
このページのスレッド一覧(全21918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年6月23日 03:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月22日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月18日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月18日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


買って、大満足なのですが、ひとつ不安になりました。
海外でも使うことを想定しています。
しかし仕様では、以下のようになっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電源 AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これって、100V の国でしか使えないってことでしょうか?
それともどこかで、100V以外のACコードを手に入れることができるのでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点


2003/06/18 01:23(1年以上前)
大型家電店に行けば、海外用ACアダプタ2500円から売ってますよ。
(これじゃだめ?)
書込番号:1678543
0点


2003/06/18 01:26(1年以上前)

大きな電気店ならあったり取り寄せがきくのではないでしょうか。すくなくとも秋葉原にあるようなケーブル専門のお店には必ずあると思いますね。あるいはPanasonicに問い合わせるとか(輸出用に必ずあると思いますので、修理部品扱いで最寄店から取り寄せることができるかもしれません)
まあ、100V専用ケーブルと言っても、保証はしないということで使えないわけではないですが万が一のことがあるとしゃれになりませんから、入手しにくければ、旅行用の小型変圧器を一つお求めになったらいかがでしょう。
これでしたら旅行グッツを扱っているお店や、デパートなどの旅行用品コーナーで容易にお求めになりますし、他の電気器具にも使えます。
留学、仕事で海外に長くいらっしゃるなら、そちらでケーブルを購入されるというのもありだと思います。
書込番号:1678567
0点


2003/06/18 05:15(1年以上前)
海外留学中の私もこの機種のすばらしさを見て、日本から
取り寄せようと思っていたのですが・・・
(ノートはアメリカより日本の方が断然進んでるし安いです。)
たとえばソニーや東芝製についている変圧器つきのコードに対応する
ようなものはW2用にもあるのでしょうか?
あとパナーソニックのノートだとモデムも海外では使えないと聞いたの
ですが、そこら辺はどうでしょう?たしかにパナのノートはこちらでは
全く見かけません。。。
初歩的な質問ばかりですごく失礼だと思いますが、よかったら教えて
ください。
書込番号:1678803
0点


2003/06/18 05:33(1年以上前)
T1PCAXRをカナダで使ってますが、何も足さないで使ってます。モデムも問題無い。
書込番号:1678811
0点

いま使っているBIBLOもそうですが、アダプタ自体は100-240でしょう。
ACコンセント側のケーブルは取り外し可能でしょ?そのケーブルをその国のコンセント形状にあったものに変えれば良いだけです。使用電力が小さいからそのままコンセントプラグの変換アダプタでも多分問題無いでしょうが。(責任放棄)
書込番号:1678919
0点


2003/06/18 08:43(1年以上前)
ACコードというのはACアダプターから先、つまり部屋の壁(とは限りませんが)の電源コンセントへ差し込むコードのことですね。このコードは現地で買った方がよいです。このコードはコンセントの形状は各国それぞれですが、ACアダプターに差し込む部分は万国共通で、プリンターなどにも使われていますから簡単に手に入ります。海外保証付きパソコンでもなぜかこのコードだけは日本仕様になっていますが、どうしてでしょうね。ちなみに、以前3年ほど日本仕様のACコードのままで使った事があり、その際は何の不都合もありませんでしたが、理論上コードの発熱、炎上があり得るという事なのではないでしょうか。いずれにしても添付の日本仕様のコードではコンセントの形状が違う場合がほとんどですから何らかの対応が必要となりますが、日本でコンセントのアダプターを買うよりも現地でコードそのものを買った方が経済的な上安心でしょう。変圧器は不安定なものですし、しかも高価ですからメリットがないと思います。
書込番号:1678955
0点


2003/06/18 08:56(1年以上前)
あ、モデムですけど、使えるでしょうね。
「ソニーや東芝製についている変圧器つきのコード」??そんなものが付いてますか??電源 が100 V〜240 V対応なら(というか今時のノートはどれを買ってもそうだと思いますが)変圧する必要がないのですが・・・。
書込番号:1678971
0点


2003/06/18 09:04(1年以上前)
何度もお邪魔します。今、日立のプリウスのスペックを見てみたら電源が100Vと記載されていましたので、どれを買っても今時は100V〜240V対応とは限らないようですね。失礼しました。しかし、今時100Vのみ対応とは、ちょっと驚きました。
書込番号:1678993
0点


2003/06/18 10:56(1年以上前)
電源のコネクターの形状の問題を解決するには、コネクターの変換のためのモジュラージャックは必要ですが(成田飛行場等で売っています。下記のお店でも各種そろっています)、電圧の問題のみでしたら、電源コネクターからACアダプターまでの電源コードを高電圧用のものに変えれば、原理的にも問題ないと思います。私は秋葉原の若松通商で購入したことがあります。
http://www.wakamatsu.co.jp
書込番号:1679209
0点


2003/06/18 17:18(1年以上前)
私もW2持って海外でモバイルするつもり買ったので、とり合えず、海外対応のTDKモデムカードを中古で、それと、電源用にモバイルトランスフォーマ 150とか云うのを買いました。実用的にはこれらは、必要ないと思いますが、何事も慎重な私は買ってしまいました。
買ったのはいいけど海外へ行けるのはいつになる事やら?
書込番号:1680009
0点

普通は、海外で使うときには、電源コードとモデムだけ
心配すればよいですね。
電源コードは、定格電圧や定格電流が十分であれば、
実際には使える(プラグはアダプタ対応などで)のですが、
法規が各国で異なるので、全世界OKのものは存在しません。
旅行や出張で使用するなら、その国用の電源コードを入手しましょう。
「電源コード」「海外」などでgoogle検索するといろいろ情報が
得られます。
■世界の電源・電話関連情報一覧
http://www.devicenet.co.jp/support/plug/plugfaq.html
■はじめての海外ローミング
http://www.spinnet.jp/roam/2_01.html
書込番号:1684431
0点


2003/06/21 03:55(1年以上前)
皆さん、初心者の質問にご親切に答えてくださって、
ほんとうにありがとうございました。
要するにW2のアダプタでは電圧は調整されるけど、
コードが100V用なので現地対応のものを買う必要が
あるかもしれないということですね。
私は今の東芝ノートでも、電圧が調整されているのでいいと
思っていて(100V-240V)そのままアメリカのコンセントに
差し込んで使ってました。。。問題は起きませんでしたが。
このW2は初心者の私から見てもスゴイと思うような機能なので
ぜひ向こうで使うことにしてみます。
書込番号:1687487
0点


2003/06/23 03:33(1年以上前)
3年前に購入したCF−B5を海外(香港)で使ってます。
電源コードは100Vでも大丈夫のようですが、念のために
現地調達の200V用に付け替えています。
ACアダプタは200V対応で、アダプタから先は差し替え
可能なので海外組にはありがたいです。
W2はよく知らないですが、最近のPCは大体同じでは?
ちなみに電源コードは200円くらいで入手可能です。
どこの国で使われるのか知りませんが、日本で海外用の電源
コードって入手できたとしてもすごく高いのでは?
現地に行ってから探す余裕があるならば、現地調達がおすす
めです。
ところで、W2いいですね。
トラックボールだったらもっといいんだけど。
日本へ出張した時に衝動買いしてしまいそうです。
書込番号:1694004
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
題のままなのですが、マイレッツクラブって、今後値段下がるものなのでしょうか。
マイレッツクラブ以外に、3年保証があればそれでも良いのですが。
CLEVO(日立にOEM供給している)のノートが、Dos/Vパラダイスで買って、保証期間内にマザーボードが壊れて、保証が切れた後もすぐまたマザーボードがだめになって、聞けば見てもらうだけで7000円するとのこと。
そこで、悪いことにまたPC工房でCLEVOを買ったら、また液晶が映らなくなったのを直してもらったりで、さすがにCLEVOが怖くなりました・・・。壊れさえしなければ値段から見ても良いパソコンだとは思うのですが。(修理も毎回一ヶ月ちょっとかかります)
人のトラブルを直したりしている手前、ノートパソコン自体がトラブルが多いとは知ってはいるのですが、次はメーカー製を考えています。特にファンレス、7.5時間は素晴らしいですね。
それでも、3年保証があると、怖さが半減するので何とかして欲しいのですが。
今回は、市販のものは1年保証だけですよね。前、企業用のものがあったと思うのですが。
よろしくおねがいします。
0点

自己レスです。
3年保障については、W2の企業向けがありました。
kakaku.comにないので、今回はなくしたのかと思って、かなりひるんでいたのですが。
Panasonicの企業向けPCページに行ったら、W2もあって、しっかり型番が違ったので。
これで、マイレッツクラブにこだわる必要がなくなりました。
マイレッツクラブ上、旧モデルの価格を見ていたら、値下がりすることはまったくなさそうな感じでした。W2より高い旧モデルが見当たったり。以上です。
以上でした。
書込番号:1678824
0点

ソニースタイルとどっちが良いのですか?
書込番号:1684446
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


VAOIO-TRにてメルコ製メモリー(DM266の512MB)を増設しました。PCを起動してメモリー容量を確認して問題なかったので無事増設できたと思ったのですがVAIOハードウェアー診断ツールで確認するとメモリーの時に読み込みがとまりそのままフリーズしました。仕方ないので強制終了(電源ボタン長押し)して立ち上げなおそうとしたらウィンドウズが立ち上がらなくなり結局OSの再インストールしました。その後再度メモリーを増設して懲りずにまたVAIOハードウェアー診断ツールを実行すると今度はディスプレー診断時にエラーがでで診断はフリーズすることなく終わったのですが今度はPCが再起動を要求してきてないのに勝手に再起動してたちあがり又勝手に再起動の繰り返しになってしまい、のうち起動しなくなりセーフモードでも起動しなくなりました。増設メモリーをとって起動すると普通に立ち上がり今のところ問題はでていません。これは増設メモリーが問題なのでしょうか。それともVAIOハードウェアー診断ツールに問題あるのでしょうか。怖くてもう一度メモリー増設して確認できません。折角予約して高いお金をだしてかったメモリーが使えないのは悔しいです。メルコのホームページではTRが対応機種になっておりとりわけ問題があるようには思われません。どなたか同じ現象になった人、対策を知っているかたはいませんでしょうか。VAIOカスタマーに連絡しないとわからないのかなー。ちなみにPCは買ってきてWINDOWS XP HOME、office XPが正常インストールしてあるだけの初期状態でした。
0点


2003/06/18 00:28(1年以上前)
>VAIOカスタマーに連絡しないとわからないのかなー
聞く順番が逆です。まずメルコに聞きましょう。
書込番号:1678376
0点


2003/06/18 00:33(1年以上前)
僕も、メルコのメモリーがおかしいと思います。
初期不良と思われるので、購入店に相談してみてはどうですか?
書込番号:1678398
0点

メルコ社製でもこんな症状あるのですか?
自分などバルクばかり70枚以上買っていますが1回のみ粗悪品で
起動しないことがあったものの、以後はノートラブルですけど。
書込番号:1678686
0点


2003/06/18 03:42(1年以上前)
一番疑わしいのはメモリですね。
メルコから買おうが、バルクだろうが、ロット不良だのスロットとの寸法誤差だのからは逃れられません。
特にマイクロDIMMは寸法誤差が大きいですし。
販売店二事情を話してみましょう。
書込番号:1678741
0点


2003/06/18 20:28(1年以上前)
文面からすると、VAIOハードウエア診断ツールさえ起動しないように
すれば、メモリーは正常に認識されているようですから、通常使用することでの問題はないのではないでしょうか?
ソニースタイルモデルでなければ、標準でついている256MBのメモリーをはずして、メルコの512MBのメモリーのみ装着して同じことをやってみたらどうでしょうか。それで問題が出るかどうか。
書込番号:1680579
0点


2003/06/22 15:03(1年以上前)
メルコのメモリはバイオとあいしょうが悪いみたいです。
前バイオのR505R/GKを使っていたのですが、
その時メルコのメモリで増設したところ立ち上げ時のフリーズの嵐でした!!
そのため、外したらフリーズしなくなりました。
書込番号:1691640
0点



2003/06/22 22:41(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。メルコのメモリーは ばいおらぶ さんのいうとおり相性が悪いみたいです。
とりあえずメルコのサポートセンターに問い合わせて症状を説明すると標準メモリーを取ってメルコの増設メモリーのみで起動してみてくれとのことなのでやってみましたが症状はいっしょでした。そのため最終的にはサポートセンターの指示通り販売店を通じて返品し、新品に交換してもらうことしました。ただ在庫がなく次にいつ入るか分からないとの事で1ヶ月はかかるだろうと言われました。もし新品がきても同じ症状がでるようなら返金してもらうつもりです。そして2度とメルコ製メモリーは買わないつもりです。対応製品として売ってるのだからこんな問題出さないで欲しいです。
ちなみに他の方でメルコ製メモリー(DM266の512MB)を使ってるかたはいますか。その方は問題出てないですか。
書込番号:1693102
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


質問です.厚みについてですが,28mm〜41.5mmだそうですが,本体の大部分を占める厚みはどのくらいなんでしょうか?40mmはちょっと分厚いな…と思って躊躇してます….
R2買うなら1万円足して大画面のT2の方がいいし,T2買うなら2万円だして大容量バッテリとドライブ付きのW2の方がいいが,W2が分厚いならR2の方がいいし…ってな感じです.
0点


2003/06/18 00:33(1年以上前)
メーカーのページでもわかるんですが、
http://panasonic.jp/pc/products/w2a/interface/index.html
左側面写真ではDC-INのあたりが一番厚いところです。バッテリーが厚さの原因です。
一番薄いところは同じ写真の右端部分(使うとき一番手前になる部分)です。
書込番号:1678399
0点


2003/06/18 01:04(1年以上前)
昨日、川崎市の○ジマに、「お持ち帰り在庫あり&現物展示」だったので、
いじりまわしてきました。
確かに、横から眺めたときに、「うーん、結構厚いな」という印象でしたが、
それと同時に、持ち上げたときのあまりの軽さにおどろきました。
私は、他の理由で、この機種を選びませんが、
厚みはまったく気にならないのではないでしょうか。。。
いいマシンだと思います。「最高に」って形容してもいいぐらい。
しかもPenM900って、めちゃくちゃ早いですね。
WinXpの起動がすごく速くて驚きました。
desktopが2Ghz以上の人は遅いと思うのかもしれませんが、
私は、desktopがPenIIIの700Mhz、ノートはハンドルネームのとおり
MMX266ですので、感激レベルです。(買ってないのに)
知人に、celron1.8GのWinXpの起動時間を見せてもらったことがあるので、
それと同じ程度を期待、というか予測していましが、
それより速いと感じました。
PenMって、Ghz越えにこだわらなくてもいいな〜と思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1678497
0点


2003/06/18 15:51(1年以上前)
私も近所のお店で触ってきましたが、確かに分厚いですな。
バッテリーいれる場所のせいで下が盛り上がってるのもそうだけど、
強度確保のために液晶のうらがやたらふくれてる感じがしました。
んで、たしかに軽い。店頭展示機はバッテリーはいってないんで、
実際はもうすこし重いのかな?
書込番号:1679836
0点


2003/06/18 19:33(1年以上前)
第一印象は「かっこいい!」。手に持ってみて「軽い!」。
よく見ればバッテリー部分が厚く、重量バランスも偏りあり。
でも、使い勝手は良いですよ。通常のB5ノート用のインナーバッグに収まりますし(当たり前か)。
しいていえばキーボードでしょうね。色合いが悪く、全体に浮いた感じで、特に左上の方はぺこぺこたわみます。(泣)
光学ドライブのカバーは意外としっかりしていて、不安はないです。
ファンがなくて静かですが、ドライブが回ると、結構大きな音がします。
ディスクの出し入れは、ちょっと気を使います。
書込番号:1680401
0点



2003/06/18 22:41(1年以上前)
ご意見ありがとうございました.重量に関しては本当に軽いですよね.厚みも,ムラサメと比べたりするからいけないのであって平均的な厚みなんですよね.
ん〜,頭が熱くなりすぎているので物欲抑えてもう少し考えてみます.
書込番号:1681112
0点


2003/06/18 23:37(1年以上前)
SHARPのはムラマサじゃないですか?
過去の書き込みにもDVDドライブの騒音、振動が激しいとありましたが、BIOS設定でDVDドライブを「中速」に設定することでほぼ解決できます(中速が何倍速かは判りませんが、速度には不満は無いです)。あとキーボードの右上部がたわむということですが、私のW2はキーボードの取り付けが浮いていました。製造時の組み立てミスのようで、押し込めば問題なくなりました。
書込番号:1681381
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR
パナソニックもリカバリー領域を設けてきたのですか?
もう、リカバリーCDでシステム再インストール機種はだいぶ少なくなり
ましたね。
書込番号:1685294
0点

ところで、パナソニックの場合、リカバリー領域をCD-RなりDVD-Rにバッ
クアップできるようになっているのですか?
それとも、IBMのように、別途有償で購入することになるのですか?
書込番号:1685298
0点


2003/06/22 14:56(1年以上前)
IOデーターのDVD-RWシリーズのUSB2.0外付けにて以前の
T1モデルはCD起動可能でした。
もちろんHDDリカバリしか実際実行してませんが、万一の
場合は外付けUSBドライブからWIN起動可能なのを確認は
しました。
書込番号:1691620
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

2003/06/17 23:46(1年以上前)
以下、英語のページですが、膨大なデータが集められています:
「Linux on Laptops」
http://www.linux-laptop.net/
最新の機種については不明なことが多い(この機種も同様)ですが、少しは参考になるかもしれません。パナソニックに関しては、こちらになります:
http://www.linux-on-laptops.com/panasonic.html
一部、日本語での詳しい解説も交えてあります:
「Panasonic Let's Note CF-L1S の Linux 設定」
http://www2.neweb.ne.jp/wd/fbm/letsnote/letsnote-j.html
書込番号:1678205
0点


2003/06/17 23:54(1年以上前)
リナックス使うなら旧型PCに枯れたパーツの方が動く確立高いね。
書込番号:1678243
0点


2003/06/18 00:54(1年以上前)
KNOPPIX で動作確認してみたらどうですか?
HDDにインストールしないで使えるのでテストにはいのでは?
書込番号:1678465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)