
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年8月24日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2023年8月21日 21:18 |
![]() |
5 | 10 | 2023年8月21日 22:02 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年11月4日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月13日 10:32 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2023年8月13日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル

>>この機種のssdを換装して1tbにしたいのですが、最大容量的に可能でしょうか?
単位は大文字、小文字を区別して下さい。 1tb → 1TB
1TBの容量のM.2 SSDも可能ですし。何なら2TBのM.2 SSDの換装も可能です。
以下サイトでWindows 11でUSBメモリでインストールメディアを作成してクリーンインストールしたり、
また。外付けのSSDケースを購入してクローンソフトでクローンを作成し、換装する方法が有ります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25395665
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note R8 CF-R8GWJCJR
10年余り前に購入し現在も起動します。
しかし、OS(win7)が古いために、セキュリティ上ネットには繋いでいません。
現役で頑張ってくれてるので処分ではなくOS入れ替え等で引き続き使用できたら(ネット接続含む)と考えています。何卒ご教授をお願いいたします。
書込番号:25391950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点(2023年)でWindows 7 → 10へ無料アップグレード出来ます。
>2023年でも有効なWindows7をWindows10に無償・無料でアップグレードする手順とその注意点
https://togeonet.co.jp/post-17115
>Windows7や8を10へ無償でアップグレードする手順を詳しく解説!
https://kensirou.com/upgrade-to-windows10/
書込番号:25391982
0点

まあ、とりあえず
ダメ元で Windows 10 クリーンインストール
してみればいいのでは?
多分、動きそう?
---------------------------------
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25391990
0点

Windows11はCPUではじかれそうですが、10なら入りそうですが。メモリ3GB(そこからビデオメモリも引かれる)はやはり少ないですね。
古い物を長く使う効率の悪さ…というのも考慮してもいいのでは?と。
書込番号:25391999
0点

Winに拘らず、Web閲覧や汎用オフィスでも足りるなら、Linux系に入れ換えてみるのもひとつですね。
https://pc-farm.co.jp/pc_column/pc/5713/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02036/042500003/
私も過去に古い予備PCにUbuntuやmintを入れて遊んだことはありますが、正直そこまでして使う需要もなく、殆ど使わずに終わりました。
職場で古いPCのOSをリフレッシュすることも多いですが、Windowsでたまにしか使わないマシンの場合、Updateが溜まって起動後しばらくはまともに使えないことも多いです。
CPUやメモリ使用率がほぼずっと天井に張り付いてしまいますので。
SSDに換装&メモリ増設しても、スペック的にWindowsはかなりしんどいような気がします。
書込番号:25392005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・新型レッツノート導入・即時改装 (CF-R8 HDD→SSD換装)
https://blog.goo.ne.jp/itackey/e/10153e1910ce01c2cfcf6da5b2064708
面倒だけど、メモリ増設(交換)、SSD化できますね。
現状のままWindows 10にアップグレード(できればクリーンインストール)して
速度以外に問題が無ければ、↑を行っても良いでしょう。
USBメモリやSSDにWindows 10をクリーンインストールすることもできます。
書込番号:25392041
0点

どっちにしろ保証はしないけど、そのままUpgradeすればいいんじゃないかと。
ただ、それだとネットにつなぐことになりますけど、いくらなんでもUpdateしてないOSをインターネットに晒したら一発でやられちゃう気がするので、ファイヤーウォールの中でやってくださいね。(大丈夫という保証はできないのは同じだけど、家の中がクリーンなら)
クリーンと思われる他のPCでインストールUSBメモリを作成するほうがいいですけど。
同じISOでUpgaradeもクリーンインストールもできます。
>セキュリティ上ネットには繋いでいません。
無駄な抵抗って程ではないんだけど、他にも感染ルートはあるのでオフラインだから大丈夫なわけでは無いです。
USB挿さない、ファイル交換しないわけじゃないですよね。
あと、旧いチップはセキュリティ機能が搭載されてないので、Win10にしたとしてもセキュリティは劣ります。
といいつつ、自分も旧いCPU使ってますが。
Win10ならDefenderが働くから、普通に注意していれば問題ないと思いますけど。
ただし、もう性能上、現代的ではないので動かしても非実用的な気がします。
現代のWebはだいぶ重くなってます。
まぁやってみるのはタダなので、労力が惜しくなければどうぞ。
書込番号:25392175
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU2/E3 KC_WU2E3 スタンダードモデル
3万円以下で中古モバイルを探しています
LIFEBOOK WU2/E3(Core i3 1115G4メモリ8GBオンボード)
と、U938S (i5-8350U メモリ4GB +スロットあり増設可能)
で悩んでます。
cpuの新しさからLIFEBOOK WU2/E3に惹かれてますが、こちらはメモリ増設できません。
U938Sは i5-8350Uですが、メモリ増設できます。
@i3 1115G4 8GB
Ai5 8350U 20GB
ならどちらがサクサクしますか?
用途は動画視聴、Zoomです。
書込番号:25391751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パフォーマンス優先ならAでしょうが、@ならWindows11にアップグレードすることも可能です。
Dell製品なら、メモリー増設及びWindows11に対応できる良品が3万円以下で買えます。
https://pc-garage.orixrentec.jp/shop/g/g29839800BS/
書込番号:25391778
1点

ありがとうございます。パフォーマンスの差はどのくらいあるのでしょうか。微々たるものなら@かなと思いますが、メモリ8はやや不安なので迷います。
DELLも見てみますね。
書込番号:25391793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCと、ほぼ近い機種を持っていますが、外装パーツが弱いので
ご注意ください。
こちらにクチコミを書きました↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039039/SortID=25391750/
外装パーツの破損に関しては保証が効きませんのでご注意ください。
書込番号:25391797
1点

DELL拝見しましたが、1.3キロなので見送ろうと思います。
lifebookの800グラムは魅力です。
800グラム前後で同等スペックの3万円以下の中古があればメーカーは問わないのですが
書込番号:25391799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのマルチスコアは似たようなものです。
CPUとメモリーの全体のパフォーマンスはAの方が上でしょう。
ただし、20GBのメモリー容量と言っても、4GB×2がデュアルチャンネル、16GBの残り12GBがシングルチャンネルとして動作します。
書込番号:25391818
1点

>イトウ_01198300さん
ありがとうございます。外装は弱いですよね。ぺらぺら樹脂だから開閉も緊張します。
>キハ65さん
キハさんデータありがとうございます。
そうなんですね、オンボードと増設はそれぞれ?になるんですね。
例えばなんですが、
@のスペックでZoomとVideoProcの同時起動は可能でしょうか?
ZoomをZoom内ではなく外部アプリで録画する必要があり、今はChromebook Acer 12.0型 ノートパソコン C871T Core i3-10110U 8GBで録画してるんですが、少しカクつきますし、1.4キロなので少し重いのでモバイルはしんどいです。
なので、理想は、800グラム、Zoomと外部アプリでの録画に耐えるスペック、PD充電可能という条件になります。
引き続きアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:25391830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AもWindows11へのアップグレードは可能でした。失礼しました。
但し、カスタムメイドのSSDがSATAだった場合はPCIEの@と比べてレスポンスが悪くなると思います。外部アプリの同時使用に関しては、メモリが多い方が有利です。
書込番号:25391876
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
SSDはいずれにせよ1TB NVMe SSDに換装予定ですが、その場合は@の方がパフォーマンスは上回りそうでしょうか?
書込番号:25391997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDはものによって違ってきます。下記では970 EVO Plusに換装しており、大きな効果を得られています。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1357952.html
8GBで十分なのかはタスクマネージャーなどを利用して現行環境での録音時のメモリーの空きを確認するといいでしょう。
書込番号:25392051
0点

サクサクならシングルの性能がいい1115G4の方。
マルチスレッドで負荷掛かったときも、マルチスコアが同じなら同じような結果と思いますけど、本当のところは一個一個走らせてみないと分からなかったりはします。
ビデオ関係も新しいチップの方がいい、、、けどZoomやキャプチャに影響するかはよくわかってません。
>Core i3-10110U 8GBで録画してるんですが、少しカクつきます
passmarkのマルチスコアが3942なんで、CPU性能はいずれも1.5倍ですけど微妙ですよね。
ギリなんでひとつずつリソース確認したほうがいいと思います。
カクつくのはZoomですよね? まず、録画しないときはカクつかないということを確認しましょう。
原因がネットだと解決しないので。
録画ソフトがQuick Sync Videoを使う設定になっているかも確認してください。
で、Zoomのみと録画状態でCPU使用率と、メモリ使用量とSSDの応答速度を見てください。
CPU使用率が50%を越えている場合、CPUの性能がひっ迫しています。(ハイパースレッドは2割ほどの性能しかないので、残り使用率50%だとほとんどありません)
メモリの残量が2GBを切っている場合、メモリ不足からカクツキが生じている可能性があります。その場合、リソースモニターでpagefile.sysのアクセス量を観測してください。頻繁/大量にアクセスに行っているようだとメモリー不足です。それと、全体的な応答速度も見てください。SSDなのに遅いようだと何か問題を抱えてます。
それから、心配なのは、その片chのメモリーですけど、普段はメモリ速度はあまり性能に影響しませんが、動画などのストリーミングを扱うときは効いてくると思います。
以上、純粋にCPUの性能のみが問題な場合、100%近くなっているけどギリで動いている、みたいな場合ですね、その買い替えは上手く行きそうに思います。
CPU使用率がさして上がってない場合は、CPUを強化しても意味が無い可能性が高いです。
書込番号:25392227
1点



ノートパソコン > MSI > Modern-14-B4MW-012JP
初めて投稿します。
Modern-14-B4MW-012JPを使用しています。
別途4Kモニタを購入し、上記PCのHDMIポートと接続・再生し、GoPro11で撮影した4K動画を見たいと思っています。
しかし、Modern-14-B4MW-012JPが、4K出力に対応しているか調べましたが、知識不足もあり判りませんでした。
なお、ノートPCの「ディスプレイの詳細設定」では、「ディスプレイ1:内部ディスプレイ」しか選択できず、3840×2160に対応しているか確認できませんでした。
4K出力対応製品か、ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。
0点

Ryzen 5 4500Uを搭載するDell Inspiron 14 5405の実機レビューからの推測になるのですが、HDMIでの出力は4Kは可能であるもののリフレシュレートは最大30Hzだそうです。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins14-5405.html#usbc
書込番号:25387046
0点

↑のとおりなら PCの外部ディスプレイ出力は4K対応ですね。
メーカーホームページの仕様では
外部ポート USB 3.2 Gen 1(Type-C)ポート(Power Delivery/DisplayPort機能付き)
となっています。
「4K 『60Hz対応』」のType-C→DisplayPort変換アダプタ(あるいはHDMI変換アダプタ)を使えば、リフレッシュレート60Hzでの出力が可能かもしれませんので調べてみてください。
PCへの充電は専用ポートのようなので、変換アダプタ自体は給電対応機能がなくても大丈夫でしょうかね。
ただ、amaなどで格安中華ブランドなどを買うと問題があるかも知れないので、知られたブランドをお勧めします。
書込番号:25387180
0点

上のわたしのレスを取り消します。
スレ主様と型番違いのModern-14-B4MW-011JP の仕様書では
USB3.2 Gen1 Type-C ×1( Thunderbolt 3、USB PD、「Alt Mode非対応」)となっていますので、
スレ主様のModern-14-B4MW-012JPが同じ仕様ならわたしが上記に記載した方法では映像出力できません。
念のためお手元の仕様書でAlt Mode対応か否かをお確かめくだい。
キハ65さんのレスにつられてリンク先のDELLインスピロンの仕様を見てしまい大変失礼しました。
重ね重ねお詫びします。
書込番号:25387201
0点

>C.T.U.Agentさん
済みません。私の引用が惑わせたようですね。
マニュアル2-8ページから。
>2. USB 3.2 Gen 1ポート (タイプC)
>USB 3.2 Gen 1、SuperSpeed USBは、ストレージデバイス、ハードドライブ、ビ
>デオカメラなどの接続されたデバイスに対して、高速データ転送をサポートします。
>スリムでスマートなUSBタイプCコネクタは、プラグの向きを反転させることがで
>きます。
>3. HDMIコネクタ
>HDMI(ハイデフィニションマルチメディアインタフェース)技術は、高精細(HD)およ
>び超高精細(UHD)機器を接続するための業界をリードするインターフェイスであり、
>デファクトスタンダードです。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/nb/MS-14DK_v2.0_Japanese.pdf
UHDは「Ultra HD」または「Ultra HDTV」の略称ですが、少なくとも4K出力は可能なようです。
残念ながら、USB 3.2 Gen 1ポート (タイプC)は、データ転送能力しかないUSB Type-C形状のUSB 3.0端子です。
書込番号:25387225
1点

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.903
第3世代Ryzenを搭載した高コスパな14型ノートPC、MSI「Modern 14 B4M」レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0821/358986/2
の中に、
「USB Type-Cはデータ通信のみ対応で充電や映像出力には非対応」
との記述があります。
Modern-14-B4MW-012JPも やはりわたしが返信した変換アダプタでは外部出力できませんね。
申し訳ありません。
書込番号:25387229
0点

皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
>キハ65さん
4K出力可能&リフレシュレートは最大30Hzである可能性があること、ありがとうございます。
一度家電量販店にノートPCを持参し、4Kモニタに接続させてもらって、解像度とリフレッシュレートを確認させてもらうことにしました。
確認に行くまで時間がかかりそうですが、なるべくこちらで情報共有するよう努力します。
>C.T.U.Agentさん
本PCでは難しいようですが、TYPE-Cに変換アダプタを繋いで4K出力できるケースがあることを勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25388729
0点

>キハ65さん
>C.T.U.Agentさん
確認が遅くなりましたが、本日量販店で4Kディスプレイに接続させてもらい、解像度とリフレッシュレートを確認してきましたので共有致します。
解像度:3840x2160
リフレッシュレート:60Hz
ご教示いただいたお陰で、本PCが4K対応であることが確認できました。
今回は、キハ65さんの回答をGoodアンサーに選ばせていただきます!
書込番号:25491176
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note FV3 プレミアムエディション 2022年5月発表モデル
シルバーダイヤモンドの色って、一般市販されているシルバーのレッツノートと比べて、違いはどれくらいあるのでしょうか?
名前からすれば、ダイヤモンドと名前がつくので、市販のものよりも明るくてきれいなシルバーをイメージするのですが、画像を探してもとくに2つを比べている画像もなく、購入されている方の率直な感想を聞きたくて質問いたしました。よろしくお願いします!
書込番号:25381154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【質問内容、その他コメント】
パソコン初心者です。
キーボードについて購入された方にお聞きしたいです。
調べて画像など見るとEnterが横2マスになっているのがあったり、縦2マスになってたりとバラバラでどちらが本当の製品なのでしょうか?
わかりにくい説明でしたらすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25379742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っていませんが、日本で販売されているもののEnterキーは、縦長です。
スレ主さん言うところの縦2マス。
the比較 実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#key
書込番号:25379747
3点

縦長なのですね。
大変助かりました。
画像まで貼っていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:25379764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準は、英語配列は横長、日本語配列は縦2×横2って感じです。
英語配列と日本語配列のどちらにするかは一生の問題(笑)なので、よく考えて決めてください。
違いは日本語IMEの操作キーがある/ないというのと、IME通してなくても記号の配列などが異なっています。
日本では日本語配列が標準です。
特殊設定したり両方併用して器用に使い分ける人もいるとは思いますが、基本的には1つでも標準とキーの配置が異なると、「隣にあるフツーのパソコンが操作できない」ってなことになります。
キーボードは毎日使っていると無意識のうちに先に手が動くようになるようなものなので、クラッチと思って思いっきり踏み込んだらブレーキだった、、、みたいなことになります。(トヨタ車あるある)
海外ブランドは、大概英語キーの写真しか載せてなくて、注文するとカタログとは違う日本語キーのものが届きます。
そして、日本語配列はコストダウンのシワ寄せで変配置だったりします。
隠すには理由があるので、ネットで実機確認できない機種を買うのはお勧めしないです。
Macの日本語配列も微妙に違うので困っちゃうんですが。(IBM謹製の日本語配列よりはいいんですけどね)
稀に発注時に選択できる場合もあります。
英語配列でやってるひとは苦労してますね。コーディングは英語配列の方がいいんですけど。
なお、カナ打ちも色々欠点はあるんですが、1〜3カ月で習得できるし、基本的には日本語入力が速くなるので一気に覚えてしまうことをお勧めします。これも得た財産は一生続きます。
書込番号:25380972
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)