
このページのスレッド一覧(全21909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月22日 21:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月22日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月24日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月19日 12:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月18日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月24日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


シャープのオンラインショップで、オリジナルモデル PC-MM1-H3C(色:黒 CPU Cruso 1Ghz)を購入しようと考えています。対抗馬としては、Panasonic R1(PenV 966Ghz)なのですが、在庫状況や納品期間を考えると一歩踏みとどまっている状態です。セカンドマシンなので、最終的には、Cruso 1Ghzの動作感で決めようかと思っています。ベンチマーク的な数値というよりは、使っている方の率直な感想を聞きたいのですが。あのモッタリ感は、1Ghzでも相当感じるのでしょうか?ムラマサの名前に恥じない切れ味を期待するのは酷でしょうか?
ちなみに、まだ現物には触れていません。。。。。
0点

1Gクルーソーは知りませんがもっさり感はあると思います、体感ではPen3の方が上でしょう、MM1の切れ味は速さよりモバイルに特化したものと思います
書込番号:1414840
0点


2003/03/22 00:17(1年以上前)
>在庫状況や納品期間を考えると
只今H3Wを使用していますが,そのような理由でしたら,絶対R1を勧めます。私もR1を購入候補にしていましたが,無線LANを付けた価格が20万円以上となるので,やめました。ノートPCにお金をかけすぎるのはトラウマがあり(7年前ぐらいに当時の最新メビウスに45万かけて失敗したといまだに反省している),出しても10万円台だなと思っているので。
切れ味の良さなどという使用感は,全くありません。とにかく様々な処理でことごとく待たされます。このPCの長所は,なんと言っても薄さと軽さと価格,それにHDになる使い勝手に尽きます。
処理速度重視だったら絶対にR1。どちらを採りますか?
書込番号:1415458
0点


2003/03/22 21:15(1年以上前)
私はこのマシンを購入しましたが、動作性能的にはおそらく
P3M-600Mhzから700Mhzくらいと同等くらいではないでしょう
か?私自身はP3Mを使ったわけではないのですが、使ってる人の
操作感を聞くとそんな感じです。
個人的には以前使用していたデスクトップのP2-400に近い感じが
します。(アプリの起動時間とか、動画の再生状態が似てる)
ベンチマークをしてみるとCPUよりもディスクとか、ビデオ系が
足を引っ張ってるようにも見えますね。(クルーソーの性能値が
正しく出ているとしてですが)
個人的には、非常に気に入ってるマシンですが、ノートという事も
あり、あまりサクサク感を期待するとがっかりするかもしれません。
ちょっと曖昧な表現ばかりで申し訳ありませんが参考まで。
書込番号:1418119
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


今現在5280PNLNを使っているのですが、購入当時から液晶とキーボードの
間にはさむクロスシート(TOSHIBAのロゴの入ったもの)がついていました。
4月に発売される7290も付くのでしょうか?(購入検討しています)
個人的には結構面倒くさいので、付かない方がいいと思っているのですが・・・
また、このクロスシートがついているということは、それをはさまないと液晶又はバームレスト部分にキズが付くからなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて下さい。
0点


2003/03/21 10:27(1年以上前)
前の製品などの過去ログでも書いてありますが、
ある程度重量がかかるとキーボードと接触して傷がついたり、
液晶がこすれて粉が出たりするということで
メーカーが対策としてはさんだものですよ。
したがって、多少面倒でもはさんでおくことをお勧めします。
書込番号:1413115
0点


2003/03/21 23:32(1年以上前)
>個人的には結構面倒くさいので
それなら、はさまなければ良いだけのこと。メーカーの配慮でクロスシートが添付されようがされまいが、貴方の考え方次第。
書込番号:1415264
0点


2003/03/22 00:38(1年以上前)
S5の愛用者ですが、私は面倒くさがりなので、あのシートは、すかさず捨ててしまいました。案の定、皆さんが指摘されているように、キーボードの形のあとがくっきり残っています。いろいろ、液晶専用クリーナーを使ってみましたが、やはり取れるわけもなく、ちょっと閉口していますが。。
せっかくの、自慢の液晶がこれではとおもいますね。薄型が魅力なので、S5を友人に譲り、S7かNECのJを購入しようと思っています。
今回も、クロスシートははさむつもりがないので、その存在は、気になりますね。
書込番号:1415536
0点



2003/03/22 07:27(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございました。
なんと、液晶にキーボードの跡が付くのですか?
CODY2さん、同情します。
だけど、ユーザー側からすれば、そんな物いちいちはさまなければ
液晶が傷つくのであれば、あと2、3ミリ厚くてもいいから
はさまなくても液晶が大丈夫なようにして欲しかったですね。
私の友人もS4シリーズを使っていますが、クロスシートは
付いていなかったためか、液晶に白い丸のシミがポツポツと
画面には発生していて、液晶交換してもらったみたいです。
多分、発売してからそういうトラブルの発生に気づき、途中から
製品にクロスシート付けるようにしたんでしょうね。
S7シリーズも、その辺の問題はやはり未解決なのでしょうか?
(仕事で使う上で、この東芝モデル気に入っているのですが、どうも
クロスシートの事がやけに気になっています。そんなに圧力をかけなければ
大丈夫なのでしょうが、それではモバイルとしては使いづらいです)
形は、今までと多少(?)違うような気がするのですが・・・
(重量も100gくらい軽くなっていますね)
S7気に入っているけど、液晶の問題が・・・です。
ご存知の方、教えて下さい。
書込番号:1416126
0点



2003/03/22 08:16(1年以上前)
↑の追加です。
あと、S7シリーズは、背面のインターフェイスカバーが無くなる
みたいですね。
S6まではあったんですが、これは好みが判れるところですね。
多分、今までのカバーだと、閉じる時に左側が引っかかったり、
逆にすぐ開いてしまったりということが、ここでも報告されて
いるようなので、それだったらいっそ取ってしまおうと(?)
いうことなのでしょうね。
う〜〜ん、どうしようかなあ〜〜。
書込番号:1416181
0点


2003/03/22 12:01(1年以上前)
個人的に、常にどこに行くにも、持ち歩く身にとっては、あの薄さは魅力であるのも事実です。モバイルPCを会社支給を含め5台持ちましたが、薄さとキータッチのバランスをうまく調和させているモデルとして、秀逸だと今でも思っています。薄さを保ち、キーストロークを維持しようとした、結果なのだと想像すると、設計者の妥協点が、クロスシートなのかもしれませんね。
早く実機を見てみたいものです。
書込番号:1416656
0点


2003/03/22 22:06(1年以上前)
S5で液晶保護兼用の
フィルターシート貼ってましたけど
それで良いんじゃないっすか?
液晶に傷もつきませんでしたし。
少し考えればわかると思いますが・・・
(悪い意味ではなく)
書込番号:1418327
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R1 CF-R1MCAXR


先日ユーザーになりました者です。winXPマシンは初めてなので教えていただきたいのですが、バッテリーで使用する場合、画面の輝度がかなり落ちて暗いのですが、どうやってACアダプター使用時と同じにできるのでしょうか?
本来ならOS側の質問なのでしょうが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
0点

説明書に載っていなかったのかい?
ほとんどのノートは[fn]キー+「F○○]キーで操作するはずなんだけど。
書込番号:1410638
0点

バッテリーを長時間も持たせるには液晶の輝度を落とすのが持たせる秘訣ですが、AC駆動を同じにしたいなら電源のプロパティーで電源の設定を常にONにすればOKです、その分バッテリーの持ちは悪くなりますので。
(reo-310でした)
書込番号:1411093
0点



2003/03/24 22:27(1年以上前)
いろいろとご指導ありがとうございます。取説にて「fn」+「F2」で輝度調節ができました。「まずは取説を読め!」ってことですよね。
書込番号:1425366
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT2-F1




2003/03/19 09:08(1年以上前)
そういうのはないですね。
自分で努力するしかないでしょう。
端から空気を入れないように少しずつはっていけば大丈夫です。
書込番号:1407451
0点

車の保護フィルムなら水を付けて出来るけど、PCじゃ無理かな?
(reo-310でした)
書込番号:1407477
0点


2003/03/19 10:46(1年以上前)
本に保護フィルムを張るときもそうですが、定規を使うと結構綺麗にはれますよ。
すみっこっから空気を押し出すように押し付けてください。
あまり押し付けると液晶が破損しますんで、ほどほどに。
梢
書込番号:1407604
0点

どこの製品か知りませんが、私の知り合いで保護フィルムを貼ったため、あとで外したときに汚くなった人がいました。二度と使わないといっています。
書込番号:1407654
0点


2003/03/19 12:53(1年以上前)
クリーンルームでやるしかないですね。私の場合、簡易クリーンルームを作ります。ただし、10分以内に作業完了しないと死にます。
書込番号:1407856
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


H3Wを快適に使っています。デスクでは重たい3キロ以上のメビウスノート、出先では1キロをきるこの軽いやつ、それでデータが一元化できるのでとてもいいです。
でも、ときどきクレードルに入れて、外付けハードディスクとして使っている最中に、突然、母艦から認識されなくなってしまうことがあります。
そういう時は、開いていたデータをとりあえず、母艦の方に保存して、再起動、そして、クレードルのスイッチを充電だけから、真ん中のハードディスクの方に倒して、再度、認識させてやると戻ります。
今のところ、大事に至っていませんが、ちょっと心配。
皆さん、こんな経験ありますか?
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/5A


先々週購入してセットアップ後に1箇所現れ、2日後に又一つ。
現在計4箇所。。。。
蓋の表面(液晶の裏)にタンコブの様な膨らみ
(樹脂変形?)が有るので新品交換してもらうので「まっ、いいか」
状態ですが、現在取り寄せで2〜3週間待ち。。。。
交換品もまたドット欠け増殖したら。。。_(._.)_
蓋の膨らみには、何かが挟まっている気配は無いので直接的な原因では無いと思うのですが。
お使いの方でこの様な「増殖」にあってる方いらっしゃいますか?
HDD容量と、液晶の白さ以外は気に入ってます。
0点


2003/03/18 23:10(1年以上前)
norakuro520さん
私も急にドット欠けが発生しました。最近画面中央に1点常時点灯が...。
2週間前に買ったときは無かったのに。
今まで何台かノートを使ってきましたが、こんな現象は初めてです。
書込番号:1406367
0点


2003/03/19 01:28(1年以上前)
僕はコンパックノートで二台連続で後発的に発生しています。(泣
ただ、それを許せる出来のノートだと思ってるから、さほど気にしてないですが。(10万以下でFF出来るノートは他にない・笑)
ドット抜けは撲滅出来ない以上、ドット抜けでも満足を与えられるようなノートを各メーカー作って欲しいですねぇ。
位置や色とか数で、どうしても許せないドット抜けはあるかと思いますが。(デジカメでど真ん中赤く抜けてた時は交換して貰いました。30分かかったけど・泣)
ま、諦めるしかないです。
書込番号:1407000
0点


2003/03/23 02:39(1年以上前)
ネック部長さん せんにんしサン レスどうもです。
現在5個になってます。。。
最初にMURAMASA MV1-C3Eを購入して、保護テープが貼られてなくウインステッカーが剥れた痕があり
ドット欠けが一箇所有ったので、気分悪いと交換を申し入れたところ、
メーカー在庫無しで取り寄せ出来ないので他の商品と交換します。との事で追い金払ってLJ500にしたのですが。。。。
シャープのドット欠けは1箇所でもかなり照度が高く気になったのですが
NECは5個でも殆ど気にならないのは良いことなのか。。(ーー;)
何れも常時点灯で、赤2個・青3個です。
通常画面では殆ど気にならないですね、ドット欠け確認用でデスクトップの背景を
黒にしてるので分かるかな?!程度です。
僕の場合は交換品待ちなので何個になるのか興味深々です。
新しいPCは当りであります様にm(__)m
書込番号:1419343
0点


2003/03/24 01:14(1年以上前)
1年位前に、どこかのホームページで見たことですが、書いておきます。その方法が、大胆なので本当かどうかはわかりませんですが。(苦笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
*突然現れたドット欠けの直し方*
指でドット欠けの部分を軽く刺激する。
書込番号:1423003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)