
このページのスレッド一覧(全21909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年3月24日 23:38 |
![]() |
3 | 1 | 2024年3月14日 09:45 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2024年3月22日 18:16 |
![]() |
2 | 2 | 2024年3月13日 15:31 |
![]() |
26 | 39 | 2024年3月23日 14:10 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月10日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル

タスクマネージャーで見ましたが
4.7/15.2GB(31%)でした
書込番号:25673556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]

書込番号:25659607をそっくり転記します。
参考にして下さい。
******以下転記******
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_K0001543297_J0000040906_K0001572962&pd_ctg=0020
↑
14インチのHP 14 Ryzen 5 7530Uも加えました。
CPU、メモリ容量、SSD容量は全て横並び。
軽さではThinkBook 14 Gen 6 AMD。
バッテリー駆動時間の公称値で一番長いのはThinkBook 14 Gen 6 AMD。(実駆動時間は公称値の半分くらいと思って下さい)
Inspiron 14 Ryzen 5 7530Uは14インチで一番重いのと、バッテリー駆動時間は公表されていないので損しています。
なので、選択肢はThinkBook 14 Gen 6 AMDが良いかと思います。
最後にそれぞれの実機レビューのURLを貼っておきますので、暇があれば参考程度に読んで下さい。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins14-5435.html
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp14-em.html
書込番号:25659882
3点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【使いたい環境や用途】
春から大学生なので、学校でパソコンを使いたい
レポート作成とチケッティング
【重視するポイント】
処理能力の速さ
【予算】
8万円台
【比較している製品型番やサービス】
Inspiron 14 Ryzen 5 7530
ThinkBook 14 Gen 6 AMD
HP 15 Ryzen 5 7530U
【質問内容、その他コメント】
この3つだとどれがおすすめですか?
生協パソコンは約20万するので諦めました。
書込番号:25659553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ThinkBook 14 Gen 6 AMDですかね。
Gen 5を使っていますが、質感が他よりも良い感じがします。
この3機種では、性能はどれも変わらないと思います。
書込番号:25659595
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543298_K0001543297_J0000040906_K0001572962&pd_ctg=0020
↑
14インチのHP 14 Ryzen 5 7530Uも加えました。
CPU、メモリ容量、SSD容量は全て横並び。
軽さではThinkBook 14 Gen 6 AMD。
バッテリー駆動時間の公称値で一番長いのはThinkBook 14 Gen 6 AMD。(実駆動時間は公称値の半分くらいと思って下さい)
Inspiron 14 Ryzen 5 7530Uは14インチで一番重いのと、バッテリー駆動時間は公表されていないので損しています。
なので、選択肢はThinkBook 14 Gen 6 AMDが良いかと思います。
最後にそれぞれの実機レビューのURLを貼っておきますので、暇があれば参考程度に読んで下さい。
https://thehikaku.net/pc/dell/23Ins14-5435.html
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp14-em.html
書込番号:25659607
2点

>nxxさん
自分なら「ThinkBook 14 Gen 6」を選択します。
DELLとHPは一段階ランクが下がると思います。
値段差がないのであれば、ThinkBook が一番ですね。
DELLもHPも使いましたが、ThinkBookのほうがよいかと思います。
LenovoのゲーミングノートPCを使っていますが、不満はないですよ。
書込番号:25659620
1点

14/15.6インチのノートパソコンは持ち運ぶには大き過ぎませんか?
書込番号:25659648
3点

>nxxさん
注意点としては納期ですかね。
LenovoとDellは構成が固定の即納モデルと構成をカスタマイズ可能なモデルがあり、後者を選択した場合は(標準構成から変更しなくても)納期が2〜3週間くらいかかることがあります。
入学後すぐに必要になる等でしたら注文を確定する前に配送予定がいつ頃になりそうか確認してください。
あとは数値で比較しにくいポイントとしてキーボード配置。
LenovoとDellはテンキー無しの一般的な配置。HPの15インチのみテンキー有り、14インチはテンキー無しですがEnterやBackSpaceが右端にないってちょっと変わった配置。
テンキー有無については好みがあるかと思いますが、HPのEnterやBackSpaceの右にもう1列キーがある配置は違和感が。。。
書込番号:25659650
1点

>nxxさん
今日は
>この3つだとどれがおすすめですか?
処理能力の速さは、同じだと思います。
見やすさで選ぶならば画面の大きいHP 15 Ryzen 5 7530U
軽さで選ぶならば、ThinkBook 14 Gen 6 AMDが良いのでは。
良い選択を
書込番号:25661562
0点

どれがいいかの前に考慮すべき点
●持ち運び前提なら15.6・16はデカイ 人によっては14でもデカイので実際に見て比べて、日常使用のカバンに入れて持ってみる
で重さもとっても大事だからね、ちょっと持つのとずっと持つのはエライ違い
若いから文字が小さくてもOKなら13インチも比較対象に加えましょう。
この辺の判断を間違えると4年間辛い修行になったりもするよ 笑
●バッテリーの持ち カタログスペック程持たないし、急速充電機能が優秀だととても有り難い
以上を踏まえて14インチで良いならチョットお高目だけど細かい点モロモロでこの機種が良いかと思います。
書込番号:25663769
1点

追加です
●USB TYPE-Cの拡張性や使い勝手を考慮するなら DELLやHPは止めた方が良い
●予定している用途が増えて、画像だ動画だと言い出すと512GBのストレージだと足りなくなる可能性が有る
この機種だとSSDを後から自分で1枚追加できるのでとても有難いかも
書込番号:25663795
0点

注意すべきは、やはり納期でしょう。
大学でいつからパソコンを使うことになるのかを確認して、それに間に合うようにしないとまずいです。
ウチは14インチのパソコン御三家レノボ、Dell、hpが6万円台の時に選びましたが、一番良いと思ったこの機種を納期の問題で断念しました。
hpは、それほど詳しくは見ていませんが、レノボは即納モデル以外は納期がいつなのか分からなかったですね。
結局、注文サイトで納期を表示してくれるDell にしました。
一番早いのは、店頭在庫を買えばその足で持って帰れますけどね。
書込番号:25665647
0点

その3つの候補から選ぶなら ThinkBook 14 Gen 6 AMD ですかね。
マシンパワーはスペック的には全く一緒なので、
キーボードと持ち運びやすさ(サイズと重さ)で選ぶといいと思います。
自分の経験でいうと、持ち運ぶ場合はサイズ的に 15 以上は厳しい、14 は寸法次第、13 以下はだいぶ楽です。
カバンに入れたままの移動になるから、できるだけ軽いものを選んだほうがいいでしょう。
ただ 13 インチ以下になるとスペックの割に高くなりがちなので、予算優先なら小さめの 14 インチを選ぶのは妥当な線ですかね。
続いてそれぞれ候補のキーボードについて説明します。
HP 15 Ryzen 5 7530U のほうは右側にテンキーがあるから、文字を入力する時は両手を左側に寄る必要があります。
ちょっとした操作なら問題ないですが、長時間になると腕に負担がかかりやすくて、姿勢も悪くなるから疲れやすいと思います。
Inspiron 14 Ryzen 5 7530 のキーボードはノートパソコンとして普通のレイアウトですが、
矢印キーの上下は半分サイズになっているので、上下のカーソル移動で打鍵ミスが起こりやすいです。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD のキーボードのレイアウトもほぼ同じレイアウトですが、
矢印キーの部分は手前のスペースを使った余裕のある配置になっているので、カーソル移動の打鍵ミスは比較的に起こりづらいです。
ちなみにキハ65さんの比較表に追加された HP 14 Ryzen 5 7530U のキーボードレイアウトですが、
矢印キーの上下は半分サイズになっているほか、Enter と Backspace の横にそれぞれ Page down と Home があります。
これらのボタンは一見良さそうだけど、普通のキーボードは Enter の横には何もないから長年 PC を触った人は自覚せずとも多少 Enter の縁で打鍵したりする癖があるので、この配置だと操作ミスがかなり起こりやすくなると思います。
おすすめ度をまとめるとこんな感じです。左のほうがおすすめ、機種名長いからちょっと略します。
・サイズ:ThinkBook 14 < Inspiron 14 < HP 14 < HP 15
・重さ:ThinkBook 14 < HP 14 < Inspiron 14 < HP 15
・キーボードレイアウトの使いやすさ:ThinkBook 14 > Inspiron 14 = HP 15 > HP 14
かなりの長文になりましたが参考になると幸いです。
書込番号:25668517
0点

上の方も書かれていますがキー配列大事です。
私は息子の高校進学用で似たスペックの13-14インチで悩んでます。
dellとAcerのラップトップは一般的に「delete」キーの部分に電源ボタンが付いていたので選択から外しました。
一文字消そうとしたら保存前の文書ごと電源断なんてなりかねませんから…
書込番号:25670439
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga 6 Gen 8 AMD Ryzen 7 7730U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 83B2002VJP [ダークティール]
前のPCが古くなってきてそろそろPCの買い替えかなと思い、このLenovo Yoga 6 Gen 8が良さそうで購入に踏み切ろうと思っているのですが、発売日が2023年1月と一年以上前なのでそろそろ新型のより良い性能のものが出るのでは?と思ってしまいます。今までの商品発売スパンから考えるとそろそろ新型が出るのでしょうか?Lenovo Yoga 6 Gen 7で検索しましたが全くヒットせず混乱してしまいました。
書込番号:25658714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ出るか分からないモデルより、2024年3月1日発売の14インチサイズのLenovo Yoga 7 2-in-1 Gen 9を検討されてはどうでしょうか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515404_K0001611518_K0001611197&pd_ctg=0020
書込番号:25658737
1点

ありがとうございます。Lenovo Yoga 7 2-in-1 Gen 9が発売されてたんですね!グラフィックがAMD Radeon 760Mに変わっているのでグラフィック性能が大幅強化されているようですね。まだ発売したばかりで値段が高いですがマイクロソフトオフィスのhome & buisiness含むのが13万程度に落ち着いたら買っちゃおうと思います。
書込番号:25658960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note S10 CF-S10EYTDR
22H2から23H2にアップデートを試みたところ、個人ファイルを保持してアップデートをしたのがまずかったようで、アップデート失敗。
ただWindowsブートマネージャが壊れたのが何故か直せず、SSDを読み行かず、更にSSDの中のCドライブのマークが回復パーテーションに移動することを繰り返すので、インストールディスクからDISKPARTで修正を試みても失敗。
ただ一時的には治るのでOSは起動できないですがメモ帳で中身はのぞける状態です。
そしてGPTのはずなのにGPTでないとインストールディスクに言われた挙げ句、無料アップデート終了でlクリーンインストールがデジタルライセンスを満たしているのにプロダクトキーが蹴られて、困っているのですがどうしたら回復するでしょう?
0点

クリーインストール時のプロダクトキーは無しでインストールを完了すれば、
デジタル認証されると思います。
書込番号:25656452
0点

プリインストールOSがWindows 7 Professional 64bitなので、
昨年9月までは、Windows 10/11 Proに無料アップグレード
することができました。
それ以前に一度でも無料アップグレードしてライセンス認証
されたデバイス(パソコン)は、プロダクトキーの入力をスキップ
して、Windows 10/11 Proをクリーンインストールできます。
ネットに接続すれば、自動でライセンス認証が行われます。
※Windows 11は非対応PC用に細工したインストールメディアを
使用しないとインストールできません。
尚、このパソコンはUEFIインストール(GPT)はできないはずです。
書込番号:25656523
1点

>尚、このパソコンはUEFIインストール(GPT)はできないはずです。
UEFI BIOSが搭載されていてBIOSでブート方式がUEFIに設定
してあれば、USB Windows 10/11インストールメディアを
UEFIブートすることで、UEFIインストールすることができます。
書込番号:25656543
1点

>メガニウム584さん
>22H2から23H2にアップデートを試みたところ、個人ファイルを保持してアップデートをしたのがまずかったようで、アップデート失敗。
確認だけれども、Win11 22H2 はそのPCで動いていたんですかね? で 23H2 にUPDATE 失敗?
>ただ一時的には治るのでOSは起動できないですがメモ帳で中身はのぞける状態です。
これは、どういう意味ですかね? 今は、失敗したけれども、22H2 はまだ、動いているんですかね?
>そしてGPTのはずなのにGPTでないとインストールディスクに言われた挙げ句、無料アップデート終了でlクリーンインストールがデジタルライセンスを満たしているのにプロダクトキーが蹴られて、困っているのですがどうしたら回復するでしょう?
この PCは Win11サポート対象外なので、技を使って、22H2 をインストしたんだと思うよね。
だから、何かしら不都合は起こるよね。
23H2 のクリーンインストール を技をつかって無理やり インストしてミレルとおもうけれども。
ただ、あまりよくないと思うよね。 セキュリティー的にも。 その辺がOKということであれば、仕方ないのかなぁ。
書込番号:25656572
2点

Windows 11非対応環境で22H2→23H2にアップする際は、要件チェックを外した23H2のメディアを作成しておく必要がります。
書込番号:25656605
2点

>QueenPotatoさん
それが最近は少しややこしいみたいです、まぁ対策はあるにはあるのですが。
>猫猫にゃーごさん
Insiderの頃からずっとセキュアブートがないために何も残さずにアップグレードしてきました。
で、いつものプロダクトキーをスキップするところでコケて更にブート領域が悪化してGPTなのにGPTではないとインストールめでシアに言われた挙げ句、Cドライブが隠し状態に陥って、かつての回復パーテ^ションの残骸になぜかCドライブと認知されてDISKPARTで何度もやっても本来のCドライブが見えない状況が続いています。
>Gee580さん
22H2は動いていました。
メモ帳はインストールメディアでコマンドプロンプト上からNOTEPADを起動させて、エクスプローラー的にSSDの中身を見ることが出来ている状態です。
実は出回っている技は使っていないのです、瞬間最大的になにかの操作をしましたが。
ただこれはなんかアップデートする際にブート領域がバグが発生して致命的なダメージを被ったパターンにも見えるのでかつての1709や1804でも起きたことでもあるように思えます。
ドライバが競合してブート領域の書き込みでミスったのかしら。
>死神様さん
実はそうでもないのです。
書込番号:25656753
1点

>メガニウム584さん
Cドライブへのアクセスが思うようにいかなければ、インストメディアで、 Diskpart の Clean でドライブをまっさらにしてミレル?
その後、23H2 のインストをしたらば、よいのでは?
アクティベーション はネットにつながれば、インストしたWindowsが自動でやるよね。
または、MSアカウントに 割り当てられて しまっていたらば、そのアカウントにログインすればOKのはずよ。
書込番号:25656830
0点

>Gee580さん
それなんですが去年の半ばにかつてのクリーンインストールが、7や8.1のキーで拒否られるようになったようで、
規約的には既にデジタル認証出来ているので再インストールできるのですが、システム的にコケ7てしまっているので、7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況になっています。
NTFS的には8や8.1を踏み台にするのが良さそうですが。
書込番号:25656874
0点

>メガニウム584さん
>規約的には既にデジタル認証出来ているので再インストールできるのですが、システム的にコケ7てしまっているので、7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況になっています。
よく見えないんですけれども。
何をもって ”7や8を踏み打にしてアップグレードする他無いという非常に厄介な状況” なんですかね?
”システム的にコケ7て” とは どういう状況ですかね?
特殊な状況であれば、お答えできる先生はいないとおもうけれども。
書込番号:25656903
0点

>Gee580さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
これです。
コケルについてはブートする際にiOSはnstal.ESD、もしくはinstal.wimを見ながら何度か再起動していてアップデートしていくのですが、
これがセキュアブートがないと(ドライバの問題もある気もするのでこれは旧来の10のアップグレードの際も起きていた)
そもそもWin11はアップグレードしにくい問題があって、
これがアップグレード時に何も設定を残さないでやらなかっったのが、今に祟ったのではなかろうかと思います。
書込番号:25656911
0点

>メガニウム584さん
話がかみあっていない感じだけれども。 なぜUPGRADEインストでないとダメなの? なぜインストメディアをつくって、技をつかって、クリーンインストじゃダメなの?
ファイルなどを消したくないから? それならば、退避させれば?
???マークだらけですけれども。
書込番号:25656935
2点

>Gee580さん
クリーンインストールが表向きは過去にデジタル署名されたライセンス以外は制限がかかるようになったために
(電話対応でクリアできるという説もあるけど)
ためらっています、
見た感じ、ブート領域の回復で過去のリカバリ領域がゾンビのようにDISKPAETでdelete Volume overrideしても何度と復活していて
一方でそろそろDISKPARTでSSD本体にCLEANかけたほうが無難そうではあるのですが
データ退避については母艦に既に退避は出来ているのですが今ひとつ踏ん切りがつかないようなイメージでしょうか?
書込番号:25657018
0点

クリーンインストールが出来なければ、すっぱりと諦めましょう・・・・
書込番号:25657057
3点

>メガニウム584さん
>クリーンインストールが表向きは過去にデジタル署名されたライセンス以外は制限がかかるようになったために
(電話対応でクリアできるという説もあるけど)
一見そう見えるかもしれないけれども、じつはそうではないと思うよ。 MS は要件を満たさないWin11インストレーションを切りにかかっている。 その一環でUPDATEも提供することを保証していないよね。 (UPDATEはもう提供してないはずよ。)
だから、クリーンインスト後のUPDATEがおかしい、またはできなくなっているのでは?
挑戦するのは いいと思うけれども、その辺がOKかどうかだよね。
Win10 ならスムースだと思うよね。
書込番号:25657077
1点

X:クリーンインスト後のUPDATEがおかしい、
O:クリーンインスト中、直後のUPDATEがおかしい、
失礼しました。
書込番号:25657099
1点

Windows 10 か 11 をクリーンインストールしかないですね。
Windows 10は、回復パーティションをリサイズ(拡大)しないと、
Windows UpdateでインストールエラーになるKBがあります。
※無料版のパーティション操作ソフトで可能。
最終的にWindows 11にアップグレードするつもりなら、最初から
Windows 11をクリーンインストールしましょう。
書込番号:25657198
1点

>Gee580さん
>猫猫にゃーごさん
22H2からの23H2へのアップデート(個人ファイル保持)でブート領域が崩壊、
せめて10(2004)からクリーンインストールをしようとしたらGPTなのにGPTではないとエラーが出て
うっかり消去した回復パーテ^ションがゾンビのごとく復活して残っていたEFIパーテーションの復活もままらなないばかりか、Cドライブが再起動後に毎回買い駆使パーテーションになってしまう。
ので最終局面では11のクリーンインストール、もしくは踏み台の8や8.1経由でのインストールが必要そうだけど
本当に困りました。
書込番号:25657283
0点

SSDの中身を消去してしまって構わないのでしょ?
であれば、USB Windows 10/11 インストールメディアをUEFIブートして
セットアップが起動したら、「今すぐインストール」画面で[Shift]+[F10]
を押してコマンドプロンプトを起動、SSDをdiskpartでcleanすることで
パーティションの存在しない状態になります。
一度電源を落とし、再度UEFIブートでセットアップを起動して
「プロダクトキーがありません」でインストールします。
※エディション選択を間違えないように。
インストールが完了しネットワークに繋がると、自動でライセンス認証
が行われます。
ここまでは、1時間もあれば十分です。
USB Windows 10/11 インストールメディアは最新版を使用してください。
Windows 10のWindows Updateは、先に書いた通り。
書込番号:25657374
1点

>メガニウム584さん
CPUその他Windows11に正式対応していないので、
まずは10をクリーンインストールし、アップデートした後で、
裏技で11にアップグレードする方法がよいと思います。
(SSDのパーテーションはまっさらにしておく、GPTではない場合後でGPTに変更できますよね。)
書込番号:25657470
1点

>メガニウム584さん
>せめて10(2004)からクリーンインストールをしようとしたらGPTなのにGPTではないとエラーが出て
うっかり消去した回復パーテ^ションがゾンビのごとく復活して残っていたEFIパーテーションの復活もままらなないばかりか、Cドライブが再起動後に毎回買い駆使パーテーションになってしまう。
まず、Win10 のクリーンインスト作戦はいいと思うよね。
そのエラーはインストのときPCがUEFIモードでブートされてないからだね。
Optionは2つあって、
@BIOSの設定をUEFIモードにしてインストする。 でも、古いPCなのでその項目がそのBIOSにあるかが問題だよね。
Aあとで、MBRからGPTへ変更する。
以下のURLはそのあたりの説明だよ。
https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows-hardware/manufacture/desktop/boot-to-uefi-mode-or-legacy-bios-mode?view=windows-10&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Win11 への Upgrade は 微妙だよね。Windows UPDATEが不完全になると思うので、動作が不安定になるのでは? テストしてOKならばよいけれども、近い将来的に、今はOKかもしれないけれども、不安定になるのでは?
古いPCとWin11の関係は、将来の日本と酷似していて面白いけどね。
書込番号:25657510
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU3/H2 KC_WU3H2 Windows 11 Home・大容量バッテリ・Core i7・16GBメモリ・SSD 512GB搭載モデル
いままでつかっていたVAIO(11インチ,タッチパネル,900g未満)が壊れたので買い替えです.
用途は就寝前にベッドの中で配信を見ることです.キーボードは見えないのでタッチパネルは不可欠,お腹の上におくので軽量,角度が安定するようにタブレットは不可です.メモリ16G,容量512G(現状250Gで一杯)は欲しい.こういう条件で検索するとこの機種とレノボくらいしかないのですが,この機種の評価,この機種に限らず商品選定時に注意することがあればご教示ください.
1点

実機レビューを見ると、価格が高価なだけにコンパーチブル型の2 in 1 PCとして、しっかり造られている。
だだ、懸念点は軽量モデルだけにバッテリーの持ち時間が短い。
>富士通 LIFEBOOK WU3/H2の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/23LIFEBOOK-WU3-H2.html
書込番号:25654111
3点

済みません。
バッテリー駆動時間は、JEITA2.0で約30.3時間ですね。
実駆動時間は公称値の半分とすると、約15時間です。
質量は約100g重くなりますが、それでも1Kg未満です。
書込番号:25654197
2点

ありがとうございました。大変参考になりました。だいぶ 購入に傾きました。
書込番号:25654201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にないと思うけど、富士通だからビルドクオリティには期待しちゃいけない。
書込番号:25654435
0点

こちらに限った話ではないのですが、裏面に吸気口がある機種が多いので、使用時に塞がない様に注意しましょう!
書込番号:25654636
2点

>naranoocchanさん
ご指摘ありがとうございます.気をつけます.
書込番号:25654822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)