
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年5月28日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 10:08 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月11日 17:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月26日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月24日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月26日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


はじめまして、セカンドマシンの購入を考えているものですが、このU101はSOTECのWL2130(くらいのマシンと)と比べて動作の使用感はどうでしょうか?
主にWEB閲覧やメールとGNO(ガンダムネットワークオペレーション)に使用します。これらが快適に使えるのであればと思います。
今はデスクトップ使用なのですが、これが調子が悪いときに友人にWL2130を借りて使用したところ、どこでも使用できることがとても便利に感じましてさらに小さいともっと便利かと思いまして。
もし両方を使ってみたことのある方がいましたらお教え願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/25 00:45(1年以上前)
そんなモンと比べるなよ…
Webやメールなんて2,3年前のノートで全く問題無い。
ガンダムネットワークオペレーションも動作環境を見るに問題無い。
小さい事にそれだけの意義を見出せれば良いが7.1inchだぞ?キーボ小さいぞ?
よ〜く考えて〜お金は大事だよ〜ウ〜ウ、ウ〜ウ〜ウウウ〜♪
書込番号:1606404
0点



2003/05/25 01:08(1年以上前)
ソニエリさん、早速返答ありがとうございます。
そうですね、小さいと邪魔にならないかと思ったのですがデメリットも大きいですよね。
もっとよく考えて見ます。
お金は大事ですよね(笑)
書込番号:1606489
0点


2003/05/25 03:58(1年以上前)
ソニエリさん、それはちょっと違います。
よ〜く考えよ〜です。
書込番号:1606866
0点


2003/05/25 07:13(1年以上前)
RINパパさん
セカンドマシンとの事ですから、この機種はいいのではないでしょうか?何もかもU101に「させる訳ではないですし、メインマシンにデスクトップがあれば、オプションのディスプレイアダプタで外部モニターと繋げるし、USBキーボードを繋げれば、自宅で使用するにも入力環境も整います。ですので、考え方は人それぞれですが、この携帯性は外で使うにはこの大きさ、太陽光の下での画面の見やすさ、いいと思うけどなぁ・・・
書込番号:1606973
0点


2003/05/25 11:44(1年以上前)
仰るとおりだ。
よ〜く考え「て」〜
だとずっと思っていた。ちゃんと聞いてない証拠だなw
書込番号:1607500
0点



2003/05/26 00:28(1年以上前)
かずま11さん、アドバイスありがとうございます。
今日、店頭で触った感じではとてもいい感触に思いました。
しっかり考えて購入しようと思います。
書込番号:1609882
0点


2003/05/26 09:34(1年以上前)
RINパパさん
少しでもお役に立てれば幸いです。
私もデスクトップと併用して使用していますが、外で使う分には形態性もいいし私は満足しています。
また自宅で使用すつにもUSBキーボードを接続して使っております。さすがに長時間タイプするには疲れます。
でもなんだかんだ言っても持ってるだけで楽しくなるパソコンです・・・
書込番号:1610652
0点



2003/05/26 23:20(1年以上前)
かずま11さん
かずま11さんはU101をお持ちなのですね。
持っているだけで楽しいってなんかすごくいいですよね。
返信をいただいてからとてもほしくなってしまいました。
明日は休みなので探してみようかなと思っています。
もし、手に入りましたらご報告しますね。
本当にありがとうございます。
書込番号:1612713
0点


2003/05/27 07:21(1年以上前)
RINパパさん
いいですね!今日はお休みですか?うらやましい・・・
私は1週間ほど前に都内のコジマ電機で購入しました。店によっては在庫がある様です。「5月の下旬になるとだいぶ出回る様になります」と店員さんは言ってました。
手に入るといいですね!!
書込番号:1613587
0点



2003/05/28 00:32(1年以上前)
かずま11さん
今日いろいろ見て回ったのですが、どこも在庫は無く予約でも入荷は6月20日過ぎになるといわれてしまいました^^;
あきらめて帰ってきたことを弟に話したところ4月頭にソニスタにエントリーしてるとのこと。
弟はもう買う気は無いみたいで今はTR狙いでTRをエントリーしたから連絡着たらそれで買いなといわれました。
でも、4月頭のエントリーじゃあ購入メールがくるのはだいぶさきなんだろうなぁ・・・。
待とうか、通販で在庫があるところで買おうか悩むところです。
でも、はやくかずま11さんのように楽しいきぶんをあじわいたいです・・・。
書込番号:1616061
0点


2003/05/28 02:20(1年以上前)
RINパパさん
そうでしたか・・・探し回ったのに残念です。
参考までに!某掲示板でありましたが名古屋近郊ですと、「エイデン」、「野並のヤマダ電機」にあるかも?との事。
ただ今現在は3週間待ちはざらの様ですしもし在庫がないのでしたら、弟さんのエントリー分を待ちながら、6月20日前後の入荷待ちを予約されては?で、早い方で購入されてはいかがでしょうか?
勝手な事言ってすみません。
書込番号:1616382
0点



2003/05/28 22:27(1年以上前)
かずま11さん
そうですね、とりあえず近所のエイデンに予約してきました。
どっちが早く来るか判らないですがとりあえず待ってみます。
いろいろとありがとうございました^^
書込番号:1618407
0点


2003/05/28 23:48(1年以上前)
RINパパさん
1日でも早く手に入るといいですね!そして、U101ライフを満喫しましょうね!
書込番号:1618738
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


とても魅力的なスペックで魅了されているのですが、一つだけ気になることが。
この機種のHDDは1.8インチですかそれとも2.5インチですか??
もし2,5インチなら高速HDDへの換装を続けることで、将来的に寿命を延ばすことができるのでとっても気になってます。
0点


2003/05/25 01:04(1年以上前)
T1と同じだと思うので、T2もマイレッツの最軽量モデル以外は、
2.5インチHDだと思います。ただ、レッツは、低電圧で動作するHDを、
載せてバッテリーの持ちを稼いでいるという記事を見た記憶があるので、
換装可能かどうかは、微妙な気もしますが。
書込番号:1606470
0点

自分はCPUが非力なノートにはHDDくらい80GBクラスを
載せて軽くさせたいので1.8インチだけはだめだな??
このサイズではLOOXしかないのが現状ですね。
書込番号:1606716
0点

松下は特殊だね軽量モデルは1.8インチ搭載
それ以上の物は2.5インチです、タダ前機種までは低電圧3.3V仕様だから搭載している型番で確認したら
リスクを犯したくなければWEBモデルで60GBタイプが選べるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1607033
0点


2003/05/25 10:08(1年以上前)
2.5インチタイプは
http://www006.upp.so-net.ne.jp/inoueyo/page004.html
のやり方でHDDを改造すれば交換できるらしいです。
消費電力は増えちゃいますが。
(60Gタイプも増えてるようだ)
そのうち3.3V対応のHDDが主流になるかも。
書込番号:1607270
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


みなさんこんにちは。98seユーザーです。
下の書き込みを見ると、OSを2000にしたがっている人が
結構いるようですが、なぜに変えたいと思うのでしょうか。
雑誌で、XPでデスクトップの外観(見た目)をクラシックにすると
動きが軽くなるようなことが書かれていたような記憶がありますが
つまり重いってことなのか(-_-;)??
実際のところどうなのでしょう?
0点

2000の方がいいところは、おっしゃるとおり軽いという事がありますね。メモリ128MBで十分動きます。
また、SP3まで出て非常に安定しているという事もいえます。
XPも基本的にNT系の2000後継OSですから、安定性は高いです。ただGUIに多大なメモリを食うので標準仕様だとメモリ256MBでは不安になってきますね。
また、SP1の不具合も多少あります。個人的に余分な機能が多くてもっとシンプルでいいのにと思う部分もあります。
ただ、XPにも便利な機能もたくさんあるので使い込めば2000では物足りない部分も多々あります。また98/MEよりは、かなり安定性・使いやすさ・機能は向上しています。
ようするに2000を使い込んでいて、XPは使いづらいと思う人はXP→2000にしても良いと思いますが、
98SEからXPに乗り換える人がわざわざ2000を別途購入して、入れ直すっていう程、XPはダメってわけではないと思いますけどね。
僕は自作PC2台とノート1台は2000。メイン自作PC1台とLaVieMノートはXPです。どっちも使いこなせば甲乙つけがたいです。
書込番号:1606442
0点


2003/05/25 01:12(1年以上前)
会社なんかで、独自ソフトなんかを使っていて、
2000しかダメというところもあります。
私も、自宅のPCはXPですが、会社のPCは2000だったりします(^^;
書込番号:1606509
0点

2000の方がXPよりも軽かったりするので。
会社によれば、XP Homeでは無理なNTドメインへの参加ができる(XP Proなら可)また、会社では独自のソフトを使ったりして、2000でしか動かないようなソフトを使ってる場合があります。XPでも動く可能性はありますが。
軽いと理由で2000にしてる人の方が少し多いかもしれません。
書込番号:1606691
0点

ほとんどの場合、Windows XPの時代に2000を使うのが訳知りっぽく自分が思えてカッコイイというナルシストでしょう。
そんなトコに時間と労力を裂くなら、その時間分の自分の時給を貯めてもっと高性能な機種を買えばいいでしょ。
Windows 2000でないと駄目な条件を背負っているなら、もとよりWindows 2000の動作保証機を買えばいいだけ。
わざわざ保証がなく自分で手に負えない無い苦労をわざわざ買って、他人にすがるのだから、正気を逸している。
書込番号:1606711
0点

他を知らないならXPのままでいいと思う。
比べてしまうとはW2Kのほうがやはり軽いのはその通り。
比較するすべがないのにわざわざW2Kにするのは反対
です。
会社のシステム上のことがあるなら、他人がどうこう言うことも
なくそれに対応するのが社員というものです。
書込番号:1606785
0点


2003/05/25 07:03(1年以上前)
実際のところ重いです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes01.html
書込番号:1606959
0点

どうのこうのするやり方をどうにかして他人に言わせたいんでしょ。
黙ってやれば他人には知られないのだから、誰からも言われはしないのに
に。
どうしてOSを変更する計画を他人に吐露するんだろうね。
書込番号:1607115
0点

PCで他の物を制御するような会社で使うソフトではWin2000サポートがほとんどですね。XPではサポート外が多い。動くことがほとんどですが。
書込番号:1607698
0点

ちなみにそんなこともなくて2000にするのはただの趣味でしょう。
XPクラシックで最軽量39MBで起動していても2000のデフォルトよりも2.5倍ほどもたついてしまいます。pen166とかではそういうかんじ。
描画自体が重たいです
書込番号:1607703
0点



2003/05/25 17:30(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
やはり「重い」ということなのですね。
メモリーの消費具合など具体的に理解できました。
98から移行する人には、仕事上の縛りがなければ
どちらでも可ということでしょうか。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1608371
0点


2003/05/25 19:28(1年以上前)
XPはゲームするには速くなかったっけ?
確か、XPが出始めの頃はそういう場合が多いみたいだったけど。
今はそのあたりどうなってるんだろう。
2000でも3Dのパフォーマンス出るようになったのかなあ。
S7に積まれてるXP4のドライバーはどうなんだろう?
わしはゲームしたくて、XPにすぐ飛びついたくちだから。
当初は意味不明なフリーズとかあったけど、知らないうちに起こらなくなっちゃったね。
S7だったら、特に2000にしたいと思わないパフォーマンスは出てると思います。
散文、失礼しました。
書込番号:1608686
0点


2003/05/27 21:32(1年以上前)
きこりさんはアフォですか?
2000にする人は、多くの場合ちゃんとした理由があるんだよ。
特に開発に携わる人はね。
最新のモデルで2000搭載があれば、言われるまでもなくそっち買うよ。
S7も2000モデルがあればね〜。企業用モデルは割高だし。
結局きこりってやつが、自分の用途だけで考えて、知ったかぶりしてるんだよね〜。Reo310とか・・・・あふぉ〜
書込番号:1615253
0点


2003/05/31 00:36(1年以上前)
2000にする意味が解らない奴に何を言ってもムダ。
XPしか知らない人も居るのだからね。
官公庁向けシステムは安定性・安全性重視。
Win系OSで安定性を求めれば2000になります。
書込番号:1624735
0点

でも Via, sisのチップセットでインテルCPUがのっていると激しく鬱。
書込番号:1624867
0点

意味あるなら意味を持った機種にすればいいじゃん。
意味の重みを知らないから馬鹿げたコトするんでしょ。
意味を知らないのに意味を持ち出すアホもいるって事だね。
書込番号:1625675
0点


2003/06/04 21:40(1年以上前)
たしかに...
2000のインストールも出来ない低いレベルの人達に
開発に携わるなんてないような気がするけど...
書込番号:1640301
0点


2003/06/11 16:36(1年以上前)
まあ、いろいろな人は居ますな。
シスアドの資格もっている人がパソコンのこと
よく解ってない人が多いですからね。笑
書込番号:1661326
0点

シスアド資格は一般的なPCの知識ですからね。マニアックな部分や使い勝手や信頼性、安定性なんか教えてはくれませんね
書込番号:1661505
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


バイオRZ51とU101でRZで録画したテレビ番組をU101に保存してUで見たいのですがしかたがわかりません
どなたか一番簡単な操作教えてくれませんか
(ピコプレイヤーでILINKつないでもつながらないのです)
0点

iLinkのハードディスクにファイルを落とすと如何でしょう。
というより、私もこの方法で録画が見れるのか知りたいです。
書込番号:1606403
0点

ゼクシオさん
私の場合,デスクトップがRXなのですが,ビデオエクスプローラでテレビを録画し,ビデオカプセルを書き出し,U101で見ていますが,問題なく使えていますよ。
>(ピコプレイヤーでILINKつないでもつながらないのです)
ネットワークがきちんとつながっていないのでは…。iLINKケーブルでつないだだけでは,ピコプレイヤーでビデオサーバーのテレビ,ビデオ機能は使えません。
書込番号:1607137
0点

ギガポケットサーバーのパスワード設定してからU101のピコプレーヤーでログインする
書込番号:1607705
0点


2003/05/25 16:15(1年以上前)
私はHSと無線LAN接続したらいとも簡単に持ち運べるようになりました。
i-LINKでは何度やってもサーバー側で認識しなかったのですが。
Air-Stationの11bタイプ使っていますので、一時間番組を転送するのに一時間半くらいかかっていますが、のんびりやっています。
書込番号:1608185
0点



2003/05/26 00:40(1年以上前)
TACさん すみませんが書き出しする時の保存場所等々くわしく手順を教えてください
書込番号:1609945
0点


2003/05/26 10:44(1年以上前)
ゼクシオさん、
>書き出しする時の保存場所
は、私の場合、共有フォルダです。有線LANを通してU101に吸い上げるので…。MPEGで書き出すので、見るときは、WindowsMediaPlayerでOKです。オフラインピコプレイヤーも同時に書き出せますが。
ビデオエクスプローラにある、ビデオカプセルのアイコン右クリック→書き出しで大丈夫ですよ。
書込番号:1610766
0点

こんにちわ
ずーっと保存しないなら(U101で)単にピコプレーヤにてRZのギガポケットにアクセスして(RZ側でサーバーの設定は必要)出てくる一覧の中から転送をクリックすれば終わりです。 通常ならTVも見れるようにもなりますし便利です・・でも有線LANで繋がないと無線では気が遠くなります^^。 iLINKでもVAIO同士なので転送は出来ますけれどデフォルトでは設定されてないので接続可能にしてやらなければいけません。(ネットワークブリッジを機能させれば便利)
少々めんどくさいとは思いますけど、一度ネットワーク設定すればとても便利ですよ。 わたしはW500と接続していますが、基本的なことは同じだと思います。 ルームリンクでちょっち引っかかってしもうたけどこれはいいなぁ。
U101もXPのリモート接続にて、W500の大画面?で操作して税に入っている偏屈なユーザーです^^。
書込番号:1611070
0点

DaichanV さん へ^^
W500にIOの160GをiLINKで接続して、ギガポケットエクスプローラーで外部ドライブで登録して、予約マネージャーから明細設定で保存先を外部にして、正常に直接録画ファイルを作成しています。 で、普通はピコプレーヤーでW500に繋ぎますが、電源OFFとかめんどいときは、直接HDDに繋いでピコプレーヤーで表示させます。 参照フォルダでHDDを設定すればどどど〜と一覧が出てきます。 ただ、HDDはギガポケ専用にすることをお勧めします。
これでご参考になりましたでしょうか。
書込番号:1611084
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


xp proに自己責任でアップグレードしてたので気が付かなかったが、
カードスロットにCFカードや1394経由でハードディスクなど
ストレージ系を接続するとos自体が不安定になるような気がする。
過去ログにCF挿して起動遅くなった件がありましたが、
私も同じように起動に5分程度必要になった経験あります。
みなさんは全然平気なんでしょうか? 気の性でしょうか?
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


未だノートを買っていません。パナソニックR2が出た事により、また悩んでしまいました。今までの皆様のレスを読んでると、本機種は2台目として割り切るのであれば、メイン機として使用しないのであればかなりいいらしいですね。
しかしH3Wの在庫は殆ど切れてしまい、来週あたりにH5Wが出るとの事ですが、皆様ならどれにしますか?
私は、ノートで使用するシーンとしては、POWER POINTでプレゼンがサクサク出来る程度であればいいのですが、やはりH3Wではキツイのでしょうか?あと立ち上げも気になります。量販店で実測をしてみたのですが、H3Wは大体1分半〜2分前後、R2なら約30秒で立ち上がります。これだけ違うと悩みますし、皆様のレスを見ると、立ち上げや故障なども結構目につきますが。。。悩みます・
0点

TM5800じゃだめ。さくさくとは行かない。せめてTM8000ぐらいないとプレゼンには厳しいかもね。
私ならR2にしますね
書込番号:1606032
0点

>H3Wは大体1分半〜2分前後、R2なら約30秒で立ち上がります。
この差が気にならないレベルならどちらでも
(reo-310でした)
書込番号:1606129
0点



2003/05/25 00:37(1年以上前)
夜遅くに返信頂きましてありがとうございます
MM1はプレゼンにはやはり向かないのでしょうか?
私の2台目のノート購入目的は、
@家で作ったデータを持ち出したい。利用シーンとしては、仕事がメインになる。(プレゼン用など)
Aメールの送受信
B会議等でメモ代わり⇒最終的に資料に纏める
そうなると、MM1の優位性は、クレードルによる外付けHDD以外は何も無くなってしまいそうです。(あえて言うなら、家でメイン機横に立てるそのビジュアル的にカッコイイぐらい)
ノートを新たに購入したいきっかけは、現在所有している機種が古く、立ち上げの遅さやサクサク感が無く、バッテリーがもたないという事が上位にくるストレスです、でもよく考えたらMM1を見るまではクレードルの存在自体知らなかったので、LAN構築でもストレスは感じていませんでした、そうなるとやはりR2に行くべきでしょうかね?
でも、R2であの厚さでもいいから、クレードル(=外付けHDD)にしたら、もっともっと売れるのになぁ。そこはSHARPさんの特許なのでしょうか?他社では全く見ませんから。
クレードルが無かったら迷う事なかったのにな。
書込番号:1606371
0点


2003/05/25 10:54(1年以上前)
H3Wをいプレゼンテーション(動画、アニメーション入りのパワーポイント2002ふぁいる)でつかっていますが、全く問題ありません。動画が始まるとき、一瞬かかりますが、全く問題ありません。プレゼンには十分な機種です
ワード、エクセルもつかっていますが、全く問題ありません。
システムの立ち上がりも、ノートンインターネットセキュリティーをインストールしてあるPen4 2GHzより早いくらいです。
小さいから、キーボードのうち具合とかは十分ではありませんが、メインの仕事をデスクトップでやって、クレードルから抜いて、外に持ち出して、今までの仕事をそのまま続けられることに価値をおくならば、最高です。
R2は単体としては確かに魅力ですが、どんなソフトを使っても、デスクトップとのデータ共有に手間がかかるのが問題です。
書込番号:1607379
0点


2003/05/25 11:03(1年以上前)
メールの送受信も便利です。
今は、デスクトップのメールアカウントと、MM1の(外に持ち出したときの)メールアカウントは別ですが、あたかも一つのアカウントのようにどちらも自由に使えています
さくさく感というのは、すくなくともワード、エクセル、パワーポイントではばっちりあります。3Dゲームや動画編集なんかをするのでなければ、これで十分です
クレードルでデータを一元化する便利さを知ったら、もうこれからは離れられません。パナソニックがデスクトップとノートのデータを一元化するソフトを出してくれたら、乗り換えますが
書込番号:1607401
0点



2003/05/26 01:28(1年以上前)
皆様、返信有難う御座いました。
結局R2買ってしまいました。ごめんなさい。。。
購入きっかけは
1)新型ペンティアムM(省電力でクルーソに対抗)
2)メモリ最大で512MB
3)標準で5時間(公式)
4)価格がそれでもMM1H5Wと1万ちょいしか変わらない
5)実際に店でいじってみて、立ち上げやOFFスピードが断然速い
実はあまりにも悩んでたので、自分で今持っているノートのストレス一覧を作り、想定される使用シーンも書いて、MM1とR2の採点らしきマトリックスを作ってしまいました(そこまでするか???)
で、LANで共有ファイルに対して、仮にMM1を知らないのならストレスじゃないという結果に・・・
クレードルはめちゃめちゃ魅力的だけど、出張などの移動(飛行機や新幹線)外で仕事で使用した場合、拡張機能も含めて、標準で5時間持つR2に軍配上がってしまいました。(MM1だと余計に\15,000も払って、中容量バッテリを購入しないと駄目)でも決してMM1が嫌いではありません。今でも良い機種だと思います。でも、MM1にペンティアムMが付き、512MB, 40GBが出たら買いそうです。。。
書込番号:1610112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)