モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21910スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU換装できそうかな?

2003/04/06 10:36(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 あやかぜさん

U1ユーザーですが
U101のCPUはペンティアムM互換ですし、リテールパッケージのMicro-FCBGAも出るみたいですし

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/etc_baniasbox.html

直付けなく発熱に気をつければ換装できそうなきがします。

まだ発売されてないので内部構造わかりませんがソケット式なら換装前提で購入するかも。

書込番号:1463777

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/06 10:42(1年以上前)

無理でしょう。

書込番号:1463796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/04/06 10:44(1年以上前)

無理です

書込番号:1463802

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/06 10:47(1年以上前)

あっけなくまくぎれ・・
ハンダでやる根性あるかな?

書込番号:1463807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/04/06 10:54(1年以上前)

半田は苦手です。←聞いてないって!
ところで、Pentium M発売してどうするんだろう?買う人いね−よな−。(一部を除いて・・・)
Intelの金儲けの方法?

書込番号:1463826

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/04/06 11:03(1年以上前)

855チップセットのボードも続いて発売・・・?
キューブにどうぞとかになりそーな勝手な予感。
さすがショーバイショーバイ!(^^)!

書込番号:1463851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/04/06 12:01(1年以上前)

ソケット式 発言のがビックリ、参りました。
事故責任でどうぞです。

書込番号:1463968

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/04/06 12:09(1年以上前)

>事故責任でどうぞです。

おもしろい!

書込番号:1463985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/04/06 13:10(1年以上前)

>ソケット式なら換装前提で購入するかも
 笑いものにされているので解説すると、ソケット式でないものをBGAというんですよ。BGAはソケットのピンではなくボール状になったハンダの端子を特殊な機械で熱で押し付けてはんだ付けするんですよ。

書込番号:1464135

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/04/06 14:34(1年以上前)

>ソケット式でないものをBGAというんですよ
これもちょっと、ソケット式でない=BGAという誤解を招きそうな表現なのでリンク貼っておきます。
ソケットにさすタイプはPGA
今話題になっているのがBGA
過去にはTCPのペンティアムもありましたね(この図ではQTPかな)。
http://edevice.fujitsu.com/fj/CATALOG/AD81/81-00001/index_11j.html

書込番号:1464331

ナイスクチコミ!0


katsu4278さん

2003/04/07 06:38(1年以上前)

一応,こんなのもあるようですが...
(BGA用ソケット)
http://www.kaztech.co.jp/home/BGA%20Socket/TRUE-BGA.htm

ま,Uシリーズに限らず,ノートPCに載せるのは無理でしょうが。

書込番号:1466725

ナイスクチコミ!0


elfaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 12:24(1年以上前)

ムリ、というのはアマチュアが半田ごてを使って換装するのは
大変困難、ということです。

技術者が、資材を準備して行う場合にはハードルはありません。

問題は互換性です。前例が見あたらないので、Pentium-Mに換装しても
動くかどうかはわかりません。

同時期にリリースされた、最初期のPentium-M製品を搭載したVAIOがあること。
そのPentium-Mを調べると、動作電圧を等のスペックから互換性が見受けられること。
U-101のBIOS (Phoenixだったか)がPentium-Mをはじくようなことをわざわざしているとは
思えないこと。

等々要素を楽観的に捉えれば可能性大。

ということで、手元にはU101が3台と、U101マザーボードが2枚、Pentium-Mが載った
マザーボードが2枚あるのですが。

発注先がなかなか決まらず、手元に眠っています。
交渉した実装業者の態度がはっきりせず、なかなか決まらなかったんです。
費用とか、実現可能性とか。どこも「出来ない」とは言わないんだけれど。

偶然見つけてしまったので書いておきます。

書込番号:10359347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

内蔵ワイヤレスラン

2003/04/06 02:13(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A

スレ主 オバコさん

はじめまして、先日LJ500/5Aを購入したのですが、内蔵ワイヤレスランをつなげようとしましたが、ぜんぜんうまく行きません。どなたかご存知でしたら設定の仕方を教えてください。つなげる無線の親機はメルコAirStation WLAR-11GLです。どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:1463141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/04/06 02:23(1年以上前)

MELCOのクライアントマネージャから手動設定で接続ポイントを
検索させてみては?
通常はdefaultとなっています。

書込番号:1463173

ナイスクチコミ!0


スレ主 オバコさん

2003/04/06 04:17(1年以上前)

満天の星さんへ
早速のアドバイスをありがとうございました。メルコのクライアントマネージャから手動設定で接続ポイントを探す方法と言うのは、MELCOのクライアントマネージャをインストールしなければならないと言うことですね。これを行うにはもともとコンピューターの中にあるワイヤレスクライアントマネージャを削除しなければなりませんか?どうか、アドバイスをお願いします。

書込番号:1463344

ナイスクチコミ!0


スレ主 オバコさん

2003/04/06 04:25(1年以上前)

初めて、掲示板を利用していますので、使い方がよくわからないため、男性のオバコから女性のオバコさんになってしまいました。すみませんでした。

書込番号:1463347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/06 04:54(1年以上前)

セキュリティーの部分にチェックを入れ解除にすると繋がる。

書込番号:1463356

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/06 07:48(1年以上前)

以前この掲示板で、NECのファイアウォールソフトPCGATEが接続を阻害するという書き込みを見た記憶があります。

書込番号:1463489

ナイスクチコミ!0


スレ主 オバコさん

2003/04/06 10:16(1年以上前)

満天の星さん、違ってたらごめんさん
アドバイスをありがとうございます。
皆さんの指示に従ってやってみます。つながることを祈ります。

書込番号:1463719

ナイスクチコミ!0


スレ主 オバコさん

2003/04/07 01:22(1年以上前)

今日はいろいろと試しましたが、繋がりませんでした。
満天の星さんが「セキュリティーの部分にチェックを入れ解除にすると繋がる。」とはどういうセキュリティーの部分でしょう。出来れば詳しくアドバイスしていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:1466385

ナイスクチコミ!0


あお2さん

2003/04/07 21:54(1年以上前)

おもいきって”NECのファイアウォールソフトPCGATE”
捨ててしまえば(アンインストール)
とりあえずはつながると・・・。(私はそうしました

書込番号:1468531

ナイスクチコミ!0


まりもまりもさん

2003/04/08 08:48(1年以上前)

私も接続できないので便乗させてください。
LJ500/5内蔵の無線LANに、WEP機能のネットワークキーを入力すると
「40ビットもしくは104ビットのキーを入力してください」と出ます。
もしかして、WEP128に対応していないのでしょうか??

なお、PC-GATEは削除し、マネージャとWindowsの両方で設定を試みても
上記メッセージは表示され、接続できませんでした。
親機は京セラで、他のノートにMelco製USBタイプの無線LAN子機を
接続した時は、何の問題もなくWEP128bitで接続できました。

お詳しい方、よろしければお知恵を貸してください!

書込番号:1469798

ナイスクチコミ!0


masaLJ7005Eさん

2003/04/08 12:47(1年以上前)

イーアクセスプラスで
メルコWLA-54G
でPCGATE起動で繋がってます。

まりもまりもさんへ

WEPキーは半角5文字で設定するか、13文字で設定するかしか出来ません。
って私も同じく悩んでエラーメッセージを良く見て分かった事なんですが..

ちなみにメルコのWLA-54Gの設定ツールは一回だけでは書込まれないようです
何度の何度も設定ボタンを押下して、もう良いだろうくらいの気持ちでやらないと無理でした。

後はPCからワイヤレス接続の設定でキーを入力して接続できるはずです。

書込番号:1470262

ナイスクチコミ!0


masaLJ7005Eさん

2003/04/08 12:53(1年以上前)

オバコさんへ

私はWLA-54Gなので同じかどうかわかりませんが

接続するPCの数を無制限(もしくはすべて許可)にしてみては如何でしょうか
WEP設定もとりあえず無しで。

で、設定は多め押下!(笑)一度や二度では書込まれない可能性があるかも
しれないので

WEPキーの設定をしてもPCの制限はかけないほうが良いみたい(体験談)
MACアドレスで制限を欠けられるようなのですが、NEC内臓の無線LANとメルコの無線LANは愛称が悪いのか
(私の場合、前者は規格が a/b で 後者が b/g)
なので無理なのかもしれないっす。
ほんとの原因はわかりませんけど(笑)

書込番号:1470281

ナイスクチコミ!0


春一番は風さん

2003/04/09 01:04(1年以上前)

まりもまりもさん、
WEP128は104、WEP64は40と呼ぶことがあるようです。私も最初これに気づきあせりましたが、心配は要りません。
キーは最小値が0のものと1のものがあります。PCと親機で違う場合は、1対1でなく0対1でためしてみてください。
確か、WindowsXPではキーが0で、SP1を入れると1になるのではなかったかと(違っていたらすみません、随分前のことなのでうろ覚えです)。

書込番号:1472408

ナイスクチコミ!0


スレ主 オバコさん

2003/04/09 16:43(1年以上前)

masaLJ7005E さん
アドバイスをありがとうございました。
しかし、何度試しても、繋がりません。それで、メルコのサポートを電話してみました、「クライアントマネージャはメルコのものでなければなりません。」とのことでした。しかし、メルコのクライアントマネージャで試しても、内蔵ワイヤレスランを読み取れません。手動で設定しようと持っていても、「手動」が表示してくれないです。どなたか、助けてください。お願いします。

書込番号:1473664

ナイスクチコミ!0


masaLJ7005Eさん

2003/04/09 20:54(1年以上前)

クライアントマネージャからでも見れますよ。
メニューバーどこかにあると思いますが全部表示つうのを選択してみては
如何でしょうか?
とりあえず、ノートから無線LAN親機が受信できているかを確認する
為にもNetStumblerをいれて確認してみては如何でしょうか?
親機のMACアドレスが一覧表示されます。

書込番号:1474223

ナイスクチコミ!0


昨日LJ500/5Aを買いました。さん

2003/04/14 22:24(1年以上前)

LJ500/5Aユーザです。ワイアレスネットワーク接続はデフォルトではブリッジ接続となっていたと思うので、「ブリッジから削除」とするとうまくつながるかもしれません。しかしメルコの親機の型番によってはうまくいかない可能性もあるので、お試し程度ということで…。

書込番号:1490136

ナイスクチコミ!0


今日つながった!さん

2003/04/16 21:50(1年以上前)

私も今日はじめて無線LANにトライしてみました。
PC-LJ500/5Aです。
メルコのクライアントソフトは一切インストールしませんでした。
無線LANステーションは、メルコのフリースポット導入キットFS-01で、
WEPキーは設定していません。
LJ500/5AのPC-GATEは念のためOFFにしておきました。

 初歩的なことではずれていたらごめんなさい。
(1)LJ500/5AのRF送信回路はオンになっていますか?
 (Fn+F2キーを同時に押すとオンになり、通知領域アイコンが変化します)
(2)スタート→接続→ワイヤレスネットワーク接続→詳細設定
  (ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開きます)
(3)「WINDOWSを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する」
  にチェックを入れる
(4)「利用できるネットワーク」に「FREESPOT」のアイコン表示が出る
  ※他の機種では別の表示になるのかもしれません
(5)「FREESPOT」をポイントし、
  下の「優先するネットワーク」に表示される「FREESPOT」の
  アイコン表示をポイントし、プロパティをクリック
(6)「アソシエーション」タブをクリックし、
  「キーは自動的に提供される」にチェックを入れる。

以上で、接続できました。

書込番号:1495863

ナイスクチコミ!0


DJHさん

2003/04/25 21:11(1年以上前)

半年ばかり前に、同じような組み合わせで悩みました。(LCでしたが)
W2Kのノートは動いていたので・・・・結果として、エアーステーションのファームウェアをXP対応のものをダウンロードしてバージョンアップしました。それだけで、すべてのクライアントソフトで動くようになりました。
お試しあれ・・・

書込番号:1521914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2003/04/06 00:16(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR

メモリについて皆さんにお聞きしたいことがあります。
ご存知の方、実際にやっている方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

このPCのマザーボードはメモリ1Gまで対応のようですが、カタログ等では
128M(もともとの)+128M(増設)で256Mだと思うんですけど、
128M(もともとの)+256Mで384Mでの動作は可能ですか?
どなたかおしえてください。

書込番号:1462723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/04/06 00:27(1年以上前)

サードパーティで確認してるなら可能。

書込番号:1462772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/04/06 00:27(1年以上前)

カタログスペック上は最大384MBでは???

書込番号:1462774

ナイスクチコミ!0


揚げ足鳥さん

2003/04/06 00:28(1年以上前)

まず、メーカーのページ、マニュアルを確認したのでしょうか?
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1m/spec/index.html
に最大384MBと明記されています。

どこで1Gまで対応(チップセット?)と聞いたか知りませんが
とりあえずPC販売店に行ってLetsNote用256MBのメモリーください
といえば購入できると思いますよ。

書込番号:1462778

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/04/06 09:01(1年以上前)

チップセットは1Gまで対応していても,それに見合ったメモリが販売されていない。
この機種のメモリはMicro Dimmなので,128MB+256MB=384MBが最高です。

書込番号:1463599

ナイスクチコミ!0


スレ主 RWXSさん

2003/04/06 11:11(1年以上前)

早速ありがとうございます。
古いほうのカタログ見てたみたいです・・・
384Mに増設してみます。

書込番号:1463863

ナイスクチコミ!0


あきたさん

2003/04/06 20:34(1年以上前)

http://forum.nifty.com/fpanapc/column/index.htm
ここの「┣512MBのメモリー増設(最大768MB)はできないの?」を見るといいかも。
他にもいろいろと情報があるので役立つと思います。

書込番号:1465203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク領域が少ないのですが?

2003/04/05 22:32(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR

スレ主 77bbさん

初歩的な質問ですが、新品の状態で私のレッツノートR1のハードディスクの領域を見ると合計で16GB程しかありません。その中から3GB程すで使用されているので(これがリカバリー用でしょうか)残りは13GBもない状態です。カタログデータでは20GBあるはずですがなぜでしょうか?

書込番号:1462304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/04/05 22:38(1年以上前)

>カタログデータでは20GBあるはずですがなぜでしょうか?

カタログにもかいてありませんか? だんだんあほらしくなる質問ですけどね・・・

HDDは1Gは1000Mで計算されてる。でも、正確には1Gは1024Mですので・・・だからそこで24Mの誤差でてきてる。同じく1Mは1024Kですので・・・ あとは、計算してください。

書込番号:1462328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/05 22:39(1年以上前)

私も持ってますが問題ないんじゃないでしょうか?
マイコンピュータから見てください。2つドライブが見えるはずです。
片方が約17GBでCドライブでもう片方が3GBでリカバリ領域です。
CドライブはWindows自身が約3GB消費しており残りが使える領域です。

書込番号:1462333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/04/05 22:39(1年以上前)

20Gでも19Gほどしかない。リカバリで3G使われてるなら19G−3G=16G どこか計算がおかしいかな?

ちなみに1Gが1024Mはマニュアルにも書いてあるはずです。

書込番号:1462337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/05 22:42(1年以上前)

勘違いしてるようですね。

書込番号:1462351

ナイスクチコミ!0


77bbさん

2003/04/05 23:06(1年以上前)

ハードディスクの表示はCドライブ一つだけで、合計15.6GBです。その他のドライブはありません。ということは、リカバリーで使用してる部分は表示されていないというふうに理解していいんでしょうか?

書込番号:1462452

ナイスクチコミ!0


yukihikoさん

2003/04/05 23:22(1年以上前)

確かに自分も初めて購入した80MBの外付けHDが実は76MB程度と知ったときには怒りを禁じ得ませんでした。(購入金額8万円!)

現状の表記はあえて誤解をばらまいているような気がしてならなかったりします。
160GB表記のHDだと実際は149GB位になりますから11GBも多めに表記していることになりますし、さらに大容量になればばるほど、この差は大きくなるのです。そろそろ誤解の少ない表記に改めた方が良いような気がしております。

書込番号:1462513

ナイスクチコミ!0


テッシ〜さん

2003/04/06 00:27(1年以上前)

まぁ厳密には容量を詐称している訳ではないので難しいでしょうね。
メーカーサイドからしてみれば、一般的な科学技術方式のように10の
3乗毎に補助単位(k,M,G等)を変える表示の方が都合が良いんでしょう。
以下、少々参考にでもなれば・・・

HDD容量の壁
http://homepage1.nifty.com/CYH/computer/pc_memo1.html
[PDF]知ってねシリーズ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd0891/sitene/honbun/shitsute07.pdf

書込番号:1462773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 00:36(1年以上前)

>リカバリーで使用してる部分は表示されていないというふうに理解していいんでしょうか?

あ〜、すまん私の勘違いです。マイコンピュータからは見えません。
しかし、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理
左のディスクの管理をクリックで右側の画面にリカバリ領域が出ます。
HDRECOVERYと言うのがそうで、休止パーティションとか出てます。

書込番号:1462813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2003/04/05 16:47(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W

スレ主 一乗院さん

「メビウスノート PC-MM1-H3W」と「Let's NOTE T1 CF-T1PCAXR」
のどちらかのノートパソコンを購入しようと思っているのですが、問題はどちらがより軽く、又より長くバッテリが長持ちするか(実質駆動時間が気になります。)ということです。使うソフトはワープロ・インターネット等です。ご指導を宜しくお願いします。

書込番号:1461164

ナイスクチコミ!0


返信する
新モバイラーさん

2003/04/07 15:51(1年以上前)

CPU基本性能はLet'sNoteの方がいいです。バッテリーのもちもいい。重さは同じくらいです。というとLetsNoteに軍配が上がりますが、このモバイルノートをメインとして使うかどうかで、事情は変わります。この小さいノートがメイン機ならば問題なくLetsNote, でも、サブノートして使うならば、クレードルでデータの一元化ができるH3Wに軍配が上がります。多少遅くても、出先で、ワープロに使うくらいならば、問題ないし、それほど重くない中容量バッテリーに替えれば、5時間はもちます。デスクトップでも、大き目のノートでも、メイン機が別にあるならば、H3WをいつもはUSB2.0経由のハードディスクとして使い、モバイルするときはメールデータも含めて、さっとクレードルから出せば、今までやっていた仕事がそのまま、新幹線の中で続けられるのです。定期的にバックアップをとるソフトをかって、H3Wのデータを常にメイン機にバックアップしておけば、H3Wをどこかで壊しても心配なし、というわけです。
ということで、自分としてはH3Wを愛用しています。

書込番号:1467648

ナイスクチコミ!0


スレ主 一乗院さん

2003/04/08 16:46(1年以上前)

どうもありがとうございました。結局のところLet's NOTEを購入しました。やはり、バッテリの持ちがいいということを判断基準としました。

書込番号:1470758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

出力

2003/04/05 13:33(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 yonayonaさん

質問があるのですが、ディスプレイアダプターというのが付いているようなのですがこれを使って映像をTVに出力することはできるのでしょうか(S端子など)?またそのようなケーブルは存在するのでしょうか?

書込番号:1460739

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/05 13:45(1年以上前)

TV出力がないので出来ません。
ダウンスキャンコンバータを使えばできるかもしれませんが、画質は良くないです。

書込番号:1460764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)