
このページのスレッド一覧(全21912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年7月10日 19:15 |
![]() |
9 | 4 | 2023年7月4日 19:44 |
![]() |
21 | 10 | 2023年8月21日 11:15 |
![]() |
14 | 5 | 2023年7月9日 13:09 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月1日 16:00 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月28日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
コスパを考えて購入したのですが、キーボードカバーはフリーカットのものしかないのでしょうか?
以前水こぼしでPCを壊したことがあり、パソコンにフィットするものがあればつけたいと考えております。
3点

飲み物を入れる容器を工夫したほうが良いですよ。
倒れてもこぼれ難い容器があります。
書込番号:25331945
1点

ディスプレイとの距離が離れても良ければ、外付けキーボードも
飲み物を溢すのが手前の外付けキーボードならば、分解して洗浄して乾燥で再び使えるようになるかもで、駄目なら交換
キーボードの使用感にも影響が無い
書込番号:25331984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
とりあえずフリータイプのカバーを購入し、様子を見てみます
書込番号:25338630
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Plus 14 Core i7 13700H/16GBメモリ/1TB SSD/2.8K高解像度OLEDディスプレイ搭載 価格.com限定モデル [ウォームゴールド]
SSDのインターフェースは 下記のいづれでしょうか?
@ PCIe-NVMe Gen4
A PCIe-NVMe Gen3
2TBのGen4にSSDに交換し 高速で利用を考えていますが Gen4 に対応してるか判りません。
Gen3で4時間の処理が Gen4では2時間で終わる可能性があります。
5点

>クロネコ2ちゃんさん
>2TBのGen4にSSDに交換し 高速で利用を考えていますが Gen4 に対応してるか判りません。
タスクマネージャー、クリスタルディスクインフォ等で M.2 SSD の型番から使用されている物がGen3 か Gen4かは判断が出来ると思いますが、それがGen3 でもGen4対応のマザーボードにGen3 が使われている可能性は残ります。
サポートに問い合わせが良いかな?
サポートでも分からない可能性があります。
分解するとマシンの保証が切れる可能性があります。
書込番号:25329574
2点

英語版のMaintenance and Service Guideから切り取りました。
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-plus-14-inch-laptop-pc-14-eh1000/2101549715/manuals
書込番号:25329753
1点

信用するかどうかは別として。
>HP Pavilion Plus 14 (14-eh0000, eh1000)
>M.2スロット 1x 2280 PCIe NVMe 4.0 x4
https://laptopmedia.com/jp/series/hp-pavilion-plus-14-14-eh0000/
書込番号:25329757
1点

>クロネコ2ちゃんさん
この機種の一世代前のモデルではPCIe 3.0 x4接続の低速なSSDが搭載されていますので、おそらくこの機種も
低速なSSDが搭載されているのではないかと思います。
>PCIe 3.0 x4接続としてはアクセス速度が低速ですが、SSDの公称スペックとほぼ同じ結果で、
>熱などによる性能低下は見られませんでした。
>おそらく本体内部の熱を抑えるために、あえて低速なSSDを選んでいるのでしょう。
https://little-beans.net/review/pavilion-plus14-eh/
>Gen3で4時間の処理が Gen4では2時間で終わる可能性があります。
仮にマザーボードはGen4に対応していたとしても、SSDを十分に冷却対策することができない14インチノートPCでは
実現することが不可能な机上の空論かと思いますが。
>M.2 SSDの性能を十二分に発揮するなら、ヒートシンクの取り付けは必須と言っても過言ではありません。
>パソコンのパーツすべてに共通しますが、M.2 SSDも熱に弱く、一定以上の高温になると、「サーマルスロットリング」
>という機能が働き、性能が低下します。性能の低下を防ぐためにも、ヒートシンクの設置が必要です。
https://osusume.mynavi.jp/articles/3392/
書込番号:25330153
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
購入して気づいたのですが、画面の解像度が:WQXGA(2560x1600) となってました。
スペック表ではFullHDとなっているので、得ではありますが、ちょっと謎です。
私の勘違いでしょうか・・・
もし同じものを買った方は以下のリンクから解像度を確認し、報告していただけると助かります。
【IPアドレスや画面解像度など確認くん】
https://tools.m-bsys.com/dev_tools/kakunin.php
0点

メーカースペック表には、「WUXGA非光沢」と記載されています。
解像度の確認は、デスクトップ画面の右クリックメニューにある「ディスプレイ設定」から行った方がいいと思います。
書込番号:25328941
2点

メーカー製品情報ページから辿れるスペック.PDFによれば
内蔵ディスプレイ 1920x1200
外部ディスプレイ 3840x2160
とあります
書込番号:25328996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
その辺のことは調べた上での疑問です。
書込番号:25329050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとわからないけれど
確認くん
で表示される数字で判断するということ?ですか
物理ディスプレイの仕様を超える解像度では表示出来ないし
外部ディスプレイを使うときの解像度も同じく
外部ディスプレイで表示可能な解像度しか扱えない
確認くんでのことは確認くんでしかだから、特定の機器でのことではないから(むしろ確認くんは機器を指定しない動作なんだろうから)
同じものを買った方からの書き込みを待つのかな…
最初にそうあるから無駄に回答を寄せました
書込番号:25329092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FullHDは誤記だったということでしょうか?
ディスプレイの実解像度は、ディスプレイの詳細設定にある「アクティブなシグナルモード」です。
Adrenalinに「仮想超解像度」設定がある場合はこれ有効にしていると、実解像度を超えた解像度を設定することができますが画面はぼやけます。
書込番号:25329128
0点

メーカーに問い合わせし、回答をいただきました。
部品欠品により、上位互換のパーツを使用する場合があり、
私が購入したものについては2560×1600とのことです。
仮に故障などで液晶交換が発生した場合、
スペック上の解像度である1920×1200のものに交換される可能性があるそうです。
書込番号:25333135
14点

私の購入したものもモニタ解像度が2560x1600でした。
7月下旬に購入し、8月初旬に届きました。
ここの情報を予め読ませていただいてたのが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25374860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
他にも事例があったということで、大変助かります。
自己責任とはなりますが、興味がある方は今のうちに買っておくのが良さそうですね。
書込番号:25375236
1点

自分はRyzen 5のモデルの方ですが、同じく2560x1600になってました。
(8/14注文です)
自分も「おや?」と思っていたので、疑問が解けました。ありがとうございます!
書込番号:25391075
2点

ご連絡ありがとうございます。
8/14でもいけたということは、最近流通しているものはWQXGAのようですね。
もしかすると、量産効果のために同じインチ数の液晶はWQXGAに切り替えてしまっているかもしれませんね。
書込番号:25391533
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/H1 2023年1月発表モデル
SSDの換装ですが、PCIe Gen4まで調べがつきましたので、以下の比較で検討しています。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15&pdf_Spec301=2000-3200,3200-&pdf_so=p1
この一覧では、それぞれ厚さが違うようです。
標準搭載のSSDの厚さはどれくらいなのでしょう?
価格やTBWを比較してますが、まずは収まるか否か?厚さが条件ですね。。。
何度もすいません。ご意見お願いします。
3点

交換にあたってはノート・パソコンを分解してSSDを取り出すのだから、取り出して測ったら良いと思います
厚さが薄い製品には下駄を履かせるために、スペーサとかシムとかの名称で、敷物が入っています
ノート・パソコンの内蔵ハードディスクを、SSDに交換したことがあります。SSDの厚さが内蔵ハードディスクの厚さより薄く、SSDに同梱された敷物でぴったり収まりました
書込番号:25326561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torte.mさん
SSD換装などの改造を行うとメーカー保証は無効になります。
仕事用に使うのであれば、マウスコンピューターなどではじめからSSDをカスタマイズして購入するのが普通だと
思いますが。
書込番号:25326615
1点

同じく、伊坂十蔵
仕事の道具で、3年はノントラブルでお使いになりたいようですが、改造したらメーカの保証は受けられません
仕事の道具なら、メーカ出荷状態のままで使う方が良いと思うけれど
使い始めて早い時期に壊れることはあるだろうし、それが改造後なら、自分に折り合いがつけられるのかな。有料で良いからとメーカに伝えても、出荷後に手を加えられた製品はどんな状態かわからないからメーカも修理はしたくないだろうし(そこで利益が出るわけでもなし)、修理しないかもです
この製品のサイトを見るとこの機種では無いようだけれど、オーダーメイドも出来るから、そこで用意した方が良いと思うけれど
同業者に聞かれたら如何ですか。同じ用途でパソコンは何を使っているか
三次元ソフトが負荷が高そうだから、他のソフトも使うにしろ、まずはこれが動かないとだろうから、その三次元ソフトの集まり・掲示板で尋ねるのも良いと思います
改造せずにオーダーメイドが安全だと思います
書込番号:25326662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵のM. 2 SSDは片面実装で薄いですが、大容量の両面実装のM.2 SSDもノートPCには入ります。
私も何回かノートPCのM.2 SSDを換装しましたが、底面カバーとM.2 SSDの間に若干のスペースがあります。
※PCの分解、メモリーの換装・増設、ストレージの換装・増設は自己責任で。
書込番号:25327449
1点

WU4/H1の256GBのSSDですが、片面実装で1.9mmです。
AcerのPCでも同じSSDがついていて、こちらは512GBだったのでUH90/H1も同じと思いますが。
私は、WD blakのSN770 1TBに換装しました。(WU4/H1ですが)
ただ、みなさん書き込まれていますようにSSD換装による故障等については保証がききませんので自己責任で。
私がメーカーに問い合わせして確認できたのは、それ以外の不具合(例えば、FANからの異音とか)なら、
元の状態に戻して修理に出せば保証がきくそうです(WU4/H1での問い合わせですが)
書込番号:25336722
6点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU4/H1 KC_WU4H1_A001 スタンダードモデル [ピクトブラック]
Intel Core i5-1335UとIntel Core i5-1340Pの違いってどんな時に違いがでますか?Uの方が若干低価格で色も選べます、が長く使うなら色は選べないけどPにしといたほうが良い。とだいぶ迷ってます。
0点

>Intel Core i5-1340P vs Intel Core i5-1335U
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_1340p-vs-intel_core_i5_1335u
コア数の多くてクロック数も堅い1340Pの方が2割ほど高性能ですね。
ただ、どちらもOffice系ソフトやネットサーフには十二分な性能ですが。消費電力も1340Pの方が多くなるとは思いますので。安い方でもいいのでは?とは思いますが。
16万円でメモり8GB、SSD256GBはちと貧弱。この値段帯なら倍は欲しいところ。
書込番号:25325263
1点

>lovesimba722さん
バッテリー駆動主体ならU
電源心配ないならP
かな?と思います。
ベース電力や最低電力が違うので駆動時間結構違うと思う。
書込番号:25325309
1点

体感できるほどの差はないと思います。
何れにせよ搭載バッテリーにより、重量・バッテリー持ち・値段 などが変わるので、良く考えて購入して下さい。
失礼しました!
書込番号:25325365
1点

>naranoocchanさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25325800
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
デスクトップから買い替えでこちらのノートパソコンにしました。
31.5インチのWQHD(2,560×1,440)を使用しており、拡張して二画面にするとモニター側の4辺がはみ出します。
また、文字がぼやけたような、つぶれたような感じになり非常にストレスを感じます。
ディスプレイ設定でいろいろ調整しましたが文字は多少見やすくなり、はみだしはどうしても解消しませんでした。
外部モニターをお使いの方、同様の状態にはなっておられないでしょうか。
ちなみに5年ほど前に3万円ぐらいで購入したモニターでHDMI接続です。モニターがパソコンについていけてないのでしょうか。
23インチぐらいでtypeC接続ができるおすすめのモニターなどあればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

>>23インチぐらいでtypeC接続ができるおすすめのモニターなどあればぜひ教えていただきたいです。
以下はどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec054=1&pdf_Spec301=22-24
書込番号:25320089
0点

>キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます。
フィリップスのがUSBハブも付いて大変お買い得ですね。
安すぎて心配なところもありますがゲームはしませんのでリフレッシュレートとかは気にしません。
ありがとうございました。
書込番号:25320117
0点

ディスプレイ側の設定か、Windowsの解像度が間違っているか。
Windowsは「ディスプレイの詳細設定」等から「〜アダプタのプロパティ」を表示「モード一覧」でディスプレイのネイティブ解像度とマッチしているかチェックを。
あるいは、ディスプレイのドライバーをメーカーからダウンロード&インストール
書込番号:25320594
1点

>ムアディブさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
そんなところにも設定があるんですね。
勉強になりました。
書込番号:25321395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)