モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

次期Uは?

2003/05/27 21:36(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

次期U101の情報お持ちの方いませんか?
スペック、発売時期等知ってる方お願いします。

書込番号:1615271

ナイスクチコミ!0


返信する
1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/05/27 21:54(1年以上前)

まだ出たばっかりでしょうが・・・

書込番号:1615330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/05/27 21:55(1年以上前)

そんなに大変化は期待してもね無理。
同じ筐体を数世代使わないとロット価格が上がり、メーカーとして
重荷になったりす。
数ヶ月すればいずれ発売になりますよ!

書込番号:1615335

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/05/27 21:59(1年以上前)

気が早過ぎる。鬼も笑わない。逆に伺いたい。なぜ?

書込番号:1615348

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/27 21:59(1年以上前)

インテルのカレンダーをみると来年の早々モバイルCeleron900AGHZが発表になるから、春モデルはCPUアップグレードはするんじゃない。

(reo-310でした)

書込番号:1615349

ナイスクチコミ!0


んーどうでしょうさん

2003/05/28 00:41(1年以上前)

開発者でも見てますかね。この掲示板。
期待薄じゃないですか?
むしろ、唐突に限定色とか発表したら時期モデル出るんでしょうね。

書込番号:1616104

ナイスクチコミ!0


なるほどねさん

2003/05/28 05:22(1年以上前)

ハハーン。
鬼が笑わないって事は、年内って事なんですね!

極秘情報TKS!!

書込番号:1616541

ナイスクチコミ!0


愛しのダイナさん

2003/05/28 08:14(1年以上前)

↑そ。。。そういうことなんかなぁ 笑
気が早すぎて 鬼もあきれるんだと思うけど。

書込番号:1616674

ナイスクチコミ!0


う1さん

2003/05/28 11:48(1年以上前)

マイナーチェンジはU3の発売時期から考えると10月頃。
出荷の遅れがあったから新機種は11月かも。
どっちにしろ年末商戦前には出る。
それより、他社の方が気になる。
パナからトラックボール付きが出るのを期待している。

ソニーよ、サムフレーズいらんから、カーソルキー付けてくれ。

書込番号:1616965

ナイスクチコミ!0


う1さん

2003/05/28 11:49(1年以上前)

マイナーチェンジはU3の発売時期から考えると10月頃。
出荷の遅れがあったから新機種は11月かも。
どっちにしろ年末商戦前には出る。
それより、他社の方が気になる。
パナからトラックボール付きが出るのを期待している。

ソニーよ、サムフレーズいらんから、カーソルキー付けてくれ。

書込番号:1616968

ナイスクチコミ!0


スレ主 103?さん

2003/05/28 20:50(1年以上前)

☆満天の星★ さん
reo-310 さん
んーどうでしょう さん
う1 さん
ありがとうございます。

書込番号:1618082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

U1とU101で悩んでおります。

2003/05/26 17:23(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 西村佐助さん

U1とU101のどちらを購入しようか悩んでおります。どちらかというと新製品である101の方に傾いているのですが、U1もだいぶ安くなってきておりますので。。過去ログも参照させていただいたのですが、いまいち差額分の101の良い点を見出せないでおります。どなたか「ここが違う!」という点がございましたら、お教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:1611516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/26 17:55(1年以上前)

9万円と16万円の商品を比べること自体が無理があると思うけど
まあ、何するにしても
CPUと液晶だけとって、クルーソーと6.4XGAはコリゴリですけど。

書込番号:1611580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/05/26 18:43(1年以上前)

安さで選ぶのであればU1ですが、今からですと7万の差で後悔の方が大きいと思いますが、モバイルネットがメインならばU1でもよかとー。

書込番号:1611700

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/05/26 19:31(1年以上前)

大きく変わったのは速さ、求めないならU1でもいい、まあ主な使用目的で変わってくると思う、値段の差は発売時期も違うし一概には比べられないですね

書込番号:1611818

ナイスクチコミ!0


EIYU2さん
クチコミ投稿数:132件

2003/05/26 21:45(1年以上前)

独断です。
絶対U101を買ったほうがいいよ。後悔しないでしょう。
U1を買うなら、デザインを気に入った、あるいは9万円が予算ぎりぎり、どちらかの人のみ!

書込番号:1612292

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/05/26 21:46(1年以上前)

U1を使用していますが、やはり動作は遅い感じがします。
また、液晶も6.4インチですから通常サイズの文字はかなり小さいです。
U101の展示機を見ましたが7.1インチは大きいなぁと感じました。
また、U101はメモリも高速ですし、HDDも30GBになっており、無線LANもついています。
USBも2.0とのちのちのことを考えるとU101の方がいいかなぁと思います。
ただ、U1とU101のキーボードを比べた場合、僕はU1の方が打ちやすいです。

書込番号:1612298

ナイスクチコミ!0


☆しげのり☆さん

2003/05/26 23:47(1年以上前)

U1とU101/Pを持っていますが、U101/Pの方が当たり前ですが
いいです。予算の都合がつかないのであれば仕方がないですが、
U1のスピードの遅さ、その他の不満からすべてU101/Pは開放されます。
U101/Pはとても快適です。これも独断ですが・・・

書込番号:1612857

ナイスクチコミ!0


スレ主 西村佐助さん

2003/05/27 06:51(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます!みなさまのアドバイスを頭に入れ、本日実機を触ってから決断したいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:1613561

ナイスクチコミ!0


ふじみちゃんさん

2003/05/27 12:01(1年以上前)

FFのためにU1から乗り換えました
たしかにえらい快適にはなっています



すでに過去ログで出ていますが
U1と比べると重い、大きい、キーボードもちょっと使いずらいといった
部分はあります。

そして、インターフェイスなのですが
U1では裏側にきちんと配置されてたものが
なんだかチャチな蓋で隠されて両側に移動していました。

頻繁にコネクタを抜き差しする身としましては
あのいかにも壊れそうな蓋はさびしい限りです。

みなさんも言われていることですが
101は性能などでは申し分ありませんが
メールとネット閲覧のみであればU1で十分事足りと思います。

U1では携帯するといった感じですが
U101は携帯に関してちょっと重い気がするのは私だけではないと思います。

書込番号:1614036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2003/05/27 21:25(1年以上前)

みなさんのおっしゃるとおりですね。
 私にとって,U1が勝っているのはデザインとキーボード+ジョグダイヤル。個人的には,ジョグダイヤルの方が好きです。
 私は,U1,U3,U101と3台が現役です。U1は,U101のサブマシン(?)として使っています。
 今からお買いになるのなら,U101の方だと思います。ハードディスクも30GBだし,メモリも最大512MBだし,USBも2.0だし,液晶も大きいし…。確かに,U1は安くなっていますけど,どうせ購入するならU101ですよ。
 もちろん,そんなに重たい処理をさせない,ハードディスクも20GBで十分というのなら,U1もいいですけど。何と言ってもバイオカラーですし。
 私もU1を売れないのは,そのデザインと完成度の高さ故。クルーソーもいろいろ言われていますけど,結構使えますよ。

書込番号:1615222

ナイスクチコミ!0


ふじみちゃんさん

2003/05/28 01:35(1年以上前)

まあ個人的な悩みなんでしょうが
←↑→↓が別なのは何なんでしょう?

書込番号:1616288

ナイスクチコミ!0


なるほどねさん

2003/05/28 05:40(1年以上前)

早いって感じても1、2日すればそれが普通。
遅くたってそれしか知らなければそれが普通。

所詮そんなもんでしょ。
人間の順応性を甘く見てはいけないわ。
(だからどっちも同じよん)

書込番号:1616551

ナイスクチコミ!0


う101さん

2003/05/28 12:00(1年以上前)

仕事で使う場合は、
U101が価格差に見合うほど仕事が速く終わるわけではない。
投資効率で考えれば買うのはU1。
気分で買うならU101。

書込番号:1616987

ナイスクチコミ!0


ポテトビーフさん

2003/05/28 12:51(1年以上前)

サブマシーンとしてU1を愛用してます。サブマシーンとしての機能は申し分ない、ですが、U101でしたら機能限定すれば、メインでも十分使えるじゃないかな。モニターにつけ、USBのキーボードとマウスをつけて、操作性も実用性もまぁまぁ使えるはず。実際U1で上記のことをやってますが。
個人的の考えですが、UシリーズをスーパーPDAに位置つければ一番無難かな。次回作にタブレットにしてほしいものだ、あのキーボードは、、、

書込番号:1617090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IEEE802.11a/b

2003/05/25 14:57(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR1/B

スレ主 神様の手助けなしにはさん

100MBPSの光で無線LANをつなごうと思っているのですが、そうすると11aが必要になるんでしょか?メルコあたりで11bで54MBPSくらいのアクセスポイントがあるらしいと聞いたのですが、それだと11aがない機種でも機能上問題ないのでしょうか?11aいらないのならパナのW2も検討したいので分かる方教えてください。

書込番号:1608000

ナイスクチコミ!0


返信する
神じゃないけどさん

2003/05/25 15:18(1年以上前)

まず無線LANの規格の違いを勉強しましょう。
a/b/gで速度、特性などが違いがあります。
aとgは54Mbpsですが、bは11Mbpsまでです。
なのでbで54Mbpsのアクセスポイントはありません。
それは54Mbpsはaかgを使ったときの速度でしょう。
光は100Mbpsなので54Mbpsのaかgが良いと言うことになりますね。
gはbと同じ周波数なので互換性がありますが、aは互換性がありません。
aを使うならaに対応したアクセスポイント(というかルータ)買えばよろしいかと。
W2はbだけなので別にaかgの無線LANカードが必要になります。

今私もTRとW2で悩んでいたり・・・
無線LANは使ってもbしか使わないと思うのでbが使えれば良いのですが。
大きなファイルは有線使えば良いですし。

書込番号:1608059

ナイスクチコミ!0


スレ主 神様の手助けなしにはさん

2003/05/25 15:29(1年以上前)

なんと素早い、分かりやすいご指摘ありがとうございます。すっきりしました。

書込番号:1608078

ナイスクチコミ!0


moonsさん

2003/05/26 09:26(1年以上前)

会社の先輩に聞いたのですが、T2の無線LANはminiPCIで接続されているので、
メルコのIEEE802.11gのアクセスポイントからユニットを抜き出して差し替えることで、
T2でgを使用できるようになったそうです。
しかも、起動画面もCentrinoマークが出ていたのが、PentiumMのマークが
でるようになったそうです。

W2もおそらくminiPCIだと思われるので、自分で改造することもできるかも。
ただし、メーカー保証は受けられなくなると思いますが・・・。

書込番号:1610644

ナイスクチコミ!0


ほんまに?さん

2003/05/28 11:07(1年以上前)

確かにアクセスポイントもminiPCIのモジュールですけど、PC用のドライバはないのでは?
そのまま差し替えで動いたのですか?

書込番号:1616900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーのスタミナ度は?

2003/05/26 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

スレ主 通りすがりよりの一言さん

実際にご使用の方にお尋ねしたいのですが、バッテリーの持ちはU3と比較して
良くなっているんでしょうか?
現在使用中のU3は音楽を聴きながらテキスト文章打ちをして約2.5時間位使え
ます。
3.5時間位持てば買い替えも考えようと思うのですが・・・(それ以前に今か
らで手に入るかも問題なのでしょうけど・・・)

よろしくお願いいたします

書込番号:1612821

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/27 11:05(1年以上前)

予備のバッテリーを購入した方がいいと思うが。

(reo-310でした)

書込番号:1613916

ナイスクチコミ!0


みそしるまんじゅうさん

2003/05/27 12:24(1年以上前)

TRのほうがおすすめかと・・・・・

書込番号:1614081

ナイスクチコミ!0


ちゃまくんさん

2003/05/28 04:21(1年以上前)

うちのはU3より悪い・・・
デカバを買うのがちょっと怖い・・・

書込番号:1616515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDのパーテーション分割

2003/05/27 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 くまぐうぐうさん

この機種の購入を考えて店頭で色々触って見ましたが、HDがCドライブのみになっているじゃないですか、またこの機種にはリカバリーCDが付属せず、HDリカバリーのシステムをとっていますがパーテーションを
システム用、データー用などに二分割することは可能でしょうか?

書込番号:1614011

ナイスクチコミ!0


返信する
1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/05/27 12:45(1年以上前)

1.パーティション操作ソフトを使う
2.FDISKで分割してからリカバリする
リカバリー方式によっては分割してあるとうまくいかないのがあるかもしれない

書込番号:1614128

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/27 12:45(1年以上前)

松下の場合にはそのままでは出来ないですね
簡単なのはパーティションマジックなのどソフトを使うこと
DOS知識があるならWindowsMe 起動ディスクを使用して Fdiskで分割する方法ですね。

(reo-310でした)

書込番号:1614129

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/05/27 12:46(1年以上前)

1620さんとダブりましたね、スキルを磨くか、お気軽にソフトを購入するかです。

書込番号:1614136

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/05/27 12:50(1年以上前)

まさにタッチの差か・・・12:45
FDISKの場合外付けFDDが必要だけどパナは付いてるのかな?

書込番号:1614143

ナイスクチコミ!0


彷徨うモバイラーさん

2003/05/27 15:05(1年以上前)

旧モデルのR1やT1では、BIOSセットアップメニューからリカバリーをするようになっています。そこで、製品出荷時と同様にするか、OS用とデータ用に二つにパーティションを分けるか選べます。更に分割する場合は、既に回答のあるようにMeや64Gバイトハードディスク対応の98SEなどのFDISKを使ったり、ディスクユーティリティソフトが必要ですかね。R2やT2も同様ではないでしょうか。FDDは付属していませんからFDISKを使うときは、別途購入が必要かな。W2はリカバリー用のDVD-ROMが付属するようなので少し違ってきますね。

書込番号:1614381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/05/27 15:16(1年以上前)

Partition Magicがいいのはデータを置いたままで分割できること。
ただ分割するだけなら買う意味ない。
あと、HDDのフォーマットで普通はCドライブは出来ないけど、これは
簡単に出来るのと、シュレッダー機能があるからHDDのデータを
盗まれずに済む・・・
外資の仕様なのでここらは国内メーカーもの全然シビアだから
より安心感はあります。
シュッレッドしてデータ盗まれたら裁判になります!

書込番号:1614404

ナイスクチコミ!0


なかなか21さん

2003/05/27 17:51(1年以上前)

何回か再インストールしましたが、起動時にF2を押してメニューより選べば、簡単にパーティションを2つに分割できます。またCドライブの容量は任意に指定できます。さらにセットアップ後、WINDOWSよりDドライブを削除してもう一度、領域を確保すれば、それを2つに分割できます。マニュアルには3つ以上のパーティションを作成しないように注意書きがあり、それは、見えない形で存在するバックアップデータの関係だそうです。他のソフトやコマンドを使用せずに簡単に作成出来ます。

書込番号:1614697

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまぐうぐうさん

2003/05/27 21:10(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございました。この機種に関しても
パーテーションを2分割するにあたってはBIOSより分割できると判断しても良いのでしょうか?とりあえず、自分の使い方では二つに分けられれば
良いんですが。なかなか21さんは実際にこの機種で特にソフト等を使わずに分割されているとのことですよね?

書込番号:1615179

ナイスクチコミ!0


なかなか21さん

2003/05/27 22:08(1年以上前)

そうです。CF−R2をマイレッツ倶楽部で発売日に購入しました。パーティションマジックでもやりましたが、BIOSからのメニュー形式の方が、わかりやすく手っ取り早いと思います。OSはCドライブでアプリ&データは、Dドライブで使用しています。マニュアル通りにやれば、迷うことはないと思います。難しい操作は特になく、リカバリーも高速です。
ハードディスクの音がかすかにする程度で、本当に静かで今はデスクトップよりも使用時間が長いくらい快適に使用しています。

書込番号:1615394

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまぐうぐうさん

2003/05/27 22:26(1年以上前)

ありがとうございます。気になっていた点だったので教えていただいて
大変感謝してます。早速購入したいと思います。

書込番号:1615463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パスパワーの利用に関して

2003/05/27 15:20(1年以上前)


ノートパソコン > JVC > InterLink MP-XP7230

InterLink MP-XP7230の購入を検討していますが
バスパワーで周辺機器を利用できたかお教え下さい。

USBポートとIEEE1394の両方について
分かればベストです。

複数のUSBバスパワー接続の機器を持っていますが
リブレット(L2)では利用できず、LOOX(T9/80M)
では利用できました。
機種によりUSB給電が十分に出来ないようなので
購入前に確認出来ればと思い、質問しました。

参考に所有しているパスパワーUSB機器は
下記のようなものです。
I/Oデータ MOドライブ
FUJITU スキャナ
ハードディスク MK6022GAXなど

書込番号:1614415

ナイスクチコミ!0


返信する
1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/05/27 20:18(1年以上前)

前にUSB2ndHDDアダプタでも認識しないのがあるって書き込みあったから電力供給は多くない方と思う、持ってるのが動くかどうかは?

書込番号:1615036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)