
このページのスレッド一覧(全21910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年3月22日 20:58 |
![]() |
12 | 4 | 2023年10月13日 17:50 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2023年10月23日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月11日 11:36 |
![]() |
1 | 7 | 2023年10月10日 19:47 |
![]() |
1 | 3 | 2023年10月10日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日こちらの機種を買ったのですが、外部モニターへのHDMI接続での映像出力ができません。
使用しているモニターはDELL G3223Qという物です。
このモニターにHDMIで接続しても、画面が表示されず困っています。
テレビにHDMIで接続したら、テレビには画面を出力することができました。
試した事としては、
・パソコンの放電、再起動
・HDMIケーブルを別のものに変える
・BIOSリセット
・ディスプレイアダプターの入れ直し
をやったのですが、症状は改善されませんでした。
ちなみにモニターに別のPCやゲーム機などをHDMIで接続すると、
普通に映像を出力することができています。
HP Pavilion Aero13 ×DELL G3223Q
の組み合わせだと、使用できない状況です。
PCとモニターで、メーカーの相性などあるのでしょうか?
ほかに、この症状を改善する方法をしっている方いましたら、教えていただけると幸いです。
回答よろしくお願いいたします。
6点

HDMI接続で相性は聞いたことがありませんが、
本機のスペックを見ると、USB Type-Cは「SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)」とDisplayPort Alt Modeに対応しているので、
USB Type-C DisplayPort変換アダプタ(またはケーブル)で若しくはUSB Type-C to HDMI変換アダプタ(またはケーブル)で
DELL G3223QのDisplayPort端子またはHDMI端子へ接続してはどうでしょうか。
スペック表
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_aero_13_be2000.pdf
書込番号:25463031
0点

キハ65様、返信ありがとうございます。
確かに、USB Type-CにDisplayPort・HDMI変換アダプタ(またはケーブル)やHDMI付きのハブを通してモニターに接続すれば
使えるとは思うのですが、あくまで、「HDMI端子が付いている」 のも本機種を選んだ理由だったので、
HDMIで接続できないのがわかっていたら、別の機種か、HDMI端子がなくてよりスリム、価格が安い別の機種を選んでいました。
HDMIで接続できない理由、解決方法はご存じではないでしょうか?
本機種の実機レビューをしている方のブログを見たのですが、その方が本機種をレビューしている記事で、HDMI接続の検証を
している部分で使用していたモニターが、たまたま私が使用しているものと同じ、「DELL G3223Q」だったのですが、
その方も、本機種をDELLモニターにHDMIでの映像出力はできなかったそうです。
(type-cにHDMI端子付きのハブを使用した場合は映像出力できていたそうです。
やはり、相性の問題なのでしょうか?
あきらめるしかないのでしょうか。
書込番号:25464977
0点

同じ環境のものです。
以前G3223Qのファームフェアアップデートの際にHDMIとアップストリームケーブル接続したときは表示されていました。
ケーブル類はモニター付属品です。なのでなにかしらやりかたはあると思います。
本日この口コミみて再度接続試みましたが信号認識しないケースが多々ありました。
G3223Qとの相性や複合的な問題が重なりややこしくなっている可能性もあります。
スリープ機能からの復帰が悪さしている可能性があるとのレビューが以前DELL口コミにどこかであったので
一度完全に電源落とし起動しなおしてからモニターのHDMI1ポートを使用して
PCのディスプレイ設定いろいろいじってみたところ何回か表示されました。
ただ、普段はHDMI1にPS5接続しているのですがHDMI2でPCと接続しようとしても信号見つけられずのままでした。
PS5から外したHDMI1で接続しなおしたときにのみ表示がされております。
ライトユーザーにつき専門用語などは一切無知なため情報程度にご認識いただければと思います。
書込番号:25470171
1点

先月に購入したPavilion Aero 13 G3を数年前に購入したDELL U2520DRと接続して、普通に問題が発生しませんでした。
TYPE-Cでは、充電と映像とも問題なかったですが、先週から突然に充電と映像ともダメでした。他メーカーのモニターとの接続に問題ないので、PC側の相性ではと思います。
windowsとbiosのupdateともしましたが、1度回復したことがありますが、最終的にダメでした。
中国語サイトの情報によると、以下の方法でリセットする必要があります。
PC側:シャットダウンした後、パワーボタンを30秒以上長押して、その後再起動
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4120889-4029021-16
(CMOSをリセットする)
モニタ側:電源線を抜いて、1分後に電源を接続します。
再接続してみて、充電と映像とも回復しました。
書込番号:25670648
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
同梱されていたアダプタが45Wのものでした。
製品概要には65Wと記載されていましたので、間違いなのでしょうか。
問い合わせてみようと思っても、
テレホンサービスでは
該当の部署が案内されないので相談できません。
一応給電はできているので、45Wでも十分ということなのでしょうか。
それとも65Wでないとやはり力不足で不都合が出る可能性があるのか、
いまいち納得できないので質問させていただきました。
6点

>虎の牙さん
HPじゃなくて購入先に言って交換して貰えば良いじゃん
HPから直で買ったの?
書込番号:25461216
0点

https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_14_em.pdf
>45W スマートACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
と書いてある
書込番号:25461223
1点

>製品概要には65Wと記載されていましたので、間違いなのでしょうか。
購入時に予備で購入できるACアダプターが65Wなのに、付属のアダプターが45Wなんですが間違いではないでしょうか、ということ?
書込番号:25461234
2点

>クールシルバーメタリックさん
なるほど45Wと書かれてますね。
その資料は見ていませんでした。
ということは、標準品が45w、追加購入品が65Wということだったのですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25461291
3点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
8万以下でtypec給電可能なPCを探しています
この製品Anker PowerPort III 65W Podで給電可能でしょうか
また、同価格帯でおすすめの製品あれば教えていただけると助かります
書込番号:25457340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表から、
>電源関係 Lenovo USB Type-C 65W AC アダプター(急速充電対応)、電源コード
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230926-tb14g6amd-web2.pdf
書込番号:25457364
3点

>>また、同価格帯でおすすめの製品あれば教えていただけると助かります
IntelプロセッサモデルでThunderbolt端子搭載のノートPCは、給電できます。
AMDプロセッサモデルはThunderbolt端子は搭載していませんが、USB Type-C端子からPD給電出来るものは多数ありますが、詳細スペックを見ないと判断できかねるので、ここでは省力します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001572969_K0001572962_K0001526614_K0001513280_K0001518221_K0001515288_K0001521628_J0000036095_J0000041066_K0001564411_K0001521631_J0000041067_K0001409550_K0001516586&pd_ctg=0020
書込番号:25457404
0点

返信ありがとうございます
同じ価格帯だと前モデルが多いんですね
lenovoのサイトを見たのですが、
ThinkBook 14 Gen 6 AMDの価格コムverとノーマルver
の違いはofficeのoption有無の差と納期という認識でよいのでしょうか
どちらも同じように見えたため質問させていただきます
書込番号:25457458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ThinkBook 14 Gen 6 AMDの価格コムverとノーマルver
>>の違いはofficeのoption有無の差と納期という認識でよいのでしょうか
Lnovoでの比較サイトです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/compare_product.html
納期は、
ノーマルバージョン 最短 1-2 営業日程度(ご決済日起算)で出荷予定
価格COM場^ージョン 最短 1-2 週間程度(ご決済日起算)で出荷予定
Officeのオプションの有無は、
ノーマルバージョンはカスタマイズなし(固定モデル)
価格COMバージョンはカスタマイズあり
なので、ノーマルバージョンは即納モデルと言えます。
書込番号:25457545
3点

価格.comの比較表からすると、メモリーが違いますよね。こちらの価格.com限定品は8GBのデュアルで16GB、標準の分は16GBのシングルで空きスロットあり。ここ結構ポイントかなと思います。
書込番号:25475844
10点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
Pavilion Aero Laptop 13-be0000 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 を使用しています
題名の通りなんですが、画面がブラックアウトor強制再起動orフリーズが多発してます。
背面を外してSSDを換装したなどはしておらず、何らかの日を堺に症状が出てきました。それまでは一切ありませんでした。
最初はBIOSアップデートで症状がなくなると思ったんですがとくに効果なし。
頻発とは書きましたが正直その日の運によって出たり出なかったりで本当に意味が分かりません。
最終手段は個人ファイルを残し初期化をしようとは思いますが、ファイルを移動し忘れてたものが消されたときのことを考えるとあんまり手を出したくはないです。それでもブラックアウトが頻発するようでしたら視野に入れるしかありませんが……
もし同じような症状が出ている方がいたら情報、解決方法などを貰えたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

インストールメディアを作成して、アプリと設定がすべて保持される上書きインストール(修復インストール)する方法があります。
方法は検索して下さい。
書込番号:25456656
0点

どこまで確実に動きますか? BIOSは必ず入れるとか、デスクトップは確実に見れるとか。
>ファイルを移動し忘れてたものが消されたときのことを考えると
それはそもそもPC昇天したら終わるような使い方なんで、バックアップしっかり取りましょう。
いつ起動不能になってもおかしくないような状況なんでそっちの確認が先かと。
あと、普段から自分のオリジナルファイルがどこに格納されているのか、しっかり把握し、整理しておきましょう。
それプラス、更新日付とかで検索すれば、とりあえず直近のファイルは失いませんよね。
書込番号:25456700
0点

暗転やフリーズを繰り返してがいましたが一応は使えていました。しかしつい先程ブルースクリーンが表示されるようになってしまい、エラーコードは0xc000000f。デバイスを修復するようにと言われました。
何度電源ボタンを押してもブルースクリーン。完全に起動しなくなりました。ファイルのバックアップと回復ドライブは作成していたので、ドライブを完全にクリーンアップするを試みました…が、50%近く進んだ状態でエラーが表示されブルースクリーン。もし仮に何度試してもクリーンアップが行えない場合はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:25458215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13s Gen 2 Core i7 1165G7・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 20V900HFJP
SDカードなどの転送速度がものすごく遅いです。原因がわからないのですが、どうすれば速くなるのでしょうか?
症状
・写真撮影後に数十GBのデータを転送するのですが、最初だけスペック値(数百MB/S)出たあと、20〜80MB/Sくらいしか速度が出なくて困っています。
・「PC本体の内蔵SSD→外付けSSD」でも同様です。
・「記録媒体→PC本体の内蔵SSD」では記録媒体のスペック値が出ています。
・「USB端子をゆっくり挿すと2.0になるから素早く挿す」というやつは試しましたが変化ありませんでした。
・PCにTypeーcの端子がひとつしかありません。「コピー元をTYPEーA接続、SSDをTYPEーC」、「コピー元をTYPEーC接続、SSDをTYPEーA」、「両方TypeーAで接続」、「Ankerのハブを使って両方TYPEーCで接続」などいろいろ試しましたが、どれも変わりませんでした。
使用環境は以下の通りです。
・PC:Lenovo THINKBOOK 13S G2
・データコピー元:UHS-IIのSDカードやcfexpress type-Aなど。
・データコピー先:SanDisk SSD、crucialなど
・接続するケーブルなど:10GbpsのTYPEーcケーブルで繋いだSony α7rv、Kingstonの、USB Typeーa直挿しのなど
・TYPEーCのハブ:Anker Innovations Limited PowerExpand+ 7-in-1
もしかしたら○○かも、程度でも構いませんので、なにか情報をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>ぶーん!!さん
SDカードには規格が有るの知ってる?
転送速度の速い規格のカード買うしか無いよ
買ったSDがパチモンの可能性もあるから気を付けてね
書込番号:25455510
0点

>>・TYPEーCのハブ:Anker Innovations Limited PowerExpand+ 7-in-1
こちらのSDカードリーダの規格は?
また、小容量の大量のファイルを伝送すると速度は遅くなります。
>なぜ小さなファイルと大きなファイルのファイル転送速度は異なる可能性があります
>1つの場所に多数の小さなファイルをコピーする場合、合計サイズが小さいファイルのサイズと等しいいくつかの大きなファイルを同じ場所にコピーするよりも時間がかかります。
https://kb-ja.netapp.com/onprem/ontap/da/NAS/Why_file_transfer_speeds_of_small_vs_large_files_could_be_different
書込番号:25455556
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
Ankerのハブに内蔵しているSDリーダーはおそらくUHS-Iです。
SDカードや直挿しタイプのSDリーダーはUHS-IIを使っているのですが、その場合でも速度は上に書いたようなレベルです。
>また、小容量の大量のファイルを伝送すると速度は遅くなります。
こちらに関しては初耳ですが、それでもここまで遅くなるのはおかしいと思うんです。(でなければ少なくともカメラ界隈でここまでUHS-IIやCFEXPRESSが売れないはず)
とりあえずファイル単位でのコピーペーストからフォルダー単位でのコピペに変えてみましたが、結果は同じでした。
書込番号:25455599
0点

>ぶーん!!さん
パソコンだけ変えて
転送速度が速くなるか調べてみるとか?
コードを変えてみるとか?
SDデーターがカメラのものなら
カメラから直で転送してみるとか?
書込番号:25455605
0点

FYI
> ・TYPEーCのハブ:Anker Innovations Limited PowerExpand+ 7-in-1
https://www.ankerjapan.com/products/a8352
此は UHS-II対応 等とは表記されていない。
ランダムアクセス / シーケンシャルアクセス と リード / ライト を別けて考えないと可笑しな方向に!
SD および microSD カードの速度クラスガイド
https://www.kingston.com/jp/blog/personal-storage/memory-card-speed-classes
【2023年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/clm/sdcard_life/
> SDカードやmicroSDカードが高性能な規格のものでもメモリを読み込むカードリーダーがその規格に対応していないとそのメモリのパフォーマンスをフルに発揮することができません。お持ちのメモリの規格に合ったカードリーダーをご検討ください。
書込番号:25456109
0点

>ktasksさん
ありがとうございます。
別のPCと繋いでも、ケーブル変えても、カメラから直挿しでもいずれも同じ結果でした。
iPadに繋ぐと本来の速度で書き込めるので、PC側でなんらかの設定がかかっているのでは? と考えています。
書込番号:25457221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
PCからの転送速度が出ません。iPadに接続だと速いのに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325952/SortID=25456520/#tab
書込番号:25457423
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 UM425QA UM425QA-KIR915W
初めまして。
このパソコンの購入を検討しておりますが、無線LANカードの規格が古く11ax及びBluetooth5対応のものに換装できればと思っていますが可能でしょうか?
またSSDについてもPCIe3.0×4ではなくPCIe4.0への換装は可能でしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25455395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANは外せるかは下記サイトではわかりませんでした。ファンの横についているようです。
SSDは、交換可能です。PCIEx4.0のSSDを取り付けは問題無いですが、速度上限がPCIEx3.0までの可能性はあります。
Wykalkulowany na chłodno. Recenzja ASUS ZenBook 14 UM425QA
ttps://geex.x-kom.pl/recenzje/test-recenzja-asus-zenbook-14-um425qa/
書込番号:25455407
0点

Zenbook 14 UM425QA-KI211Wのスペック表PDFです。
>Memory 16GB LPDDR4X (16GB LPDDR4X Onboard)
>Storage 512GB PCIe Gen3 M.2 SSD
>WLAN & Bluetooth Wi-Fi 5 (802.11ac Dual-Band 2*2 + Bluetooth 5.1 Wireless Card)
https://gzhls.at/blob/ldb/4/8/b/6/fedd03fc6059c01ef4e1ae47a32e218a6b31.pdf
最近のノートPCのメモリーモジュールはオンボードであることが多いですが、Zenbook 14 UM425QAも同様でオンボードで仕方がありません。
ストレージは、512GB PCIe Gen3 M.2 SSDでPCIe Gen4規格のM.2 SSDへ換装することができます。
速度は換装してみないとわかりません。
無線LANカードもM.2規格のものです。
書込番号:25455512
1点

ご回答ありがとうございます。
メモリモジュールはオンボードと思いますが、無線LANカードもオンボード仕様というのはありえることなのでしょうか?
私が歴代購入したもので、そのようなものがなかったため、ご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:25456634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)