
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年9月2日 12:48 |
![]() |
6 | 3 | 2023年8月31日 09:53 |
![]() |
2 | 3 | 2024年1月9日 20:56 |
![]() |
7 | 4 | 2023年8月29日 13:11 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月29日 05:50 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年8月27日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6BDBVS
質問があります。
今からこのパソコンを買っても後悔しないか。
メモリは8GB SSD256 Microsoft office付。
見た目も綺麗で、LTE対応。
価格は2万円くらい。
使用時間は確認中。
出品者様は、pc中古ショップです。
メリットとデメリットを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25405148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windows11に正式対応していないけどいいですか?
Windows10はあと2年後(2025年10月)にはサポートが終了しますよ。
あとCPUも今となっては2コア4スレッドで性能が低いです。
軽量なので持ち運んでテキストベースの仕事やお遊びなんかに使うのはいいと思うんですが、メインで使うのは正直おすすめしません。
中古を買うにしても、メインで使うならWindows11に正式対応した第8世代以降のCPU(できれば4コア以上、Corei5-8265Uとか)をおすすめしますけど…
書込番号:25405172
7点

>KS1998さん
有難うございます!
全くその辺りも無知でお恥ずかしい限りです。だから安く出品されてるんですね。
Illustratorを使えるか出品者様に聞いたところ、必要スペックは満たしていると言ってましたが、かなり重いかもしれませんね。
綺麗な躯体を見るとそれでも良いかなとか思ってしまう自分がいますが、じっくり検討します。有難うございました。
書込番号:25405188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能:もはや最低クラス。
メモリ/ストレージ容量:最低とは言わないけど心許ない。
画面サイズ:視力と相談。12インチでIllusratorは、私なら辛すぎる。
Illusrator用ということならねCPU性能と画面サイズに難があると思います。まぁ2万円は妥当かなと。
どの程度の規模のIllustorデータを扱うにもよりますが。経験的にメモリ容量は欲しいソフトです。
まぁ7万円は用意したいところ。
> Lenovo IdeaPad Slim 170 AMD Ryzen 7 5700U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82R4009TJP [クラウドグレー]
https://kakaku.com/item/K0001551720/
書込番号:25405203
1点

>KAZU0002さん
有難うございます!
性能、最低クラスですか。
Word、Excel、zoomくらいなら
なんとかなりますかね?
最悪、それくらいでも
ありがたいです。
書込番号:25405212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Word、Excel、zoomくらいなら
>>なんとかなりますかね?
>デュアルコアおよびシングルコア ノートパソコンでは、画面共有時のフレームレートが低下します(毎秒約 5 フレーム)。 ノートパソコンで画面共有を快適に行うためには、クアッドコア以上のプロセッサをおすすめします。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-Zoom-%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6-Windows-macOS-Linux#h_66cb65e7-a02d-47d5-a067-a85f3d184c6b
なので2コアCPUの当該PCは却下。
使用できるアプリはMicrosoft Officeでしょう。
書込番号:25405235
1点

>キハ65さん
有難うございます。
zoomがキツイとなると、ちょっと厳しいです。
もう一世代新しいパソコンは価格的に高くて予算オーバーです。2万前後だとこれくらいのスペックになるんでしょうね。うーん、参りました。
書込番号:25405256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリ特有の騙しがない前提で、
用途次第では使えるかな。
2コアのスコア3000はウェブ閲覧、軽いドキュメント作成奈良全く普通に使えます。
ズームも、それだけなら普通に使えます。
気になる点は、
Officeのライセンス紐付
Windowsのライセンス紐付け
かな。(自分のアカウントに紐付できればそれだけでも本は取れそうだけど、おそらく第三者に紐づいてるのかな。)
書込番号:25405448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはりCPUは最低レベルでしょうか?
メルカリの出品者様は、安心できるくらいの
評価を頂いている方です。
iPad第5世代も持っているので、
買おうかどうか迷っています。
書込番号:25405870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/H1 2023年1月発表モデル

>>この製品はディスプレイが水平まで180度まで開きますか?
開きます。
>使って分かった!世界最軽量14型モバイルノート「LIFEBOOK UH90/H1」の魅力
>ディスプレイは水平まで開いて利用できる
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1489/148/html/27_o.jpg.html
書込番号:25402950
1点

他にレビューを探せば、知りたい情報は直ぐ見つかります。
〉LIFEBOOK WU2/H1(UH90/H1)レビュー
〉■液晶は180度近く開くことが可能
〉液晶は180度近く開くことができるので、複数の人と画面を共有したい場合などに便利です。
https://www.ninki-pc.com/p-note-WU2/WU2-H1.htm
書込番号:25402970
1点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。該当機種の動画レビューいくつかみて見つけられなかったので大変助かります。とてもいい機種ですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:25403230
0点



ノートパソコン > MSI > Prestige-13Evo-A12M-2503JP [ステラグレイ]
このPCとほぼ同じ仕様のA12M-2417JPを使っていますが、スリープからの復帰が遅く感じてます。
下記のような事象は仕様なんでしょうか?
・「蓋を閉じてスリープ」から開いたときに自動で復帰せず、電源ボタンを押さないといけない。
・電源ボタンを押すと、黒バックにMSIロゴが表示され、5〜10秒後にロック解除画面が表示される。
別のDELLのPCでは何も設定いじらなくても蓋を開くと勝手にスリープ解除して1〜2秒後にはロック解除画面になるので、こちらの機種は数テンポ遅い感じがしています。
仕様なら仕方ないのですが、設定で変えられるなら方法を教えていただけないでしょうか?
1点

スリープは、メモリの伝けん゛を落とさないのですぐに復帰しますが。休止の場合はメモリ内容をSSDに待避させて、復帰時にはそれを書き戻すので時間がかかります。
また。スリープにしていても、一定時間で省電力のために休止に入ります。
スリープと休止を時間で使い分けるこの機能を「ハイブリッドスリープ」と呼びます。
ということで。
>Windowsのハイブリッドスリープとは?
https://wpteq.org/windows/windows10-manual/post-81573/
このへんでオンオフを。
書込番号:25402135
1点

アドバイスいただきありがとうございます!
おっしゃるとおり、ハイブリッドスリープが要因なのかなと思ったのですが、Windows11からはハイブリッドスリープの項目がなくなっているようで・・・
教えていただいたリンク先に従って「電源の詳細設定」の項目を見ましたが、ハイブリッドスリープの項目が出てきませんでした。
前述のDELLのほうは同じWin11でも特に待つことなく、蓋を開けばほぼ一瞬でロック画面が表示されるので、この違いはメーカーの違いによる仕様なのかどうなのか…と疑問に思った次第です。
書込番号:25402264
0点

私も違う機種ですが、同じ現象で悩んでいました。
MSI center > General settings > Hibernate/Sleep 設定で
Sleepを選んでいてもHibernate(休止状態)になってしまう
または、ハイブリッドスリープになるバグかもしれません。
復帰時にロゴ画面が出るので不思議には思っていましが
Windows11ではハイブリッドスリープの設定もありません。
ターミナル(管理者)で強制的に休止状態を無効にするコマンドを実行
「powercfg -h off」
今のところ瞬時に復帰できています。
書込番号:25578411
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga Pro 7i Gen 8 Core i5 13500H・16GBメモリー・512GB SSD・14.5型WQXGA液晶搭載 82Y70074JP [ストームグレー]
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/yoga/yoga-pro-series/yoga-pro-7i-gen-8-(14-inch-intel)/82y7cto1wwjp6?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
を購入しました。
おすすめの電源アダプターはありますか?
同封していると思い込んでおり、手元のMac充電器(typeC)でケーブルさしたのですが充電されず…
Mac Bookと本PCを併用しているため、汎用性の高い電源アダプタを教えてほしいです。
1点

82Y7CTO1WWJP6の構成には、「100W スリム ACアダプター(3 ピン) USB Type-C 」が記載されています。正規ルートで購入したなら同梱されているはずです。
書込番号:25400988
1点

スペック表から。
>主な付属品 AC アダプター、電源コード
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230418-yogap7
汎用の100WのUSB Type-CのPD給電器は使用出来るはずですが、新品で購入したなら AC アダプター、電源コードが付属している筈です。
まず、手元の付属品を確認の上、購入先へ連絡して下さい。
書込番号:25401025
2点

>100W対応USB PD充電器×4製品の実力を検証!ノートPCへの給電、チェックすべきポイントは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html
書込番号:25401028
1点

みなさま
ありがとうございます!
ダンボール確認したら同梱されてるの確認できました!!
お騒がせしました…!
書込番号:25401032
2点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook G83/FU A8G7FUG2D615
パソコンを閉じたときはスリープになるように設定してるのですが、毎回電源が落ちて再起動してしまいます。
再起動する際にブルースクリーンになることも多いです。
バッテリーはそこまで劣化してません。
biosはBIOS V4.50と最新でした。
リカバリー含め、何か改善の余地があれば教えてください。
OSはWindows11proにアプデしてあります。
0点

下記サイトから、USBメモリーでインストールメディアを作成し、Windows 11をクリーンインストールしてはどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25400478
0点

・Windows 11 リカバリーイメージ ダウンロード
https://win11upgrade.dynabook.com/swupdate/imagecheck.aspx?region=DBI&lang=ja&country=jp
リカバリーメディアをダウンロード・作成し、リカバリーしましょう。
すべてのデバイスドライバ―が確保できるなら、MSサイトから
Windows 11のインストールメディアをダウンロード・作成し、
クリーンインストールしても良いでしょう。
※現在の状態(Windows 11アップグレード済み)でWindows 10の
リカバリーメディアが作成できるか分かりませんが、戻す
可能性があるなら作成できるか試しましょう。
書込番号:25400504
0点

>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
このPCを初期状態に戻す、より、USBメモリで回復ドライブを作ってクリーンインストールした方がいいんでしょうか。
書込番号:25400548
1点

Windows 11 Proにアップグレードして正常に動作していた頃に作成した
回復ドライブなら試す価値があると思いますが、これから作成ですか?
私なら、↓を試すかな。
@Windows Updateを更新候補が無くなるまで何度も繰り返す。
Aインテル・ドライバー&サポート・アシスタントをインストールし、
更新対象に挙がったドライバをすべて更新する。
Bキハ65さん紹介のサイトで、メディア作成ツールをダウンロード・
実行し、8GB以上のUSBメモリにWindows 11インストールメディアを作成。
作成後、インストールメディア内のsetup.exeを実行して上書きインストールを行う。
C@とAを行う。
D本機種のWindows 11リカバリーメディアをダウンロード・作成してリカバリーする。
※リカバリメディアは複数回作成することはできないと思うので、作為性したら
大切に保管してください。
E@とAを行う。
F改善しない場合は、修理に出す。
都度、症状の改善確認を行い改善が見られたらそこで終了して良いです。
作業前に消えては困るデータは外部媒体(外付けHDD等)にバックアップしてください。
Dを行うと、自分でインストールしたアプリはすべて消えるので、再インストールします。
書込番号:25400617
0点

そう言えば、スリープ絡みでこんなことが昔ありました。
ノートパソコンが電源を入れると延々と更新だか修復を行っており
Windowsが起動しないというもので、経緯を聞いたら。
@使用するとき。
ACコンセントに繋ぐ → 電源ON → 使用する。
A終了するとき。
液晶パネルを閉じる → ACコンセントを抜く。
ということでした。
原因は、バックグラウンドでWindows Updateが実行されているときに
Aを行ったため、途中でバッテリー切れを起こしての更新中断でした。
幸いなことに半日程放置しておくことで回復できました。
ただ、メモリ8GBでOS(リカバリーメディアは32/64bit両対応)が32bit
だったので、64bitに入れ替えて返却しました。
それと、スリープを使用する場合は、ACコンセントは抜かないようにと。
書込番号:25400669
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 5 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7530U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21JECTO1WW [ミネラルグレー]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】初めて直販でノートPC購入を検討している者ですが、レノボのサイトに飛ぶとThinkBook 14 Gen 5 (AMD)シリーズが色々ありまして、グラフィックカードが内臓グラフィックスとAMD Radeon グラフィックスのものがありますが、@これらの違いはどういった点なのでしょうか?Aグラフィックカードというのは多彩な種類があると思うのですがなぜ内臓グラフィックスかAMD Radeon グラフィックスの2択だけなのでしょうか?B当方は2,3のアプリが同時に使えて動画など普通に鑑賞できれば十分で動画編集や高度なゲームはする予定はないのですが、内臓グラフィックでも十分でしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

「AMD Radeon グラフィックス」は、Ryzen系CPUの: 内蔵グラフィックスのことです。
あと。×内臓 ○内蔵。
参考サイト。
>CPU内蔵グラフィックスでのゲームプレイ時フレームレートを計測【2023年】
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/integrated_graphics/
書込番号:25398913
2点

2択ではなく1択。Lenovoの表記に統一性が無いだけです。
書込番号:25398928
3点

KAZU0002さん、ありりん00615さん、ありがとうございます。
ThinkBook 14 Gen 5 (AMD)シリーズのサイトには内蔵グラフィックとAMD Radeon™ グラフィックスのPCがありますが、これはすべて内蔵グラフィックという理解でよろしいのですね。混乱してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:25398969
0点

AMD Radeon™ グラフィックス誤⇒AMD Radeon グラフィックス正
書込番号:25398974
0点

>>グラフィックカードが内臓グラフィックスとAMD Radeon グラフィックスのものがありますが、
>>@これらの違いはどういった点なのでしょうか?
>>Aグラフィックカードというのは多彩な種類があると思うのですがなぜ内臓グラフィックスかAMD Radeon グラフィックスの2択だけなのでしょうか?
内蔵グラフィックス、AMD Radeon グラフィックス以外にホームページのスペックを調べると、APU内蔵(AMD Radeon グラフィックス)と表現しています。
APU内蔵とは、APUはAccelerated Processing Unitの略称でCPUとGPUを1つのチップに統合したプロセッサでGPU(グラフィックス)がCPUに内蔵したことを意味し、そのGPUの種類がAMD Radeon グラフィックスを意味っします。
>>B当方は2,3のアプリが同時に使えて動画など普通に鑑賞できれば十分で動画編集や高度なゲームはする予定はないのですが、内臓グラフィックでも十分でしょうか?
ゲーミングノートPCのような外部GPUでなく、内部グラフィックスで十分です。
書込番号:25398981
1点

キハ65さん、ありがとうございます。
サイトの表記が統一感がなく混乱してしまいました。
内蔵グラフィックで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25398988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)