
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年5月20日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 19:01 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月23日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月26日 13:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月26日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


この機体centrinoとして販売されるのでしょうか?
どうせならcentrinoのシールがついたPCを買おうと思ってます
今PanasonicのCF-R2AW1AXSと競合させてますが
なかなか悩みます
0点

Dual無線だからCentrinoじゃないと思ったけど・・・
シールがあっても結構汚れが付くシールだからないほうがいいよ。
書込番号:1591305
0点


2003/05/19 19:44(1年以上前)
☆満天の星★さんが言われるとおり、Intelの無線LANモジュールを利用していないので、
Centrinoブランドにならないんだと思います。
でも、実質Centrinoだと思うんですけど、変な戦略ですよね。
書込番号:1591423
0点

Centrinoよりも上だからCentrinoではありません
書込番号:1591452
0点


2003/05/19 20:01(1年以上前)
すみません、気になる事があるんですよ・・・ソニーのCentrinoって「Z」だけじゃないですか!?何かで見たのですがソニーってトランスメタに出資してたような気がします。ソニーはTM8000を待っているような気がします。だから、インテルのCentrinoは採用したくないんじゃないですかねぇ!?「U」「TR」など、この時期だったらCentrinoで勝負かけてきてもいいように思うのに、それをチップセットや無線LANをデュアルにしたりとか・・・最終的には、縛りがないTM8000使って秋に勝負かけてくるような気がします。今回の、夏モデルは見送った方がイイのでしょうか?それで、C1がC2なんていって復活するような気がします。そうなって欲しい。
書込番号:1591482
0点


2003/05/19 20:27(1年以上前)
centrinoにはこだわらなくても良いと思いますよ。
CPUはペンティアムMを使っていますので無線
(時にはチップセットも)以外は変わりませんね。
秋にはcentrinoもデュアルバンド(a,b)になるでしょうし。
年内にはgにも対応するのではないでしょか?
書込番号:1591551
0点


2003/05/19 20:34(1年以上前)
↑で言いたかったことは。
結局PenMを使ってcentrinoでは無いと言う事はNなAおOさんの
おっしゃる通りcentrinoよりエライと言う事になります。
あ、たまに無線積んでない機種もあるのでご注意を・・・
TM8000に変わったら僕は萎えるカモ。。。
書込番号:1591561
0点

Centrinoのシール見たWifeにイメクラのシール貼って!!!
と怒られました・・・(笑)
書込番号:1591567
0点


2003/05/19 20:44(1年以上前)
むぅ、そう言う見方があったとは。ピンクっぽいから??
気をつけよう・・・
書込番号:1591580
0点

無線の性能ではIEEE 802.11aの方が優れているようですが、対応機器が高いですね、それもIEEE 802.11b 対応しているのは販売されていないのかな?
IEEE 802.11a対応機器は3万近くするね
それに引き換えIEEE 802.11g、b 対応のデュアル対応なら1〜1.5万で買えるから
☆満天の星★ さんこんにちは
やっと私の田舎でも26日にフレッツADSLが開局します、26日からはナローバンドからオサラバです、やっとブローバンドの仲間入りが出来るよ
ついでにIP電話対応にします、無線LANは値段を考えてIEEE 802.11g、b 対応にします、値段を考えてメルコのWLA−G54/Pを検討しています
使用している方、使い心地はどうですか
書込番号:1591609
0点


2003/05/19 21:17(1年以上前)
ついでにOperaも止めちまえw
距離が5kmとかあるんなら要るかもしれんが。
Centrinoシールが付いてる方が性能(製品)が良さそうって思う客が多い。
(Centrinoでない)Pen-Mプロセッサのシールをもっとカッコ良くすれば無問題。
書込番号:1591710
0点


2003/05/19 21:22(1年以上前)
たしかにPenMのシールダサイ。
だからcentrinoマークが付いてないと嫌って人が多いのかな?
書込番号:1591733
0点

G54使っているけどルーターがやや大きい以外は速度面は
バッチリですね。
自分のところは8MbpsのADSLで6.5Mbps出ます。
これは有線でも無線でも一緒の速度です。
書込番号:1591746
0点

市場では完全にIEEE 802.11g、b 対応機器に人気が集中していますね
年末にはインテルのサポートするみたいですから、より拍車かかりそうですね
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/19/ne00_11g.html
値段にそれ程の差が無いからこちらにします、メルコWBR−G54/Pに
書込番号:1591876
0点

reo−310さん宅もついに・・・
自分は日本でADSL人口=2000人とかの頃に加入したから
これが標準になってるけど、かなり違いますよ、最初は。
良かったじゃないですか? 持ち家売らずに済んだし。
書込番号:1592366
0点



2003/05/20 09:03(1年以上前)
お察しの通りPentiumMのロゴシールがヘンなので
centrinoがいいなとおもっただけなのと、せっかくメーカが
そういう売り方してるから、それがいいのかなと思っただけです
おかげさまでこだわり無くなりました。
今までThinkpad570を使用していましたが、
これに変わる機体、Thinkpadだと超高額になるので
困ってます、Thinkpad昔は安かったのに・・・
書込番号:1593216
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C/W


それほど重い仕事をするわけではないので、コンパクトで軽いこの機種を買いたいと思って、夏モデルがでるのを待ってたのですが、春モデルだけで夏モデルは出ないのでしょうかねえ。在庫もないっていうし、いつごろになるんでしょうかあ・・・・
0点


2003/05/19 18:37(1年以上前)
LOOX Tだけみたいですね。マルチメディアな小型ノートってほうが需要があると見たんでしょうが、VAIO系とかぶりすぎる気がするんですけどね。
書込番号:1591252
0点


2003/05/19 19:01(1年以上前)
WebMartには、「春、夏モデル」と書いてありますね<S80C>
書込番号:1591309
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7を買いました。
このPCはHDDリカバリになっており、CDがついていませんが、
HDD換装時などにはCDが必要になってきます。
リカバリCDを自分で作成できると聞いたのですが、その方法が
わかりません。
もし可能なのであれば、どなたか方法を教えてください。
ドライブはPanaのDVDマルチLF-P567Cを使っています。
0点

>HDD換装時などにはCDが必要になってきます。
無意味じゃないかな、このタイプは1.8インチHDDだから市販していないよ
(reo-310でした)
書込番号:1591241
0点

その内発売されるかもしれないので、それまでに自分でしっかり勉強しましょう。
書込番号:1591345
0点

サポートに連絡すれば有料でリカバリーCDが配布してくれるはずだからそちらの方がいいかも。
書込番号:1591502
0点


2003/05/19 20:29(1年以上前)
えっ、HDDリカバリのモデルでも、リカバリCD-ROMを入手できるんですか?
書込番号:1591553
0点


2003/05/19 20:59(1年以上前)
以前、S5の時に聞いたことがありますが リカバリCDをメーカーから取り寄せて購入する場合、7000円だといっていました。
書込番号:1591633
0点


2003/05/19 21:44(1年以上前)
そのリカバリCDを入手すれば、HDDのリカバリ領域を削除して、Cドライブの容量を増やせるって訳ですね。
書込番号:1591847
0点


2003/05/19 21:56(1年以上前)
私はリカバリCDが欲しくて、東芝に連絡した者です。
しかし、現在のところ、作っていないということでした。
今後、リカバリCDが販売されることはあるのでしょうか?
書込番号:1591910
0点


2003/05/19 22:41(1年以上前)
えっ、それじゃあ「愛しのダイナ」さんが言っている7000円のリカバリCDって何なんですか?
書込番号:1592117
0点

リカバリーCD付属のGシリーズとかのことでは?
HDD仕様の機種でリカバリーCDも売ってるのはIBMくらい
かな?確認してみて下さい。
書込番号:1592235
0点


2003/05/20 05:01(1年以上前)
S5のリカバリーCDを秋葉原のテクセンでこの前7000円で購入しました。税込み7350円です。必要なのは、保証書と製造番号だけです。一度テクセンに連絡してみては如何でしょうか。
書込番号:1593026
0点


2003/05/20 09:30(1年以上前)
↑あら。。S7では作ってないんですね〜。<リカバリCD
私が言ってたのはウトQさんが購入した S5の分です。
S7のリカバリCDが 今後できてもきっと できたよーなんて表向きには出ないと思いますよ。
私 S5の時に店員さんに結構聞いたんですけど知らないっていうんで テクセンに電話したんで。。。
書込番号:1593257
0点


2003/05/20 20:33(1年以上前)
わたしもS5を使ってるので、さっそくリカバリCDを入手しようと思います。
入手したら Partition MagicでHDリカバリ領域を削除して、Cドライブを拡げて...。
やっぱ、20GBじゃきついよね。
書込番号:1594366
0点


2003/05/23 10:55(1年以上前)
こんにちは、皆様にはいつもお世話になっています。
ところで、企業モデルの2100にはリカバリーCDがついていますが、
リカバリー出来ないでしょうね。ライセンス認証の問題が有るかと思います。僕は2100を所有しているのですが、この辺の話題は素人です。
やっぱり、駄目でしょうねぇ。。。
書込番号:1601378
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


『[1390215]PC-LJ500/5 CPU周波数表示について』のスレに返事を
出したのですが、LAVIEを使っているうちに調子が悪くなった
(必要なソフトやドライバなどを追加していたらブルースクリーン
後にリブートされるようになってしまった。また、BIOSを最新に
アップデートしても現象は改善されない。)ので、今回Windows XP
のパッケージを買ってきて、クリーンインストールしてしまいまし
た。その後、CPUパワーマネジメントが問題なく動くようになり
ました。ご報告まで。
しかし、CPUの件は解決したのですが、他の悩みが発生しています。
ワイヤレス・インタフェース用のドライバが公開されていないよう
なので、今は無線LANが利用できない状況です。どなたか、ドライバ
情報をお持ちなら、教えてください。
この手の話で121wareのサポートを受けると、有償(チケット要)に
なるのでしょうか。
0点

>この手の話で121wareのサポートを受けると、有償(チケット要)に
なるのでしょうか。
ご安心下さい。サポート対象外になりますので。
書込番号:1590458
0点



2003/05/19 12:15(1年以上前)
121wareのサポートOSの注意書きに、別売パッケージのインストールはできないこと、記載されていました。リカバリして元に戻してから、再度CPUの件にトライしてみます。また、ブルースクリーンがでたら、また
対応を考えます。
# せっかくXPまで買ったのにショック!。無線LANは無くてもいいけど
# サポート対象外になるのはつらいです。
書込番号:1590546
0点

WindowsUPDateを自動でしていと原因究明がわからにことが多いです
それ以外にもアプリケーションソフト、接続機器なども考えられるよ。
(reo-310でした)
書込番号:1590656
0点


2003/05/19 14:55(1年以上前)
ブルースクリーンに関しては、マイクロソフトに原因を調査してもらうことが可能な場合があります。(ちょっと手間ですが)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;310414
書込番号:1590851
0点



2003/05/19 16:32(1年以上前)
皆さん、コメントありがとうございます。どちらにしても、サポート外になりそうなので、購入時の環境からやり直してみます。
書込番号:1591005
0点


2003/05/25 20:40(1年以上前)
僕も同じ状況に成りました。申し訳ないけど、Device-ManagerからDriverの名前だけでも教えてくれませんか?()自分で探して見たいです.
もう一つ、4IN1メモリーカードアダップタも(Ricoh-Bay-Cntroller)もDriver壊してるんですけど、Driver情報を教えて頂ければ幸いです.
書込番号:1608894
0点



2003/05/26 13:43(1年以上前)
リカバリして購入時に戻してみましたが、システムが不安定な現象が変わらないので、今回修理に出してしまいました。(購入当時から不思議な症状が出ていて、OS入れ替えたり戻したりといろいろと試しましたが、駄目でした。)
ドライバ名の件はPCが戻ってきたら確認してみます。
もしくは、どなたか'Driver無くして・・・'さんへ、ドライバ情報を提供してください。
書込番号:1611086
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


AX-10というHDレコーダーを使っています
こいつはPCにLAN経由で接続して、PCから録画した番組や
リアルタイムで放映されている番組がみれるのです
で、メインのPCにSmartVisionとかいう付属の視聴ソフトを入れて
極たまぁ〜〜〜にPCからAX-10経由でTV観たりしてます
さて、ここで質問なのですが
VAIO U101にSmartVisionをセットアップして
AX-10経由でTVが観れるのでしょうか?
ソフトの必要スペックとして「Celeron(R) 900MHz以上」
とあるので、ダメっぽいんですが・・・(VAIO U101はCeleron600AMHz)
ダメっぽいとわかってて、何故質問するのか・・・
というのも、VAIO U101ってばFF11(オンラインゲーム)
がそこそこの画質で動いてるんですよ(ここのカキコで教えていただきました)
ですが、VAIO U101ってFF11の必要スペックには全然満たないんですよね・・・
そこで、もしかしたら・・・?って甘い考えが頭をよぎってしまうのです・・・(^^;
というわけで、推測ではなく
実際に試された方のお答え、よろしくお願いします
0点

実際に試された方が出てくるまでの読み物程度にどうぞ
U101のセレロンって名前はセレロンでも
3年前のメーカーPCに積まれていたPenIIIの同クロック品より
遥かに高性能です(演算の内容にもよりますが)
その辺の下駄をはかせて考えてもいいと思います。
ついでですがこういう場合には嘘でも「推測でも結構ですので」って書いたほうがスレが荒れなくて済みます。
書込番号:1590395
0点

>■接続できるパソコンの動作環境
CPU(標準画質時*)
インテル(R) Pentium(R) 4およびPentium(R) III 733MHz以上、インテル(R) Celeron(R) 900MHz以上、
AMD Athlon(TM) 900MHz以上、AMD Duron(TM) 900MHz以上
スペック確認するときの目安ですが、この数字は2年前のCPU表示だね
同じ名前でもPentium III、Pentium 4、Celeronでは違うよ
Celeron900MHZはデスク用Pentium IIIベースを指しているね
U101搭載のモバイルCeleron600AMHZはPentium Mベースだから
違いを表示するのに600AMHZの(A)で区別してるから分かるはず
クロック数は低いけど動画再生は問題ないはず、それより接続は有線LANかな?
無線LAN接続ならIEEE 802.11bの11Mbps接続なら高画質の8mbpsではコマ落ちするはず
無線ならIEEE 802.11aかIEEE 802.11gですね。
(reo-310でした)
書込番号:1590399
0点

Intelってハイエンドにはちゃんとブランドあてがうくせに、
バリューはコアが全く違うCPUでも
全部「セレロン」ブランドにしちゃうから混乱しちゃうんだよな。
デスクトップのPentium系みたいに番号振って区別化して欲しいよ。
Centrinoのbaniasが「Pentium M」てのが
さらにハナシをややこしくしている。
書込番号:1590498
0点


2003/05/19 12:12(1年以上前)
確かに、U101のセレロンはソニー特注もので、ナカミが相当濃い。参考にならないかもしれませんが、U1でリモートディスクを使ってメインマシーンのテレビソフトを起動させたところ、映像が逆だった。で、リアルタイムじゃないが、LAN経由で映像を見る分ぜんぜん普通にみれる、仕組みが一緒でしたら、、、
書込番号:1590540
0点


2003/05/19 22:27(1年以上前)
話それますが、
>というわけで、推測ではなく
>実際に試された方のお答え、よろしくお願いします
なんでも推測or勝手な思い込みでレスる人、いますからね。
それが原因で荒れてるのをしばしば見かけますね。
書込番号:1592058
0点

>というわけで、推測ではなく
>実際に試された方のお答え、よろしくお願いします
この文章は余計。
これじゃ「人柱募集中」ってことで反感を買う原因。
他人を犠牲にして自分だけノーリスクで事を進めようなんて、
ちょっと都合良すぎるでしょ。
危ない橋かどうかを近所の人に聞きまくった上で自分が渡るならともかく、
実際に渡った人だけの意見しか参考にしないってのはいただけないな。
書込番号:1593134
0点


2003/05/20 08:09(1年以上前)
んな事ないだろ。
質問したい人は確証的なコメントが欲しいって言ってるんだから、知ってる人だけ回答すれば宜しい。
ま、掲示板に駄レスはつき物でしょうがね。(これもそうだ)
書込番号:1593147
0点

と言う具合にどっちゃにしても荒れるんで
表向きは嘘でも推論でもいいからとしておいて
積極的に発言してスレを延命させながら実際にやってみた人の意見を待つのがベスト。
つかソニーのサポセンに
「こいつのCPUは普通のセレロンより性能良いみたいだけんど
ソフトや周辺機器の対応を見るときにどのくらいのCPUと仮定すればいいんかの?」
って質問して答えを待つとどうなんでしょうね?
書込番号:1593237
0点



2003/05/20 09:57(1年以上前)
ども、この質問させていただいたIGarasiです
なんだかよけいな一言のせいで、違う方向でハナシが広がっていますが
ホント、世の中には色んな考え方のヒトがいるもんだと痛感させられますね
(よいイミでも悪いイミでも)
でも、とにかくあの一言のせいで気分を害した方がいるのは確かなので
謝らせて下さい・・・ごめんなさいでした
ですが、言い訳も聞いてもらえますか?
オレ的にはああいえばどういうさんの言うように
ただ単純に確実な情報が欲しかっただけで、あの一言を付け加えたのですが
ヒトによっちゃMIFさんがおっしゃるように人柱募集ともとれるんですね・・・
もちろん、「オレのために人柱になって下さい・・・」
なんてつもりはないですよ
ただ単純に経験者の意見が聞きたかっただけです
どうせ、メーカーに聞いてもパンフレットの数値以上のことは教えてくれないでしょうし
それこそつかみ所がなく、当り障りのない答えしか返ってこないでしょうから・・・
そういう点で、このようなユーザーの集まりの場に質問させていただいたというわけです
実際に試された方おられますか?ってカンジで
貧乏サラリーマンにとって16万円と言うのは
推測のみで、自分で確かめながら危ない橋を渡るのには
額が大きすぎるのですよ
ある程度の推測は自分でもできますが、「FFXIが動く」という事実がオレの知識を覆してしまったもので・・・
情報を下さった方、どうもありがとうございました
申し訳ないですが、引き続き情報求む!!ってことで
お願いします・・・
書込番号:1593296
0点



2003/05/26 10:11(1年以上前)
U101買えました
知人が働いてる某税込価格の電気屋でFF11&ジラートつけてもらって
税込み161,200円
大きなカメラ屋さんとかで購入した場合、ポイントがつくから
その差額は5,000円くらい・・・
でも、この時期に手に入ったので5,000の差額は自分の中では納得です
で、AX10の接続ですがまったく持って問題ないです
有線でしか試しませんでしたが、そりゃぁもう快適です
大きな外部TVチューナーユニットがLAN経由で繋がってるようなもんです
と、言うワケで、どうもお騒がせしました・・・
って、コレ読んでるひといるかな・・・?(^^;
書込番号:1610713
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


S7ユーザです(正確にはSS2100)。以前SS3440を愛用しており、Win2000proを使用していたため、S7もXPと2000のマルチブートにしたいのですが、どなたか試された方いらっしゃいますか?また、うまく動作している場合、システムコマンダー、パーティションマジックなどどの方法で実現できたか教えてください。
※S7は3月末に予約して5月6日に納品されました。動作は快適。サードパーティ製512Mを追加しました。
0点


2003/05/19 20:48(1年以上前)
今日同僚(エース)が会社からSS2100を貸与されました。
すでに2Kになってました。
デバイスもすべて正常に認識してましたので、可能じゃ無いですか?
僕は買えなかったのでウラヤマスィーです。
書込番号:1591599
0点


2003/05/24 03:42(1年以上前)
成功しましたよ。
自分の場合は、XPとのデュアルブートですが。
まず、システムコマンダーにてパーティション分割。
(ただしインストールはせず、フロッピーでのDOS起動で操作)
新たにできたDドライブにWin2000のI386フォルダをコピー。
その後いくつかの過程を経て(省略)、
通常のブートセレクタ形式?でのデュアル化にまず成功。
ドライバとユーティリティは、都合のいいことに、
東芝がSS2100用に用意してくれているので↓、これを拝借。
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c1=ANY&c2=ANY&c3=%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%C9&&category=131020&keyword=%22Windows%28R%292000%22%20%22SS%202100%20%22&srt=IntB&order=d&cpg=20&session=20030518140511274
順番に注意してインストールしていけば、
完全なる2000化が実現するはずです。
書込番号:1603655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)