
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月14日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月20日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月14日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月9日 13:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月14日 13:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


CPUが超低電圧版Intel Pentium Mプロセッサ900MHzですが
インテル Pentium M プロセッサ 1.40GHzと比べてパフォーマンスは
どちらが速いのでしょうか?
0点

超低電圧版でかつ動作クロックが低い製品の方が
パフォーマンスが良いと思える要素ってないよねぇ?
書込番号:1478931
0点

PentiumM-900MHzはPentiumV1.2GHz-Mよりちょいと上くらい
だと、あくまで感ですがそう思います。
書込番号:1479230
0点


2003/04/13 00:41(1年以上前)
便乗質問させてください。
PM900MHzとPM1.3GHzでは、GB単位の動画の編集や圧縮を
おこなう場合、CPUによる作業時間の差が体感できる
ぐらいあるでしょうか?
学校のサークルでバカ映画を撮っていて、こういう作業を
よくするんで、CPUの差がかなり気になります。
今まではCeleron900MHzのでやってました。
デスクトップでやれと言う意見はなしで教えてください(笑
部屋がかなり狭いのでノートPCじゃなきゃ無理なので。
書込番号:1484136
0点

エンコードなら差が出るでない以前に早いものを買ってる方がいいと思うけども・・・ いくら早いCPUでも足りないけども。
どれぐらいのものエンコードするか分からないけれども、1.4Gとかだと8時間ぐらいで終わると思うけれども。
書込番号:1484636
0点


2003/04/14 11:32(1年以上前)
いつも拝見していています。
私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
薄さを選ぶか、CPUのクロックを選ぶですかね?
1.3GHz超だったらZと迷わず、こちらを購入しようと思うんですが・・。
書込番号:1488445
0点


2003/04/14 13:14(1年以上前)
> 私も、900MHzというほかと比べて低いのが気になります。
> でも、この「超低電圧」というのは、1GHz超は実在するは難しいのですね?!きっと。
現在の所、超低電圧版のPentium Mは900MHzのみですね。
↓のページに詳しいことが載っているようです。一応、ご参考までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
書込番号:1488699
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C


こんばんわ
関西近郊で富士通Looxを安く購入できる
場所知りませんか?
宜しく御願い致します
なお、安くてsofmap129800でした。ポイント1パーのみです。
どこも置いてなくてモデルチェンジか終了なのか...
0点


2003/04/16 02:41(1年以上前)
関西ではありませんが、富士通のWeb MartのQuality OfferではS80Cが119,800円で出ています。4月21日まで送料も無料のようです。
ちなみに私はそこでS80Cを購入しました。AZBY CLUBカードの特典もあって商品券でMAX5,000円もらえるようです。
結構お得な買い物をしたと思っています。
AZBY CLUBポイント(前出のAZBY CLUBカードを作るともらえました)もらえて、それを使ってUSBのFDDをポイントで割り引いての購入もしました。
新古品のようですが、サポートは新品と同様に受けられるようです。
私は液晶のちょっとした部分をクレームしたら、新品と交換してくれました。もちろん到着してすぐのクレームでしたが。
参考になればとアップしました。
現在はWindows2000で快適に利用しています。
なかなかコストパフォーマンスの高いおすすめの品であると思っています。
書込番号:1493919
0点


2003/04/16 17:36(1年以上前)
最後の一台、私が購入いたしました。
書込番号:1495197
0点


2003/04/20 00:31(1年以上前)
エッヂモデルがまた3台ほど追加されているような・・(^。^;)
結構反応早いのですね。この掲示板は。
書込番号:1505077
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


dynabook SSのS7(290LNKW)と2100(DS90L/2)はどの様に違うのでしょうか?企業向けと家庭向けとありますが違いが分かりません。
また、両機ともまだ発売されていないと思いますがいつ頃になるのか、どちらが先に発売されるのか情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/04/09 17:25(1年以上前)
大容量バッテリーの有無じゃないですか。
企業向けになくて、家庭向けについている。
書込番号:1473756
0点


2003/04/09 17:42(1年以上前)
S5の頃は完全に同じハードで、違いは機種名のシールだけだったので、恐ら
くS7も同じ。
ただ、見かけの買値を安くするために、企業モデルはHDサイズが3種類ある。
また、企業向けは余分なソフト(ツール類)が入らないので、身軽な感じ。
以前は企業モデルはWin2Kモデルとか存在したが、今回はOSはまったく同じ
なのがちょっと残念かな。
(金剛)
書込番号:1473787
0点


2003/04/09 23:41(1年以上前)
2100 は、ハードディスクリカバリ ではなく、リカバリCDがついてくるみたいですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/03031221/spec.htm
書込番号:1474867
0点



2003/04/10 13:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。そうですね、よく見たらS7には大容量バッテリが付属されているのですね!あとリカバリCDかー。HDリカバリの方が楽ですね。。どちらにするか迷うところです。2100の方が先に発売されそうですね。B5サイズでPentium-Mで1kg前半のXPモデルが欲しくて色々迷ってdynabook SSにしようと思ったのですがまたここで迷ってしまう(^^;
書込番号:1476022
0点


2003/04/12 11:57(1年以上前)
私も迷ってますー。
同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie+J+LJ700%2F5E
バッテリ駆動時間も標準で4Hあるみたいなんで、東京−大阪間の出張でも重宝しそうです。
CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
軽さは同じ。
あとは好みってことでしょうか・・・?
書込番号:1481626
0点


2003/04/12 16:05(1年以上前)
> 同様の機種だったら、NECのLaVieJ LJ700/5Eも結構魅力的なんですよねー。
> CPUもdynabook SS S7(290LNKW)と比べてワンランク上の933MHzですね。
LJ700/5Eとdynabook S7では随分とスペックが違いますよ。
S7はPentium Mで、LJ700/5EはPentiumIII-Mですから、S7のほうがクロックが
低くてもパフォーマンスは上と言うことになるでしょう。
> ただ、HDDが30Gしかないって欠点がありますね。
ハードディスクに関してもS7の1.8インチ40GBは結構速くなったとのことなので、
LJ700/5Eの従来品の1.8インチHDDよりも速いのではないでしょうか。
ただ、LJ700/5EにはIEEE1394や外付DVDドライブがついてくるなどのメリットも
ありますので、その辺は使う人のニーズに合わせて選択すれば良いのではないかと
思います。
ちなみに、NECもCentrinoを載せたLavie Jを出すのではないかと言う噂も
飛び交っているので、どの時点が買い時なのかは私も判断できないでいます(hi)。
書込番号:1482257
0点


2003/04/14 23:07(1年以上前)
ほとんど同じというかまったく同じです。
ハードディスクの設定とバッテリーパックの有無の違いだけです。
ちなみにメーカー側で用意されているCD(非公開)で変更は効きますよ。意味ないけど・・・
書込番号:1490343
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


LaVieJ付属の地図ソフト「SmartExcursion」が、アイーオーデータ機器のGPSアダプタ「PDC−GPS」と組み合わせてパソコンカーナビとして使用できるので、LaVieJの購入も前提に、興味をもっているのですが、やはりLaVieJを購入しないとこのソフトを使えないのでしょうか。「SmartExcursion」だけ購入することは可能なのでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W
PC-MM1-H3Wの購入を考えております。HD革命(添付のLiteではなくて、市販の物)などのようなソフトで、CドライブをCとDにパーティション分けしたら、クレードルにさした時にどのように外ドライブとして認識されるのか、経験された方おられますでしょうか?認識されなくなっちゃうか、Cドライブだけ認識されるか、CもDも2つ認識されるか、どうでしょう?変な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたらご教示ください。
0点

普通に考えればCもDもドライブとして認識されます、ドライブ名は変わるでしょうが、NTFSにしてるとWin9X系OSからは見えないかも?
書込番号:1473348
0点


2003/04/10 14:24(1年以上前)
普通のフォーマットで、CとDに分けた場合は、きちっとそれぞれが別のドライブとして認識されます。え、そんなこと聞いてない?失礼しました。
書込番号:1476107
0点

ありがとうございました。先日ショップで実物をさわったら、デフォルトでCとDドライブになっていることに気づきました(カタログを見てCの1ドライブと思い込んでいました)。的外れの質問ですみませんでした。
書込番号:1481711
0点


2003/04/14 13:04(1年以上前)
クレードルに接続したPC側から、またはFDD起動等してFDISKでCの領域を消してしまうとHDDからの起動ができなくなります。その為リカバリーディスクからの再インストールが必要になります。付属のリカバリーディスクはCDから起動しなくてはいけないのでCDドライブが必要になります。
書込番号:1488672
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


T1をカナダで使用しています。H”のような機能をするPCMCIAカードを使用してインターネットを楽しんでますが、昨日このカードを抜いた後からカードを認知してくれず、フラッシュメモリーカードと差し替えても認知してくれなくなりました。デバイスマネージャーにはPCMCIAドライバーがありません。ハードの破損が考えられますが、その他やれること、調べられることあればご教授お願いします。
0点

機種違いますが自分も同じ症状でやはり、カードスロット破損で修理となりました。5万円かかりました。保証がききませんでした自分の場合。です。
書込番号:1466703
0点



2003/04/07 10:44(1年以上前)
とんぼ5さん、ありがとう。修理にはどれくらいの日数がかかりましたか?
1620さん、ありがとうございます。自分もやってみたのですが認識してくれません。
システムリカバリーやってみる価値ありますか?
書込番号:1466991
0点

自分のは東芝で2週間程でした。販売店では(ヨドバシ)3週間見てください
でしたが、やはりノートはカードスロットが命です。
書込番号:1468387
0点



2003/04/11 09:29(1年以上前)
とんぼ5さん、ありがとう。
書込番号:1478476
0点


2003/04/15 09:59(1年以上前)
東芝Dynabookで同じ現象が起こりました。
サポートと連絡とりながら、BIOSを初期化したら正常に動作するようになりました。
修理に出す前にお試しあれ
書込番号:1491435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)