
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年1月4日 18:19 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年1月1日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2024年1月1日 11:59 |
![]() |
3 | 13 | 2024年1月1日 20:04 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2023年12月29日 13:27 |
![]() |
14 | 3 | 2023年12月28日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE N14 N1475/CA 2021年秋冬モデル
本機を中古で検討していますが、カタログを見るとグラフィックが「インテルUHD グラフィックス」と書かれています。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/213q/10/lavie/n14/spec/index.html
本機のCPUであるCore i7-1165G7であればIrisグラフィックになると思うのですが、
実態はどうなのでしょうか?
Core i7-1165G7でUHDという頃はあり得るのでしょうか?
またUHDとIrisで大きく性能は変わるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>奈良のおじさんさん
8GB1枚だとシングルチャンネルとなりインテルUHD グラフィックスになり、4X4もしくは8X8の2枚だとデュアチャンネルになり、Irisグラフィックになります、
これは8GB1枚なのでシングルチャンネルとなりインテルUHD グラフィックスになります。
書込番号:25572050
1点

早々の書き込みありがとうございました。メモリ構成ですね。理解いたしました。ありがとうございました。
書込番号:25572053
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【困っているポイント】充電容量
【使用期間】1か月
【利用環境や状況】自宅
【質問内容、その他コメント】
満充電から100パ-セントにならず80パ-セントで止まります。
設定方法はあるのでしょうか?それとも仕様ですか?
よろしくお願いいたします。
1点

仕様です。理由は80%までのほうがバッテリー寿命が延びるためです。
書込番号:25568323
1点

Lenovo Vantageがプリインストールされています。
>便利な小技- Lenovo Vantage バッテリーのしきい値を変更する
>この動画ではLenovo Vantageを使ってバッテリーのしきい値を設定して、 バッテリー寿命をの延ばす方法を紹介します。
https://support.lenovo.com/ph/ja/videos/nvid500286-quick-tips-lenovo-vantage-battery-charge-threshold
書込番号:25568332
0点

説明補足です。
バッテリー充電が80%で止まるのは仕様ではなく、ユーテリティアプリLenovo Vantageで充電電圧のしきい値を制御しているためです。
>「Lenovo Vantage」でバッテリーを長持ちさせる方法。
>ですが、バッテリーの劣化は遅らせることができるのです。
>今回は、Lenovo社のPCで使えるLenovo Vantageというソフトを使用して、劣化を遅らせる方法をご紹介します。
https://jisakupc.com/lenovo-vantage/
なお、前後しますが、ThinkBook 14 Gen 6 AMDの仕様表にも、電源制御ユーテリティとしてLenovo Vantageが載って
います。
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230926-tb14g6amd-web1.pdf
書込番号:25568339
2点

仕様では無くて設定ですね。
リチウムイオンなりポリマーは満充電若しくはバッテリーの使い切る行為はバッテリーへのダメージが大きくなります。
そうならない為の初期設定だと思われます。
又、充電回数に上限がある為80%の方が有利なる為の設定です。
まあ実際は充電回数の見かけてだけなので余り意味は無いと思いますが。
まあ100%充電とか使い切りをしなければバッテリーへのダメージは少ないです。
書込番号:25568361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう話なので、インテリジェントに電力制限をかけてるはずなので危険性は普通はないが最大まで充電したり放電するのは劣化しやすい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
個人的には80%充電で使用する方が電池の持ちはいいのでそちらがおすすめ。
書込番号:25568464
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire 5 A514-55-H78Y [スチールグレイ]

[Windows11]リカバリーメディアの作成について
https://community.acer.com/ja/kb/articles/14775-windows11-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
[Windows11] リカバリー方法(リカバリーメディアからの実施方法)https://community.acer.com/ja/kb/articles/14778-windows11-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%96%B9%E6%B3%95-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25568169
0点


日本語のユーザーガイドは、下記サイトのPDFファイルをダウンロードして、26ページ 「リカバリー」を参照。
https://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.pdf?acerid=637890470989153267&Step1=&Step2=&Step3=ASPIRE%20A514-55&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3
製品サポート URL
https://www.acer.com/jp-ja/support/product-support/Aspire%20A514-55/downloads
なお、ざっくりな説明しか書かれていませんが、Microsoftサイトの「Windowsを再インストールする」のURLを紹介しておきます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25568173
0点

>回復ドライブの作成とシステムイメージの作成【Windows11】
https://www.pcwrap.com/blog/recovery_win11
>回復ドライブ・システムイメージの使用方法【Windows11】
https://www.pcwrap.com/blog/recovery_win11_2
また下記のような方法があります。
設定 → システム → 回復 → このPCをリセット
参考
>[Windows 11] 「このPCを初期状態に戻す」(リカバリ)の実行方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-2853
書込番号:25568287
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJP [クラウドグレー]
皆様にご相談です。よろしくお願いします。
この度、晴れて当機種を購入し納品されました。
さっそくセットアップにGO。マイクロソフトアカウントログインを要求され、
ログイン操作を試みました。途中の操作で、セキュリティコードを親メールアドレスに送るから、
それを取得して入力するよう促されました。
ところが、何度やっても親メアドにそのコード入りメールが飛んできません。
もちろんネットは接続済みです。迷惑メールやすべてのメールフォルダを探しても
見当たりません。これをクリアできないのでセットアップを進められない状態です。
このような経験のある方、いらっしゃいますか?
または対策方法をご存じでしたら、教えてください。
2点

親がマイクロソフトアカウントにログインしている必要があるようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88/1d6d8871-ce49-4ab1-9fbe-73d298e71c6d
書込番号:25565254
0点

>ベンコウサクさん
マイクロソフトアカウントに別のPCからアクセスできるならサインイン設定に携帯番号を入力することで認証出来る様に出来ると思います。
書込番号:25565277
0点

ローカルアカウントでのセットアップは、どうですかね。
書込番号:25565765
0点

>ローカルアカウントでのセットアップ
えっ Windows11でのローカルアカウントって、
滅茶苦茶面倒くさいような気がしますが。
スマホで認証が、一番簡単なように思います。
書込番号:25566287
1点

先の方が回答されている様に、スマホなど他のデバイスで受信してみてはどうでしょう。
書込番号:25566363
0点

そもそもローカルアカウントでのセットアップって出来るの?
マイクロソフトアカウントの認証は多い方が良いと思います。
まあ新品のPCならマイクロソフトアカウントを作る事も出来るけどね。
この状況とは違うけど私はうっかり会社のPCでメールアドレスが変わっていた事を失念していて電話も会社の固定電話にしていて。
PCが不調でマザーを交換したら別PCと認識されて認証が出来なくなり自分のスマホで認証出来る様に設定したら30日間アカウントを凍結されてPCを使え無くなった経験が有りますからアカウントに認証出来る手段は多く作った方が良いとつくづくおもいました。
書込番号:25566498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ローカルアカウントでもセットアップは出来る見たいですね。
抜け穴的な方法の様なので面倒ですね。
書込番号:25566531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローカルアカウントでの設定方法も、いくつかありますが、
これは簡単ですサインインで「no@thankyou.com」
アカウントは使わないのでパスワードは「aaaa」など
なんでも良い、これだけです。
「問題が発生しました」と出ますが、これでアカウント作成を
回避です。
あとは名前を入力して進めてください。
書込番号:25568331
0点

保護者による管理が必要な青少年に、ローカルアカウントを薦めてはダメな気がしますが。
書込番号:25568606
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。しかし依然として前へ進めません。
指定のメールアドレスにコードを送る場面の画面から抜けられません。
『戻る』ボタンすら存在しません。
せめて最初の戻るボタンなどで、最初の状態に戻れればいいのですが・・・悲
書込番号:25568637
0点

その画面で電源ボタン長押しで電源を切り、再度電源を入れると
最初から設定できるようになりませんか?
それか、既にある回答に従ってその画面でローカルアカウントを作成して
セットアップを進め、完了したらマイクロソフトアカウントを作成しましょう。
書込番号:25568710
0点

androidスマホで、Googleメールを受信出来いないのでしょうか…
書込番号:25568722
0点

みなさん、ありがとうございました。
電源10秒以上長押しで、最初の状態に戻りました。
先の怪しいアカウントは捨てて、新たに新規アカウントで進めたらうまく通りました。
みなさんに感謝、感謝!!
書込番号:25568749
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
【使いたい環境や用途】
メインでデスクトップPCがあるので大学で使うサブPCを探しています。
メインPCスペック
Ryzen9 3900x
RTX 3080
メモリ 32GB
SSD 1TB
【重視するポイント】
モバイル性、バッテリー、価格
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJP [クラウドグレー]
https://s.kakaku.com/item/K0001524086/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
【質問内容、その他コメント】
この製品のレビューにもっさり感を感じている人が何名かいるのですが、第12世代モデルとベンチマークスコアを比較すると数字にあまり違いはありませんでした。第12世代モデルではもっさり感がないようなのですがどちらがよいでしょうか?価格が2万円ほど違うため悩んでいます。
書込番号:25564675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっさり感の原因が問題でしょう。
CPUのコアの違いはこういうノートPCではあまり出ないですが、U系CPUなので電力が低いのでフルロードさせるような用途には向きません。
また、そもそもがZEN3の旧世代のリネームなので、内蔵グラフィックがVEGAベースで用途によっては遅いと感じることもあります。
電力効率はZEN3の方がやや良いかな?程度でそもそもの違いは大差ないです。
シングルベースの速度ではP-Coreはインテルの方がやや速いです。
後、SSDなどによっても速度が変わるので、ベースが違えば遅いと感じることもあります。
※ そもそもがSSDや内蔵グラフィックス起因なので、何が原因なのかを確認しないレビューは確度が低いし、日本ではインテル神話がまだ残ってるのでインテル速いというプラシーボ効果もあります。
同じSSDや足回りも同じにしないとはっきりとは言えません、ただ、プラシーボ効果を信じるなら、インテルは速いと思いこむことで不満は解消されると思います。
2万高いにSSDの強化などを含むなら12世代の方が速いし、内蔵グラフィックスの違いが分かるような作業をするなら12世代の方が速いです
※ そもそもそれらなRyzenなら7535Uや7735U 7840Uなどの新生代グラフィクスを積んだAPUを選ぶというのが最適なので、用途とマッチしてないCPUを選んでるという話しです。
CPUでの差異はほぼないと考えていいですが、ノートPCなので周辺構成などで変わるのでどっちが速いとは一概に言えません。
書込番号:25564707
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001572962_K0001524086&pd_ctg=0020
大学で使用するサブPCの用途がMicrosoft Officeなら、どちらのCPUでも性能的には問題ないです。
この2つのノートPCの大きな違いは、ディスプレイの大きさ、解像度、色域です。
ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJPのディスプレイは、 13.3"、WQXGA (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, 100%sRGB,明るさ400 nitです。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WWのディスプレイは、14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, 45%NTSC, 明るさ300 nitです。
端的に言えば、
ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235Uのディスプレイは、画面サイズがやや小さいが高解像度で、色域が広く、明るい。
ThinkBook 14 Gen 6 AMD のディスプレイは、画面サイズがやや広いが、フルHDクラスで、色域が狭く、やや暗い。
上のディスプレイを比較検討した上で、選択して下さい。
書込番号:25564712
1点

同じような性能のPCで「もっさり」とかいう差があるんだろうか?
書込番号:25564717
2点

>meapunさん
私も、「 もっさり感 」を言っている人に疑問を感じます。
その人達がどの様な作業をしているかによりますけど。
スコアは比較の為の物です。
多少の得手、不得手の差は有るかもしれませんが大きな差が出るとは思えません。
書込番号:25564720
1点

モバイル用途なら重量が軽くて駆動時間が長いことが絶対条件です。
もっさり感などそんなに気にする問題ではありません。
書込番号:25564722
1点

>meapunさん
ストレージがHDD とSSD(NVMe か SATA) ではHDDはもっさりですけど、その差じゃないですよね?
書込番号:25564751
1点

>揚げないかつパンさん
内蔵グラフィックや電力効率が悪いとのことで、そこはメインPCで補えば良いと感じました。
スペックにあまり大きな差もないため、安いこちらがいい気がしてきました。
>キハ65さん
大学で使用するサブPCの用途はOfficeです。双方の製品の違いとして、ディスプレイが違うんですね。レビューを見ると、黄色みが強いとの意見もあり気になっていました。公式サイトに行くと、+12,100円で100%RGBにできるみたいです。2万円の違いをディスプレイに感じないのでこちらの方がいい気がしてきました。
>KAZU0002さん
製品のレビューでしか比較できませんが、Intelの方はマイナスなレビューがなかったですね。
>JAZZ-01さん
両方ともSSD 512GB メモリ16GBです。
書込番号:25564797
0点

逆ですよ。
電力効率が悪いのはインテルの方です。
気になったので、モバイルを持ち歩きよく使う兄に聞いてみました。
兄曰く、E-Coreを使ってるときはインテルは電力効率もよくバッテリーもちもいいけど、P-Coreを使うと一気に消費電力が上がってスペックよりも大きく電力を使ってしまうのでモバイルで電力が高い作業には向かないといってました。
インテルとAMDの違いについても効きましたが、違い?ないよ、Uコアだと電力も低いからそもそも、同じカテゴリーのCPUなら大して変わらないといってました。
それよりも、足回りの違いの方が大きいよといってました。
まあ、レビューをするなら、ちゃんといろいろ調べてからじゃないと勘違いしやすいので、どちらもなんか遅いって機種はあるのだとか。。。
結局は本人は内蔵グラフィックの問題が気に入らないからと現在は7840Uの機種を使ってるといってました。
ただ、今回はオフィスを使う程度といったら、大差ないから好きな方で良いんじゃない?って言ってましたが
書込番号:25564810
3点

もっさりというのは初動の遅さですね。
以前はAMDの方が待機→フルパワーになる速度が速かったです。
最近は、インテルのノートPC触っていないから不明ですが。
あ、ノートPCじゃありませんが、MINISFORUM Venus UN305(Core i3-N305)はもっさりでした。
書込番号:25564853
0点

>meapunさん
学校で使うんだから、軽さ、バッテリー持ちが重要で多少の動作がモッサリって
あまり関係ないのでは? 使用上に問題は無いのなら気にしない方が良いよ
書込番号:25564882
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
こちらの機種ですが、M.2の2280タイプSSDの増設が可能な機種でしょうか?
もちろん自己責任となることは承知しておりますが、ご存じの方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
4点

可能です。
実機レビューから。
>ストレージには、Type 2242 M.2 SSDを搭載していました。
>空きのM.2スロットが1つあります。
>試しに、手持ちの「WD_BLACK SN770 NVMe SSD」を増設してみました。正常に認識され、デュアルSSD構成で使用することができました。ただし、「特徴」部分でも記していますが、速度はそれほど速くありませんでした。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#gaikan
書込番号:25563868
6点

ハードウェア保守マニュアルからです。
https://pcsupport.lenovo.com/us/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-14-g6-abp/document-userguide
書込番号:25563888
4点

>キハ65さん
早速の返信ありがとうございました。
これとThinkPadE14と悩んでおりますが、もう少し考えて決めたいと思います。
書込番号:25564346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)