
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月24日 01:33 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月21日 02:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月24日 14:53 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月20日 12:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月19日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


はじめまして、バイオSRからの乗換えを考えています。この機種はファンレスということで、膝にのせて作業しても熱くないですか? 熱暴走とかしませんか? あと自分はHPからダウンロードして音楽を聴くのですが、内蔵スピーカーから出る音はバイオと比べて悪いのでしょうか? ボリュームとか小さくないですか? 質問ばかりですいません。 おねがいします。
0点

内蔵SPはカスでしょ?
VAIO PCG-Z1T/Pでも大したものではありません。
薄型のノートにこれだけは期待しないほうが賢明!!
書込番号:1592813
0点

かなり熱いので、長時間は低温やけど。
スピーカーはショボイです。着歌のケータイには勝てるとは思いますが。
書込番号:1592871
0点

SR→R2の乗り換えした人じゃないとわかりませんが期待はしない方が・・・、音はたぶんケータイのがいいと思う
書込番号:1593059
0点

音を気にするならモノラルスピーカーは選ばないでしょう
せめてステレオ搭載のPCを選んだら、この機種に拘るならヘッドホンで聴くべきですね。
(reo-310でした)
書込番号:1593104
0点



2003/05/20 12:40(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。やはりスピーカは良くないみたいですね。今持っているSRも買ってから2年位経つので、そろそろ新しいのがほしいと思いましたが、薄型ノートでステレオSP搭載しているのは無いんですよね。TRも厚くなり重くなってしまいましたし。 R2が発売されてから、お店に行って、確かめてから最終的に判断しようと思います。
書込番号:1593513
0点


2003/05/23 16:12(1年以上前)
モバイル用途がメインのPCだから割り切った設計になってるんでしょう。
個人的にはそっちの方が好感持てる。
書込番号:1601890
0点

外付けで売ってます。
松下、Let'snote向け小型/軽量ステレオスピーカ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0521/pana.htm
書込番号:1603412
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U3からUシリーズに興味をもち、欲しい欲しいと思ってます。
U101が出たので、ボーナスで買いたいのです。
ここで質問です。
私はメインPCはTV出力で大画面TVにつないでおり、
ビデオなども殆どファイル化してます。
TVは解像度も低いですが、大画面に映し出すとやはり見応えがあります。
で、別の部屋でTVでみるのに、NOTEパソコンがあったら便利だなぁと
思ってます。
あと、出張が多いのでホテルに泊まったとき、ファイル化した映画を
ホテルのTVでみたり、携帯ビデオの感覚で使えないかとおもってます。
S端子と普通のビデオ出力と両方できるような
接続を行っている人はいますでしょうか?
その場合PCIボードかなにかいるのでしょうか?
値段やメーカ、また実施された方がいましたら、
使用感など教えていただきたく質問します。
宜しくお願いします。
なお、他社では標準である機種もあるようですが、
私はVAIO/U101がいいのです。また、キャプチャ機能は
全く必要ありません。
0点



2003/05/19 23:56(1年以上前)
自己レス
PCIってなんだ(笑
PCMCIAでしたっけ?NOTEのカードのやつの意味です。(^^;
書込番号:1592465
0点


2003/05/20 00:12(1年以上前)
できますよ。Uシリーズにはモニタ用の端子があって、ソニー専用ケーブルでD-sub15にしてくれる、ここでもう一本D-sub15→S端子のケーブルでつなぐ!これでオッケー。
Uはマジでいいから、買ったほうがいいべ^^
書込番号:1592536
0点


2003/05/20 00:40(1年以上前)
そういうケーブルってありましたっけ?(D-sub15 <-> S端子)
確かにUからVGA出力を出せますけど、ダウンスキャンコンバータが必要なんじゃないですか?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/08/09/637829-000.html
これだと、USBから電源をとれるので、ACアダプタを使わずにTV出力できます
書込番号:1592651
0点


2003/05/20 00:56(1年以上前)
遠き昔(4,5年前)、プロジェクをつなぐ時使ったことあるような、、、昨日もじゃんぱらで一瞬それらしきものを、、、ACアダプタもあったような、そのとき何に使うだろうと思っていました、、、自分の記憶はいつも定かなもんじゃないので、信用なさらないでください;;
ytelさんが紹介してくれたコンバータは確実にTVOUTできるから、おらも買おうっと(おいおい)
書込番号:1592704
0点


2003/05/20 17:33(1年以上前)
こんなのもあります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
U3でVGAアダプターに接続してTVでDIVXを見ています。
デスクトップ機ですとなぜか私の場合ACアダプター無しで
動作しています。
U3は試していません。
書込番号:1593967
0点



2003/05/21 00:24(1年以上前)
ytelさん、町の水道屋さん大変ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ノバックのは1600が8900円程度で何かのソフトとバンドルの
ものが通信販売で買えました。これにしようと思います。
あと、VAIOのオプションの外付けコネクタを忘れずに
買わないといけませんね。
ビデオテープと同じくらいの大きさの携帯ビデオ(^^)
すごく楽しみです。
はやくぼ〜なす、こ〜〜い
書込番号:1595292
0点


2003/05/21 08:43(1年以上前)
コンポジット出力ほしいですね。本体内蔵!!で。
録画ファイルのTVでのプレビューやパワポなどのプレゼン用にぜひほしい端子です。車では車載TVにも映せるしね。
RCAじゃなくてもいいからデジカメみたいにピンジャックタイプにしていいから実装してほしいです。
私はこれだけのためにC1を使っていましたから、、ただ、C1もMsやMzはポートリプリケータにコンポジット端子があるのはいただけませんね。以前のC1は本体に内蔵されてましたし、、本体に内蔵ってのがやっぱり理想かな。
書込番号:1595827
0点


2003/05/21 08:49(1年以上前)
というわけで、次期C1に超期待なんですが、どうなんですかね?
まじでTRがC1の後釜なんでしょうか?カメラついてるからC1の後継機と騒がれてますが、TRの内蔵カメラは今のカメラつき携帯電話現象と同じ程度のような気がしてるんですが、、。猫も杓子もカメラ付って感じで、、。その辺どうなんでしょうね。
書込番号:1595836
0点


2003/05/22 19:37(1年以上前)
>よねださん
さしつかえなければその価格で販売されているサイトを
おしえていただけないでしょうか。
わたしもほしい〜(^^;
書込番号:1599548
0点


2003/05/23 21:24(1年以上前)
バンドル版のやつ(DreamBuilderだったかな…)
が秋葉原で9800円で売ってるのをみかけました。
UFJの近くのわかまつです。
ちなみに、私は廉価版のこれまたソフトつきの
DVD Impact PC to TVというのをかいました。
機能は1024とほぼ同じやつです。
たぶん違いは色ぐらい・・・?
こちらは4800円でした。
ちなみに中に入ってたユーザ登録のはがきの型番は
NS-CV1000となってました。
書込番号:1602497
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


TRいいですね!
SRを愛用していますがUSB2.0非対応などの点で若干の不満があったのですが、ほぼ解決されているようなので、興味しんしんです。
ところで一つ心配な点があります。
それは外部ディスプレイ接続時に、ミラーリングしかできないのではないかということです。
以前使っていたノートパソコンでは、自宅では外付けディスプレイをつないでデュアルモニタにしていたのですが、SRではミラーリングしかできないので困っていました。(いつもするわけではないのですが、たまにすごく必要になることがありますので)
TRはデュアルディスプレイは可能なんでしょうか?ご存じの方がいれば教えてください。よろしくお願いします。
0点



2003/05/19 23:44(1年以上前)
自己レスです。わかると思いますが男です。間違えました。
書込番号:1592410
0点


2003/05/20 11:24(1年以上前)
私も関心があります。HP見たけどわからなかった。可能ならデスクトップから買い換えようと思う。
書込番号:1593410
0点

チップセットの仕様では、デュアル・インデペンデント・ディスプレイ (外部モニタ/パネルを接続して2つの独立した画面表示)となってる。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mobile/855gm.htm
Sonyが独自の制限をかけてなければ可能では。画質は別にして。
書込番号:1594203
0点



2003/05/21 02:46(1年以上前)
なるほど!VAIO=PCG さん 、ありがとう。
これは買いかな?楽しみですね。
書込番号:1595538
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


現在デスクトップでVAIO MX(1.8GHz, HHD80GB, メモリ256MB)と今の所不満はありません。でもノート(2000年型LET'S NOTE 356MHz, HHD5GB, メモリ64MB)と少しきつくなってきました。
MM1H3Wを検討しているのですが、惹かれたのは、まず
@携帯便利性
A外付けHDDとして使用可能
Bデータ転送の便利性
です。ただ、気になるのは時期です。
現在他社は揃って夏モデルを発表し、6月から発売を一斉にかけている状態です。所がSHARP MM1H3Wの後継は聞こえてきません。
現行型は2003/1に発売してはや半年近く経つのに、、
今買うべきか?買わざるべきか?悩んでます。
仮に新機種が出ても、あの薄さに対応できるCeleron 1.2Ghzあたり出してくるのでしょうか?はたまたクルーソの1.2Ghzあたりか?HDDは20GB?
メモリは512MB迄増設可能として出すかどうかがとても気になります。
今日ヨドバシに行ったら、在庫わずかになってましたので、出すだろうけどやはり待った方がいいのでしょうか?
どなたか情報をお持ちでしたら宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/21 10:25(1年以上前)
値上がりしてますが、やはり後継機の発表がなさそうなのと、他社の新ラインナップで対抗機が現れていないためにMMの株が上がってるのでしょうか。もう購入しましたが、個人的にはクレードルを同梱しないで1万ぐらい安くして、HDDを最新の60ギガにしたモデルを発表したら絶対売れまくると確信しています。
書込番号:1595970
0点



2003/05/21 20:55(1年以上前)
今日ヨドバシに行ったら、親切な店員が何気なく「明日シャープの発表があるので、もう少しお待ちになった方が・・・」と言われました。という事は、新型が出るのではないでしょうか?明日。。期待してる所です
書込番号:1597115
0点


2003/05/22 16:15(1年以上前)
新機種の発表見ました。ほとんど変化はなかったです 上位機種HDDだけが20Gなっていたぐらいで、他はほとんど一緒かな 下のクラスではクレードルが別売に。。。これで少しは安くなるのかな〜 クレードルの値段は確か2万ぐらいだった気が。。。
書込番号:1599153
0点



2003/05/22 22:33(1年以上前)
私も今日マンを期してヨドバシに再度足を運びました。
同じくちょっとがっくりですね。
現行型との違いは
1)HHD20GB (上位機種=MM1H5E?)
2)OSがWINDOWS XP PROFESSONAL
のみです
これで予定価格が\179,800だそうです
下のグレードは仮にクレードルが2万前後だとすると、\159,800〜\164,800になり現行型のクレードル付きの価格と遜色なくなってしまいます。今ヨドバシで取り置き(MM1H3W)してもらってます
どっちにしょうかな?HDD5GB&PROFFESONALで約\15,000の差、
皆様どう思われますか?
書込番号:1600102
0点


2003/05/22 22:48(1年以上前)
期待してたのにホントがっかりですねぇ
変わってないといっても過言ではない?スペック。
もう、panasonic、東芝SSに流れるしかないかなぁ・・・・
書込番号:1600175
0点


2003/05/24 14:53(1年以上前)
MM1は、1.8インチ5mmのHDDしか入らないので、60GBはありえません。
20GBでも大分頑張ったと(東芝がか?)思いますが・・・。
記録密度が上がるということですから、一寸は今回の上位機種、気のせい程度に速くなっているかもしれません。
実は、クルーソー以上に、あのHDDの遅さがシステムの足を引っ張っています。
USB2.0の外付けの方が速いです。かといって、常にぶら下げるわけにも行かず、システムは転送できないのでパフォーマンス優先で外付けを使うのは困難なんですが・・・。
OSもHOMEは、意外にOSの制限に悩まされることがあるので、自由度という点で、Professionalの採用は新規で買うにはありがたいと思います。
基本的にMM1は、パフォーマンスではなく、デザインと重量と薄さに重きが置かれているので、パフォーマンスを基準にすると見劣りします。
ただ、私は持って歩くマシンとしてはキーボードもひどくなく、スマートなデザインで最低限単体で使うのに必要なものが内蔵されているこの機会は、H3Wで、ハードウェアとしては完成されたものと感じます。
問題は、メインメモリが256MBって事と、グラフィックチップが貧相って事でしょうかね。メインメモリは今のままの大きさでも入るはずですし。
下位機は、クレードルは要らないがMM1はほしいというニーズにこたえる為って気がします。使っていない人もそれなりに居るようですから。
厚くなって良ければ、多分HDD増量とか、高速化は簡単なのだと思いますが、それだったら別シリーズでいいわけで、MM1である必要は無いですね。
クレードルは、置いたときのデザインを考えるならほしい気がします。
デザインがVAIOだったら、私はMM1は買わなかったし、クレードルの発想が無くても買わなかった。
新しければ良いとは思わないし、H1Wの頃から「割り切って使う」シリーズだと思っているので、そんなに今回の発表はショックじゃなかったけどな。
書込番号:1604610
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW
無理でしょう!
削除して別とリカバリーCDを入手できればいいけど・・・
自分なら現在のCドライブをクローニング・イメージファイルにして
外付けに保管し、領域はフォーマットする。
書込番号:1591593
0点


2003/05/19 21:10(1年以上前)
最近のパソコンは、HDDをフォーマットする「クリーンインストール」できないんだねぇ……
書込番号:1591668
0点

外付けドライブになると支障ありますね・・・
ソフトを使ってCとDだけに分割して、Dにクローニングした
ものを置き、リカバリー領域を削除すれば済みますよね。
Cはそのままだし・・・
書込番号:1591778
0点



2003/05/19 22:03(1年以上前)
リカバリCDを作る方法をご存じですか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:1591949
0点

ノートンのGhostとかDrive Imageとかの専用ソフトを¥12,000
ほどするけど買えばCD−Rに焼ける。
ここで問題です!
外付けCDドライブでどのインターフェイスに対応しているかを
事前に調べないと役にたたなくなる。
USB対応なら平気かと思うけど?
書込番号:1591980
0点


2003/05/20 00:05(1年以上前)
わしは、DriveImage2002を使って、ネットワーク経由で外付けHDDにC:とリカバリー領域をイメージ化しました。
まあ、winが破壊されたら、どうやって復元するかは考え中なんだけど。
破壊されなきゃ、どうにもならん時に復元できるはず。
ちなみに、リカバリー領域は2.2Gでした。35Gと表示されるのは、例のごとく、表記と実際の計算の違いでしょう。
それでは。
書込番号:1592508
0点


2003/05/20 12:50(1年以上前)
確か、東芝純正ドライブからブート可能らしいですよ。
市価で9000円位かな。
書込番号:1593532
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ちょっとこっちでも聞いちゃおかな。
この機種のドライブ部、パームレスト部がポップアップするようですが、わたし、へたくそなので、けっこうパームレスト部に力がかかっちゃうキーの打ち方をするんですが、耐久性は大丈夫かな?
まだ発売前なので誰もわからないでしょうが、ちょっと気になりました。
0点

こういう質問にはレスはつきにくいでしょうね、予想でしか答えられない。
それでもよければの話で。
メーカーとすれば、一番攻撃されそうな部分ですので、気を入れて作っているかと、踏んだぐらいでは大丈夫かと予想します。
書込番号:1591392
0点

体重翔とスピンドルに当たって故障しそうだな。
PC-ABSで出来ていそうだし。AZ91Dで出来ていたら松下をほめるけど。
書込番号:1591433
0点

NなAおO さん
>AZ91Dで出来ていたら
可能性ありますね。
書込番号:1591458
0点


2003/05/19 21:40(1年以上前)
>PC<
いやだろうな〜裏側にこの文字を見てしまったら。あっ・・・
書込番号:1591826
0点



2003/05/19 23:28(1年以上前)
AZ91Dって、マグネシウムなんたら…ですね。
それなら強そうですけど。
現物を見てから購入となると、けっこう品薄になりそうな気がするので、遅くなりそうな予感…。
やっぱ、IBMのX31にしておこうかなぁ…。
書込番号:1592346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)