
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


購入を検討しております。外回りの営業のため、使い方としては電源オンで液晶を閉じた状態(スタンバイ状態?)で常にバックに入れておき、必要なときにサッと開いて使えればと考えています。そこで既にお持ちの方にお伺いしたいのですが、上記のような状態でどれくらい電池が持つのでしょうか?お客様の前でモタモタと起動を待つようなことをしたくないので・・・
どうか教えてください。
0点

公称値×75%程度がMAXとしたほうがClientの前ではじ
かかないと思う。
予備バッテリーの2台くらい買ったほうがいいね。
大切な仕事でもってモバイルするなら自分ならばそうします・・・
書込番号:1655958
0点



2003/06/09 22:25(1年以上前)
早速のお返事有難うございます。予備バッテリー2個ですか・・・。起動まで、つなぎのトークの技術を磨くことにします。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:1656173
0点


2003/06/09 23:38(1年以上前)
TRを休止状態で使っていますが、1分以内に起動しますよ。
休止状態への以降も1分以内です。
休止状態ならば、ほとんどバッテリーを消費しないので、必要なときだけ
起動する使い方なら、多少は大丈夫じゃないでしょうか?
スタンバイですが、タイミングによって若干時間が違うようです。
数秒でスタンバイするときもあれば、数十秒かかるときもありました。
持ち運ぶなら、休止状態で使う方がいいと思います。
書込番号:1656512
0点


2003/06/10 00:28(1年以上前)
上にも書かれていますが、XPであれば休止状態からの復帰はかなり早いですよ。持ち運ぶ際に電源ONのままだと、HDDにアクセスに行っているのに気づかず衝撃を与えたりしそうで、こわい。
ちなみに、ご存じのこととは思いますが、電源を節約する方法として、
1.電源ONのまま液晶だけOff → 結構電気食う
2.スタンバイ状態 → メモリの維持に電気を食う
3.休止状態 → 電気食わない
の3種があります。液晶を閉じた時にどの状態にするかなどの設定は、PowerPanelで可能です。各状態の差や、設定の方法など、詳しくはマニュアルを参照のこと。
復帰時間やバッテリ維持時間など、ニーズに合わせて最適な設定を探ってみてください。
ちなみに、R505での過去の経験ですが、スタンバイ状態の場合、一日そのままおいておくとほぼバッテリーが空になりました。今の機種ではどうだかわかりませんが・・・。
書込番号:1656740
0点


2003/06/10 11:26(1年以上前)
私もHDDの破損が怖く持ち歩く際電源オフにしております・・・
しかし起動時間の節約を考えるとスタンバイか休止状態にしたいのですが
2.スタンバイ状態 3.休止状態 → HDDの電源が絶たれた状態で
あるため破損等の危険はほぼ皆 無
と考えて間違いないのでしょうか・・・?
書込番号:1657654
0点


2003/06/10 11:29(1年以上前)
2.スタンバイ状態 3.休止状態 → HDDの電源が絶たれた状態で
あるため破損等の危険はほぼ皆無
の誤りです。すいません
書込番号:1657661
0点


2003/06/11 12:09(1年以上前)
スタンバイは危険です。。。休止状態が吉です。
書込番号:1660814
0点


2003/06/11 20:50(1年以上前)
tak27さん
そうなんですか・・・。わかりました。気をつけます
書込番号:1661988
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR




2003/06/10 11:22(1年以上前)
DVD-RもDVD-RWもDVD-RAMも読めますよ。
書込番号:1657643
0点



2003/06/10 13:28(1年以上前)
ありがとうございます。
予約しちゃってから心配になってあせってました(笑)
書込番号:1657896
0点

>DVD-RもDVD-RWもDVD-RAMも読めますよ。
それに加えて、+R/+RWも読めるでしょう。
書込番号:1661832
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynaBookSS S7/290LNKW PAS7290LNKW


みなさんこんにちは。98seユーザーです。
下の書き込みを見ると、OSを2000にしたがっている人が
結構いるようですが、なぜに変えたいと思うのでしょうか。
雑誌で、XPでデスクトップの外観(見た目)をクラシックにすると
動きが軽くなるようなことが書かれていたような記憶がありますが
つまり重いってことなのか(-_-;)??
実際のところどうなのでしょう?
0点

2000の方がいいところは、おっしゃるとおり軽いという事がありますね。メモリ128MBで十分動きます。
また、SP3まで出て非常に安定しているという事もいえます。
XPも基本的にNT系の2000後継OSですから、安定性は高いです。ただGUIに多大なメモリを食うので標準仕様だとメモリ256MBでは不安になってきますね。
また、SP1の不具合も多少あります。個人的に余分な機能が多くてもっとシンプルでいいのにと思う部分もあります。
ただ、XPにも便利な機能もたくさんあるので使い込めば2000では物足りない部分も多々あります。また98/MEよりは、かなり安定性・使いやすさ・機能は向上しています。
ようするに2000を使い込んでいて、XPは使いづらいと思う人はXP→2000にしても良いと思いますが、
98SEからXPに乗り換える人がわざわざ2000を別途購入して、入れ直すっていう程、XPはダメってわけではないと思いますけどね。
僕は自作PC2台とノート1台は2000。メイン自作PC1台とLaVieMノートはXPです。どっちも使いこなせば甲乙つけがたいです。
書込番号:1606442
0点


2003/05/25 01:12(1年以上前)
会社なんかで、独自ソフトなんかを使っていて、
2000しかダメというところもあります。
私も、自宅のPCはXPですが、会社のPCは2000だったりします(^^;
書込番号:1606509
0点

2000の方がXPよりも軽かったりするので。
会社によれば、XP Homeでは無理なNTドメインへの参加ができる(XP Proなら可)また、会社では独自のソフトを使ったりして、2000でしか動かないようなソフトを使ってる場合があります。XPでも動く可能性はありますが。
軽いと理由で2000にしてる人の方が少し多いかもしれません。
書込番号:1606691
0点

ほとんどの場合、Windows XPの時代に2000を使うのが訳知りっぽく自分が思えてカッコイイというナルシストでしょう。
そんなトコに時間と労力を裂くなら、その時間分の自分の時給を貯めてもっと高性能な機種を買えばいいでしょ。
Windows 2000でないと駄目な条件を背負っているなら、もとよりWindows 2000の動作保証機を買えばいいだけ。
わざわざ保証がなく自分で手に負えない無い苦労をわざわざ買って、他人にすがるのだから、正気を逸している。
書込番号:1606711
0点

他を知らないならXPのままでいいと思う。
比べてしまうとはW2Kのほうがやはり軽いのはその通り。
比較するすべがないのにわざわざW2Kにするのは反対
です。
会社のシステム上のことがあるなら、他人がどうこう言うことも
なくそれに対応するのが社員というものです。
書込番号:1606785
0点


2003/05/25 07:03(1年以上前)
実際のところ重いです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes01.html
書込番号:1606959
0点

どうのこうのするやり方をどうにかして他人に言わせたいんでしょ。
黙ってやれば他人には知られないのだから、誰からも言われはしないのに
に。
どうしてOSを変更する計画を他人に吐露するんだろうね。
書込番号:1607115
0点

PCで他の物を制御するような会社で使うソフトではWin2000サポートがほとんどですね。XPではサポート外が多い。動くことがほとんどですが。
書込番号:1607698
0点

ちなみにそんなこともなくて2000にするのはただの趣味でしょう。
XPクラシックで最軽量39MBで起動していても2000のデフォルトよりも2.5倍ほどもたついてしまいます。pen166とかではそういうかんじ。
描画自体が重たいです
書込番号:1607703
0点



2003/05/25 17:30(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
やはり「重い」ということなのですね。
メモリーの消費具合など具体的に理解できました。
98から移行する人には、仕事上の縛りがなければ
どちらでも可ということでしょうか。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:1608371
0点


2003/05/25 19:28(1年以上前)
XPはゲームするには速くなかったっけ?
確か、XPが出始めの頃はそういう場合が多いみたいだったけど。
今はそのあたりどうなってるんだろう。
2000でも3Dのパフォーマンス出るようになったのかなあ。
S7に積まれてるXP4のドライバーはどうなんだろう?
わしはゲームしたくて、XPにすぐ飛びついたくちだから。
当初は意味不明なフリーズとかあったけど、知らないうちに起こらなくなっちゃったね。
S7だったら、特に2000にしたいと思わないパフォーマンスは出てると思います。
散文、失礼しました。
書込番号:1608686
0点


2003/05/27 21:32(1年以上前)
きこりさんはアフォですか?
2000にする人は、多くの場合ちゃんとした理由があるんだよ。
特に開発に携わる人はね。
最新のモデルで2000搭載があれば、言われるまでもなくそっち買うよ。
S7も2000モデルがあればね〜。企業用モデルは割高だし。
結局きこりってやつが、自分の用途だけで考えて、知ったかぶりしてるんだよね〜。Reo310とか・・・・あふぉ〜
書込番号:1615253
0点


2003/05/31 00:36(1年以上前)
2000にする意味が解らない奴に何を言ってもムダ。
XPしか知らない人も居るのだからね。
官公庁向けシステムは安定性・安全性重視。
Win系OSで安定性を求めれば2000になります。
書込番号:1624735
0点

でも Via, sisのチップセットでインテルCPUがのっていると激しく鬱。
書込番号:1624867
0点

意味あるなら意味を持った機種にすればいいじゃん。
意味の重みを知らないから馬鹿げたコトするんでしょ。
意味を知らないのに意味を持ち出すアホもいるって事だね。
書込番号:1625675
0点


2003/06/04 21:40(1年以上前)
たしかに...
2000のインストールも出来ない低いレベルの人達に
開発に携わるなんてないような気がするけど...
書込番号:1640301
0点


2003/06/11 16:36(1年以上前)
まあ、いろいろな人は居ますな。
シスアドの資格もっている人がパソコンのこと
よく解ってない人が多いですからね。笑
書込番号:1661326
0点

シスアド資格は一般的なPCの知識ですからね。マニアックな部分や使い勝手や信頼性、安定性なんか教えてはくれませんね
書込番号:1661505
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


無線LANで接続したいのですが、何を選んでいいのか・・・。
お店ではTR1は無線LANの機能が内蔵(?)されているので、
メルコのWBR-G54だけでカードはいらないと言われました。
たくさんありすぎて、よく分からなかったので、お勉強をしてからと
思って、帰ってきたのですが、これを買ってOKなのでしょうか?
どなたかアドバイスいただければと思います<(_ _)>
自宅は木造2階建てで、2階に現在、VAIO PCV-RX66があります。
これは、ケーブルテレビのモデムにつながって、今書き込みしているのもこちらです。
こんかい、TR1を買ってきて、これで1階のリビングとかでもインター
ネットをしたいと思っています。また、2階のパソコンに接続されているプリンタから印刷もしたいと思ってますが、それにはG54を買えばOKでしょうか?
的を外しているような質問をしていたら、ご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点

このパソコンには、bとaのデュアルになっていますので、gのものと互換のあるbが使われてるので本体だけで大丈夫です。ただ、54Mの早さを使おうとすれば、a対応のアクセスポイントを購入するか、この本体とgのカードを購入する必要があります。
>ネットをしたいと思っています。また、2階のパソコンに接続されているプリンタから印刷もしたいと思ってますが、それにはG54を買えばOKでしょうか?
電波をとどくと言う条件ならOKです。実際に届くかはわかりませんが・・・
プリンターは、プリンターサーバと言うネットワークのLAN使えるようにするものを購入するか、今あるパソコンをプリンターサーバとして使うことになりますが・・・
書込番号:1656330
0点



2003/06/09 23:07(1年以上前)
>て2くん さん
早速ありがとうございます♪
今のケーブルテレビは2Mしか出なくて、最高でも10Mなので、
大丈夫です。(54M以上になるのはいつのことやら・・・)
1階でなかなかつながらなかったら、WLE-NDRっていう無指向性アンテナ
を付けたらOKかなと。
>プリンターは、プリンターサーバと言うネットワークのLAN使えるようにするものを購入するか、今あるパソコンをプリンターサーバとして使うことになりますが・・・
今あるパソコンをプリンタサーバーにすると、電源は入っていないといけないんですよね、きっと。
ちょっと難しそうなので、まずは普通の無線LANからにします。
ありがとうございました。
書込番号:1656372
0点

>今のケーブルテレビは2Mしか出なくて、最高でも10Mなので、
大丈夫です。(54M以上になるのはいつのことやら・・・)
無線は実際にその速度が出るわけではなくその半分程度しか速度がでません。だからbでは11Mとなってるが、実際は2〜8M程度です。だいたい半分ぐらいが標準です。(電波がよいところで)
aやgだとその半分の27M前後ですね。gでもbと互換性を持たしたものだとbと同じ性能になるが・・・
>今あるパソコンをプリンタサーバーにすると、電源は入っていないといけないんですよね、きっと。
逆です。プリンターを使うときは必ずパソコンの電源を入れる必要があると言うことになります。
書込番号:1656411
0点


2003/06/10 00:08(1年以上前)
私は木造二階建てでケーブルモデム(10MB)+無線LAN(2.4GHz/11Mb)環境を構築してます。
1階の部屋にモデムと無線アクセスポイントをつなぎ、C1に無線カード挿している状態です。
家中どこでも普通にネットワークに接続できます。裏の駐車場の車内からでもアクセスできてます(~o~)
(それだけに無線LANのセキュリティを勉強しましたがね)木造住宅に住んだことに感謝した瞬間でした。
私は小型プリントサーバをプリンタに付けてLAN接続してます。MacとWinが混在ですので仕方なくなんですが。
Windowsのみの環境でしたら安価で使いやすそうなものがあります。WBR-G54と同メーカーならLPV2-TX1(T1)等。
これだとデスクトップの電源を入れる必要はなく、プリンタの電源のみ入れれば無線環境でも印刷OKです。
WBR-G54にケーブルモデム、PCV-RX66とプリンタからの有線LANをつないで無線でTR1がつながる形ですね。
手間を惜しまないなら現状+WBR-G54で、面倒くさがり屋さんなら+WBR-54+プリントサーバですね。
個人的にはもうサーバなしには戻れません。印刷したくなったときにPCの起動を待つのが面倒で(^^ゞ
ただ、複数の機器を一度に導入すると設定でコケた時の原因究明が難しくなりますからまずは無線LANという
キャンディマンさんのご判断は賢明だと思います(~o~)
書込番号:1656657
0点


2003/06/10 00:16(1年以上前)
私が使用している京セラ製の無線LANルーター"KY-BR-WL100"には、プリンタサーバー機能が付いています。無線LANルーターにプリンタポートが付いていて、無線LANルーターとプリンタを直結できると言うことです(詳しくは京セラのホームページをどうぞ)。
これをうまく利用すれば、プリンタサーバーとしてわざわざPCを立てる必要はなくなるのではないでしょうか。私自身はプリンタサーバー機能を利用しているわけではないのですが、一応ご提案まで。
にしても、キャンディマンって怖いハンドルですね・・・。あの映画ですよね・・・。
書込番号:1656689
0点


2003/06/10 09:07(1年以上前)
プリントサーバーについてですが
↓こんなのもありますよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpv2-tx1/index.html
結構便利で小規模(家庭)ネットワークではよく使われています。
書込番号:1657464
0点



2003/06/10 23:32(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
今日、帰りにパソコンショップに行ったら、カード付きのものしか
ありませんでした。取り寄せになるって言われたので、帰ってきました。う〜ん、これだから、田舎は。。。
LPV2-TX1の情報もありがとうございます。
小型でよさそうです。が、うちのプリンタ、PM-920Cなんですが、
メルコのページには900Cはあっても920Cの記載がなかったような。。。
上位モデルだから使えるかなあとは思うのですが。
あと、うちの親がレーザープリンタを買い換えたっていうので、
キャノンのLBP-250をくれたんですが、これももしかして同じサーバーをつければOKなのかな。キャノンのホームページにはXP対応って書いてなかったから、もしかしたら使えないかもと思ってますが。
なんか家中LANにして楽しくなりそうです♪
>LPatshさん
キャンディマンって怖いんでしょうか?
なんとなく付けてみたんですが・・・。
書込番号:1659613
0点


2003/06/11 04:20(1年以上前)
>にしても、キャンディマンって怖いハンドルですね・・・。あの映画ですよね・・・。
「キャンディマン」て五回唱えると、鏡の中から殺人鬼が出てくるって言う、都市伝説を研究している人が、うっかりキャンディマンを呼び出してしまって、あの映画ですね。
後にシリーズ化されましたね。
書込番号:1660257
0点


2003/06/11 12:00(1年以上前)
レーザーとインクジェットを接続するなら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpv2-tx3p/index.html#taiou
の方が良いかもしれません。
ちなみに他のネットワーク系サードパーティ(coregaとかPLANEXとか)
からも出ていますのでHPを確認してみてはいかがでしょう。
インクジェットは分かりませんが、キャノンのLBPシリーズは稼動実績
が多数ありますので大丈夫かと(思います)
あとは、OSが対応しているか?が問題ですが、、、
XPサポートしていないのならば、2k用のドライバを試してみてはいかがですか?
60%位の確立で動作するかも・・・
駄目なら上位機種用のドライバを試してみる。。。駄目なら無理でしょう。
書込番号:1660801
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B


ソニスタで購入し数日経ちますがパソコン起動後の液晶画面が波打つような状態が2回ほどありました。(画面がジワジワしているような、、、)
みなさんこのような経験はありますか?
0点


2003/06/10 19:30(1年以上前)
僕もソニスタで購入し、4日が過ぎようとしていますが、そういった症状は
いまのところ出ていないですね。
気になるようでしたら、カスタマーに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:1658683
0点


2003/06/10 19:41(1年以上前)
私もソニスタで購入しました。虎トラとらさんが言うように私のも
画面が波打ちます。(本当に水が入っているみたいに。液晶だから?)
液晶の枠を持ってゆすってみてください。液晶のSONYの文字の辺
が波打ちますよ。
でもあまり気にしていませんが。
書込番号:1658720
0点


2003/06/10 23:19(1年以上前)
TaigerFatherさん、液晶の枠を持ってゆすった場合ですが、これは液晶を固定するマージンでは?
びっちり固定してしまっては、衝撃に弱いからじゃっかん余裕を持たせているのだと思います。
書込番号:1659538
0点


2003/06/11 00:08(1年以上前)
moonsさん、確かにそうだと思いますが、私もいろいろノートパソコンを
使ってきましたが、この機種に関しては気になりました。
ただ、画面がきれいなせいでは、ないだろうかと思えるのですが…
書込番号:1659787
0点


2003/06/11 04:09(1年以上前)
只のニュートンリング。
書込番号:1660248
0点


2003/06/11 11:08(1年以上前)
コーティングが・・・
書込番号:1660709
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S80C


この機種のユーザーの皆さん、教えてください。
サイズと重量の優位性からTシリーズ(T9/80M、2002年春モデル)からこの機種に乗り換えましたが、あまりの熱の持ちように正直驚いています。
立ち上げてから数分もしたら湯たんぽ状態。
躯体がぜんぜん違うので比べるのは無理があると思うのですが、同じCPU(クルーソー800MHZ)・ファンレスのT9/80Mがほとんど熱をもたなかったのと大違いです。
でもこれが仕様なんでしょうね。?
0点

S73を持っていますがほとんど熱くなりませんね、多少CPUの差がありますが今まで熱いと感じたことないですね、あまり熱いようならサポートに問い合わせてみては?
書込番号:1659530
0点


2003/06/11 00:10(1年以上前)
この機種については雑誌等でもかなり熱くなるという記事がありましたね。表面温度で最大47度になったそうです。
書込番号:1659799
0点


2003/06/11 00:29(1年以上前)
1ヶ月ほど毎日使用していましたがそんなに気にならなかったですよ
書込番号:1659878
0点



2003/06/11 10:58(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
たぶんそういう仕様なんでしょうね。
やけどするほどではないですから、それで納得することにします。
私としては、この夏モデルでルークスTにはM搭載かつ軽量化を期待しておったのですが、後者が満たされなかったのでSに乗り換えました。
キーボードは窮屈ですが、タッチタイピングが妨げられるほどではないのでまあまあ満足しています。
でもSは今後いかに進化していくのでしょうね。
書込番号:1660694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)