070641
2点

やる気があれば、中に溜まった埃の掃除をされてください。
ついでにグリス塗り替えもやる気次第で。
書込番号:25070647
1点

因みに友人のことだけど、近くの中古PCショップで掃除依頼したら、3000円くらいだったそうです。(グリス塗り替えは無し)
それでも温度下がって快適だそうですよ。
書込番号:25070673
1点

CF-SZ6Y15VS 元々は ビジネスモデル・・・可成り使い込んでいますか?
それとも,リユース ?
また,「オーバークロックしたパソコン」何てことは有りませんか ??
状況が分からず 爺の妄想・・外れなら 御免なさい ! スルー願います。
書込番号:25070698
1点

Core i5 7300U
Tjunction 100°C
ここを見ると、100℃は大丈夫ですね。
インテルR プロセッサーの温度に関する情報
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html
書込番号:25070894
1点

皆様、アドバイスありがとうございます
グリス塗り替え、埃の掃除もしましたが、改善しませんでした。
書込番号:25072012
1点



ノートパソコン > Acer > Swift 3 SF314-512-A56Y/S
こちらのPCは最大画面出力数は最大何画面でしょうか。
分かる方いらっしゃったらお願いします。
ちなみに、ACERに電話して聞いたところ、「2画面を想定しています」という回答のみ得られました。
(最大何画面まで出力できるかは回答を得られませんでした。)
0点

映像出力は、メインのディスプレー以外は、USBからのみですね。合計2画面です。
サポートの言うとおりですが。何がしたいんですか? したいことを最初に書いた方が建設的な返答が出で来るかと思います。
書込番号:25068786
2点

何でだろうね?
仕様にHDMI出力x1と他に、
USB4®ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt™ 4対応、映像出力対応、PD対応)
USBからの出力2ポートあるので、外部出力は計3画面の筈だが。。
書込番号:25068813
2点

スペック表から、USB4最大画面ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt 4対応、映像出力対応、PD対応)で2画面、HDMI出力ポート×1で1画面すから、計3画面出力可能です。
メインのディスプレイを含めると、最大4画面出力カノです。
>インテル® Core i5-1240P プロセッサー
>サポートされているディスプレイ数‡ 4
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/132221/intel-core-i51240p-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:25068816
2点

CPUのスペック的な最大画面数は4ですかね?
それで、メインの画面が一つついてて、USB4の出力が2ポートついてるので、メイン合わせて通常は3だけど、DP Alt ModeのDPを分岐した場合は最大画面数の4まで行けるのかな?
ただ、DP1.2を分岐すると帯域を共用するからFHD 2枚になるから、それ以上の解像度を求めるなら、メイン合わせて3までと考えるのが妥当な気はしますが
まあ、Acerが2画面というなら2画面を想定してると思うので、ハード的にどうなってるか次第では?
USB4.0が2ポートとも独立でDPに対応してるなら、普通はメイン以外に2になるはずとは思う(DP分岐なしの場合、ただしCPUの制限があるので両方を分岐することは不可能なな図だけど)
書込番号:25068826
3点

但し、ビデオメモリー的には、4K画像は実質2画面程度がMaxになるかと思います。
3画面以上やると、カクカクした動作になり兼ねませんよ。
FHDサイズの拡張ならもっと緩やかでしょう。
書込番号:25068834
2点

「Inspiron 13 5320 セットアップと仕様」からですが、
>注: Thunderbolt 4は、2台の4Kモニター、または1台の8Kモニターをサポートしています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-13-5320-laptop/inspiron-13-5320-setup-and-specifications/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
書込番号:25068894
2点

皆様、ありがとうございます。
CPUの性能から調べても最大4画面な気がしますが、Acerの回答が気になるところです。(ハード的な制限?)
物理的な差込口の制約以外で、画面出力数が制限される場合ってあるのでしょうか。
(ビデオメモリーが貧弱でカクカクになることを除いて)
書込番号:25069320
1点

>>物理的な差込口の制約以外で、画面出力数が制限される場合ってあるのでしょうか。
私はDellの例を挙げました。
2つのThnderbolt 4端子では2台の4Kモニター、または1台の8Kモニターをサポートすることです。
HDMI出力ポートで1台の4Kモニター、計3台の4Kモニターをサポートします。
書込番号:25069324
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
まとめですが、
CPU性能的には最大4画面ですが、Acerからの回答から最大画面数が制限されている可能性があるということだと思います。
Thunderboltが2ポートあることからも、3画面は行けるのではないかと思います。
ただ、GPU次第で使い物になるかどうかといったところですね。
書込番号:25069494
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル

電池が劣化している兆候に見えます。
これ以上充電すると危険だから充電を止めている。
使用をやめて販売店にみてもらうのがよさそうです。
書込番号:25068271
0点

長年の使用が原因で充電池が劣化しているのかもしれません。
また、毎回少しずつの充電ばかりしているとメモリー現象が起きるという報告もあります。
一度完全にバッテリーを使いきってから充電し直したらうまく復活する可能性があります。
なお、ふだんコンセントから給電していてバッテリを使う機会がほとんどないのなら、わだわざ高価なバッテリを買い換えなくても停電がない限りパソコンの利用には影響ありません。
書込番号:25071104
0点

HPのノートで似たような症状でオレンジのランプも点滅してました。
日に日に充電量が減っていき0%まで落ちてしまい電源ケーブルを繋いでるのに何故か電源落ち。
一時起動できない状態がありましたが起動後は正常に充電できています。
もしかすると一度完全に放電してから起動すると治るかもです。
充電システムかバッテリーかのバグかもしれません、ダメ元で試してみてください。
書込番号:25073143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)