
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月11日 20:35 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月14日 01:28 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月3日 19:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月11日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月12日 16:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月11日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


今日、本機を購入っ
本体と一緒にCD革命バーチャルとVB
と言うソフトを購入、
家にあるPCのCDドライブを共有ドライブにして
ソフトをインストールしようとしましたが・・・
途中で以上終了してしまい、インストールする事ができません(TT
やはりCDドライブは購入しないといけないのでしょうか?
回避方法があればお願いします。
0点


2003/05/11 01:21(1年以上前)
バーチャルのバージョンは?VBってVisualBasic?バージョンは?
あと、両方ともインストール失敗なのでしょうか?
多少環境が異なりますが、CD革命V6とVisualBasic.NET(Stadio)
を家ではネットワークを通じてインストール成功しています。
共用ドライブって単なるドライブの共有だけ設定したのならば
インストール側のマシンに対しネットワークドライブの割り当て
をしてみてドライブレターを設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:1566536
0点



2003/05/11 02:08(1年以上前)
Visual Basic .NET(Standard)とCD革命V7です
ネットワークとライブの設定はしたのですが、
VBはCDを2枚目に変える時、「2枚目のディスクに交換うんぬん」
のダイアログがなぜかディスクトップPCの方に出て、OKを
おしてやると、しばらくインストールを続けた後
バイオU101の方に「インストールを失敗しました」で中断
CD革命はインストールの選択画面(オートランで出てくる画面)
が出る前で異常終了してしまいます
ドライブはディスクトップPCのEドライブ(CD)を
バイオU101のRドライブにしました。
ディスクトップPCのOSはWIN2000PROです
書込番号:1566666
0点



2003/05/11 02:40(1年以上前)
Visual Basic .NET(Standard)のバージョンは2002です
話はそれますが、U101のキーボードは
多少し打ちずらいですね(^^;
U101でカキコしてますです
書込番号:1566730
0点


2003/05/11 09:29(1年以上前)
CD革命V7ならネットワークドライブの割り当てして、
セットアップCDの \win2k\Setup.exe 実行で
インストール可能でした。
書込番号:1567177
0点


2003/05/11 20:34(1年以上前)
揚げ足鳥さん・番々さん
ありがとうございます。
CD革命インストールできました、
ディスクトップのWIN2000の方の「オートラン」を
切ってやったら、VBの方もインストールできそうです。
今VBをインストール中しながらこれを書いております。
ご存知の方もいると思いますが、
一応win2000でのオートランの切り方を書いておきます。
[スタート]>[ファイル名を指定して実行(R)]で"gpedit.msc"を実行
[コンピュータの構成]>[管理者用テンプレート]>[システム]>
[自動再生機能を無効にする]で未構成を有効に変更する
以上でオートランを切る事ができます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:1568820
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


6月には出るだろうとうわさされているdynabook SS S8待ちで比較しようと考えていますが、あんまり出るのが遅いとこれにしてしまいそうです。でもどうなんだろう、実際のところは?どっちがいいかなあ?
0点


2003/05/10 21:59(1年以上前)
待ってたら何時まで経っても買えないよ
次から次へとニューモデルは出るからね〜
書込番号:1565862
0点



2003/05/10 22:04(1年以上前)
追記 ドライブはなくてもいいので、T2シリーズと比べてどうなのか考えればいいのですね。でも実際のところどっちも欲しい…。迷います。
書込番号:1565884
0点


2003/05/10 22:26(1年以上前)
W2は、重さはイイんだけど、デザイン的にあまり好きになれない気がする・・・
待てるなら妥協できるブツでるまでまてば・・・(^^;
書込番号:1565960
0点



2003/05/10 23:00(1年以上前)
dynabookは薄さとスタイルが気に入ってます。難点は液晶に黒いシミができるらしいこと。レッツノートは軽いところとカラーリングが好きです。でもキーボードのCtrlとFnの位置が逆になっていることが難点かな。今使っているVAIO R505R/AK(Pen3-850)より速くて軽くて、静かならいいと思っているので、その点はどちらもクリアしているのです。で、どちらも甲乙つけがたいな、と。
書込番号:1566053
0点


2003/05/10 23:20(1年以上前)
コンボドライブ内蔵で必要かどうかが基本でしょうが、モバイルするでしょうからデザインが気に入った方がイイと思います・・・(^^;
書込番号:1566113
0点


2003/05/11 07:14(1年以上前)
全然ちがう選択じゃないっすかね?
お互いの欠点を挙げると
S7
@標準バッテリー持ちの悪さ・・・(薄さとのトレードオフ)
AHDが1.8インチ・・・将来的に大容量換装が難しい)
W2
@厚みが大きい・・・(内蔵コンボドライブとのトレードオフ)
長く使うのに譲れない点を消して決めればどうでしょうか?
私はS7のライバルはラビJ/MURAMASAH2と思います。
でも価格性能比はW2本当に良いですね
書込番号:1566997
0点



2003/05/11 11:54(1年以上前)
みなさんありがとうございます。私の場合、職場と家を持ち歩いてACで使うことが多いので、バッテリーの持ちはあまり気にしません。12.1インチの液晶が明るくて、軽くて薄くて、速くて、キータッチがよければ言うことはありません。(贅沢だなあ)
ま、こうしてああだこうだと迷ってるうちが幸せ、そうこうしているうちにブツがなくなりかけて慌てる、と。(私のいつものパターンです)流通しかけたらショップで現物をさわってパッと決断するのが良さそうです。
書込番号:1567471
0点


2003/05/12 00:28(1年以上前)
もう終わったスレッドに、意見してすみません。
私とあまりに同じ意見なので、びっくりして返信しました。
本日、S7をヨドバシで触ってきましたが、S5のほうがキーボードのタッチが良かった気がしました。(横にS5の展示品処分があったので比較してです)
W2のコストパフォーマンスがあまりに良くて、(S7よりも1万−ポイントもおなじ13%でした。−ヨドバシ横浜−219,800VS.229,000)悩みましたが、キーボードのタッチが多少悪くても、薄さでSにしたいとなぁ、と意を決して帰ってきた次第です。本当に、PCをきめるのは楽しいけど難しいものですね。
書込番号:1569727
0点


2003/05/14 01:28(1年以上前)
>みなさんありがとうございます。私の場合、職場と家を持ち歩いてACで使う>ことが多いので、バッテリーの持ちはあまり気にしません。12.1インチの液>晶が明るくて、軽くて薄くて、速くて、キータッチがよければ言うことはあ>りません。(贅沢だなあ)
電池不要&キータッチ重視なら、DynabookS7に決まりじゃないですかね。
T1のキータッチはお世辞にも良いとはいえません。
Pgup/Pgdn搭載だけがとりえ。
液晶パネルはどちらも東芝製低温ポリシリコンでおなじでしょう。
あと、DynabookS7の3Dチップは結構高性能みたいですね。
書込番号:1575433
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


vaioのU101にエントリーしていたのですが、実機をさわってみると納得いかずに、購入をやめました。インターリンクのバニアスコアモデルは出るのですかね?
出れば筐体は好きなので即買なのですが…
なんてことを言ってて筐体が大幅に変わっちゃうと困りますけど(笑
0点

http://www.jvc-victor.co.jp/press/index.html
ビクターの広報です一番早く伝えてくれるから、毎日チェックしたら。
(reo-310でした)
書込番号:1565347
0点


2003/05/11 18:59(1年以上前)
毎日チェックしろだと?えらそうに!
書込番号:1568547
0点


2003/05/11 20:15(1年以上前)
僕もU101にエントリーしたけど(お金ないけど・・・)
InterLinkの方がいいなーと思うようになった。
InterLinkがCentrinoになったら即買いかも。
InterLinkのHPは毎日チェックしちゃってる(笑)
書込番号:1568761
0点



2003/05/12 10:56(1年以上前)
>reo-310さん
そこはチェックしてますよ。
発表前の開発の噂でも聞けたらな…なんて淡い期待をして
しまいました。
reo-310さんの名前はU101のBBSで良くお見かけしてます。
随分押してますよね。
もしかして既にバリバリU101使いになっていますか?
なんか読み返してみると、私の書き込みはU101のことを貶し
ているようにとれますね。特に貶すつもりは無かったので、
お気を悪くされていたらすみません。
>けっこうDELL派さん
インターリンクは不思議な魅力がありますよね。
資金に余裕があれば両方買えるのに…
書込番号:1570539
0点

3月発表の頃はU101はいいと思いましたが、発売が延期で夏モデル発売と重なると色あせましたね
ニューモデルの賞味期限は3ヶ月の果敢ない命ですから。
書込番号:1573111
0点


2003/05/13 21:35(1年以上前)
XP-7210使っていて不満もなく現物見てからU-101は考えようと思っていましたが、やはりインターリンクのステレオスピーカーは捨てがたい物があります。
富士通のルークスシリーズもバイオUと同じセレロン600が乗っていましたから、インターリンクもすぐ乗ると思いますけど・・・・(^^♪
出れば、私も娘に今の7210を譲って即、買います。
楽しみにしています。
書込番号:1574597
0点



2003/05/14 13:11(1年以上前)
あ、そういえばルークスでましたね。
結構重たいですけど…
新機種発表が待ち遠しいですね。
「ミニノート最速」の冠を引き継ぐ為に
バニアスコアどころかPentium-M搭載を
ちょっと期待しています。
しかもセントリーノには拘らず、無線は
"a"か"g"搭載で…
欲張り過ぎですね(w
書込番号:1576212
0点


2003/05/31 11:41(1年以上前)
噂によると来週(6月最初の週)に発表らしいです。
Pen-M 1GHz になるらしいですね。
値下がりも激しくなってきているのでそろそろ買い頃?。
書込番号:1625787
0点



2003/06/03 14:42(1年以上前)
来ましたね!
http://www.victor.co.jp/press/2003/mp-xp7310.html
一見地味なモデルチェンジですが、サイズそのままでセントリーノ化
すばらすぃ。
書込番号:1635960
0点


2003/06/03 19:20(1年以上前)
発表されましたね。
性能アップは十分、これで無理矢理FF11も可能かも知れません。
ただ、今発表しておいて7月中旬というのは…。
まぁ新しいペンティアムMが発表されたから、明日以降他社からも続々とノートの新モデルが出てくるんでしょうけど。
注目はLavie-MとダイナブックSS(S8?)かな。
InterLinkが埋没してしまわなければよいが。
書込番号:1636634
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


本日、U101設定し使用しましたが、1点気になること
があります。Windowsの起動時の起動音やシャットダウン時の
音(スピーカーから流れる効果音)で音が割れるのですが
皆さんどうでしょうか?音量は2/3ほどです。
ちなみに、U1、U3と順に乗り換えてきましたが
U1、U3では大丈夫でした。
0点


2003/05/11 12:45(1年以上前)
私のも音割れしてしまいますが
この筐体のスペースに入れるスピーカーじゃ仕方ない
と思います。音が出ればいいレベル。
気になるようでしたらヘッドホンを使用すればいいと思います。
MEGABASS対応なのでヘッドホン次第でなかなかいい音出ますよ。
書込番号:1567586
0点


2003/05/11 20:54(1年以上前)
わたしのもスピーカーの音が割れていて気になります。
あとACアダプターの端子が最初からぐらついています。
書込番号:1568892
0点


2003/05/11 21:32(1年以上前)
みなさん、そうでしたか・・
後の部分は、満足していますが、この点だけですね
しかし、次のモデルの噂がちらほら出てますね
わたしは、このモデルで十分です
本日、リカバしましたが・・・
書込番号:1568996
0点


2003/05/11 21:33(1年以上前)
↑アイコンまちがえました
書込番号:1569003
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


今日、バイオU1からバイオU101に買い換えました。
箱の横に、(仕様)のラベルが貼ってありますが、右の下に、2.4GHzBnd 11Mbpsにチェックがあり、その下に、5GHzBand 54Mbpsの、チェックするところがあります。
この意味は、すぐに、5GHzモデルが発売になるということなのでしょうか?
まあ、当初予定があったのなら理解できますが、シールになってるラベルなので、いきなりこんなラベルを付けられると、理解しずらいです。。
あ、それとマルチポインターですが、U1と比べるとすごく使いやすくなってます。ドリフトというんですか、勝手にマウスポインタの移動はありません。それと、ポインタをダブルクリック操作するのも、誤動作はしません。動かし始めるときに、少し遅れる動作をしますがそれほど気になりません。今までのポインタと比べてすごく操作性がよくなりました。
0点

>5GHzBand 54Mbpsの、チェックするところがあります。
IEEE 802.11a仕様ですね、夏モデルで出るのかな?
(reo-310でした)
書込番号:1565320
0点

IEEE802.11g対応のAP買ったけども、IEEE802.11aになると別な
APも置かないとだめですよね?
結局のところPCカードみたく全部に対応したAP&内蔵チップに
できるのは暮れから来年ですかね・・・
書込番号:1565336
0点


2003/05/10 18:27(1年以上前)
発展途上につき、消費者全員、被害者クラブの会員ってところですね。
書込番号:1565360
0点


2003/05/10 18:54(1年以上前)
実物を見ていないので何とも言えませんが、多分
それは、Wi-Fi認定の証明シールだと思われます。
ですから、11a対応製品がすぐに出るという意味では
ありません。
まあ、出ないとも限りませんけどね(^^;
あ、そうそう。
近いうちに「2.4GHz Band 54Mbps」の項目が増えますよ。
これは11gですね。
詳しくは
http://www.wi-fi.org/
をご覧ください。
書込番号:1565416
0点


2003/05/10 20:00(1年以上前)
チャンSTiさんは、ポインタのドリフトが無いって事ですが、私のU101はドリフトしまくりです・・・
以前のU1や旧リブレットよりひどい感じ 不良かな???
他の人はどうなのかな?
書込番号:1565545
0点


2003/05/11 03:42(1年以上前)
お店に展示してあったものは、かなりドリフトしてました。
でも自分の購入したものはまだ一度もドリフトしていません・・・。
バラツキがあるんですかねぇ。
書込番号:1566848
0点


2003/05/11 21:18(1年以上前)
私のは時々ポインターがドリフトします。
なぜでしょう?
書込番号:1568947
0点



2003/05/12 16:11(1年以上前)
箱のシールについて、わかりました。
ありがとうございました。
むせんくんさんの言われる、Wi-Fi認定の証明シールだったんですね。
一応、ほっとしました。
と、言っても無線LAN使ってませんが。。。あは
マルチポインターのドリフトですが、ほぼ連続稼働二日ですが、一度も発生していません。個体差があるんでしょうかね。。。
書込番号:1571001
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


これはノート全般に言えることなんですが、ポインティングデバイスは
タッチパッドは使いにくい!スティックタイプの方が使いやすい!
と思っています。が、主流はまだまだたタッチパッドの方のようで・・
W2がスティックなら即買うんだけどなあ
0点


2003/05/10 17:32(1年以上前)
こればっかりは趣味の問題ですな…私はタッチパッドのほうが好きですし。(本当はトラックボールがいい(笑))
スティックは苦手なんです。ものすごく。そのせいでシンクパッドは手が出せない。
便乗で質問しちゃったりしますけど、パナソニック系の真ん丸のタッチパッドって使い勝手どうですかね。
店頭でよく触ったんですけど、なんかピンとこなくて。長いこと使ってらっしゃるかたいますかね。
書込番号:1565233
0点

自分は、昨年春まではマウス恐怖症でデスクトップの前に
座ることもできなかった。マウスを使えないだけのことで・・・
ゴールデンウィークに旅行に行ったものの悪天候で暇になり、
ホテルのビジネスセンターへ直行。
ちょうどオークションに2台コンピュータを出品していたため、
チェックを兼ねてセンターに入りました。
しかしそこにはマウスしかない・・・
しょうがないので使用していたら2日目には手放せなくなった。
今はマウスないと困る・・・(笑)
タッチパッドは魔法のようにうまく使っていたものの、最近では
IBM-ThinkPadの赤い鼻のほうが使い易くなったりと。
先入観が邪魔しているもんだと感じましたね。
書込番号:1565305
0点

こんにちは。
タッチパッドも8年位前の機種では自分が慣れないせいもあって非常に使いに
くい印象でしたが、ここ数年で慣れました。
トラックポイントはスティック部と左右ボタンが離れている為、カーソルを移
動させつつクリックを必要とするような操作をする時は少々使いにくいと感じ
るかも知れませんね。パッド上でクリック操作ができるタッチパッドは、この
辺が若干有利でしょう。
ちなみに個人的にはトラックボールが好きですね。昔使っていたノートPC
(Olivetti Quaderno33/J、DEC Hinote Ultra 450C)はどちらもトラック
ボール内蔵でした。
書込番号:1565588
0点



2003/05/11 08:31(1年以上前)
皆々様、返信ありがとうございます
個人的には スティック>タッチパッド>トラックボール
です。VAIO Uシリーズの親指で操作するのもヨカッタ・・
頑張って、慣れよう(笑
書込番号:1567090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)