
このページのスレッド一覧(全21918スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月22日 01:51 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月22日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月21日 20:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月21日 12:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 10:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月21日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT2-F1


はじめまして。TAG2+です。
PC-MT2-F1を使っているのですが、
とある事情からWindows2000へのダウングレードを検討していますが、
情報が少なくて躊躇してます。
どなたかお試しになられた方、成功された方、いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃいましたら、どんなことでもよいので情報を頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

自分で挑んだほうがスキルにもなるしいいと思うけど・・・
XPとw2kとでネックになるデバイスはまず>無線LAN、
ディスプレー、サウンドくらいです。
シャープの海外向けサイトなどをチェックして揃っていればGO!
だし無ければNGでしょう。
書込番号:1586871
0点

最近、MT2-H1系が安くなってるので、この掲示を後から読む人のために、☆満天の星★さんの情報に加筆したいと思います。
ほとんど同じ機体と思われている、MT2-H1とF1ですが、スペック表を読むと大きな違いが1つあります。H1は、USB1.1対応ですが、F1はUSB2.0対応です。H1の方は、830チップセット標準の機能を利用していることと、USB1.1であることから、Windows2000にする際には、Windows2000+Intel software installation utilityでUSB1.1を認識できるようになりますが、MT2-F1は後付USB2.0チップである可能性が高いです。そのチップ用のドライバも、おそらく必要になるでしょう。Windows2000からですから、USB2.0の機能をフルに使うことは難しいかもしれませんが.....
書込番号:1690324
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


待ちに待ったU101/Pが先週末に届き,ようやくセットアップが完了しました。
期待以上で,大満足です。(ネットとメールが中心の利用です)
皆様のいろいろな意見を参考にさせていただきましたが,購入して良かったです。
ADSL経由のネットへのアクセスも早いですよ!
ところで,質問です。
予備のバッテリとして(L)を購入したのですが,グリップの溝がなく,結構重いので,使いずらそうです。
(S)を購入し直そうかと思っているのですが,2つ(S)を持つことに関しての皆様のご意見をお聞かせください。
予備としてバッテリを置いておくことで劣化は進むのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

化学変化で電気をやり取りしている以上は、劣化します。
でも、予備としてお持ちになるならその前に買い換えるような
気もしますので、特に神経質に成らなくても良いでしょう。
3ヶ月から6ヶ月に一度使ってから充電すれば大丈夫です。
書込番号:1687205
0点



2003/06/21 01:20(1年以上前)
追記です。
液晶のドット抜けは1つだけでした。
(以前購入したSRも1つだけでした)
そのほかの不具合もなさそうです。
書込番号:1687231
0点



2003/06/21 01:28(1年以上前)
肉丸さん,早速のレスありがとうございます。
>でも、予備としてお持ちになるならその前に買い換えるような
>気もしますので、特に神経質に成らなくても良いでしょう。
説明不足で申し訳ありません。
予備なのですが,時々長時間使用することがありますので,その際にバッテリがなくなったときに予備バッテリに交換して使いたいと思っているのです。
そのような使い方に関してのご意見をいただければと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:1687255
0点

L買って、レポートしていただけたらと思います。長時間使うなら。普通の2本よりかさばらないと思いますが?
書込番号:1687409
0点

バッテリーは予備を買ってたまに交換して使うのがいい、どちらも同じように劣化するけど1本がダメになるまで使うよりは長持ちする、
書込番号:1688224
0点

当然交換される訳ですが、
作業中に交換であれば、スタンバイでは無く「休止」に
しなければなりません。 充放電に関しては、出来る限
り使い切りで作業されたほうがいいでしょう。 放電が
中途半端ですとメモリー効果は無いですけど、浅い充電
で寿命が来てしまいます。
書込番号:1688511
0点


2003/06/21 19:14(1年以上前)
リチウムイオンは、完全放電の必要はありません。電源につなぎっぱなしの本当に浅い充電の繰り返しがもっともダメージが大きいそうです。(熱の影響がかなりある) NECの実験ではフル充電ではなく80%充電→放電の繰り返しがもっともバッテリーのダメージが少ないと何かの記事にあったような。でも80%充電で止めるのは結構むずかしい。
書込番号:1689010
0点



2003/06/21 22:38(1年以上前)
肉丸君さん,お名前を間違えてスミマセン。
>バッテリーは予備を買ってたまに交換して使うのがいい、どちらも同じように劣化するけど1本がダメになるまで使うよりは長持ちする、
1620さん,私もそれを期待しているのですが,予備のバッテリを放置しておくことによる劣化は気にしなくて良いのでしょうか?
>L買って、レポートしていただけたらと思います。
宗麿さん,近いうちに試してみます。
>でも80%充電で止めるのは結構むずかしい。
あゆめですさん ,貴重な情報ありがとうございます。
電源につなぎっぱなしも良くないのですね。
今までできるだけつないで100%充電状態を維持しようとしていました。
少し放電→充電を試してみます。
引き続き情報,ご意見をお願いします。
書込番号:1689586
0点


2003/06/21 22:53(1年以上前)
へこまつさん、私の説明悪かったようですみません。満充電ではなく80%で充電をやめるということです。放電は0までの必要はないですがそこそこ放電させる方がいいみたいです。基本はバッテリーだけで使用ある程度減ったら80%間で充電、充電済んだら机の上ではバッテリーをはずして電源だけで使用というパターンを繰り返しています。Lバッテリーの使用感教えてください。
書込番号:1689630
0点



2003/06/21 23:48(1年以上前)
あゆめですさん,ありがとうございます。
書き間違えました。
フル充電しないで使う方がよいのですね。
電源とつないでいるときは,バッテリをはずせばよいのですね。
試してみたいと思います。
Lバッテリの使用感はしばらくお待ちください。
どなたかすでに使用されている方がいらっしゃいましたら,レスお願いします。
書込番号:1689879
0点


2003/06/22 00:02(1年以上前)
自分も今 予備バッテリーで考えています。
Lは確かに重いし、Sでは長持ちしない・・・
電池は充電後1晩 置いて交換するのが良いかな〜と思います
と 言うのは、携帯電話のリチウムイオンバッテリーですが
説明書に1晩置いた方がいいですよ!と書いてあったので
充電後 スペアーに即交換を繰り返しました。
2年近く経ちますが、未だに仕事で会話をそこそこしても4・5日は持ちます。
PCの方もS電池を買って同様にしようか と思っています。
書込番号:1689940
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H3W


ですが、[1568264]の情報からNOVACのHPを見て買ってみました。
HPを読む限りでは、
「CDブート可能」で、H3Wについては「リカバリCD限定」でもなく、
「起動ディスクも不要」と読み取れたのですが買われた皆さん、
普通に使えているでしょうか?
私は、OS(Win2000アップグレード版)もリカバリCDもブートできず
困っています。
BIOS呼び出し画面の後で一瞬boot.iniがどうのと出るのですが、
読み取れません。その後Xpが起動してしまいます。
NOVACにも質問のメールはしているのですが、既にどなたか
同じような現象を解決できた方がいましたらご教授願います。
0点



2003/06/08 00:36(1年以上前)
購入したCD-R/Wの機種情報を書き忘れていました。
CD-R/W Station for USB
NV-CR340U です。
BIOSはUSBブート可能の状態です。
書込番号:1650341
0点

XP環境のままブートでW2Kをインストールした経験が無いので
すが、もとより新しいOSがあった状態のまま古いW2Kが
インストールできますか?ここは自分で調べてみて下さい。
自分はクリーンインストールの際は、先にCドライブの環境を
すべてフォーマットした後にブートでインストールしています。
ちなみにNOVACでIBM-ThinkPadX31はブートできましたが・・・
書込番号:1650439
0点

NOVACのCDタイプのモノは、ダメでした。
すでに手元にないので機種は、不明です。
ただ、一回だけboot画面のCDに「+」マークがついた事がありました。
☆満天の星★さんの内容を考慮すると、Cドライブフォーマット後なら、
CDに「+」マークがつくのかもしれません。
(ただ単に自分のMM1またはやり方がおかしいのかもしれませんが)。
あと、IOデータのDVDC-U6もダメでした。
どうも、H3W になってからboot時のCDの機種を見ているような気がします。
sharp製のCDでないと認識しない感じがします。
独り言:bootでCDの機種を認識をして他社製なら弾いている?
誰がそんな仕様にしたんだ?IBM互換機って汎用性が売りのハズ。
書込番号:1650886
0点

すでにOSがインストールされているドライブに他のOSを
インストールするに際して、要はパーティションをフォーマットして
インストールできれば何が残ってても問題なし・・・
ここらは自分ではPartition Magicなどのソフトでもってシステムドライブ
を先にフォーマットしてから、インストールしているので情報が定かで
ないだけなんですが・・・
あとはFDDから起動してW2Kをインストールすることもできるでしょ?
書込番号:1650982
0点



2003/06/11 01:16(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
NOVACより返信があり、動作チェックを行うため送り返す
ことになりました。ちょっと遅くなりますが、週末にでも返送する
つもりです。
USBドライブからのブートは初めてですが、ブートする以上、
他のドライブよりも先に読むものと思い、CドライブのOSの有無は
関係ないものと思っていました。(起動ディスクも不要とのことでした)
また、FDDは用途がないため購入は検討していませんでした。
NOVACさんのHP上には動作確認がはっきり謳われていますので、
直ってくることを期待して、結果によってはFDDの購入を検討して
みようと思います。
結果は後日報告させていただきます。
ありがとうございました。
引き続きなにか情報がありましたら、提供よろしくお願いします。
書込番号:1660017
0点


2003/06/13 23:27(1年以上前)
私はNOVACのNV-DV2600U(DVD/CD Station for USB)
を買って使っています。
私は、もともとついているリカバリーディスクは使ったことがありませんが、OSのクリーンインストールならしました。
出来たOSはWondows XPとWindows 2000 SP3です。
USB2.0に対応したのがWindows 2000 SP3かららしいので
元々はWindows 2000だったのですが、SP3を当てて自分でCDを焼いて作成しました。
実際に、ノーマルのWindows 2000は最初のDosでドライバを入れていき
最後に今からセットアップ画面に行くといったところでエラーが出ます。
ですので、NovacのページにCDBoot確認済みリストに入っていれば問題なく動作すると思います。
書込番号:1668456
0点



2003/06/21 20:22(1年以上前)
昨日CD−R/Wが返ってきました。
ドライブの故障とのことで部品を交換して頂いたようです。
これから必要なデータをバックアップして、明日辺りOSの入れ替え
にチャレンジしてみようと思います。
ひとつだけ気になっているのは、Edo2さんの書き込みでWin2000はSP3
のパッチをあてた状態でなければ、途中でエラーが出るとのことですが、
以前の書き込みでは、インストール後にWindowsUpdateすれば大丈夫と
いったような記述が見受けられました。
私の知識不足だと思いますが、SP3をあてた状態でCD-Rに焼くというのを
どのように行えばよいかハッキリしませんので、とりあえずノーマルな
インストールから試してみようと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:1689160
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


富士通LOOX TにIEEE 802.11gドライバ正式版を8月に公開http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0620/fujitsu.html
ではLet's NOTEシリーズは?
0点



2003/06/21 11:24(1年以上前)

無線LANチップは802.11g対応のBroadcom製チップを採用してるから、正式認可になっただけ、Centrino搭載なら無理だね。
(reo-310でした)
書込番号:1688044
0点



2003/06/21 11:41(1年以上前)
Let's NOTEの無線LANはインテル(R) PRO/Wireless 2100だからだめですか(>_<)
書込番号:1688072
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


今日新宿のヨドバシカメラでこの機種を触ってきたのですが
どうも動作がモタモタしていて遅いのです
メモ帳を立ち上げるだけでも少し時間がかかりました
ほとんど同じスペックのLOOX T90Dの方が、
それどころかLOOX T60Dの方が全然速かったです
何か原因があるのでしょうか?
Pentium Mなのでそんなことないと思うのですが
実際使っている方どうでしょうか?
0点



2003/06/09 00:56(1年以上前)
すみません、間違えました
ヨドバシカメラではなくBic P kanでした
書込番号:1653715
0点


2003/06/21 10:34(1年以上前)
Windows XP は、アプリケーションの立ち上げなどを最適化して
速くしていったりもしますし、状況によって変わりそうです。
比較するのはなかなか難しいです。
モバイル分野はニッチなので各社それぞれ個性的ですね。
選ぶのも楽しいものです。
書込番号:1687942
0点


2003/06/21 10:50(1年以上前)
まだ回答がないようなので
展示品はいろいろな人が触っているので、
パフォーマンス設定や電源設定が変えられていた可能性があります。
T90DやW2で使用しているBanias900MHzの場合では、省電力の設定に
すると900MHzから600MHzまでクロックが動的に変化しますし、
デザイン優先にすれば表示は遅くなります。
T90D、W2、VAIO TRのベンチマーク結果がまとまっています。
これで見る限りは、(解説にはメモリ帯域に関係して速度差が見られる
と書かれてはいますが)MobileMark2002のBattery life ratingを
除けば3機種間で、速度差やパフォーマンス差はあまりないですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2003/dvdsubnote/07.html
書込番号:1687974
0点


2003/06/21 10:52(1年以上前)
作文している間に雪作さんの回答と入れ違いになりました(^^
書込番号:1687976
0点


2003/06/21 10:59(1年以上前)
機種違いでした。
T60DとT2の比較に関する話題なので、クロックの話は的外れでした。
画面のパフォーマンス設定のみ当てはまります。失礼しました。
書込番号:1687990
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2購入しました。マイドキュメント表示についての質問があります。
W2で購入直後はアカウントが「Administrator」になっていました。
そこで自分の名前に変更しました。するといつもマイドキュメントの
中のコノコンピューターに保管されているファイルに、自分の名前の“○○ドキュメント”が表示されなくなってしまいました。
※“共有ドキュメント”はあります。
多機種でもアカウントを追加すると出てきたのですがW2は出てきま
せん。みなさんのはきちんと出てきますか?。どのようにしたらこの
ウインドウに○○ドキュメントを表示できますでしょうか。お恥ずか
しい質問ですがわかります方教えてください。宜しくお願い致します。
0点


2003/06/21 01:56(1年以上前)
どうやら、Windowsについての知識が全くない様子。
書店で初心者向けの解説書を買って一読される事を
お勧めします。
書込番号:1687321
0点



2003/06/21 10:04(1年以上前)
みなさんありがとうございます。私も自分なりに更にいろいろ
調べて見ました。その結果、メーカーによって出荷状態により
自分のアカウント名に変えるとユーザーのマイドキュメントが
非表示になる場合があるようです。私のW2もそうみたい(^^;
原因がわかり今は無事に表示されるようになりました。みなさ
んどうもお騒がせしました。
書込番号:1687884
0点



2003/06/21 10:06(1年以上前)
アイコンとなまえが違ってしまいました・・。
ゴメンサイ(^^ヾ
from パソニックブーム
書込番号:1687886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)