
このページのスレッド一覧(全21918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月22日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 13:24 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月22日 12:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月22日 07:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月22日 05:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月22日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


主に図書館等でU101を使用しています。
小さいので文房具の感覚で目立たず、気軽にPCが使えるので
この上なく便利。U1は正直遅くて実用になりにくかったのですが、
U101は一般のアプリを使う分には必要十分な速度があって、
遅くてイライラすることは滅多にありません。ようやく使い物になる
モバイルPCが登場したな、という感じがします。
ただ、私にとって最大の欠点は、キーの省略です。U1と比較して、
キーボード配列が普通になったのはよかったのですが、カーソルキーが
無くなってしまったことで、表計算など大変使いずらくなってしまい
ました。小型外付けキーボードを使うと手前のエリアを取ってしまう。
そこで、キーボードの代わりに、テンキーバッドを使おうと思っています。
これならば、右側のエリアをちょっと占有するだけで済みます。
で、質問なのですが、「トラックボールとテンキーが付いたテンキーパッド」
でお勧めなのがありましたら教えてください。更にUSBのハブも付属
していれば最強なのですが・・・・・・
0点

こんにちわ
トラックボール付きは持ってませんが、小型の指に挟み込む
なんちゃってトラックボールのような物は売ってます。
テンキーは今は、持ち運び用にキャノンの電卓キーボードを
使用しています。 会社ではカシオの少し大きいUSBコードリール
付きのを使用していますがとても便利です。
書込番号:1691090
0点



2003/06/22 13:32(1年以上前)
電卓キーボード?それって普段は卓上型電卓として使えるって
いうことでしょうか?面白いですね、それ。
WACOMのペンタブレットで、トラックボールのようなもの(ちょっと違う
けど)が付いているデバイスを見つけました。でも、タブレットは不要。
カーソルキーが独立して無いと(SHIFT+数字キーの代用は不可)。
書込番号:1691386
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


T2を購入しました。無線LAN接続をするためにコレガのWLAP-54GTも
購入しました。設定の段で、コレガを認識するのですが、ワイヤレス接続不可
となってしまいます。松下のホームページにある、Q815485のUpdateはしていませんからこの問題では無く、
コレガの本体の初期設定のWEP(暗号化)がOFFしていあるため接続を認証してもらえない様です。
コレガの本体にLANケーブルを直接接続しても症状は同じです。
LANにケーブルで直接HUBに接続すれば、ネットに入れます(他のパソコンやインターネットに接続可能)。
Win XPのセキュリティー設定等を一旦はずさないと、コレガ本体の設定も変更出来ない(無線LANカードの手持ちがないので)
どんずまりに入ってしまった様です。
何か見落としが有るのかも知れません、どなたかこの状態の回避策をご教授願います。
0点

ウィルス系をまずは外す。
次にSSIDを確認する。アクセスポイントと合わせるという意味。
書込番号:1690113
0点



2003/06/22 01:39(1年以上前)
☆満天の星★さん
早速のご返答ありがとうございます。
Winに詳しくないので、もう少し具体的なご指導をお願いします。m(..)m
書込番号:1690303
0点

同じアクセスポイントでないので具体的には無理です。
まずはマニュアルを見てみて下さい。
通常の場合、SSIDとはマイネットワークから当該無線LANの
アイコンのプロパティーからデバイスの構成〜詳細設定を
開くとあります。
アクセスポイントとの間でこれが、default、ANY、または規定の
番号とかになっているはず。
書込番号:1690400
0点



2003/06/22 13:23(1年以上前)
☆満天の星★さん
おかげさまで解決しました。
無線LANでの接続はコレガ本体のデフォルトがWEPオフで、T2ターミナルの接続はWEPオンでしか接続出来ない形でしたので無理が有りました。
HUBを介してコレガ本体に直接有線でアクセスして、WEPをオン、ネットキーを設定する事で、無線からの接続が確立出来る様になりました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1691364
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2、良いですね。みなさんの書き込みを見ていてますます欲しくなりました。が、ど〜しても迷ってしまいます。と言うのも、今年後半には新しいプロセッサも出ると言いますし、バッテリーも更に工夫がされて時間が伸びるというではありませんか。非常に魅力を感じているW2ですが、果たして「買い」なのでしょうか。すでにお使いになられている方の意見、また「待ち」を選択された方の意見を是非ともお聞かせください。こういう悩みは意味の無いものだと重々承知の上での投稿です。純粋にみなさんの意見を伺いたいだけです。よろしくお願いします。
0点


2003/06/19 23:48(1年以上前)
そうですね。新機種購入の際には「迷い」は付き物ですね。僕の場合、モバイル・・と使用目的を絞り込んだ上でも、シャープ、NEC、そしてレッツノートの前の型から迷い続けていました。発売直前に結局購入しましたが、前のシャープを新規購入したとき以上に「買ってよかった」って満足しています。画面の美しさ、明るさ、軽さ、堅牢さ・・・。使い勝手がよいことで愛着が増してますね。
購入されていいのではないでしょうか。
書込番号:1684223
0点

パソコンの類でもう少し待てば新しいCPUが出る とかそういう事を言い始めたらきりがなく、永遠に買うふんぎりがつくはずがない。欲しい時に買う それしかない。ぐずぐす言ってる人は永遠に買う事が出来ない。
書込番号:1684244
0点

モバイルでの用途ではプロセッサはクロックが制約されるので
改善とは言ってもまだ先のことでしょうね。
割り切って使わないとモバイルとしてのメリットはないと思う。
バッテリー駆動時間などはこの先良くなりますが、買い換える
際に機種の入れ替えをすれば、それまでの使用期間実質\70,000
程度で楽しむことができる。\200,000で買い、\140,000で下取り
させるという意味・・・
機種に不満があれば別なノートを買えばいいでしょう。
別なノートを買って使用したものの、やはり前のが良かったと
実感したらまた同種のを買えばいい。
嗜好品ですから、自由に考えないとだめ。
書込番号:1684249
0点

レッツノート買いましたが、とても満足しています。
SDカードスロットが付いているのでデジカメの画像の管理が容易ですし、
カメラと一緒にモバイルしています。撮影した画像をすぐに見ることが出来、
見せた人に喜ばれます。銀塩カメラを使っている人に見せたりすると、
あぁ、デジカメってこんなに便利なんだねと言われます^^
USB2.0の外付けHDDを使ってると、USB1.1のHDDとは
快適さが全く違ってきます。CPUも従来の機種に比べればストレス無い
レベル。ビデオカメラも本当は、アイリンクなんかもうやめて
USB2.0にして欲しいけど、どうなることやら。
WindowsXPならDVD−RAMが標準サポートですし、デジカメの画像を
スライドショーにするのもクリック一つで簡単です。
ご検討のご参考にどうぞ。
http://info.nikkeibp.co.jp/itpd/cf/verification1.html
書込番号:1684323
0点


2003/06/20 05:25(1年以上前)
どうも。此方ではお初です。
私も、ずーっと買い控えを選択しています。
その理由は、本来LOOX Tシリーズを狙っていたのですが、如何せんクルーソが遅すぎて買えなかったのです。
で、ペンMで早くなったのですが、今度はTM8000への期待が大きくなり、9月頃ですから待ちに徹しておりました。
ですが、LOOXのピカピカ画面に意思消失しつつ、W2のコンセプトに惹かれ先だって実機に触れましたが、ん?「モバイルには大きいなぁ」との感触でここでも断念しました。
意外だったのが、その反面自分自身がツルツル画面を容認してしまいました。目の焦点を表示に合わせると写り込みが全く気にならなかったからです。どこかに「ブラウン管モニターだってツルツルだよ」と、記事が掲載されていて私もブラウン管モニターだけど写り込みで困ったは無かったです。で、また心変わりが有りましてツルツル画面も条件に入ってしまった・・・・
なんか皆さんに「貴方は一生買えない」と怒られそうです・・・・汗
書込番号:1684789
0点


2003/06/20 12:29(1年以上前)
私は迷った挙句、先日ついに購入しました。
ドット抜けや無線LANの不調も無く非常に快調です。
強いて言えばドライブの読み込み性能があまり良くない事と、
GigabitEthernetが無い事くらいですね。
CPUの処理能力や描画性能も私には必要にして十分です。
個人的にはマクロス愛打が何とか出来た事(笑と、
D○Dのリッ○&エンコがまずまずの速度で出来た事で満足です。
ところでCPUについてですが、次期コアのDothanが今年後半、
次々期コアのJonahが2005年以降に出る事を考えると、
W2のBaniasはやや短命に終わる事になります。
ただ、キャッシュが2MBになり90nmプロセスルールが採用されるだけで、
TualatinからBaniasのような基本的なアーキテクチャの変更はありません。
Dothan待ちの意見もあるかもしれませんが、私は今が買いだと思います。
書込番号:1685266
0点


2003/06/20 13:00(1年以上前)
ほしい時が買い時。
私は そんなに迷える貴方がうらやましいです。
迷っているうちに次のがアナウンスされますので
今、買えばと思います。
買った限りは 後で、くよくよしない。
でも アニメーションの製作をノートでとか
余程の事をするのでなければ 今、買っても
年末買っても 体感スピードは変わらないと
思います。
書込番号:1685339
0点


2003/06/20 22:19(1年以上前)
使用中のT1からW2への乗換えを考えていましたが,ポータブルDVDマルチドライブLF-P567Cを見て待ちにしました。9月ころにW2のDVDドライブがDVD-RAM書き込み可能なマルチドライブになればW2を,単にCPUの1GHz化ならT2+LF-P567Cと思っています。今はT1+外付けCDRW-DVD-ROMでそれほど不自由ないのですが,Backupのイメージファイルや録画したビデオがDVDに焼けるなら買い換えてもいいかなあと思っています。
また,W2の構造見ているとT2のバッテリーがW2と同じに出来るのは間違いないので,T2バッテリー強化版+LF-P567Cという選択もありますね。
T1でも不満なく使っていることもあって,LF-P567Cだけ買ってしまうかも知れません。こんなことを考えている時期が楽しいですよね。
書込番号:1686531
0点


2003/06/22 12:04(1年以上前)
欲しいと思ったときが買いどきじゃないんでしょうかね。
自分の要求を満たす製品が出たらそれを買うだけです。
先の製品と比べたら、今の製品で買えるものはないですね
書込番号:1691206
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


買おうか迷っています。ノートは初めてになります。
W2で、デジカメのコンパクトフラッシュを読むためには
PCカードリーダーを挿せば吸い取れますか。
エッジを挿して使うこともできますよね
差し替えは面倒ですか。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/22 07:23(1年以上前)
>PCカードリーダーを挿せば吸い取れますか。
エッジを挿して使うこともできますよね
大丈夫です。差し替えも手順を守れば簡単です。
書込番号:1690688
0点



ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230


7310予約しました。
ヨドバシ.comで209,800円、13%ポイント還元です。
決め手はやっぱりデザインですね。U101やR2が出たときには思わず気持ちが傾きましたが待っててよかったです(喜ぶのは未だ早い?)。
無事購入できたらレポートさせていただきます。
質問ですが7230以前の機種で内臓バッテリが寿命になった時、交換するのにいくらくらいかかるのでしょうか。
ご教示お願いします。
0点


2003/06/11 08:33(1年以上前)



2003/06/12 01:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。
下記の記事を読んでいたら工賃がかかりそうですね。
内蔵(字間違ってました。)バッテリですのでたぶん売ってないんでしょうね。。
書込番号:1663057
0点


2003/06/22 05:03(1年以上前)
私もMP-XP7220を購入する際、内蔵バッテリーの交換が自分でできるか気になっていましたので、サポートに電話で聞いてみました。結果、17000円(たしか 税、送料別)で、修理部品扱いですが、送ってくれるとのことでした。容量が外部バッテリーより小さいのに値段は高いので、納得いかない部分もありますが、工賃がかからないだけでも助かります。
書込番号:1690558
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


すでに「リカバリーCD」の件については,何度もスレが立っているようですが,改めて一つ教えてください。
PCGA-CD51/Aが使用可能なことはいろいろなところに出ているのですが,その一つ前のPCGA-CD51は使用可能なのでしょうか?
SONYのホームページでは,「保証対象外だが使用可能?」のような記述があるのですが・・・。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcga_cd5.html
実際に試された方,情報をお持ちの方お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/22 00:56(1年以上前)
使えますよ。
一度、調子が悪くなり、リカバリーしました。
書込番号:1690189
0点

リカバリーCDって、確かに付属してますね。あれはブータブルだったんですね。iLinkの純正CDで行けるんですね。
ところで、どなたかサードパーティ製のCD(含むUSB-CD)で起動可能なブツをご存知の方、居られませんか?
書込番号:1690341
0点

さらに続けて.....
過去の書き込みを見ると、純正を勧める声が多いような。
そうなると、何とかサードパーティのCD/DVDで起動したくなってくるなあ。
書込番号:1690358
0点



2003/06/22 02:28(1年以上前)
のびたまさん,レスありがとうございます。
安心しました。
これで,SRのときに同時購入したPCGA-CD51が使えるということで,無駄な出費が抑えられました。
ありがとうございました。
サードパーティー製の話が出てくるとスレが荒れそうなので,この辺で終わりにした方がよいかもしれませんが,「PCGA-CD51」に関しての補足がありましたら,あと少しだけお願いします。
書込番号:1690412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)