
このページのスレッド一覧(全21920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月29日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月29日 18:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月29日 01:42 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月29日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月29日 00:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月28日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

2003/06/29 23:13(1年以上前)
2000を入れて一部除いて正常に動いてます。
動かないのはカメラとブルトゥースくらいですか(2000はブルトゥースサポートしてない)
カメラはドライバ入れた時点でなぜかブルーバックします。
カメラはUSB使ってるからその辺りでしょうか?
あと、ファンクションボタンを押して音量や画面光度の設定ができなかったり、
画面横のボタン類が使えないくらいですか。
まあ、この辺りは使わないといえば使わない部分なので。
ドライバはリカバリディスク3枚目とWindowsUpdataでOKです。
専用アプリもリカバリディスクの3枚目に入っています。
ウチはXPProと2000のデュアル環境にしていますよ。
Worksモデルなので最初からXPProです。
デュアルはXPProだけの状態でNTLDRとNTDETECT.COM、bootfont.binを抜き出してどこかにコピーしておき、
2000を入れてからコピーしたファイルを元に戻してboot.iniを書き換えてやればデュアルにできました。
書込番号:1714925
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


軽さ、駆動時間の長さに惹かれ他社のノートから買い換えました。
CDドライブも魅力でした。が、このドライブの蓋 つまりパームレスト部分を押さえると微妙にカタカタと音がします。
特に、電源スイッチ付近では ほんの少し蓋が浮いたり沈んだりがよくわかります。
サポートに電話したところサポートのPCもそうだとのことです。
しかし仕事をしている際に左手の手のひら(手首に近いところ。あまり動かすことはないかもしれませんが)を置き直すとカチカチ音がするのはあまり気持ちよいものではありません。
皆様方のPCはいかがな様子でしょうか。情報をいただければ幸いです。
また、改めてみると、蓋を閉めたときに本体側と天板側とのしまりが今ひとつ心許ないように思います。隙間などもあるように思います。
鞄の中の誇りが入り込むような気がして・・・・
性能と軽さの妥協点ととらえなければならないのでしょうかねぇ・・・
0点


2003/06/29 09:43(1年以上前)
私のもそうです。
以前の書き込みではそうではない人が多いようにおもいますが・・・。
私の場合は埃が入りそうだとは感じませんでしたが、
パームレストに手を置いているとやはり気になります。
サポートにメールをしたら写真が送られてきたのですが、
見た目では問題は無いようでした。
やはり仕方が無いのですかね。
書込番号:1712788
0点


2003/06/29 10:38(1年以上前)
「POWER」って書いてる真下、確かに少しカタカタいう。でも言われて初めて気付きました。でも私のは全く気になるレベルではないです。もしかしたらあまり変わらないのかもしれないですが。。。
書込番号:1712936
0点


2003/06/29 12:56(1年以上前)
>また、改めてみると、蓋を閉めたときに本体側と天板側とのしまりが今ひとつ
>心許ないように思います。隙間などもあるように思います。
>鞄の中の誇りが入り込むような気がして・・・・
これは気にし過ぎと思います。使用中に入る埃の方が多いでしょう。
ファンレスですし、水が入らなければ問題無いでしょう。
書込番号:1713278
0点


2003/06/29 18:40(1年以上前)
ご丁寧にレスありがとうございます。本日サポートに言われた通り販売店に展示してあるW2を見てきました。しかも運良くこの会社の方と思われる方がおりました。
やはり カチカチという音はするし、蓋(パームレスト部分)がわずかに上がり下がりします。支持をしている場所の関係でこのようになると思われるとのことでした。
また、天板部と本体部のしまりが心許ないのも言われてみればその通りだとのことでした。
でも、このような内容を即座にメモし、「今後の製品作りに生かします。」という態度にとても嬉しいものを感じました。当たり前のことかもしれませんが、こんな姿勢が このPCにはあるのかもしれませんね。
お騒がせいたしました。
書込番号:1714000
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


東京・大阪間を新幹線で毎週移動しています。
残念ながら電池が持たないので、Sバッテリーを追加で購入しようと思います。
どうすればバッテリー寿命を延ばせるか、二つのSバッテリーの使い方を教えてください。
0点

席を一番前か後ろか、個室にしましょう。電源がありバッテリー駆動
時間を気にせずに使えます。
書込番号:1709566
0点


2003/06/28 12:07(1年以上前)
☆満天の星★ さんへ、これから出張多くなりそうなのですが、
コンセントの差込口ってことだと思いますが空いている場合
勝手に使っても良いということですか?
書込番号:1709826
0点


2003/06/28 17:22(1年以上前)
進行方向に向かって右側の席の足元にあるコンセントはあくまでも掃除用ですが使えますね。
電圧は100Vですし。
ただひとつ注意しなければ行けないのはコンセント形状が違うので、作るか
売っているものを探すかしなければだめですね。
書込番号:1710605
0点


2003/06/28 19:33(1年以上前)
ノート3台の経験:
ちょっとがさばっても、スタンダードよりひとつ上にしてよかったです。
Vaio2台の標準バッテリーはひどく、訴えたかった。
書込番号:1710989
0点

ACアダプター用の電源は誰でも使用できますよ。
車掌にも確認したら結構です、とのこと。長めの延長コード
買えば離れれても使えることがあった。
他の人が使っていない場合に限り・・・分岐も買えば使えるね(笑)
書込番号:1711400
0点

一般的には,Lバッテリーを購入された方がよいのでは。
新幹線は,コンセントが使えるからいいですね。
書込番号:1711917
0点


2003/06/29 01:42(1年以上前)
JR西日本の700系は、車両の前後にコンセントが用意されています。
RailStarではオフィスシートとして売り出しています。
500系はどうでしたっけ?JR東海の車両には用意されていなかったはず。
問題は、JR西日本の700系の運用がどれかわからないこと。
おそらく東京と岡山・広島間の「ひかり」の一部に使われていると思いますが。
書込番号:1712206
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


ここの掲示板にはいつもお世話になっています。私もようやくR2を購入しました。(実際は、在庫が無く注文中ですが)
ところで、HD中のリカバリーデータの3Gの開放・正味40GB化又はHD載せ換えの為、バックアップ用ブータブルCDを検討中です。Let's note LIGHTシリーズで実際に実行している方の経験を教えてください。
ソフトはHD革命BackUpv4(又はDrive Image)を予定しています。外付けのDriveはPanaのKXL-CB20AN(又はLF-P567C)の予定です。問題無く出来ると思いますが、経験が無いで。他にこんなソフトがあるとか、こんな方法・コツがあるとか、参考になる事でも結構です。
余談ですが、ご参考までに私の購入条件は(Yodo新宿西)
¥189000(ポイント13%)+DM266-512M¥25600(20%)でした。
現在増設キャンペーンでメモリーが安かったみたい。
0点

ソフトを購入される前に光学ドライブが対応しているか?どうか
を先に調べたほうずいいですよ。
新しいものですと対応そのものに時間がかかります。
書込番号:1675807
0点

たかだか3GBを開放するためにソフトとCDドライを購入するなら
パナから60GB搭載モデルを購入した方が良いのでは
買ってからではしょうがないか?
(reo-310でした)
書込番号:1676129
0点



2003/06/18 00:14(1年以上前)
バックアップソフトの件の続きです。
最初に挙げたPanaのKXL−CB20ANとLF−P567は両者USBブート可能機です。(Panaサポートに確認済み。)又ソフト側の動作確認はLF−P567Cを1機種挙げているソフトがありました。ただし仮に、単純にブートCDが焼けても、そのCDではバックアップが完結できないと思っています。
実際にうまくこなした方はよきアドバイスを!
ところでYodoからは予約日の翌日入荷の連絡が入りました。先払いは最優先なのか?単にラッキーだけなのか?納期2週間は何でしょう?
ちなみに、マイレッツの60Gバージョンを選択しなかったのは、HDはそのうちに80G以上に換装するので、控えたのが理由です。
書込番号:1678323
0点

松下のHDDは消費電力を抑えるため、3.3V仕様だから
市販のHDDが使用できるかは疑問だね?
書込番号:1678979
0点


2003/06/18 23:03(1年以上前)
T1ユーザーですが,R1でも同じ使用法だったので。HDBackup4で一応満足しています。
ご存知でしょうが,C\util\oxp\showRHDDをコマンドプロンプトで実行しリカバリー領域を見えるようにする。
1.初期状態でHDBackup4をインストール
2.リカバリー領域を外付けUSBのHDにbackup
3.Windows XPのソフトウェアCDを使用してCD-RにBoot可能な状態で
リカバリー領域のbackupファイルを焼く。(CD-R3枚必要)
XPのCDがない場合はBoot可能なUSBのFDドライブが必要です。
4.このCD-RからのBootと復元を試してみる。OKならRicovery領域
のファイルすべてを消去,3GB利用可能にする。失敗する場合
はドライブが不適合。USBのHDにbackupしたファイルからの復元
を試してみる。
5.C:からI386とVALUEADDフォルダーをUSBのHDにコピーしたあとで
削除
6.C:を3項の方法でCD-Rに焼く。
非常事態時に6項のCD-RでC:を復元,2または3項のファイルで
Recovery領域を復元。C\util\oxp\hideRHDDでRecovery領域を不可視
として再起動,Biosメニュー,HDRecoveryで復元すれば購入時の状態
に戻る。
私はさらにすべてのソフトをインストールした状態でBackupをとり,
それをCD-Rに保存しています。普通はこれを異常時に使います。
過去1回使いました。
PanaのCD-RまたはCD-RWは知っている限りすべてBoot可能です。
わたしはIOData CRWDP-18A/US2ですがBoot可能です。Panaは
RもTも広範囲なドライブがBoot対応なこと,USBのHDがほとんど
バスパワーで駆動できるところはいいですね。
時間がないのでわかりにくい説明ですが,参考になれば。
書込番号:1681211
0点



2003/06/19 00:54(1年以上前)
PanaFanT1さん。丁寧なご説明有難うございます。
HDBackUpでは項目3でXPのCDか起動FDが必要なことが判りました。
因みに発売元のアークに聞いた時は、PanaのDriveの動作確認が無くブートCDに関しては判らないとの事でした。
PanaのCDDrive類がブートに関して、許容的なのはいいですね。たぶんOEMでかなり出ているので、ブート可能な製品はまだかなりあるかもしれませんね。
そのうちHD換装も行いたいと思っています。
まだR2の腑分けをしていないので推定ですが、たぶん内蔵HDは東芝製の省電タイプで制御電圧3.3V、駆動用5Vだと思います。バルクの換装HD用には1次側の3.3Vを殺して、駆動用から制御用に5Vを取れると思います。
そのうち3.3Vタイプの2.5inchHDが出回るかもしれません。
Liバッテリーの駆動時間が減りますが、改造換装可能な大容量Liセルをじっくり探してみます。
書込番号:1681690
0点


2003/06/26 21:56(1年以上前)
CDドライブから起動すれば、リカバリーできるわけではありません。
リカバリーソフトが動く環境(DOSなど)でCDドライブを認識させる
必要があります。(起動すれば認識するわけではない。)
環境がDOSの場合、DOS用のCDドライバが必要でそれを組み込む知識も必要です。
HD革命の場合は、WindowsのCDか起動用FDでCDドライブが認識ないとダメだと思います。=CDドライブに成否が依存する。
書込番号:1705239
0点



2003/06/28 02:33(1年以上前)
バッテリー寿命さんの仰る通りです。
[1681211]のPanafanT1さんの情報は、公開していないDOSのdriverを特に意識せずに、ある組み合わせでクリアーしBackUpした例です。
たとえば、HD革命はサイトでの情報をよく見ると、ブートイメージと称してOSのCD又はWindows起動FDから情報をブートCDに取り込んでいます。
又CDドライブ自体は、R2のBIOSに起動ドライブとしてUSB-CDROMの項目があり、PanaのKXL-CB20AN等が可能性がある訳です。(当然メーカーサポートはありません。因みにFDドライブのブートはYE-DATA製が可能でした。TEAC製FDも可能らしいですが。)
引き続き 私はこうして簡単にリカバリーCDを製作した等 教えていただける情報がありましたらよろしく御願いいたします。
書込番号:1709027
0点


2003/06/29 00:45(1年以上前)
時間空きましたが,HD革命(Ver.4)はXPのCD(HomeでもProでもOEM版でも)があれば,それがそのマシンで使用されていなくても,Bootに必要なファイルを取り込み(この作業はHD革命をインストールしてから1回だけ行えばよい),CDRにC:ドライブをバックアップするときに書き込む仕組みです。これでCDRがBoot可能になります。ここまでの作業はWindowsで行われますから,CDROMまたはCDRWドライブがBoot(起動)可能であればFDなしでリカバリー出来ます。Win2000の場合も同じです。
書込番号:1712025
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


父の還暦に贈るつもりです。
携帯用として、少しでも軽く、早く、バッテリーが保ち、CD-RWと AIR Hが使え、家に引いている光ファイバーを無線で使えるものをといわれています。
メモリを増設(?)し、外付けCD-RWを付ければこのPCで大丈夫でしょうか。
素人なので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

条件に対しては理想的な機種だと思います
後は、画面の大きさ(文字の大きさ)とキーボードですかね。
書込番号:1707228
0点

10.4インチはかなり小さいし、キーボードも少し使ってみると縦の短いのが気になりました。
あと、お分かりだと思いますが無線はこれだけでは出来ないです。
書込番号:1707235
0点

>父の還暦に贈るつもりです。
10インチのXGA表示で文字の大きさは問題ないのかな?
室内で使用するならA4ノートのofficeXPpersonal付属の方が良いんじゃないの
一度店頭で液晶の文字の大きさを見せた方がいいよ。
(reo-310でした)
書込番号:1707238
0点

14.1inch/SXGA+のドットピッチと一緒だからVAIO PCG-Z1T/Pの
文字を基準にするとわかると思うけど・・・
書込番号:1707314
0点


2003/06/27 18:08(1年以上前)
いずれにせよ、一度画面を見てもらうべきです。
書込番号:1707490
0点



2003/06/27 20:08(1年以上前)
!!
文字サイズのことまで考えていませんでした。
みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
文字サイズがクリアできれば、理想的なPCということですよね。
一度、確認してもらいます。
書込番号:1707780
0点


2003/06/28 01:18(1年以上前)
ご老人にはR2よりT2の方が良いと思うけど。
書込番号:1708819
0点


2003/06/28 07:13(1年以上前)
R1を使用中ですが、70歳の両親には、
「そんな文字の小さいのよく買うな。字が見えない不良品じゃないか。」
と散々コケにされています。
2人とも老眼鏡を買うのがいやな人なのであんまり参考にならないかも
しれませんが、老人の例ってことで、参考になれば。
書込番号:1709285
0点

PCを初めて使うなら液晶の大きい(文字が大きく表示)、キーボードが大きい方がいいです、無難に15インチのA4ノートにすれば
書込番号:1709596
0点


2003/06/28 21:17(1年以上前)
w2がいいのでは?? ドライブ内臓してるし・・・
書込番号:1711290
0点


2003/06/29 00:27(1年以上前)
「携帯用」で、相手はご老人なのですから、
やはり購入するのはレッツになるでしょうね。
実用性と軽さのバランスが最も優れています。
A4の15インチで「携帯」は、若年でも辛いものがあります。
マルチドライブ付のW2も魅力ですが、
すべての時間で300グラム重くなってしまうのは、大きなデメリットです。
(外付けであれば、普段は外しておくことが出来ますから。
ご老人が、出先でそれほど頻繁にRWを使うとも思えません)
ですから比較すべきは、サイズが大きくて重量がほぼ同じの
T2になります。
R2でも、画面の解像度を変更すれば、文字は大きく出来ますし、
(表示範囲も多少狭くなってしまいますが)
システムフォントを大きくすることでも補助になります。
しかし、レッツノートって、老人に優しいPCなんだなぁと
気付かせてもらいましたよ。
私も父親に贈るならレッツを選ぶと思います(^_^.)
書込番号:1711968
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


CF-W2を会社で使用するPCとして購入予定しています。
VMwareでLinuxやらSolarisを動作させたいのでメルコの512MBメモリを入手して増設したいと考えているのですが、
どの部分を加工して装着されたのかアドバイスいただけないでしょうか? 差し支えなければ教えてくださいm(_ _)m
稟議書がだせるまであと4日・・・
早く使いたいなぁ
0点


2003/06/27 13:35(1年以上前)
Linux はともかく、Solaris は動くかな〜〜〜???
CUI?
書込番号:1706938
0点


2003/06/27 15:48(1年以上前)
512MBで無事に動いてますよ!
まず、加工の方法ですが裏蓋をはずした
「ロ」の本体側上部をカッターナイフで
4mm削ります。そうするとメルコメモリが入り
ます。
1.注意する点はまず削りすぎないこと
2.削りかすが内部にはいり込まないように
基盤には紙をおいてください。
3、もし中に入ったらエアで吹き飛ばしてください。
けっして、メモリ側を削らないように
書込番号:1707190
0点



2003/06/27 16:29(1年以上前)
Sunさんサン さん
とりあえずSolaris9をCUIでつかえれば、と思ってます。
転職してからSolarisに触れる機会がなくなったんで(^^;
まぁGUIは、XFree86、VNC、Cygwinの中でなんとかなれば
うれしいですが
hirokey さん
> 本体側上部をカッターナイフで4mm削ります。
レスありがとうございます。
これって"口"をおおきくするのではなく本体の肉を
薄くするってことでよろしいですか?
書込番号:1707270
0点


2003/06/27 17:44(1年以上前)
上部の「口」を大きくすることです。
書込番号:1707426
0点



2003/06/27 20:31(1年以上前)
”口”のほうですか・・・
そうすると穴が開いたようになっちゃうのですか?
それだと考えちゃうなぁ
書込番号:1707842
0点


2003/06/27 22:07(1年以上前)
それは大丈夫です。
ふたをつければみえなくなるので
書込番号:1708128
0点


2003/06/28 03:25(1年以上前)
おぉ〜〜ほんとですか!
じゃあ、メモリは、メルコの512MBで決まりだ!
hirokey さん 教えてくれてありがとうm(_ _)m
書込番号:1709113
0点


2003/06/28 23:16(1年以上前)
本体削ってまで入れますか?何ともすさまじい・・・
768MBのメモリは魅力ですが・・そのうちどこかでW2用の512MBを出してくれることを期待しつつ、待つことにします。
書込番号:1711704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)