
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2023年11月6日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2023年11月2日 21:00 |
![]() ![]() |
1 | 27 | 2023年11月9日 00:20 |
![]() |
3 | 4 | 2023年11月1日 11:45 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2023年10月27日 17:15 |
![]() |
5 | 9 | 2023年11月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日、こちらの機種を購入しました。
電源投入時の黒い画面や、ドット抜け、ライトムラをチェックできるサイトなどで、
画面全体に黒色を表示すると、画面枠の左側、右上から光が漏れるような感じで黒が薄く、
画面全体で黒色が濃いところと薄いところがあります。
輝度ムラは、多少は仕方のないものなのでしょうか?
それとも、たまたま自分が輝度ムラのある機種を引いてしまっただけでしょうか?
また、交換はできるのでしょうか?
皆さんの手元にある機種はどうなのか気になり、質問させていただきました。
4点

輝度ムラは、普通の外付けPCモニターでもあります。
そのため価格が高いPCモニターは、輝度ムラを補正する機能を載せています。
>クリエイター向けモニターと普通のモニターって何が違うの?YouTuberの新入り動画担当が比べてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1481331.html
ましてやコストが安いノートPCのディスプレイは、多少なりとも輝度ムラがあって。輝度ムラを補正する機能はありません。
書込番号:25494477
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga 670 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 82UD003KJP
お助け下さい!!
LENOVO YOGA670を今年購入したのですが、PC版LINEでビデオ通話をすると自分の映っている画面が上下反転してしまいます。
内臓カメラアプリを起動すると、カメラは正常に映っており、それゆえLENOVOでは対応できないと言われ、アプリ固有の問題だと言われ、LINEにコンタクト取るも、再現できないから対応できないと言われました。
たらいまわしにされ、にっちもさっちもいかない。
ちなみにZoomなどではその現象は見られませんでした。
0点


内蔵カメラのドライバーソフトの設定で変更できないのですか。?
書込番号:25488589
0点

アドバイスありがとうございます。内蔵カメラのドライバの再インストールはしましたが、設定とは具体的にどうすればよろしいのでしょうか?よかったら教えてください!よろしくお願いいたします!
書込番号:25488830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。しかし、それはもう調べていろいろやってみました。残念ながら解決にいたりませんでした。
書込番号:25488832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、上下反転とは、アプリウィンドウは正常な向きで、カメラ画像だけ上下逆さまです。
書込番号:25488837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen4 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 5625U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21DKCTO1WW [ミネラルグレー]
投稿初心者なので、分かりにくかったらすみません。
昨年末に購入したPCを最近使い始めて、約1ヶ月程経ちます。
仕事利用で常時ACアダプタを接続して使用していますが、なぜか充電出来ておらず突然「バッテリー残量10%」の通知が出ました。
その後、AC電源供給OFF→ONしたところ充電が再開されました。
メーカーにも問い合わせ、完全放電、BIOS初期化等を行いましたが、その後再発しました。
引き取って調査も可能だが、調査時に症状が出なかったら、うんぬんかんぬん・・・で様子見することになりました。。。
事例も無いとのことでした。。。
同様の症状をご存じの方がいらっしゃれば、何かアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
まだ保証期間中なので、とりあえず調査に出せばとも思いますが、その間代替えPCを用意しないといけない為、躊躇しています。
【使用状況】
・1日8〜10時間程度使用。
・仕事合間にスリープ数回。
・仕事終わりに、シャットダウン。
・バッテリーの「保全モードON」、「急速充電OFF」で使用。
【症状詳細】
・先月下旬から3回発生。
・3〜4日に1回程度発生し、気付いたら残量70%を下回っている。
(残量低下時のバッテリーレポートを添付します)
・残量低下中に、電源LEDは「橙点灯」
(電源タップを使用していますが、同じ電源タップから電源をとっている、PCモニター・照明に異常はなし)
【対処】
・ACアダプタを接続している電源タップのスイッチをOFFして電源断→電源LEDの消灯確認→電源タップのスイッチON→電源LEDの点灯確認→残量増加を確認。
【メーカーから言われてやったこと】
・完全放電(電源ボタン1分長押し) → 実施(時間を測りピッタリ1分実施。もう少し長めがよかった?)
・BIOS初期化 → 実施
・WindowsUpdateが最新か確認 → 既に最新だった
・Lenovo Vantageでのシステム更新 → 既に最新だった
※上記を実施しましたが、再発しました。
【利用環境】
Windows11 Home
メモリ8GB増設
バッテリー:3セル リチウムイオンポリマーバッテリー45Wh
電源アダプタ:65W ACアダプター(3ピン)USB Type-C
ポータブル電源から電源供給
0点

本体が問題なければACアダプターかTYPE-C端子が怪しい気もしますが。
両方のTYPE-Cで充電可能なようなので、もう一方のTYPE-Cに挿してみては?
書込番号:25487192
1点

>肉たらしいさん
ご返信ありがとうございます。
バッテリー残量低下時に、電源LEDは点灯していたので、メーカーは「ACアダプタは可能性が低い」と言っていました。
しかし「肉たらしい」さんがおっしゃるように、たしかに、Type-Cの可能性はありますね。
そして、USB-TypeCの電圧が測れる物を持っていたのを思い出しました。
なので、電圧も監視しておけば、ACアダプタの異常有無を判別できますね。
(ちなみに、現状は電圧20Vでした。)
ありがとうございます!
早速、差し替えて様子を見てみます!
書込番号:25487224
0点

故障なんだから他の人に聞いてもどうしようもない。
しつこく故障修理に出して、解決しなかったら返品で。
書込番号:25487238
0点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
完全な故障だったら修理にだしますが、それが判断つかないこともあり聞いてみました。
あと、PCを修理に出すのに慣れていないのもありますが、数日預けることが面倒なのです。
症状が出ないからと、長期間預かられても困りますし。
書込番号:25487248
0点

うちは他社製ノートパソコンですが、同じ現象が起きます。
ACアダプター繋ぎっぱなしで使用しており、たまにタスクバーの
バッテリーインジケーターを見ると充電していないときがあります。
パソコンを再起動しても充電は再開されず、ACアダプターを抜挿し
すると再開します。
保証も切れており、社外品バッテリーに交換しています。
症状を確認したのは純正バッテリーのときで、交換後は未確認です。
まぁ、特に気にしていません。
同じ症状の例があるということで。
書込番号:25487264
0点

スマホの話なのでまったく関係ないかもしれませんが…
自分のスマホはバッテリーが高熱になって一旦充電をやめると温度が下がって充電プラグを抜き差しするまで再充電を開始しません
それと似たような感じなのかも…・?
バッテリーの温度って確認できるんですかね?
ノートPC持ってないものでトンチンカンだったらすみません。
書込番号:25487286
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
社外バッテリーで症状はなく、純正バッテリーの時に症状があったということですね。
ということは、純正バッテリーに何らかの異常があった可能性があるということですかね。
参考になります。
保証がもうすぐ切れるので、とりあえず延長(\4,347-/年、10%OFF)しようか検討していますが、PC本体が安い物なので悩みます。。。
書込番号:25487294
0点

>christmas_powerさん
ご返信ありがとうございます。
スマホでは、そうなのですね。
たしかに、PCのバッテリー温度って見てるんですかね?
見てそうな気はしますが、現状PC表面(表側)はそこまで熱くはなってないし、通気性を良くして(浮かせて)使っています。
書込番号:25487311
0点

>kumaGoro3さん
>保証がもうすぐ切れるので
>PC本体が安い物なので悩みます。。。
いっその事交換して貰えばいいんじゃない?
(バッテリー及びACアダプターを)
書込番号:25487317
0点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます。
要望すれば交換してもらえるものなのでしょうか?
たまにしか症状が出ないので、調査に出しても症状が確認されず原因が特定できなかった場合、対応してもらえるのかな?と思いまして。
また、せっかくUSB-TypeCの接続口を入れ替え、電圧監視し始めたので、いずれにしても暫く様子をみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25487337
0点

>kumaGoro3さん
すでに、皆さんが回答しているので、もし興味があれば。
バッテリーレポートを載せているので、以下も載せてみれるかな?
コマンドプロンプトで
powercfg /sleepstudy
で、ちょっと下がるとフィルターオプションの表があるので、該当の9%のところで、一番左の欄の番号にマッチしたAnalysys ResultでPower Estimationプルダウンがあれば、どのAPPがどれくらい食っているのかみれるよ。
H/Wのトラブルか、S/Wのトラブルか切り分けられるかも。
書込番号:25487357
0点

私も古いThinkPad(E490)を使っていますが、スレ主さんに比べ頻度は低いながらも同様の症状が出ますね。
だいたい1月から2月に1回、USB-Cの電源に繋いでいても充電されずバッテリー残量低下の警告で気づき、USB-Cケーブルの抜き差しで直って再充電開始になるといった具合です。
こちらの設定などは下記の通りです。
・Windows11 Home(Windows10の頃から出ていたので関係はないと思います)
・バッテリー:購入当初のまま(純正)
・電源:純正45W USB-C ACアダプタ 及びPCモニター(DELL U2520D)のUBB-PD充電 の両方で発生
・Lenovo Vantageにて充電しきい値設定を使用(40%を切ると充電開始、60%で充電停止)
一応USB-Cの電源2種で試して同じように症状が出るのでACアダプタとPCの相性が原因の可能性は薄いと思います。USB-Cの充電制御ICまたはファームウェアの問題か、Lenovo Vantageの充電しきい値制御がなにかの拍子に問題を起こしている可能性があるんじゃないかと疑っておりますが、故障というよりは欠陥の類かなと思って諦めております。
Lenovo Vantageのソフトウェアの問題であるか否かを確認するには、例えばバッテリーの保全モードを切って1月ぐらい運用してみて同様のトラブルが出るか否かを試す方法が考えられますが、使用頻度が高いPCだとあまりやりたくはないと思いますので難しいですね。
書込番号:25487420
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
Power Estimationの画像をUPしてみました。
(見られたらまずい部分があるか分からないですが、一部マスクしています。もしまずいものがあれば教えてください。)
このような画面があるのですね。
よく分からないのですが、異常はなさそう?なのでソフトではなくハードの方に原因がありそうですかね?
>KS1998さん
ご返信ありがとうございます。
同じような症状ですね!
私も「Lenovo Vantage」が怪しいのではないかと思い、一応メーカーに聞いてみましたが、あっさり「それは無い」と言われました。
関係あるかどうかわ分かりませんが、”残量10%”時に「保全モードのOFF-ON」、「急速充電のON-OFF」をやってみましたが、特に変化はなかったです。
発生頻度も少なく、電源供給OFF-ONで解消するので、そのまま使っている方が結構いるかもしれませんね。
(この機種に限らず)
であれば、メーカーに少しは「事例」もしくは「対処方法」があってもいいような気もしますが。
>バッテリーの保全モードを切って1月ぐらい運用してみて同様のトラブルが出るか否かを試す方法
今のところ、3-4日で発生しているので、これが続くのであれば、一度試してみたいと思います。
書込番号:25487463
0点

>kumaGoro3さん
バッテリー残量低下時のバッテリーレポート を見ると、POWER SOURCEがACだったり、バッテリだったりしている。 さらにその切り替えも不自然にみえるけれども、その時間あたりはバッテリで動かしてはいないでしょ?
さらに、Power Estimationで、13090mW使っているから、バッテリに切り替わったタイミングで大量消費で9%になってしまったようにも見える。
このバッテリー残量低下時のバッテリーレポートをサポートに送って、なぜこう頻繁にACとバッテリが切り替わるのか?
バッテリ保護機能だとしても、9%に落ちるまでACに切り替わらないのはなぜか?
を訊いてみるといいと思うよ。
書込番号:25487494
0点

>Gee580さん
ご返答ありがとうございます。
基本的には電源繋ぎっぱなしなので、バッテリーに切り替えてはいません。
シャットダウン後、ACアダプタを接続しているタップのスイッチをOFFにするのですが、スリープ時も同じようにOFFにしています。
そしてログイン時は、ログイン後に電源スイッチをONにしていることもある気がします。
もしかしたらそれがレポートにも表れているのでしょうか。
そうであればレポートが分かりにくいので、暫くはシャットダウン&スリープ時は電源タップのスイッチをON(常時通電状態)にしたままにします。
残量低下時のバッテリーレポートは、最初に問い合わせた際に送ったのですが、何もコメントは無かったですね。
こっちも送ったのを忘れていて聞くのを忘れました。
暫く様子を見て、再発した際に、改めてデータを送り問い合わせてみようと思います。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。
書込番号:25487689
0点

>kumaGoro3さん
もしかしてHibernationのことをスリープといっていない?
Suspend 表記なので Hibernate かなともおもうけれども。
まず、もう一回、”owercfg /sleepstudy で、ちょっと下がるとフィルターオプションの表” を その観点で見てみて。
それから、
powercfg -a で結果をみて、S0(Modern Stanby)が使用可能かどうかだね。
>スリープ時も同じようにOFFにしています。
なので、S0(Modern Stanby)でSleepなら Sleep中も少し電気食うよ。 ただし、約2時間半で9%までになるかなー?
なんか変なかんじもするよね。
書込番号:25487758
0点

>Gee580さん
度々アドバイスありがとうございます。
>もしかしてHibernationのことをスリープといっていない?
>Suspend 表記なので Hibernate かなともおもうけれども。
すみません。よく理解できないのですが、[スタート>電源]から選択できる項目にある"シャットダウン"ではなく"スリープ"を選択することがあり、そのスリープ時にACアダプタからの電源供給をOFFにしている事があります。これが、AC⇔バッテリで頻繁に切り替わってるように見えるのかなと思いました。
>powercfg -a で結果をみて、S0(Modern Stanby)が使用可能かどうかだね。
コマンドプロントから確認しましたが、S0,S1,S2はサポートしていないと表示されました↓
-----------------------------------------
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3)
休止状態
高速スタートアップ
-----------------------------------------
S0〜S3のなかでは、S3が1番消費電力が少ないということなのですね。
つまり、スリープ中はバッテリーはあまり減らないと。
>なので、S0(Modern Stanby)でSleepなら Sleep中も少し電気食うよ。 ただし、約2時間半で9%までになるかなー?
バッテリーレポート、sleepstudy-reportの見方がよく分かっていないのですが、この「約2時間半」の箇所は、パソコンを使用しており、youtubeで音楽を流していた(操作無し。画面暗め)と思います。
75%→9%(66%使用)で2時間半なので、どっちにしても減るのが早いですね(これは今回の問題と関係ないかもしれませんが)。
とりあえず、スリープ無で様子見て、改めてレポートを取得しようと思います。
書込番号:25488357
0点

>kumaGoro3さん、こんにちは。
>仕事利用で常時ACアダプタを接続して使用していますが、なぜか充電出来ておらず突然「バッテリー残量10%」の通知が出ました。
>"シャットダウン"ではなく"スリープ"を選択することがあり、そのスリープ時にACアダプタからの電源供給をOFFにしている事があります。
「スリープ」 は 「シャットダウン」 や 「休止状態(Hibernate)」 と違い、メモリ上に作業内容を保持したままなので、それなりの電力は消費します。
上記状態で電源タップを OFF にしたりすると、バッテリーで作業内容を保持せざるを得なくなるので、例えば金曜夜に仕事を終えたあと上記状態にしたりすると、月曜朝には大分バッテリーは減ってしまっているかもしれません。
「スリープ」 は瞬時に復帰できるので、以前は自分も愛用してましたが、今はシステムドライブは SSD が当たり前で、「休止状態」 からの復帰もあっという間なので、「スリープ」 は昼食等、ホントに一時的に PC の前を離れる時以外は利用しなくなりました。
書込番号:25491107
0点

>アナキン@自社待機中さん
ご返信ありがとうございます。
>「スリープ」 は 「シャットダウン」 や 「休止状態(Hibernate)」 と違い、メモリ上に作業内容を保持したままなので、それなりの電力は消費します。
一応私もその認識はあったつもりです。
どのくらい消費するとかは、考えたこともなかったですが。。
また、「スリープ」は少し席を離れる際などに使用し、PCの使用を終了する際は「シャットダウン」していました。
すみません、説明が不十分でしたが、改めて「バッテリー残量10%」に低下した際の状況を説明すると、以下のようになると思います。
(添付参照)
10/31
09:04:01 PCの使用を開始 (残量75%、AC電源供給あり、シャットダウン状態からの起動)
11:30頃 突然「バッテリー残量10%」ポップアップあり
AC電源供給中であることを確認 (PC側USB-C Port付近の受電LED橙点灯確認)
11:32:15 AC電源供給OFF (受電LED消灯確認)
11:32:36 AC電源供給を再開 (受電LED橙点灯確認)
バッテリー残量が増えていくことを確認
皆様にいろいろとアドバイスをいただいたあと、3日程「スリープ」を使用せず、「シャットダウン」のみとしました。
その際のバッテリーレポートを添付します。
*症状の再発はなし。
当たり前かもしれませんが、バッテリー使用がキレイになくなりました。
引き続きもう暫く様子見します。
書込番号:25492209
0点

>kumaGoro3さん
すいません、細かい情報を見切れないまま、コメントしてしまいました。(失礼しました m(_ _)m) 9:04〜11:30 でバッテリー残 70% -> 10% というと、その間は正しく電源供給状態になってなかったのは間違いなさそうですね。
ノート PC は現在、個人所有の dynabook、VAIO と、職場支給の ThinkPad が 2 台 (別機種) 手元にありますが、>kumaGoro3さんと全く同じ事象は未発生ですが、
PD 対応 Type-C 端子を備えた ThinkPad T470 は、少し古い機種なので、Type-C 端子以外に AC アダプタ接続端子も別途持つタイプなのですが、職場で AC アダプタを接続端子に接続している時は安定して電源供給されますが、
在宅ワーク時、PD 対応の外部ディスプレイから Type-C 経由で電源供給していると、瞬断のような感じで一瞬電源供給が途切れる事象はわりと頻繁に発生します。ただ、すぐに回復するケースばかりで、電源未供給状態が続くことは経験していません。また dynabook、VAIO では一度も経験しない事象ではあります。
書込番号:25492268
0点




スペック表
>ASUS Vivobook Go 12 (E210)
>Model E210KA
>Storage 128G eMMC、64G eMMC、256GB M.2 NVMe PCIe 3.0 SSD
>Expansion Slots (includes used) 1x M.2 2280 PCIe 3.0x2
(Google日本語訳:拡張スロット (使用済みを含む) 1x M.2 2280 PCIe 3.0x2)
https://www.asus.com/laptops/for-home/vivobook/vivobook-go-12-e210/techspec/
ASUS日本サイトからの情報ではないです。
実際に分解しないとM.2 SSDスロットが有るかどうかは分からないです。
書込番号:25486355
1点

ネットで検索してみましたが、以下のサイトに実施した内容があったので、
紹介。
https://note.com/kohhy_cyan92/n/nfeda7f0809d1
と言う事で出来ると言えば出来るようです。
SSD用のねじを別途用意する必要がありますけどね。
書込番号:25486737
0点

>>https://note.com/kohhy_cyan92/n/nfeda7f0809d1
↑
これE210KAではなく、E210MAの情報です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038220_J0000033678&pd_ctg=0020
書込番号:25486900
2点

このスペック…中古で1万円くらいなら、作業場のYoutube専用機にくらいには…
https://kakaku.com/item/K0001550168/
一応SSD搭載モデルはあるので。小さいサイズのM.2はさせるかもしれませんが。
CPU性能が低すぎなので。SSDで性能UPとは行かないでしようし。ストレージの容量ならSDカードでも刺せばいいし。
何か手をかける様な製品でも無いかと。
書込番号:25487020
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
手持ちのUSB-C PD対応の充電器とPD対応のケーブルで充電を試みると、パソコン本体のUSBコネクタ脇の緑ランプが点滅状態になり充電ができません。
【利用環境や状況】
メーカー不明の18w充電器。googleのスマホの急速充電は問題なくできているもの。
【質問内容、その他コメント】
メーカーはHP純製品しか充電できないと詠っていますが、他の方の書き込みを見ると、そんなこともないようです。制限等あれば教えていただきたいです。ワット数が低すぎると駄目か?とも疑ってますが、他に手持ちがなくて確認ができていません。
書込番号:25480511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安定したPD給電を行うなら、45W以上の給電器を使いましょう。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#usbc
書込番号:25480537
1点

回答ありがとうございます。リンク先の記載ですと45W以上という情報はないのですが、一般的にそうなのでしょうか?
書込番号:25480544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その製品はアイドル6W・通常負荷時35W・最大65Wです。
なのでProfile 5仕様に満たす充電機器が必要です。
Profile 1→10W
Profile 2→18W
Profile 3→36W
Profile 4→60W
Profile 5→100W
スマホに使えていた充電機器はProfile2仕様と言う可能性があります。
PCへ電源供給するなら少なくとも65W以上供給できるProfile 5仕様機器が必要です。
使用している充電機器にProfile 5もしくは65W供給対応しているか確認してみてください
書込番号:25480566
3点

今回のケースはPC側が機器から受け取った情報にProfile 5情報が無かったために
安全装置により受け入れ停止のランプが出ていますので。
書込番号:25480574
3点

付属ACアダプタ以上の供給能力がある充電器が望ましいですよ。
書込番号:25480575
1点

詳細仕様表
>ACアダプター 65W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
>消費電力 (※14 最大時) 最大 65W
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_aero_13_be2000.pdf
仕様表からも65Wの容量のPD給電器が無難でしょう。
書込番号:25480591
1点

詳しい情報をありがとうございます。よくわかりましたので、対応の充電器を購入します。
書込番号:25480657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVS
中古で購入し、CMOS電池交換しようかと思いますが、ネットで調べても出てきません。
Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVSでCMOS電池に詳しい方、教えた欲しいと思います。
1点

検索してみましたが、複数ヒットします。
液晶コネクタ裏側に接続されているので、分解すれば型番がわかるでしょう。
https://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-sz5/sz5s_3mb.html
書込番号:25479634
0点


コネクターの形状はこれであうのでしょうか?
書込番号:25479786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分合っているとは思うけど、PCを分解してみましょう。
アップした写真は、DELL Inspiron 15 5510を分解した例。
また、画像検索結果。
https://www.google.com/search?q=Let%27s+note+SZ6%E3%80%80CMOS&sca_esv=576780426&rlz=1C1TKQJ_jaJP1039JP1039&tbm=isch&sxsrf=AM9HkKl1UgP0dOveAjTX2zkEG2GeF8Ax6A:1698334534479&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwj9j4yVhZSCAxVQft4KHa0CDQcQ_AUoA3oECAIQBQ&biw=2327&bih=1172&dpr=1.65#imgrc=94LNZTyoiI-PwM
書込番号:25479843
0点

ま〜確証もないパーツを無責任に紹介する輩もいるものだわ。(笑)
書込番号:25481048
2点

CMOS電池なんてその黄色いカバーをはずして(硬ければやぶっていい)
CR2032電池単体を購入して非電導性テープで巻き付ければOK
書込番号:25483012
1点

この機種はLCDフラットケーブル下側の狭いスペースにCMOSバッテリーを格納するので、形状が大きかったりすると厳しいです。同じものを購入したほうがいいです。
書込番号:25483093
0点

皆さん、返答ありがとうございます。
形状が大きかったりすると厳しいです。同じものを購入したほうがいいです。と書かれていますが、アマゾンでみると、同じ形状は見当たらないです。
書込番号:25486241
0点

はんだ付けができるなら、リチウムバッテリーの型番を確認して同じものを買えばいいだけ。
AliexpressにパナソニックのRTCバッテリーはありますが、この機種と適合するかはわかりません。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005731426099.html
少なくとも下記の機種とは違っています。
https://ikt-s.com/cf-xz6-cmos/
書込番号:25486668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)