
このページのスレッド一覧(全21908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年2月18日 12:48 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月17日 16:13 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年2月11日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2025年2月10日 16:00 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月5日 16:46 |
![]() |
1 | 5 | 2025年2月4日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
【使いたい環境や用途】
大学用+個人の趣味
【重視するポイント】
持ち運びができるノートpc
無線LAN接続可能
OS、Windows11以上
CPU、Intel core17もしくはAMD Ryzen7以上
メモリ16G以上
ストレージ、SSD256G以上
バッテリー駆動時間8時間以上
Wi-Fi6内蔵、内蔵カメラ、マイク、イヤホンジャック付き、HDMI端子、USB3.0端子が1つ以上あるもの
上記が大学側の求める条件で個人的に動画編集ができるパソコンを探しています
Yahoo知恵袋で質問した所このサイトをおすすめされたので利用してみましたがマイクの有無や端子の選択がよく分からなかったので質問させて頂きます
【予算】
予算は20万以下で収まってくれるとありがたいです
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
大学で実際にpcを使っていて他にもこの機能があると便利と感じるものがありましたら教えてくださると助かります
学部は理系ですが数学や情報よりも化学を専門とすることが多いです
書込番号:26070474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるん亭さん
少し重いかも知れませんが、性能的には ここら辺(下記URL)のマシンになるかな?
※チャットで相談すると、割引クーポンくれると思います。(1000円だったかな)
https://www.lenovo.com/jp/ja/configurator/cto/index.html?orgRef=https%253A%252F%252Fmail.yahoo.co.jp%252F&bundleId=83DGCTO1WWJP2
書込番号:26070515
1点

HP Pavilion Aero 13シリーズはどうでしょうか。
重量は1kgを割り、。移動用には持って来いです。
また、内蔵チップのGPUも旧世代よりは性能が良いです。
どのような動画編集をするかは知りませんが、簡単な動画編集ならこれくらいの性能で良いでしょう。
the比較 実機レビューより。
>動画編集 △〜○ FHD動画のカット編集くらいであれば、できると思います。ただし、YouTuberになりたいなど、動画編集を頻繁に行う方は、GeForce RTXシリーズなどの外部GPUを搭載した機種がおすすめです。
>Adobe Premiere Proによる書き出し時間
>FHD動画の書き出し速度は比較的速かったです。動画編集の作業自体も、簡単な編集であれば、それほど重く感じず作業が行えます。
https://thehikaku.net/pc/hp/24PavilionAero13-bg.html
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620677_J0000044906_J0000044907&pd_ctg=0020
書込番号:26070563
1点

動画はあくまでメディアなので、どういう映像作るかで必要な性能が全然違ってきます。
キャラがぽよぽよ伸び縮みするだけで、入れるのはテロップだけみたいな動画ならかなり低性能なPCでOK。
あるいはFHDのカット編集だけならたいした性能は必要ないです。
スタイリッシュな動画を手早く創りたいなら、マルチカム、カラーグレーディング、トラッキングなどが実用的な速度でできるPCが必要と感じるでしょう。さらに解像度が倍になれば(大雑把に言って)4倍の性能が必要等。dGPU無しでは無理があります。
かわいい女の子が出てきてワーキャー言うだけのyoutubeとかなら、ぶっちゃけスマホでもOKだし、持ってるPCで出来る範囲でやればよいかと。(美麗な映像は美人に負けるw)
一方で、毎日持ち歩くのに1.2kg越えると苦行でしかないです。電源マウスも持ち歩くなら300gくらいがプラスされます。
500mlのペット3本を追加で持ち歩いて、放課後に友達と遊んでみてください。(キャンパスに安全な個人ロッカーがあるといいんですが)
2.5kgのPCなら3kgくらいにはなるので、1Lを3本とかかな。しかも重いPCは衝撃に弱いのでより慎重に扱う必要があります。普通のソフトバッグに入れると壊す可能性大で、そうするとバッグも重くなります。
このノートは1.44kgですが、モバイルとはいい難い重量です。(パーシャルモバイル位)
もちろん高校でバスケか陸上やってましたとか体力有り余ってるならどうぞなんだけど、脳筋の姪っ子でも1.4kgには少し愚痴ってましたけどね。
ただ、頑張っても重量と引き換えに高性能が得られるかと言うとそんなこともないので、どっちつかずの中途半端だと思います。
動画性能は諦めて軽量化に振るか (どうせ小さい画面では編集しづらい) 漬物石みたいなPC担いで通うかですけど、学校でそんなことしてる暇あるんですかね?
持ち歩くことはないので2.5kgでもいいんですっていうなら、デスクトップにすることをお勧めします。
性能も使いやすさも全然違ってくるので。
書込番号:26079907
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX5 CF-MX5PDEVS
数機入手してほぼ全機が液晶割れしたので放置していたが
以下の口コミでモニターを改修したので、様子が見れなかったこれらをWindows11の24h2にアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001625429/SortID=25962437/#tab
アプデ直後もその後様子見を見ても
ドライバの干渉も大きいと思いますが、日常使いに問題が出るレベルでパフォーマンスに遅延が発生しました。
ブラウザ側でChromeなどがV3対応の
拡張機能を廃止してきたので、ブラウザのタブを大量に待機させるやり方に見直しが必要になったことも大きいと思います。
いずれにしてもレッツノートはメモリは現行機種や本機あたりは増設不可で8GBでメモリ対応が困難になったら、
いよいよ、OSのサポート期間以前にハードの限界からリタイアを考えざるを得なくなるので
今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
またレッツノートについては
耐久性がウリのはずが
今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
というわけで
オススメのモデルやシリーズ、メーカーなど教えて下さい。
0点

ほぼ中国資本になっちゃったから、電化製品としての品質を求めるならVAIOくらいしかないかなぁ。
まぁ、元がSONYだけどねぇ。
一応、ノート黎明期から、ちゃんと粗相のないモノ作りをしてたのはSONYとIBMくらいなんで、逆にPC業界で品質を信用できるというともうVAIOくらいしかないと思ってるけど。
書込番号:26007744
1点

>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
この質問が良くわからないな、、、
>耐久性がウリのはずが
レッツノートの耐久性は、押されても大丈夫とか、落としても大丈夫とかそっちの方向なんで
>今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
物理的に壊れたのなら、取り扱いの仕方を変えた方がいいですね。
電気的な故障なら、まぁ、運もあるからしょうがないというか、その辺のパーツはもう日本では作ってないんでどこでも一緒じゃないかと。
ノートで自然故障で液晶壊れたって経験がないけどなぁ。
ちなみにSONYは伝統的に華奢なんで、「ソフトバッグに入れて上から腕を乗せる」、みたいなことしてたらダメですよw
今、それやっていいメーカは無いと思いますけど。
書込番号:26007755
1点

>ムアディブさん
>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
これは割と漠然と質問しました。
液晶については、筐体ごと保守パーツ扱いで用意していた物もあったのですが、それら含めて破損しておりました。入手直後に起動したのを確認して、最低限のアップデートだけして、暗所保管していたものを、いざ保守パーツとして使えるか暗所から取り出し、パーツを出す前にpcとして使えるか
確認するべく
起動させると、何とこっちも液晶に不具合が発生。
そして今年の夏までに生き残っていたものの、やはりモニターが映らなくなり、何が耐久性がウリのレッツノートかと、憤ったりもしています。
ですのでこの製品の液晶の部位については鬼門かと思います。
でなければ私が運悪く状態の悪いものを複数、手にしてしまったのかと思います。
この通り筐体寿命が短いなら
バッテリーパックを交換できても
どうにもならないなと思っていたのでThinkpadとかにしようかなとか思っていたのですがVAIOも探してみます。
昨今のノートはどこも薄いですから、下手に扱えないですよね。
VAIOですか、良さそうですね。
後はかつてのIBMはNECに事業を
渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
書込番号:26007799
0点

>後はかつてのIBMはNECに事業を渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
あれ? IBMのPC事業をLENOVOに売却して、しばらくたってから、LENOVOは一部のPCをNECに委託生産させてるんでしょ?
VAIO?? VAIOが壊れるのを何件か見てるけどね。 全部のケースで電源部が壊れてたよね。 今は量販店の山田電機の傘下になったよね。
アタリハズレの世界じゃないのかなぁ? だから、絶対、長持ちするベンダーPCはないとおもうけどね。
わたくしの見る尺度は
@サポート体制:ダークパターンになってないか。 電話はつながるか。 フォーラムがあるか。
A関連のドキュメントが整理されてWEBにあがっているか。 ダークパターンになってないか。 かつ、内容の細かさは。
Bソフトウェアアップデートも整理されてWEBにあがっているか。
今はDELLを使っているけれども、その前は、最初からずーっとThinkPADブランドだったよね。
LENOVOでも、ThinkPADブランドよいとはおもうけれども、Lenovoブランド(Ideapad など)は弱いよね。 どっかが調子悪くなるよね。
ベンダーによって、壊れ方のクセがあるように感じてるけれども。
Lenovoブランド:キーボード
VAIO:電源部
今回の>メガニウム584さんのケースでは 全PCの液晶が 逝ってしまったんでしょ? もしかするとパナソニックはそこがクセかもね。
まとめると、
@先述の尺度で見てみる
ADellブランド、ThinkPADブランド は壊れるのが少ないとは思う。(ハズレの幅は狭いということ、設計や品質管理がいいんだろうね。)
書込番号:26007985
2点

>Gee580さん
IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
vaioはノジマの傘下になった覚えがあります。
パナソニックというより
CF-MX5についてはタッチパネル機能付きのモニターに問題がでたので、そこの問題と思いたいです。
耐久性で言えばレッツノートっと双璧をなすのはthinkpadで
、こっちに行ってもよいのかと思い始めています。
DELLはモバイルワークステーションやエイリアンウェアは壊れにくそうです。またHPのモバイルワークステーションもう良さそうtろ思います。
VAIOは研究してみます。
余談ですがIdeapad はメモリが増設可能で、メモリの数でなんとかしのぎを削る事もできるようですが基盤がちょっと不安がありますね。
書込番号:26011568
0点

>IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
なんかメチャクチャだねぇ。 当時、IBM と NEC は競合状態で、NECがTVのコマーシャルでもベンチマーク初めて、めづらしくそれに反応して、IBMもコマーシャルでベンチマークしてたよね。 最後にはIBMが勝ったけれども。
だから、”IBMはNECに委託”は考えられないよね。 競合状態は、IBMのPC事業売却まで続いてたんじゃないの?
いいPCがみつかるといいよね。
書込番号:26011926
1点

>Gee580さん
うろ覚えなところのサポートを感謝します。
おかげさまで整理されて、時系列がクリアーになりました。
PCはいいのが見つかると良いです。本当に。
書込番号:26078977
0点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook GA/ZY 価格.com限定 W6GAZY5CAL-K 13.3型フルHD Ryzen 5 7430U 512GB SSD Officeなし [オニキスブルー]
【予算】
軽量ノートを探しています。
種類が比較難しいですね。
直販で買うかカカクコムモデルをかうか?
違いはカカクコムモデルはおまけのソフトが付いているところだけでしょうか?
直販で購入するメリットはあるのでしょうか?
ご教示願います。
書込番号:26070330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dynabook直販は、シャープのアカウントを作ってログインするとぐっと価格が下がりますよ。
価格コム専用モデルも直販モデルも差はありません。
強いて言えば、価格コムモデルは、販社・流通会社に在庫を持たせるように「すでに仕様を決めて一定数作っておく」
カスタマイズできないモデルが多いです。スペックや仕様が専用モデルで良いなら、価格で選んで問題ないですよ。
書込番号:26070347
2点

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001667505_K0001667506_K0001667511_K0001667512&pd_ctg=0020
各モデルをそれぞれ見ましたが、価格以外の仕様は同じです。
ただ、直販サイトへ行くと 価格.com掲載モデルと書いていないのも 価格.com掲載モデルと有ります。
あら、不思議。
なら、価格の安い方を選択するのがお得でしょう。
書込番号:26070377
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13x Gen 4 価格.com限定・Core Ultra 5 125H・16GBメモリー・1TB SSD・13.5型2.8K液晶搭載 パフォーマンス 21KRCTO1WW [ルナグレー]
価格が若干変わりますが、違いがよくわかりません…。
通常モデルと価格.com限定モデルはどう違うのでしょうか?
また購入するならどちらがおすすめですか?
書込番号:26068962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YBRさん
価格.com限定モデルは、価格.com経由でのみ売られているものです。
メモリやストレージの構成が違う場合もありますが、基本的に違いはありません。
安い方を買えばよいです。
書込番号:26068966
0点

仕様が同じモデルの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001605131_K0001654160&pd_ctg=0020
直販サイトの比較サイト
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/compare_product.html
カラバリーエーション、ポインティングデバイスに違いが「あります。
重量は誤差範囲か?
書込番号:26069130
0点

追記です。
Lenovoの比較表のポインティングデバイスでタッチパッドとクリックパッドは同じものです。
また、私の書き込みでときどき意味もなく"」"が出て来ますが、DELLのノートPCのキーボードのenterキーが細長く。左隣のキーを誤って打ったものです。
書込番号:26069220
0点

>キハ65さん
ではカラーの違いのみという認識で大丈夫そうですね。
書込番号:26069531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X1 Carbon Gen 12 Core Ultra 5 125U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21KC00AWJP [ブラック]
カスタマイズに関して質問したいです。
ACアダプタの選択で、45W、65W、65Wスリムがあります。
なぜ同じモデルで複数のW数のアダプタがあるのでしょう。
65Wを選ぶメリットは何かありますか。
単に大は小を兼ねると言う理由なら、安価な45Wで良いと思うのですが。
45WのACアダプタはもう何個か持ってるので出費は最低限に抑えたいです。
よろしくお願いします。
0点

>ひまJINさん
>65Wを選ぶメリットは何かありますか。
●45W で動くマシンにとっての 65W は急速充電用です。
X1 Carbon でも古いのと最近のでは、マシン側の電源ジャックの形状が異なります(古いタイプは直方体、新しいのは USB-C)
書込番号:26062931
1点

型番21KC00AWJPの詳細スペックを見ると、
>最大消費電力(W) 65
>電源関係 電源コード、ThinkPad 65W USB Type-C スリム AC アダプター(急速充電対応)
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240611-x1g12-web.pdf
とあります。
カスタマイズの45W ACアダプタで充電は可能ですが。最大消費電力が65Wなので、45W ACアダプタ接続時に過負荷がかかるとバッテリからの放電があり、充電は追っつかないでしょう。
また、45W ACアダプタでは詳細スペックの充電時間 「約 2 時間 (パワーオフ)」より長くなるでしょう。
やはり、最大消費電力に同じ数値のW数のACアダプタの方が自然だとは思います。
書込番号:26062942
1点

レスありがとうございます。
なるほど、急速充電ですか、良く分かりました。
書込番号:26063083
1点

the比較 レノボ ThinkPad X1 Carbon Gen 12の購入レビューからです。
>ACアダプター+電源ケーブル 401g
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-X1-Carbon-Gen12.html#usbc
>Lenovo 45W USB-C AC Portable Adapter
>手のひらサイズ。本体重量わずか92g(電源ケーブル40g)
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/chargers-and-batteries/chargers/4x20v07881
45W ACアダプタは、標準の65W ACアダプタ7が401gに対し、40gと約10分の重量のためポータル用と考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:26063121
0点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook MZ/MV 価格.com限定 W6MZMV7EBL-K 14型フルHD Core i7 1255U 512GB SSD Officeあり
タイトルのとおりですが、こちらのパソコンはtype-c alternate mode 対応でしょうか?type-cケーブル1本でモニタに映像を出力したいのですが、公式サイトのマニュアルが消されていて、わかりませんでした。
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
こちらのサイトではtype-cケーブルでの出力可能というように書かれているのですが、、、
この商品と同じものでしょうか?
書込番号:26061388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷたたさん
サンダーボルトの表記が見当たりませんね。
書込番号:26061423
0点

>dynabook MZ/MVの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
>USB-Cポートを1つ備えており、DisplayPort、Power Deliveryに対応しています。Thunderbolt 4には非対応です。
このページでは、実際にモニターを接続しての動作テストをしているようですね。ここからの充電も可能なようです(充電速度はさておき)。
Thunderboltであることと、AlternateModeがあるかは、直接の関係はありません。
映像出力に足る帯域があることと、メーカーがここから映像出力させるかは、また別の話。
書込番号:26061457
0点

公式サイトを探してみました。
>dynabook MZ/MV おすすめポイント
>USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ
>薄さ約18.75mmのスリムボディながら充実のインターフェースを搭載。Type-Cコネクタは、USB 3.2(Gen2)規格に対応しており、最大10Gbps*7の高速で、外付けUSBドライブなどの周辺機器とデータ転送が可能です。
>拡張性の高さも追求しています。たとえば、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ。最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応しているので対応ACアダプター*13からの充電も可能です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/feature.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA74G9BhAEEiwA8kNfpaw498GoIAxGKzsbp1HjB9f0wXdOhLBklf86va6QryZkFd0rIzJNJxoCNcUQAvD_BwE
>dynabook MZ/MV ハードウェア仕様
>インターフェース
>USB3.2(Gen2)Type-Cコネクタ×1(※22)
>※22. USB3.2 Gen2(10Gbps、5V/3A)規格に対応しています。対応機器すべての動作を保証するものではありません。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/spec.html
公式サイトにおいて、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタは「最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応している」と書かれていますが、画面出力(Display Alt Mode)については触れられていません。
でも。画面出力(Display Alt Mode)に対応していても、公式サイトでは書かれていない場合が多いのです。
書込番号:26061532
0点

>かぐーや姫さん
技術の話したいなら、知らないことを断言するの止めたほうがいいよ。勘違いが多い。
ググりゃ分かる話なんだが、、、
alternate; 交互に起こる,代わる代わるの
type-Cのalternate mode は、USBプロトコル以外のプロトコルに電線を切り替えて使えますという機能。
× thunderboltがない →alternate modeは無い。
「AはBであるのでBでなければAではない」という思考をするのは多くの間違いを産みます。(論理的思考の基本ができてない)
昔は義務教育レベルだったと思うんだけどな。
ついでにいうと、SNSで多くの問題引き起こすのはこのタイプの思考回路に疑問を持たない人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_Type-C#%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
ここに書いてあるだけで5つあるけど、これで全部と言う保証もない。(わかりますね!)
DisplayPort 、MHL、Thunderbolt、HDMI、VirtualLink
書込番号:26061534
0点

M7/VやM6/Vシリーズがあるのですが、実はWEBオリジナルモデルがMZシリーズなのです。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/m-series/2022-fall-winter-model/index.html
Youube
>【それはないよ】14インチでコンパクトなメインマシン「dynabook M7」をレビュー。家や会社で軽快に使えます。いい製品なんですが……
https://www.youtube.com/watch?v=e7r-E3SpjfY
USB Type-Cケーブル1本で、PCモニターで映像出力されているのが分かります。
今まで、「画面出力」と書いてきましたが、「映像出力」に改めます。
書込番号:26061580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)