
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


なぜか急に立ち上がらなくなりました。リカバリをしても同じです。
電源を入れVaioのマークが出た後で『>>>>>>』と出て止まってしまいます。明日、サポートに電話orMailしようと思っていますが、なにか
ご存知の方いれば教えてください。
0点



2003/06/19 00:52(1年以上前)
レスありがとうございます。
やっぱり・・・かなしい
書込番号:1681678
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


質問です.厚みについてですが,28mm〜41.5mmだそうですが,本体の大部分を占める厚みはどのくらいなんでしょうか?40mmはちょっと分厚いな…と思って躊躇してます….
R2買うなら1万円足して大画面のT2の方がいいし,T2買うなら2万円だして大容量バッテリとドライブ付きのW2の方がいいが,W2が分厚いならR2の方がいいし…ってな感じです.
0点


2003/06/18 00:33(1年以上前)
メーカーのページでもわかるんですが、
http://panasonic.jp/pc/products/w2a/interface/index.html
左側面写真ではDC-INのあたりが一番厚いところです。バッテリーが厚さの原因です。
一番薄いところは同じ写真の右端部分(使うとき一番手前になる部分)です。
書込番号:1678399
0点


2003/06/18 01:04(1年以上前)
昨日、川崎市の○ジマに、「お持ち帰り在庫あり&現物展示」だったので、
いじりまわしてきました。
確かに、横から眺めたときに、「うーん、結構厚いな」という印象でしたが、
それと同時に、持ち上げたときのあまりの軽さにおどろきました。
私は、他の理由で、この機種を選びませんが、
厚みはまったく気にならないのではないでしょうか。。。
いいマシンだと思います。「最高に」って形容してもいいぐらい。
しかもPenM900って、めちゃくちゃ早いですね。
WinXpの起動がすごく速くて驚きました。
desktopが2Ghz以上の人は遅いと思うのかもしれませんが、
私は、desktopがPenIIIの700Mhz、ノートはハンドルネームのとおり
MMX266ですので、感激レベルです。(買ってないのに)
知人に、celron1.8GのWinXpの起動時間を見せてもらったことがあるので、
それと同じ程度を期待、というか予測していましが、
それより速いと感じました。
PenMって、Ghz越えにこだわらなくてもいいな〜と思いました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1678497
0点


2003/06/18 15:51(1年以上前)
私も近所のお店で触ってきましたが、確かに分厚いですな。
バッテリーいれる場所のせいで下が盛り上がってるのもそうだけど、
強度確保のために液晶のうらがやたらふくれてる感じがしました。
んで、たしかに軽い。店頭展示機はバッテリーはいってないんで、
実際はもうすこし重いのかな?
書込番号:1679836
0点


2003/06/18 19:33(1年以上前)
第一印象は「かっこいい!」。手に持ってみて「軽い!」。
よく見ればバッテリー部分が厚く、重量バランスも偏りあり。
でも、使い勝手は良いですよ。通常のB5ノート用のインナーバッグに収まりますし(当たり前か)。
しいていえばキーボードでしょうね。色合いが悪く、全体に浮いた感じで、特に左上の方はぺこぺこたわみます。(泣)
光学ドライブのカバーは意外としっかりしていて、不安はないです。
ファンがなくて静かですが、ドライブが回ると、結構大きな音がします。
ディスクの出し入れは、ちょっと気を使います。
書込番号:1680401
0点



2003/06/18 22:41(1年以上前)
ご意見ありがとうございました.重量に関しては本当に軽いですよね.厚みも,ムラサメと比べたりするからいけないのであって平均的な厚みなんですよね.
ん〜,頭が熱くなりすぎているので物欲抑えてもう少し考えてみます.
書込番号:1681112
0点


2003/06/18 23:37(1年以上前)
SHARPのはムラマサじゃないですか?
過去の書き込みにもDVDドライブの騒音、振動が激しいとありましたが、BIOS設定でDVDドライブを「中速」に設定することでほぼ解決できます(中速が何倍速かは判りませんが、速度には不満は無いです)。あとキーボードの右上部がたわむということですが、私のW2はキーボードの取り付けが浮いていました。製造時の組み立てミスのようで、押し込めば問題なくなりました。
書込番号:1681381
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MM1-H5W


ただいま、このパソコンを買うか考えております。ただ、仕事柄TurboLinuxをインストールして使いたいのですがトラブル無しにインストールできるのでしょうか?また、Windowsは残しておきたいのですがクレードルを使ってのファイルサーバーはできるのでしょうか??
どなたかご教授ください。
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

2003/06/18 18:58(1年以上前)
通常のテレビやビデオにはそのままでは出力できません。確かPCカードのアナログコンバーターが市販されてると思いますので、それで変換すれば出力も可能です。ただし、その場合でも音声は別ケーブルで接続するのが一般的です。ちなみにS出力端子っていうのが付いているPCの場合、アナログ機に接続しやすいという特徴があります。
ところでこのスレッド突然登場しませんでした?昨日まで気が付きませんでした。
書込番号:1680281
0点



2003/06/18 22:24(1年以上前)
ありがとうございます単体ではできないのですね。参考になりました
書込番号:1681018
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


CF-T2を買いました。ネットワーク設定やWindowsUpdateを行いました。
社内LANのサーバーはWin2000Serverなんですが、ネットワークコンピュータで出てくる時と出てこないときがあります。
他には、無線LAN接続中に切断されて再起動などしないと
復帰しません。ネットセレクターはどうなんでしょう?
で、Win2000でダウンしようかと考えているんですが、どなたか
実行された方おられますか?ご指導願います。
0点

ドライバフォルダがシステムドライブにあるならば、それをすべて
コピーして保存したうえでw2kにしないとCD−ROMがない
タイプでは困ってしまいますね。
w2kとXPとで互換性がないデバイスは、無線LANくらいです。
他にメーカーによるけどモデム、AUDIO、ディスプレーかな。
ここらを調達するスキルがあれば移行は簡単です。
自分などここ10台ほど最新のVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]からMG12まで
全部w2kにした。
書込番号:1679754
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


クルマで充電したいのですが純正のオプションには無いようです。ノートパソコンの購入は初めてなのですが 純正品で無い場合、クルマでの充電はムリと考えていいのでしょうか? また ノートパソコンの充電はバッテリーのみ取り外して充電、ではなく 本体に取り付け状態で充電するものなのでしょうか? デジカメのように バッテリーのみ取り外して充電することは この機種ではムリなのでしょうか?
0点


2003/06/16 17:02(1年以上前)
ノートPCのオプションとしてシガーソケット電源はあまりないと思います。
カー用品店やホームセンターで見かける直流−交流変換機を使うのが
一般的ではないでしょうか。
シガーソケットから家電用の交流電流を取り出すことができます。
(コンセントが挿せるようになります)
C1を車内ナビにするときにはそうしてました。
また、充電機については、過去のVAIOにはバッテリーチャージャー
なるものがオプションにあり、バッテリーのみの充電も可能でしたが、
TR用は現在のところありません。本体装着で充電になりますね。
書込番号:1673946
0点




2003/06/17 00:21(1年以上前)
車用のコンバーターを買うなら、連続出力を気にしたほうがいいと思います。
ノートPCも意外と電力を食うと方なので、安定して電力が供給できるタイプにしたほうが良いですよ。
バッテリーを複数持つ場合、バッテリーのみできる充電器が欲しいですね。
書込番号:1675429
0点

自分もDC-ACコンバータを調べてた次期がありました。
PCにもよりますが、サブノート大の場合多く見積もって70Wmaxタイプで間に合うものの
135〜150Wクラスの方が(定価は高いものの)不思議と実売が安い場合が多かったです。
カーショップだと値引きが薄いので、DIYショップやディスカウントショップが狙い目。
ちなみに地元ディスカウントではZZ-Rさんご紹介の「大自工業」のコンバータでhttp://www.daiji.co.jp/goods/inv_01.html
CD-150(max150w)が1880〜1980円、CD-300(max300w)が3980円〜4280円前後で
よく見かけます。
PCだけでしたら60〜70wタイプでもほとんど間に合うのですが
長距離ドライブなど何かの折にビデオデッキなども積みたくなるもので
自分も150wタイプを選んで助かったことがあります。
エンジンを切った場合など、電源断でも瞬時にノートの電池がUPSのように動作するので
結構安心して使えてます。
書込番号:1676554
0点



2003/06/18 13:38(1年以上前)
みささん 沢山の返事ありがとうございます。なるほどコンバータなるものが
あるのですね。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:1679585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)