
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 19 | 2023年9月8日 20:32 |
![]() |
21 | 5 | 2023年9月5日 16:40 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2023年9月8日 08:26 |
![]() |
0 | 3 | 2023年9月4日 12:37 |
![]() |
1 | 9 | 2023年9月3日 13:17 |
![]() |
1 | 6 | 2023年9月2日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > ProBook 430 G8/CT Notebook PC 価格.com限定 Core i5 1135G7/8GBメモリ/256GB SSD/HD/Windows 11 Home搭載
こちらのパソコンの性能は一般的に見て良い方ですか?ベンチマークが6千いくつかだったのですが、いまいち、性能が良いのか分かりません。
動画編集などはせず、Officeやネットサーフィン、
YouTubeを見るくらいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25411530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いですよー
書込番号:25411538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます!
どういった所がオススメですか?
書込番号:25411542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は買いとは思いません。
今どき、フルHD(1920×1080)のディスプレイが普通なのに、今更低解像度のFWXGA (1366x768)のディスプレイを買いますか。
また、13.3インチクラスで重量が1.37kgとはやや重たい。
書込番号:25411554
4点

>>4.5万なら買いですか?
これが質問ですね。
Core i5 1135G7なら、安さが買い。
書込番号:25411556
1点

なんの特徴もないPCですが。
lこのPCのデザイン・機能にピンときて、お値段ありきなら、買いでしょうが、ほかにも候補はたくさんあります。
モバイル性能を求めるなら中古のレッツノートはお勧め。
office、web閲覧、youtube程度は軽く処理してくれます。
書込番号:25411569
0点

CPU性能。30点くらい? ネットサーフならOK。
メモリ/ストレージ容量、8GB+256GB、今時で言えば最低ラインですが、ネットサーフny
画面。13インチという小ささは、持ち運ぶか/視力的に良いかという好みの話ですが。解像度が1366x768は物足りない。この部分だけで、個人的には買わない理由となります。
なぜ価格,comでの最安が7万円?とは思いますので。この仕様なら4万円くらいなら妥当かな?とは思いますが。買って使うかどうかと言われれば「使わないので買わない」となります。
これを4万円で買うくらいなら、7万円で別のPCを探します。
書込番号:25411571
3点

>キハ65さん
有難うございます。
やっぱり安さを求めるのなら買いですね。
SZ6も2万くらいで買えるので
検討しています。LTE対応が欲しいのです。
>Think-papaさん
ありがとうございます!
実はlet'sノートのSZ6 LTE対応を
探しておりました。
やっぱり携帯するならlet'sですよね!
>KAZU0002さん
有難うございます。
本人の使用用途に関係してきますね。
明確なご回答有難うございました。
書込番号:25411582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
私にはお買い得に見えないです。
・十一世代のi5
・メモリー:8GB
・ストレージ:256GB
マシンを構成する主要部分全てが低スペック(ある意味、バランスは良いの?)
>やっぱり携帯するならlet'sですよね!
マシンのタフさには定評があるし、予算が許せば満足感もあると思いますのでお勧め。
書込番号:25411596
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます♪
低スペックですか。
お恥ずかしながら、そこそこのスペックだなぁと思ってしまいました。勉強不足ですね。
書込番号:25411602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
>動画編集などはせず、Officeやネットサーフィン、
CPUは遅いだけなので我慢出来るとして、SSDも足りない分は外付けするとして、
メモリー:8GB ですとブラウザ複数(もしくは複数のタブ)立ち上げるだけで使い切っちゃいます。
これも増設出来ればクリアできますけど、増設可能かどうか、そこまで指しているマシンを見ていません。スミマセン。
※メーカー保証が無くなるリスクで分解して増設しますか? って問題は残ります。
価値観、色々なので あまり気にしないで下さい。スミマセン。
書込番号:25411618
0点

>>CPUは遅いだけなので我慢出来るとして、SSDも足りない分は外付けするとして、
>>メモリー:8GB ですとブラウザ複数(もしくは複数のタブ)立ち上げるだけで使い切っちゃいます。
スペック表から。
>メモリ 8GB(8GB×1) / 16GB(16GB×1) SO-DIMM DDR4-3200、最大32GB ※2
>メモリスロット 2スロット(SO-DIMM)
>SSD ※3 128 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / 256 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / 512 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / Intel Optane Memory H10 with Solid State Storage(32GB+512GB) / 1TB M.2 SSD(PCIe NVMe)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/specs/430g8_cto.pdf
メモリーは2スロットあり。8GBメモリの場合は1スロット空きですから規格SO-DIMM DDR4-3200 8GBのメモリを増設すれば8GB×2=16GBでデュアルチャンネルとして動作します。
SSDは256 GB M.2 SSD(PCIe NVMe)ですから、Type-2280の1TB M.2 SSD(PCIe NVMe)なぢお大容量のM.2 SSDへ換装出来ます。
マニュアルは英語版のMaintenance and Service Guide。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06955816.pdf
マニュアルサイト
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-probook-430-g8-notebook-pc/37973139
自己責任で行うことになりますが、そこまで手間と投資する必要が???
書込番号:25411646
1点

新品 45,000円 保証付きなら買いかも。
解像度、メモリ、SSD容量等、考える部分もありますが、
複数アプリを同時起動(使用)しなければ、ストレスに
感じることはほとんど無いと思います。
書込番号:25411724
0点

>JAZZ-01さん
貴重なご意見ありがとうございます。
今回は見送ることにします。
>キハ65さん
そこまでの知識がないので、
今回はやめておきます。
有難うございました。
>猫猫にゃーごさん
今回は中古を取り扱っているパソコンショップ
になります。半年間の保証があります。
使用状況はほぼ未使用。
なので気になりました。
書込番号:25411736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPの時点でやめとけと言ってみる
書込番号:25412198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
hpのイメージは良い方なんですが、
やめといた方が無難ですか?^_^
書込番号:25412797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁどこの製品を買っても、故障やらサポートの当たり外れで不快な思いをする確率はありますし。不快な思いをした人は声が大きい物ですし。たくさん売れていれば、確率が多少低くてもそういう声は増えます。
DELLでもHPでもASUSでもAcerでもLenovoでも、まぁ似たような物かなと。心配なら、「有料のサービス」をつけておくのが一番です。無料サービスはそれなり。
書込番号:25414510
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
あまり神経質になっても仕方ないですよね。
やっぱりlet's noteにしようかと
堂々巡りです^_^
書込番号:25414515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>let's noteにしようかと
品質/サポートに文句はありませんが。「高い」という印象しかありません。
10万円台で価格comにあるような古い製品は、性能はもうゴミクラスですし。現行CPUの製品は20万円台からです。
お金があるのなら止めません。
書込番号:25414528
0点

>KAZU0002さん
お金ないので、出せて2万までです。
SZ6が限界です。
サブで使おうと思っているので
それでいいのかなと。
だけど、ゴミクラスなんですね!
そう言われると考えてしまいますね。
書込番号:25414537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
先日購入したところです。
初期設定を終えて起動したところ、特に何もソフトを起動していないのにファンがずっと回っています。
タスクマネージャーを確認してみても、特に何かの処理をしている様子もありませんでした。
これって初期不良なのでしょうか?
何か裏でアップデートをしているからファンがまわっているのかな。ずっと回っていたら作業に集中できないなぁと
思いまして。
8点

BIOSでもずっと回りっぱなしとかできますが…
温度や電力見ないと正常かどうかは分からないかと。
参考スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24562143/
メーカー参考資料
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_3314627-3248951-16
書込番号:25410046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幸せのパン*さん
>何か裏でアップデートをしているからファンがまわっているのかな。
その可能性もあるのですが、メーカーサポートでアドバイスを仰いでみては?
書込番号:25410128
0点

7530Uは特に発熱が目立つCPUです。
「最大のプロセッサの状態」を落としてみるのがいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520592/SortID=25373455/
Thinkbookの場合、99%でも効果があったようです。
書込番号:25410252
6点

ファン停止する仕様なんですか?
ファン回りっぱなしは普通じゃないかと思うけど、停止する作りだとして温度検知してるだけだろうから、温度見てみるとなにかわかるかも。
書込番号:25410264
2点

Thinkbookは、「最大のプロセッサの状態」の設定でPrecision Boost 2を無効にすることでyoutube閲覧時にFANが回らなくなったようです。
書込番号:25410304
3点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 5 13.5インチ/Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
専門学校で使うパソコンを買うのに悩んでいます。
主にAdobeを使い、先生から言われたことはインテルcore i5またはi7、メモリは16GB、SSD512GBだと良いと言われました。私がいいなと思ったものはSurfaceのこのパソコンで学校のパソコンがhpです。
家と学校を持ち運びできてタッチパネルの機能は特に必要がありません。
本当にパソコンに関して分からず、ずっと迷っているので教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25409250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5だi7だと言っても、新旧ピンキリで、性能の指標にはなりにくいです。
メモリ16GBとSSD512GBは、作業用に使うPCなら最低ラインでしょう。
本PCですが。
CPU性能は高いとは言いがたいですが、必要には足りるかなと思います。
高解像度は大画面のためにあります。小さい画面で高解像度は、いろいろ小さくなりすぎて便利かどうかは微妙。
フルHD(1920x1080)でもいいので、15インチくらいあった方が作業には向いていると思います。まぁ自室で使うときだけ外部モニターに繋ぐという手もありますが。
この辺のサイズは、可搬性とのトレードオフで。
Officeは必要ですか? 学生なら、アカデミー版の配布とかありそうですが。
13.5インチと小さめなのと高解像度な分、高くなっていますので。価格性能比は高いとは言いがたいかなと思います。
どの程度の重さまで許容できるのか?も重要な要素ですので。一度量販店に足を運んで、実際に見て持ってした方が良いと思います。
>ASUS Zenbook Pro 15 OLED UM535QA Ryzen 7 5800HS/16GBメモリ/512GB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UM535QA-KY244W [パイングレー]
https://kakaku.com/item/K0001540312/
こちらの方が安くて高性能。まぁ、これくらいで買えますよということで。
書込番号:25409267
1点

これで十分てす。最高ではないですが、
性能以外にノートの作りも良いと思います。
1つだけ、
サーフェスはSモードという特殊なモードなので、
Adobeを使うためにコレを解除してください。
難しくはないです。マイクロソフトストアで
Sモードをオフにするというのを入手してインストールすれば完了です
↓
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/s-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BFwindows-4f56d9be-99ec-6983-119f-031bfb28a307
書込番号:25409283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Adobeのアプリのように負荷をかける処理のインテルのCPUは、末尾がU付きの省電力タイプを選ぶべきではないでしょう。
書込番号:25409285
0点

>ミツナカンさん
>学校のパソコンがhpです。
多分ですが、hp の方がコスパ良い様なきがしますし、学校が斡旋しているのなら安心感もあるのでは?
学校のhp のスペック分かりますか?分かるのなら、ここに記して下されば と思います。
書込番号:25409305
0点

軽いのが良いなら、HPのAeroのオフィス付きなら11万ちょっとだから、その辺りで良くはないですね。
ただ、Adobe使うなら液晶は綺麗な方が良いかも。
AeroのページにCore iのOLEDモデルもあったけど、ただ、2.8Kって記載があったから細かすぎるかな?とは思った。
個人的にはAeroの7735Uか7535Uモデルが良いのかな?とは思ったけど
書込番号:25409354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日持って歩くのだと、100g〜200gの差は大きいです。
1.3kg近いと、割とずっしり来ます。学校で使うならACアダプタとかも必須ですよね。1455gになります。
1.5Lのペットボトルに水を入れて、持ち歩くバッグに必ず入れて街に出かけてみてください。
学校に持って行くということは、そのまま放課後に友達と遊びに行くにもそれを持ってブラブラすることになると思いますので。
今はPD (USB-CのPower Deliver)で軽いのが出てるのでそういうのを追加購入するといいですけど、PC側がPD使えるかは要確認。
SurfaceはOK。こんな奴、、、68gなので180g軽くなりますな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X1M3JN9
でも1kg切るビジネスノートも同じことが出来るので、永久に追いつくことはできません。
本当にこんな重いものを持ち歩くのか? というのは自分に問うてみたほうがいいです。
あと、Surfaceも日本語キーボードにシワ寄せが行ってて、良い値段するにも拘わらず、内容は格安と変わりません。
「わたしはデザイナーなのでキーボード打ちません」という方もおられるかもしれませんが、初心者ならしょっちょう検索はするだろうから、検索のたびに苦痛になるように思います。
変配列でも全然大丈夫と言う人も居るんですけどね。キー配列見たうえで大丈夫という経験があるならどうぞご自由に。初心者さんならお勧めしません。タイプするのが嫌になると今後のPCライフに支障が、、、仕事の道具は、最初こそちゃんとしたモノを持った方がいいです。
後は良いと思いますが、タッチを使わないならタッチディスプレイでない方が見やすいですよ。
色域はsRGBをカバーしているようなので、制作に使っても問題ないと思います。練習用なら妥協の範囲。
アプリの使い方をわざわざ学校で習うということは、仕事にしようとしているのだと思いますが、道具を選べるのもクリエイターの腕の内です。「カッコいいPCこそ気分がアガってクリエイティブに必要!!」って人ももちろん居るし、もちろんそれを否定はしませんけどね。
ディスプレイが大きくもないのに重いPC買っちゃって大丈夫? という気はするかな。
あるいはMacじゃないのに重くていいの? みたいな感じ。
でも富士通でビジネスモバイルだと17.5万だなぁ。768g+68g= 836gだけどね。
あるいは、大画面でも2kg切るクリエイター向けモバイルはあるので、でっかい画板持ち歩いてた昔のクリエイターの卵さんたちよろしく、そっち方面にするかですね。
書込番号:25409894
1点

学校の推奨パソコン( HP )が良く分からないので、比較できません。
もし office 無しでも良かったら、下記 HP 直販モデルが コスパ良いと思います。
Pavilion Plus 14 Core i5 13500H/16GBメモリ/512GB SSD/2.8K高解像度OLEDディスプレイ搭載 価格.com限定モデル [ウォームゴールド]
https://kakaku.com/item/K0001543292/spec/#tab
書込番号:25410203
0点

学校のパソコンはhp pavilion Gaming15とhpprobook450 g8という種類でした。
書込番号:25410460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>学校のパソコンはhp pavilion Gaming15とhpprobook450 g8という種類でした。
HP Pavilion Gaming 15はゲーミングノートPC、HP ProBook 450 G8は法人向けノートと違和感ある組み合わせですね。
書込番号:25410489
0点

電車と徒歩で移動するかが問題かな?
車で移動とかなら多少重くても持ち運べるけど、2Kgとアダプターはそこそこ重い、持っていきたくなるPCでないとなかなか辛い。
まあ、使いにくいのも辛いけど。
学校の斡旋のPCが割と重いのに驚愕してます。
書込番号:25410505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校の推奨パソコン( HP )は、どちらも 15.6インチ 大きいサイズのノートパソコンです。
まぁ、体力があれば持ち歩けなくも無いですが、surface( 13.5インチ )の方が無難だと思います。
書込番号:25410712
0点


パソコン操作に慣れていない(急なトラブルに自分で対応が出来ない)場合は、
学校推奨のPCが良いかと思います。
授業中にPCに問題が起きても、学校推奨のPCでしたら先生や友人が助けてくれます。
*学校推奨の保険?などがあり、落下等の不注意による破損 ⇒ 無償修理 or 学生割引などがあったはず。
(当日代替品交換で、授業も継続して使用が出来る)
逆に自分で問題解決出来るのでしたら、
ご希望のPCを購入されても良いかと思います。
書込番号:25413690
1点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook 13 OLED UX325EA UX325EA-KG826WS
ネットでいろいろ調べたのですが、海外の通販ではNumberPad付きの表示があったりしますが、国内のレビュー等では付いていないという書き込みがあったり
この機種はコスパが良くて発色もいいという事なので選択肢に入ってきそうなのですが、NumberPadが無い場合は最新のZenbook S 13を購入しようと思っています
お判りの方いらっしゃったら教えてください
0点

the比較、ASCIIのレビューを見ましたが。 NumberPadの記載は有りません。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ZenBook13-UX325EA.html#key
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064383/2/
書込番号:25408661
0点

ASUSのプレスリリースを見ました。
「ASUS ZenBook 13 OLED UX325EA」にはNumberPadの記載なし。
「ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」については、発表製品の主な特長として、
>・テンキー機能付きタッチパッドのNumberPadを搭載
> タッチパッドには、テンキー機能付きタッチパッドのNumberPadを搭載しました。タッチパッドの右上にあるテンキーアイコンをタッチすることで、タッチパッドの表面にテンキーが浮かび上がり、タッチ操作で数字の入力を行えます。更に左上にあるアイコンをタッチすると2段階でNumberPadの表示の明るさを調整可能なうえ、そちらのアイコンをタッチしたまま任意の方向にスワイプすると電卓アプリを起動することができます。
https://www.asus.com/jp/news/emz90zdyw6c8irl3/
書込番号:25408677
0点

>キハ65さん
色々お調べいただいてありがとうございます
NumberPadは付いていないと考えるのが妥当ですね
ASUSの商品ページを見てもPadの右上と左上にNumberPadの表示がある個体の画像なんかもあって
ややこしいですね
欧米で販売されている英語キーボードバージョンには付いているのかも知れません
どうもありがとうございました
書込番号:25408729
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 3420 Core i5 1135G7・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル [カーボンブラック]
解る方教えてください。
dell vostro 15 3000を使用しているのですが、動作が遅いため改善を目指しています。M.2スロットにSSDを増設し、HDD→SSDにデータを丸ごとクローンコピーしました。その後、BIOS設定でSSDに起動順位を変更したいのですが、M.2 SSD がBIOSの起動優先順位に表示されないときの変更方法が解りません。どなたかSSDから起動できるようにする方法をご教示いただけないでしょうか。
0点

自作PCのマザーと違ってBIOSは簡略化されているので設定では回避できない可能性があるので、
まずはHDDのシステムブートできるものを無効にしてやらないと駄目かもしれません。
(というか残していると変に不具合につながる可能性もあるかも。)
もしくは純粋にクローン失敗かも。
いずれにせよ一度HDD外して試してみてもいいかも。
書込番号:25406841
0点

ご連絡ありがとうございます。
一度HDD外して試してみたのですが、エラーになってしまうだけで、どうやって起動順位を変更すればいいのかが解りませんでした。
書込番号:25406849
0点

>M.2スロットにSSDを増設し、HDD→SSDにデータを丸ごとクローンコピーしました
M.2スロットに刺したSSDの型番は何ですか?
クローンには何を使ったですか?(無料ソフト?)
多分クローンの失敗では?
他のソフト?で再度やってみてください
書込番号:25406935
0点

ご連絡ありがとうございます。
SSD:
LITEON CA3-8D256 (M.2. nvme 256GB SSD)
クローンソフト:
MiniTool ShadowMaker 4.0
です。
容量の大きいHDD⇒容量の小さいSSDが駄目だったりしますかね??
書込番号:25406974
1点

容量に関しては足りてれば、設定が正しければ出来るはず。
あとはストレージ入れ替え時ちゃんと「完全」シャットダウンしてますかね?
普通のシャットダウンでは駄目なことあります。
書込番号:25406979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>容量の大きいHDD⇒容量の小さいSSDが駄目だったりしますかね??
いや
基本はできそうです
以下を試してみたら、、たまに使って遊んでいます
Windowsのシステムディスクも何度もできましたが
■無料のクローンソフト「Macrium Reflect Free 8」 参考!
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
Macrium Reflect FREE Edition 8.1.7544 / 8.0.7279 Official Mirror for Macrium Reflect FREE Edition
Download (64-Bit)
reflect_setup_free_x64.exe
----------------------------------
使い方
https://penginedu.com/2023-01-28-macrium-reflect/
書込番号:25406994
0点

--------------------
SSD:LITEON CA3-8D256 (M.2. nvme 256GB SSD)
2017.11.07 12:09 発表
--------------------
結構、6年くらい使っていますか?
はい
なら、、少々危ない感じですが、、、
いままで全く問題なく動いていましたか?
できたら新品をお勧めしますが。。。。
書込番号:25407009
0点

基本は、クローンコピー後、元のHDDは 取り外して、SSDのみで起動することが肝心
起動しなければ、クローンに失敗しているか、BIOS/UEFI の
Boot mode の設定に問題有りかも・・・
UEFI OPTIONS:
HDD1 - Windows Boot Manager (TOSHIBA MQ04ABF100) → がどの様になっているか ??
OTHER OPTIONS:の
change Boot Mode Setting で変更できないか ?
◎ 「dell vostro 15 3000を使用しているのですが・・・」 当て馬では情報が解りません?
正式な名称のところに投稿しましょう!
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001326056/
等・・・
書込番号:25407010
0点

ご連絡ありがとうございます。
PCは下記でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001170883/#tab
「完全」シャットダウンでは駄目でした。
Macrium Reflect Free 8でやり直してみます。
書込番号:25407234
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVS

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028485_K0000959259&pd_ctg=0020
プレスリリースのスペック表をアップしました。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn170112-2
両者の違いは、ワイヤレスWAN LTE(nano SIM)の有無以外は重量だけで、その差は僅か0.026gです。
書込番号:25406563
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
価格コムで、片方の評価は良くて、もう片方はそうでもなかったので、大きな差があるのかなと思いました。
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25406573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。
単位間違い。
0.026gは間違いで、0.026kgが正解。
書込番号:25406578
0点

>キハ65さん
大丈夫です!
基本的なことをお聞きしたいのですが、Windows10のサポートが2年後に終わるとのことですが、セキュリティソフトとか使っても、意味はないのでしょうか?
具体的にサポートが終わるとどうなるのですか?
書込番号:25406580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.Windows 10のサポート終了はいつ?
>全体のサポート終了は2025年10月14日
>Windows 10全体としては、2025年10月14日にサポート終了となります。言い換えれば、2025年10月14日を過ぎてからは、OSアップデートやパッチ適用は行われないということです。
>サポート終了後もWindows 10を使い続けることは可能ですが、後述するリスクがあるため推奨しません。
>2.Windows 10をサポート終了後も使い続けるリスク
>セキュリティリスクの上昇
>OS不具合が解消されない
> 周辺機器の動作トラブル
https://www.qbook.jp/column/1604.html#:~:text=Windows%2010%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
Winows 10は現時点で2025年10月14日がサポート終了予定となっており、これ以降はOSアップデートやパッチ適用はされません。
サポート終了後、Windows 10を使い続けることは可能ですが、セキュリティソフトである程度のセキュリティは防ぐことは可能であっても、やはり外部からのセキュリティリスクは上昇し、かつOSの不具合が発生することも考えられます。また、ブラウザアプリが数年経つとWinows 10のサポート外、最新のMicrosoft Officeアプリなどがインストールできない、新規の周辺機器もWindpws 10対象外になることが考えられます。
Windows 11 アップグレード対象外のWindows 10のPCを無理やりWindows 11へアップグレードする方法も有るようですが、これはお勧め出来ないので、第8世代以降のIntel Coreプロセッサー(若しくはWindows 11アップグレード可能なAMD Ryzenプロセッサ)の中古PCか新規のWindows 11のPCへ買い替えをお勧めします。
書込番号:25406609
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
SZ6を買うとしたら、二年間限定と考えた方が良さそうですね。今は、zoomとOfficeが使えれば良いので悩ましいところです。ゆっくりと考えたいと思います。有難うございました。
書込番号:25406640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)