
このページのスレッド一覧(全21915スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年3月29日 09:41 |
![]() |
6 | 9 | 2023年4月9日 21:21 |
![]() |
14 | 9 | 2023年4月2日 19:14 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月7日 06:31 |
![]() |
5 | 8 | 2023年3月26日 19:18 |
![]() |
10 | 5 | 2023年3月25日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK MH55/F3 FMVM55F3B

基本的にはOfficeソフトの利用やネットサーフィンがメインです。
書込番号:25199276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格COM比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001394341_J0000038743&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
>>基本的にはOfficeソフトの利用やネットサーフィンがメインです。
上記用途なら、画面が縦長のSurface Laptop Go 2の方が良いでしょう。
書込番号:25199305
0点

両方持ってますが、一見サーフェスだが、
堅牢性で富士通。
サーフェスは交換対応で中古来る事有るしね
書込番号:25199441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方ってそれじゃなくて、作業スタイルの話、、、
性能は似たようなもん。
どっちかって言われたら富士通なんだけど、理由は、画面の大きさとキーボードの配列の良さ。
ただしモバイルとしては重い方なので、持ち歩きにしか使わない、キーボードはほとんど使わないというならSurfaceもアリ。
あと、富士通は中国資本なので、その辺を気にしなきゃいけない仕事 (家族含め) なら除外。
PCの場合はGPSが入ってないから位置情報は漏れにくいと思うけど、WiFiでも部隊の配置くらいはバレる。
書込番号:25199973
0点

念のためだけど、、、
14インチと12.4インチだとだいぶ使い勝手が違うので、本来なら同列で比べるような対象じゃないです。
書込番号:25199980
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
ノートパソコンに外部ディスプレイ2枚を接続して本体を含めた3画面で使用したいと考えています。こちらのモデルは2つの外部ディスプレイに出力可能とのことですが、本体も含めた3枚でも使用できるでしょうか。それとも3画面とする場合は、やはり別にグラフィックメモリが搭載されているモデルでないと難しいのでしょうか。またこのモデルに限りませんが、メインメモリのみのモデルでも運用可能である場合、3画面で使用するにはRyzenとCore i ではどちらがより良いでしょうか。おわかりの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点

DisplayPort 1.4対応のUSBポートを搭載しているなら、どちらでも問題ないですよ。
内蔵グラフィックはメインメモリをグラフィック用として利用します。3画面の場合はメインメモリが多めに利用されるだけだと思います。
でも、13インチと大き目のディスプレイを並べて見るのは疲れるかもしれません。
書込番号:25198434
1点

ビデオメモリが必要とされるのは、3Dポリゴンの処理のためです。単に画面の広さを拡張するだけなら、さしてビデオメモリは必要ありませんので。その辺の心配をする必要はありません。
書込番号:25198515
1点

3画面使いたいにしても用途次第では?
それでないとCore i とRyzen(ZEN3)のどちらが良いかも変わると思う。メモリーんも使用量についてもですが。。。
1つは3Dは使うのか使わないのか?動画再生は使うのか使わないのか?増設するモニターの大きさについては?重量は軽いものを選んでますがそれは必須なのか?
など、想定される使用用途でPCの選定基準も変わると思います。
出力するだけなら3画面でも行けると思います。
書込番号:25198572
1点

ありりん00615さん、KAZU0002さん、揚げないかつパンさん
早速ご回答いただきありがとうございます。3画面で使用する分には特に問題ないと思われるとのご回答、ありがとうございます。
すみません、もう少し確認させてください。
3画面の使い方ですが、基本的な使い方は3画面ともブラウザ(クローム)を開いてそれぞれ違うサイト表示させる予定です。(1画面は株価(世界の株価というサイト)を表示させ、残りの2画面はツイッターやニュース、ユーチューブの視聴、グーグルスプレッドシートへの記載等に使用する予定です。それに時々エクセルを使用します。)
ご回答頂いた内容だと、ユーチューブを観るのが負荷がかかるのかなと思いますが、特に問題ないでしょうか。
なお、外部出力ディスプレイは24インチのフルHDを2画面です。
大変お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25199162
0点

Youtube再生はそれほど負荷はかかりません。広告満載のwebページの方が重いと思います。但し、チャット欄があるライブ放送の視聴は重くなるようです。
用途的にCPUの依存性も低いと思います。ところで、Excelがあるのにグーグルスプレッドシートは必要なのでしょうか?
書込番号:25199194
1点

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました。
購入機種について自分なりに調べたところcore i の末尾にPがついているモデルがグラフィックが良いようなので、HPではなくDELLのInspiron 13 Core i7 1260Pというモデルのほうが良いかなと思っております。
購入して使用感などわかりましたら、またこちらにご報告したします。
>ところで、Excelがあるのにグーグルスプレッドシートは必要なのでしょうか?
新しいファイルはグーグルスプレッドシートを使って作成しているのですが、前から持っているエクセルファイルで、データを日々継ぎ足しているファイルがあり、そのファイルはそのままエクセルで更新しております。
書込番号:25199395
0点

まあ、インテルならXeならたいして変わらないけど世代Coreの方のZEN3より性能は高いとは思う。
内蔵GPUはAMDのRadeon 680Mが1番強いのは思うけど、軽い機種はでてないんですよね。
書込番号:25199434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだでたばかりなのかも知れないけれど、HP Pavilion Aero 13-be2000のRyzen 7 7735Uは旧ryzen 6800uの事だと思うので、内蔵GPUはRadeon 680Mだと思います。
説明しているブログもあります。
https://little-beans.net/news/hp20230404-aero13/
また、メーカーの詳しいスペックにもRadeon 680Mとでています。
ちなみに自分が持っているzenbook s13 oledは1.1kgぐらいなので軽い機種がでていないわけではないと思いますw
zenbook s13 oledは発売当初24万ぐらいしていましたが、今は164,800で販売しているところもあるようですね…
これだけ値下がりしているということは、半年ぐらいでzen4世代のRyzen 7 7840Uがでるのかもしれません。適当ですがw
https://gazlog.com/entry/amd-ryzen-7-7840u-cinebenchr23-benchmark/
でも、もし将来pavilionでRyzen 7 7840Uを使う事があるとしてもある程度CPUの値段が下がってからだと思うので相当後になると思うので期待しない方が良いと思います…
書込番号:25215674
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
他の方もスレッドあげておられるのですが、こちらの機種を学校推奨PCとしてパンフレットが配布されました。値段はここと比較して馬鹿にしていますが、私自身ChromeOsに触れたことがないため、皆さんのご意見を伺いたいなと思い書き込みさせていただきました。
Osは指定ではないため、Windowsでも構わないそうです。
こちらの機種を買うか、ある程度推奨に沿って探してみたところNEC LAVIE N11も良いのかなと思っています。
個人的には、今後のことを考えてOfficeが使えた方がいいこと、Officeが入っていないと卒業後使い物にならないのと、Officeが入っていれば、親も使えることなどを勘案してWindowsを視野に入れました。
そして、実際にWindowsを選んだ家庭もありました。
なお、他にも推奨に沿った良いパソコンがあればご教示願いたいと思っています。
値段的には5万円までか最大でも7.8万円と考えています。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
また、ChromeOsではないとできないことってあるのでしょうか?
あわせてよろしくお願いいたします。
書込番号:25197109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校推奨にしといた方がいい。
安心パックとかがデカイ
個人で買って壊れてもマトモに相手にしてくれないよ
書込番号:25197157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近所に保証やサポートの信頼できる店と製品があるならそこで探して買うのもいいですよ。
通販だと故障した時自分で送るので手間ですが、買った店が近所にあれば店側で対応してくれます。
書込番号:25197225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データのバックアップは必須だけど、推奨外でも保証がちゃんとしていないと、いざ壊れたときに代替機等々の手配が大変だよ。
(多くは知らないけど、代理店と保守契約を結ばないと故障時の代替機が無いとか)
書込番号:25197229
2点

こんなにも早く返信いただいてありがとうございます。
確かに、よく見ると手厚い補償ですね。
値段だけをみていました。
PCは、学校に常時置いておくわけではないので、通学時に破損することもおおいに考えられますものね。
みなさんがおっしゃる通り推奨品も再考しなければなりませんね。
書込番号:25197237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段考えたら、保証より2台買った方がマシだけどね。
3年のうちに2回3回と壊すようなら「壊すな」と言った方がいいような気がするけど。
現代社会において、文明の利器を使えないって、普通の人間として扱ってもらえるんだろうかと言う気が、、、
そもそもこれくらいの額で保険に頼るって言う経済観念を教えるのもどうかと思うし。
「なんなら4万円やるから好きな方選べ」と言ってみてもいいかも。で、3年後に親子で確認する。
>個人で買って壊れてもマトモに相手にしてくれないよ
そこまで酷いメーカー/販売店だとは思わないけどな。
本当にそういう事実があるのですかね?
だとしたら非常識なので、少なくても消費者庁にクレーム入れたほうがいいと思うけど。
>(多くは知らないけど、代理店と保守契約を結ばないと故障時の代替機が無いとか)
チラシ見る限りは代替機や保守の保証画期待できると思えないし、一般消費者向けでで修理保証してる機器なんか無いと思うけど。
>Officeが入っていないと卒業後使い物にならない
バンドルOfficeは今のところ2026/10/13までですね。
買い切りだと一生使えるって思い込んでいる人が居ますけど、サポート切れたOfficeはマルウェアの温床なので使うべきではないです。(狙う方も初心者さんの心理を良く分かってて狙ってきます)
あと、年に数回使う程度なら、サブスクでon/offした方が安いかと。
サブスクなら複数端末で使えたりするし。
あるいは、壊すだろうことを予測するならOfficeをPC側に付けるのは得策じゃないです。
それから、Windowsで4GBでネットブックのCPUだと、Officeが使い物になるんだろうかという疑問が、、、
8GB以上、Windows + Office、1.4kg以下で検索すると最低でも8万円ほど。1.7万のものと比較するのかなぁ、、、
書込番号:25197329
4点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
当方かなりの素人なのでいろいろ勉強になります。
と言うよりも、勉強しないとと考えさせられます💦
いろいろとアドバイス頂いたのですが、最終的にズバリどの機種がオススメなのでしょうか?
私としては、そこが一番知りたいところでした。
学校からの推奨機種や推奨スペックを勘案したオススメ機種をご教示いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:25197901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ChromeBookでもMS-Office使えますよ。
Microsoft365のWebベースの物です。
(無料版もあり)
MS自身、Webベース物が開発の主力のように見えます。
書込番号:25200675
1点

>イロハニぽさん、こんにちは。
CPUがIntel core i3 もしくはi5(但し第10世代以降)、あるいはRyzen 3もしくは5(但し第3世代以降)で画面サイズが13-14インチ、重さが1.4kg以下、メモリが16Gb(8Gbならオンボードでないもの)、ストレージがSSDで256Gb以上あるもの、OSがWindows10または11 、を条件にメーカー即納品もしくは家電品店の在庫品を購入されると良いと思います。
Officeは付いていなくても学校で無料で使える場合も多く、Web版なら無料なので付いていなくても大丈夫です。
NEC富士通Panasonicの製品は高価だし、余計なアプリが付いているので、私ならマウスコンピューターの即納品を選びます。DELLやLenovo、HPでも即納品なら良いけど、トラブルがあった時に日本人が24hrs電話対応してくれるから、マウスコンピューターをオススメします。
書込番号:25204542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんっこさん
アドバイスありがとうございます。
大変助かります!
日本人のサポートはありがたいです。
参考にさせていただきます!
書込番号:25206384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen4 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 7 5825U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 プレミアム 21DKCTO1WW [ミネラルグレー]
こちらのPCを、1月に購入しまして、2月に納品されたのですが、いくつか細かな不具合がありました。
個体としての問題かと思い、レノボさんに連絡しまして、対応いただき、返品再納品いただいたのですが、
再納品いただいたものにも同じ症状が出ており、個体としての問題ではないようでした。
商品としてのコスパとスペックには非常に満足しており、、
うまく解決してこのPCを使い続けたいと思っているのですが、
なにか、よいご助言をいただけますとうれしいです。
デバイスマネージャーから、再インストールなどの基本的な対応は、
一通り行っております。
【使い方】
クラムシェルモードとして、このPCの画面を閉じて、
4Kモニタにつないで使用しています。
【不具合】
1.PCとモニタをUSB−Cケーブルで繋いで使用した場合、スリープや起動後モニタの認識をしないので、
再度ケーブルのつなぎ直しが必要になります。
→暫定的にですが、HDMIケーブル接続の場合は、すぐに認識するので、ケーブルを変更して仮解決していますが、
できればたまの持ち出しの際の接続の取り外しのしやすさから、USBCケーブルでの接続で安定するとベストです。
2.スリープからの復帰が、Bluetooth接続のマウスやキーボードからできません。
そのため、毎回、キーボードを開いて、電源ボタンを押して、電源をオンにしています。
これまで使用していたASUSやSONYのPCでは、ふつうにスリープ復帰ができていたので、不便を感じています。
→USBアダプタのBluetooth子機を買う方法を検討しています。
3.WIFI接続が非常に不安定です。このPCのみ、数日に1度、WIFIが切断されます。
動画を見ている最中に、数分間切断されて、また回復する症状が出ます。
→これも、USB接続のWIFI子機を買うことを検討しています。
以上、類似の症状が出ていらっしゃって、よい解決策をご存じの方は、
なにか、情報のご共有いただけますととても助かります。
どうぞよろしくお願いいたします><
1点

WiFiは決定的じゃなければ、境界線症状があるのはしょうがないので、電波環境見直しですかね。
Bluetoothは電源関係を弄ればいいと思うけど、今度は「知らないうちに電池がへって〜」てクレームが始まる気がする。
書込番号:25197390
0点

ご回答、どうもありがとうございます。
自宅では、いくつかPCや、iPadなど使用していますが、そのほかの機器では、WIFI接続が安定しているので、
こちらの機種特有の症状かと思い、共有させていただきました。
いろいろと設定を変更しながらテストしているのですが、まだ症状は出ている状態です。
クレーム連絡などは時間の無駄になるので、どうしても不具合の解決が難しいようでしたら、
返品せざるえないかなと考えています。
ご返信いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:25211943
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SV7 CF-SV7RDCVS
質問があります。今まで使っていた当該機種のM.2SSDをクローンソフトで新規のものに
入れ替えて使いました。レッツノートのホイールパッドドライバをインストールしましたが、
ホイールパッドが動かない状態になってしまいました。ホイールパッドを働かせるには
どうしたらよいでしょうか。
ダウンロードしたのは以下のサイトです。今までSZ5やSZ6でもやってきましたが、こんな
ことは初めてです。ご教授をお願いします。
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004651?_ga=2.237747203.269189484.1651355893-555374728.1651355893
2点


>あさとちんさん
回答ありがとうございます。これダウンロードしてみました。
ただ展開した後にsetupファイルがないのでインストールできて
いません。
書込番号:25195646
0点

>Persona7さん
1.デバイスマネージャーでドライバーが正常にインストールされていることは確認済みでしょうか。
2.クローン作成する前は正常に動作していたのであれば、どうしてクローン後にドライバーをインストール
し直したのでしょうか。
下記リンクを見る限りですとWindowsをクリーンインストールした場合はドライバーをダウンロードする必要が
ようですが、
https://www.sumahoinfo.net/entry/lets-note-wheelpad-driver-install/
3.ドライバーのバージョンが古かったから新しいバージョンをインストールしたら動かなくなった、などの理由で
あれば元のバージョンのドライバーに戻すか、リンクのバージョンよりも新しいドライバーがあればそれを
インストールしてみる、くらいしか思い浮かびませんが。
書込番号:25195756
0点

前提として
・クローンには成功している
・クローン前は動いていた
なら、クローン後にやったことが原因でしょうね。
書込番号:25195771
0点

内部構造は未確認ですが、SSD交換時にケーブルが抜けたのでは?
書込番号:25196092
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。事情を詳しくお知らせすると、
レッツノートには最初256GBのM.2SSDが載っておりました。
容量を512GBに増やす際、同世代のCPUを積むマウスのノートPCの
SSDをクローンしました。なぜそんなことをしたかというと、マウスしか
入っていないアプリがあったからです。
当然マウスのPCですから、レッツノートのドライバは当たっていません。
以前HPのノートのSSDを同様にクローンした時、別のレッツノートでは
ドライバを当ててうまく作動していました。今回も同様の手法をとりました
がうまくいきません。
ファイルマネージャーを確認しましたが、ドライバは正常に作動している
と表示されます。
クローンしたSSDによる不具合は今のところホイールパッドのみです。
書込番号:25196350
1点

>Persona7さん
>ただ展開した後にsetupファイルがないのでインストールできていません。
手順書のPDFを読んで、そのとおりに実行してください。
書込番号:25196492
0点

>Persona7さん
ドライバーのダウンロードサイトに対応機種一覧が記載されていると思います。
現在の状況はPC本体は対象機種ですが、Windows OSは対応機種ではない他社のOSが搭載されています。
具体的に言うと、例えばレジストリの内容は他社PCのものなので 、Let's note向けのドライバーが対応機種では
ない他社のWindows OSで動作しないので動作するようにしたい、と思っても解決策は無いと思います。
スレ主さんの希望どうりにはいきませんが、ホイールパッドを動作させるためにマウスのアプリは諦めるか、
マウスのアプリを動作させるためホイールパッドを動作させるのを諦めるか、どちらかしかないと思います。
マウスのアプリがネットからダウンロードできるフリーのアプリであれば別ですが。
書込番号:25196562
2点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 2 Core i5/メモリ8GB/128GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル

urface Laptop Go 2には、USB-Cポートがありますが、充電と外部ディスプレイの同時使用については、いくつかの要因によって異なる結果が得られる可能性があります。
まず第一に、使用するUSB-Cハブの種類によって異なります。USB-Cハブには、充電と外部ディスプレイの同時使用に対応しているものもありますが、そうでないものもあります。使用するハブによって、同時使用が可能かどうかが異なりますので、適切なハブを選択する必要があります。
また、Surface Laptop Go 2のUSB-CポートはUSB Power Delivery(USB PD)に対応しているため、互換性のあるUSB PD充電器からの充電が可能です。ただし、充電中に外部ディスプレイを使用する場合、Surface Laptop Go 2に供給される電力が減少するため、充電速度が低下する場合があります。
以上の点を踏まえると、Surface Laptop Go 2のUSB-Cポートに適切なハブを接続することで、充電と外部ディスプレイの同時使用が可能かどうかを確認できます。
具体的には、充電と外部ディスプレイを同時に使用するためには、USB-Cハブに充電機能とHDMI出力機能が搭載されているものが必要です。これらの機能を備えたUSB-Cハブを使うことで、Surface Laptop Go 2のUSB-Cポートに接続した外部ディスプレイで映像を表示しながら充電することができます。
ただし、使用するUSB-Cハブや外部ディスプレイの性能によっては、映像の遅延や充電速度の低下などが生じる可能性があります。使用する機器の仕様や性能を事前に確認し、適切な機器を選択することが重要です。
書込番号:25194851
2点

>tohisuyamausoさん
多分やり方は2通りあって、
1:USB-Cハブ(USB-PDによる充電とHDMIかDisplay Portの映像出力に対応しているもの)を使用する
これに関しては他の方が詳しく説明してらっしゃる通りです
2:USB PDによるPC充電と映像出力の両方に対応したUSB-Cポートを持つ外付けディスプレイを使用する
例えばこのような製品です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378199/#tab
このようなモニターを使用することで、USB-Cケーブル1本で外付けディスプレイに接続でき充電も可能なので机の上をすっきりさせることができます(USB-Cポートを持つ全ての外付けディスプレイが対応しているわけではないので使用の確認は必要です)
。
但し、既にディスプレイを持っている場合は1のUSB-Cハブで対応するしかないでしょう。またUSB-Cハブには追加のUSBポートやSDカードスロットを持っているものもあるので、ポートの少ないSurface Laptop 2ではそちらの方が便利かも知れません。
書込番号:25195127
1点

PCへ60W以上PD充電でき、かつ画面入力対応のUSB Type-C端子を搭載するPCモニターへ接続するのが一番簡単。
実機レビューから。
>USB Type-Cの動作チェック
https://thehikaku.net/pc/microsoft/22SurfaceLaptop-Go2.html#usbc
USB Type-C、USB PD対応のモニター。(個別のモニターは精査して下さい)
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec054=1&pdf_Spec060=1
書込番号:25195164
2点

先程本体を購入し試してみたところ、元々他のPCで使用していたハブで問題なく使用できました。ありがとうございました。
書込番号:25195396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)